« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月の75件の投稿

2017年10月31日 (火)

【麻雀】橋本杯の収支

橋本杯が8万5千円の赤字だったことには、けっこう反響があった。

赤字にならないように金を取れって意見も、どうやったら赤字になるんだ?って意見もあった。
どっちにもそれなりに説得力がある。

出費に関して、合理的とは言えない部分はあった。

たとえば、この優勝カップ↓は4万円。


これは毎年使い続けるものだというけど、個人大会でやるレベルじゃねーだろ(;^ω^)

メダルや賞状は安かったけど、盾↓は高かったらしい(値段は聞いてない)。


これも、そ、そーですか…って感じ。

橋本「すいません。ぼくはこういうとこ、かっこつけたいタチなんですよ」と。

あとは、PV撮影のための居酒屋の料金4000円を払ったりとか(これは赤字8万5千円に含まれてないと思われる)。
これはシステム的な理由でうまく使えなかった。

みたいな出費はあった。

その一方で、好意によって無償で得られたものもある。

3位の賞品である、ウヒョ助さんのマンガ作中の登場権は、ウヒョ助さんのタイプからして無料なんじゃないか。
1位と2位の賞品である、翌日の俺&zeRoさんとのセット権も無料提供。
こーいうのは金額換算しにくいけど、合わせて5万円程度の価値はあったんじゃないかね。

あとスタッフ。
1日1万円という約束で頼んでたけど、「もうどうしても無理なんで…」と5千円にさせてもらった。
こういうのは、もとから人間関係ある人に頼んでいたから、許してもらえるわけだ。

HPを作ったり、当日の集計システムを作った藤原ジェットさんも、無給か、もらっていてもかなり低い金額だと思われるが、ふつうに仕事としてギャラを払ったらけっこうな金額になりそう。

「金は飲み会に消えたんじゃ?」って疑問もあったけど、二次会はゲストもふつーに料金を払ってる。

時間が押して1時間延長になった金額も大きかったそーな。
橋本さんはそのまま全体を借り切ろうとしたけど、赤字を拡大しないように藤原ジェットさんが止めて、一部フロアーに留めた。

あと、キャンセル4人によって1万6千円の減収。
こういうのは想定外の出費(減収)。

てな感じで、決して合理的には運営されていない。
収入にしても支出にしても素人っぽい部分はあって、そういうのも120名が集まった理由の一部なんじゃないかって思う。

たとえば、橋本杯じゃなく全日杯で、もっと合理的な運営をしてたら、こんなに人は集まらなかったんじゃないか。

120名が集まった理由として、大会ニーズが増してるからって前回は書いたけど、それはもっとも合理的に見える説明であって、他の大会が同じ人数を集められるかといったらそんなことはなかろう。

・主催者側のハートが参加者に伝わった
・俺やzeRoさんをゲストにすることで天鳳リアトラ化した

この2つの要素は大きいように思える。

いろんな人が宣伝したから、いっぱい集まっても不思議はないって意見があったけど、こういうのはモノを売ったことない人の意見だと思う。
いいモノが宣伝によって売れることはあるけど、ふつうのモノは宣伝したって何も効果はない。
それが俺の経験だ。

売れる、あるいは人が集まる、それはやはり何かしら他にない魅力がある場合だけなんじゃないかね。

今回の大会を合理的に運営したとして、それで人が集まった気はしない。
俺にしたって、どーせ赤字だろうと思ってたから、ふだんしない気づかいで、孔明の羽扇やらTシャツやらを無償で持ってったりしたわけで。

ビジネスで人を集めるのは難しい。
ハートで集める方がずっと敷居は低い。

俺から見る限りでは、麻雀大会は大変な割にビジネス化は難しい。
その証拠に、やってる団体や会社が少ない。
ビジネス以外の目的(普及とか)があるからやってるケースが大半だろう。

というわけで結論:あれで良かったんじゃねーのって思うけど、できたら参加費4500円か5000円にしよう。

なお、ぼったくりと言う人がいたって怒ってる声を見かけるけど、消費者ってこういうことを言うもの。
こういう声があるのは盛り上がる一要素だと思うわ。

なお、橋本さんは金の余裕ある人なの?ない人なの?って声があったけど、ない人みたい。

翌日のセットで、「オンレでもノーレでもどっちでもいいですが、金ないので高いのは無理です」とゆーてました( ̄w ̄)プッ

| | コメント (24)

【麻雀】東風の打ち方

俺はこの10年で1万回くらいかな。
ゆーゆーだけで4000回だったから。

真逆の結論だった( ̄w ̄)プッ

赤3ならまだしも、4枚以上になったときには、メンゼン主体なんて言ってたら手が遅くなるだけだぞ。
それで全ツなんて火だるまになる未来しか見えない。

| | コメント (2)

【天鳳】ある意味優勝

橋本杯のじゃんけんの賞品。
天鳳プレイヤーにとって最強の色紙。

| | コメント (3)

【麻雀】速すぎる展開

ツイッターで見かけたやつ↓

ずいぶん前にこのブログで書いたこの2つの記事↓を自分ながら大好きなんだが、そこに貼ってある画像を思わせる( ̄w ̄)プッ

【麻雀】特上の速さ

【麻雀】速すぎる特上

それももう一度貼っておこう。

Photo

Photo_2

まだ鳳凰卓がない時代だから、特上卓は天鳳では最高ランクの卓なんだが、東風だったこともあって、スピードがすべてだった( ̄w ̄)プッ
上のやつなんて、ここに字牌で振り込むんだもん(≧∇≦)

| | コメント (11)

【天鳳】確変卓画

つの様が、橋本杯に前もって来ると公表してると、日ごろの恨みを晴らすために待ち伏せするヤカラがいるかもしれないので、公表しなかったって本当?

天鳳でツカない恨みから襲撃するやつなんているの?
その発想はちょっと信じられないんだが(;''∀'')

昔の流言飛語からの一揆みたいじゃん。


| | コメント (11)

2017年10月30日 (月)

【麻雀】なぜ橋本杯は120名集めることに成功したか

橋本杯がなぜ120名もの人数を集めることに成功したか。

ブログに「楽しそうだから」的なコメが2件ほどあったけど、もっとも困るタイプの説明だわ。
その時点では、システム等は何も発表されてなかったし。

俺的には、①橋本さんの人徳、②顔が面白い、③最近は天鳳リアトラをやってない受け皿、という説明しか思いつかなかった。

ところで、橋本杯には、1位の方と2位の方に、翌日の俺&zeRoさんとのセット権という賞品があったのだが、
1位の方、辞退、
2位の方、辞退、
3位のどいーん「明日仕事だ」
4位の方「喜んで」
5位以下は順位が発表されてない
…と、メンツが不足することに。

つーわけで、橋本杯は8万5千円の赤字とのことだし、慰労の意味で橋本さんを入れることに。

その麻雀が終わったあと、4位の宮田さんがおっしゃってたことが一番納得がいった。

最近は、他の大会に行っても参加者が増えてるんですよ。
ネットで対局番組を見て、リアル麻雀をやりたいけど、フリー雀荘には行かない層が最近は増えてる感触があります。
なので120名集まっても全然驚きません。

と。

なるほどねー。
橋本杯がすごかったというよりも、大会ニーズが高まっていて、受け皿が不足してる側面が強いと。

俺的には、フリー雀荘の方が値段が安いし時間的な自由度も高いと思うけど、ノーレの大会を求めるニーズが高まっているという説明は納得がいく。
麻雀の潜在人口が増えてる感じが実際するし。

新たなマーケットが誕生してきてるわけだ。

宮田さんは、「参加費4000円でそんなに赤字になるんだったら5000円にした方が…。自分からしたら、むしろ安いと思います」と。

俺もそう思う。
無理したってしゃーない。
高いと思う人は来なきゃいいわけで。

まあね、当事者になると、金に関してはドライにできないんだけど…。

橋本「いやー、他の大会も4000円が多いですから……。もっとやれって声があっても、自分や藤原ジェットさんが死んじゃうから半年に一回が精一杯です」

| | コメント (28)

【麻雀】橋本杯当日

↑連絡あり1名、なし3名だったから3%。



↑ウヒョさん、嫌がってる( ̄w ̄)プッ

↑「打ち上げに妹さん呼ばなくていーの?」と聞いたら、人見知りなんで…と(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (2)

【麻雀】流れ派は今の時代に

おもろいな↓(≧∇≦)

天鳳で何度か観戦したんだけど、

これはマジで打ってるのか?
ちょっとあんまりなんだけど…。
うまい、下手ってレベルじゃなくて、もうひたすらキレ打ちにしか見えないぞ…。

ってときと、

前を反省して守備派に転向したのか?
それも極端なんじゃ?

みたいなときがあった。

にしても、この判断はおもろいな。
自分を裏切って時代に合わせようとしても、そーゆーのは無理があって、結局は意味ないと俺も思う。

まー正直、流れ派じゃ勝てませんよ…とは思うんだけどさ(= =) ウム

| | コメント (34)

2017年10月28日 (土)

【麻雀】今日は橋本杯

今日は橋本杯

参加費4000円は、麻雀大会としてはそんな余裕ある金額ではなくて、たぶん賞品を買ったりするのはけっこう苦しい。
でも、参加者にとっては、けっこう高いと感じるんじゃないか。

…と思ってたら、120名がとくに苦労もなく集まったことに驚愕。
マジですか…(;''∀'')
俺やゼロさんは、さして宣伝してないのに。

橋本杯って自分の名前を付けてることを叩かれるんじゃ?と思ってたけど、それもなかった様子。

俺からすると、よくこんな奉仕的なことを頑張れるな…って思うし、いろいろ不思議だわ。

賞品である、翌日の俺&ゼロさんとのセット権も、ふつう1日のゲストとしてはやらないと思うけど、他にはどこにもない商品がないと苦しいんじゃないか…と思ったから、無理して提案しちまった。
橋本さんから頼まれたら、たぶん文句を言ってたわ。

あと、1回戦でラスった人がいきなり目無しになっちゃうのは、4000円払うイベントとしては良くないんじゃねーの?って思い、敗者復活システムを作った方がいいとか、後半戦のポイントを2倍にした方がいいんじゃ?とか、なんのかんのと意見を出しちまった。

120名って、天鳳リアルトライアルより多いからなー。

明日(今日)は、なぜこの人数が集まったのか、その謎を解きたい。

| | コメント (12)

【つぶ】ブログの原動力

この話とは関係ないのですが、毎日ブログに記事を書き続けるってすごく大変じゃないですか?
いつもすごいな!と思って拝読しています。
先生にとって、ブログを書き続ける原動力って何ですか?

 * * * * *

はい、お答えいたしましょう。

まず、仕事からの逃避。
次に、書くのが好きだからですかね。

ふつうはもっと身構えて、まとまりある内容とか、面白いことを書こうと思って書くんだと思うんですよ。
ぼくはほぼ、感じたこと、思ったことです。

オチがあるかみたいなことも、あまり気にしません。
あるときはあるし、ないときはない。
どっちでもいいと思ってて、気楽に、あっちゅーまに書いちゃってます。

どっちかって、こんな逃避してないで、本来書くべきものを書かなきゃ…って思ってます。
このブログからの収入はわずか月数千円ですし。

なので、前向きに続けてるっていうより、ダラダラとおしゃべりを続けちゃってる的な感じです。

| | コメント (14)

2017年10月27日 (金)

【つぶ】藤井四段の高校進学その2

・本人は将棋に専念したい
・母親は高校いってほしい

だったんだな。

最大の理解者が、最大の障害みたいなことするなんて… (ノ_-;)ハア

羽生の場合→ 棋士・羽生善治のお母さん ハツさん:2 高校入学、勧めたことを後悔

将棋の天才だって学生生活をエンジョイするのも悪くない…みたいな意見があるけど、こういう意見って前提がわかってないと思われる。

われわれ凡人にとっての学生生活って、まだ何者にもなってない状態でのモラトリアム期間。
でも、彼の場合はもうプロであって、一足お先に人生の方向が決まってる。

たとえば、彼が同級生の女の子を好きになるかといったら、相手が精神的に子どもすぎて、なれないんじゃないか。
「大学行こうか、将来はどうしよう…」と思ってる女の子とは人生が違いすぎて、彼の理解者や同士にはなれないから。

バレエダンサーなど、高校に行かず海外留学するような世界では、10代なかばに大人になることを求められ、何者でもない子ども時代は短くなる。
スポーツのオリンピック選手などと一緒。

進学か将棋一本か迷う奨励会員とは違って、すでにプロだから潰しがきく必要はない。

専門家の道に進む人が、一番貴重な10代後半を、専門の勉強じゃなく、パンピーを理解することに使おうなんて。

結局は本人の資質であって、羽生なんか、大学に行ってないけど、すごく大卒っぽい雰囲気あると思うんだが。

あとね、時間的な制約も大きい。
羽生が出席日数が足りず高校を卒業できなかったように、対局はけっこう多い。
ウダウダした学生生活なんてもんじゃなく、極論いってしまうなら、リーマンが仕事しながら高校に通うようなもんだわ。

東京じゃないから移動時間も大変だし、昔より対局は増えてるし、すでにマスコミの注目は半端ないし、過去の中学生棋士より条件は大変になっている。

ほんとね、ベートーベンに高校の退屈な授業を3年間受けろみたいな話だ。

……と俺は思う。

なんだけど、この本↓で、

谷川が、進学推しみたいな雰囲気だったのは意外だった。
いわく、

 * * *
将棋界は狭い世界であり、人間としての視野を広める機会は若いうちから意識的に持っておいた方がいいと私は思っている。
将棋の世界では「先生」と呼ばれる私も、高校時代の同級生には、もちろん「谷川」と呼び捨てにされ、本音で気楽な付き合いが今でもできる。
将棋のプロは勝ちさえすればいいとはいえ、トップ棋士になればなるほど「文化人」の一人として著名人との交流も増える。そのトップ棋士になる者が、将棋以外の分野の基礎教養を備えているか否かは、将棋界全体のイメージにも影響する。
 * * *

谷川先生にそう言われたら、俺ごときがとやかく言えないね(;''∀'')

しかし、大変だよなー。
時間的に大変そうすぎて気の毒。

将棋の勉強する時間ないだろ…。
授業中にスマホで棋譜を見てたら、それはそれで問題あるだろうし。

追記:
大崎さんがこう↓書いてたので、ならば進学が正解かも(゚д゚)ウム

藤井四段に伝えたい「高校進学の理由」 羽生世代から流れはガラッと変わっている

| | コメント (24)

【つぶ】藤井四段の高校進学

将棋の藤井四段、高校に進学へ

同感。
俺も勝手ながら、行かなくていいんじゃねーの?って思ってた。

ただね、高校なんていつだって辞められる。
彼は自分で判断できると思うので、何がなんでも行くべきじゃない!なんて思わねーわ。
それこそ、ベートーベンの人生設計に凡人がゴタゴタ言う愚行だ。

それより問題なのは、50を過ぎたオッサンである俺の人生の送り方だわ><

孔子いわく、50にして天命を知るかぁ。
天命はどこに?キョロ ((o(・x・ )o( ・x・)o)) キョロ

| | コメント (25)

2017年10月26日 (木)

【麻雀】迷彩は古い打ち方

オーラスにテンパイ。

Photo_4

トップまで5000点だから、どうアガっても条件を満たす。
何を切るか?
選択肢は、七索:麻雀王国切りダマとリーチ、六索:麻雀王国切りフリテンのダマとリーチ、チートイに受ける二索:麻雀王国切りダマとリーチ。
なんか『ノーマーク爆牌党』の闘牌みたいな牌姿だな。
大介の手か( ̄w ̄)プッ
まあふつうなら七索:麻雀王国切りダマだろう。

だが、ここで「むむ、これって迷彩バッチリじゃね?」と、よこしまな考えが心をよぎった。

というわけで、二索:麻雀王国切りリーチ↓
間違えて隣を切った大介と一緒。

Photo_5

すると、数巡後に対面からドラ切り追いかけリーチが↓

Photo_6

その待ちにしてたらアガってた><

そして流局↓

Photo_7

変則3メンはもちろん、フリテン五索:麻雀王国八索:麻雀王国待ちに受けてもアガってた。

そして全員が七索:麻雀王国を1枚ずつ持ってたのに、誰も切ってくれなかった。

だからオーラスには迷彩なんて意味ないって、あれほど本に書いてきたのに(´;ω;`)ブワッ

八索:麻雀王国切りでフリテンになるここ↓から始めて、100人いたら90人くらいトップになってそう(´;ω;`)ブワッ

Photo_8

これは俺じゃない!
俺に乗り移ったブログのネタ生成装置が、こんな牌を切らせたんだ><
だから、ブログネタなんぞ1つもいらないっちゅーに(´;ω;`)ブワッ

10/26 | 牌譜 | 特東喰赤速 |
2位 B:bakase(+8.0) C:ぎょうざ3号(-37.0) D:HiS(+43.0) A:★あかり★(-14.0)

| | コメント (12)

【天鳳】隠しコマンド

【天鳳】東1局原点3着終了で、3種目の白:麻雀王国切りへの批判がいっぱい。

みんなわかってねーなー。

このシーン↓を知ってるかな?

Photo_9

これは天鳳名人戦という、ネット麻雀で唯一いずれ天覧試合が行われようという由緒と格式ある対局の1シーンだ。

ここで發:麻雀王国を切ったのは俺。
大三元をアガったのは独歩さん。

この天鳳名人戦の最終節はどうなったか?
圧倒的なリードを誇る独歩さんを、俺が怒涛の勢いで追い上げ、最終戦ラス前にハネマンを親かぶりさせて逆転優勝したのだな。

三元牌の3種目を切るのは、天鳳の隠しオマンコ…じゃなくて、隠しコマンドなのだ。

『科学する麻雀』にも、三元牌を2つ鳴かれたらすぐ3つ目を切れ、そうすれば確変スイッチが入ると書かれている。
凸が統計的に書いてるわけだ。

これくらいの裏技を使えないと、十段になったり、優勝したりできんって(゚д゚)ウム

| | コメント (12)

【天鳳】東1局原点3着終了

久しぶりの東1局原点3着終了。

3

これは悪いから名前を隠しておこう。

| | コメント (12)

【麻雀】クズ配牌でどう打つか

形が悪く、役の影もなく、ドラもない配牌。
そんなクズ配牌のときにどうするか?

Photo

こんなとき、ホーリーが言ってた「配牌からオリちゃうのって、ものすごく損な選択だと思うんですよ」って言葉をよく思い出す。

『スーパーヅガン』で豊臣君がナンパしたネーちゃんに語ってた「悪い配牌でも腐らずに丁寧に打つことが大切なんですよ」という言葉も。

ほらね↓

Photo_2

先制リャンメンリーチ。
高めがドラだから、安い手と限ったわけじゃない。

その結果↓

Photo_3

終盤に高めのドラなんて生きてねーし(´;ω;`)ブワッ
無駄な努力は有害でしかなかった。

なんか最近は自虐ネタばっかなのはなぜ?

10/26 | 牌譜 | 特東喰赤速 |
4位 C:bakase(-49.0) D:湘南ジロー(+12.0) A:mrkoji(+50.0) B:asatoshi(-13.0)

| | コメント (17)

2017年10月25日 (水)

【麻雀】またも何オリ?

対面と下家の2軒リーチ。
何を切ってオリる?↓

Photo_16

答えは、三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国のどれか。
つまり、六萬:麻雀王国以外ならOK。

ヘボな人はこう↓なる(´;ω;`)ブワッ

Photo_17

これはヘボすぎた……。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

その次局。
上家と対面の2軒リーチ。
何を切ってオリる?↓

Photo_14

答えは、五萬赤:麻雀王国七萬:麻雀王国四筒:麻雀王国一索:麻雀王国五索:麻雀王国七索:麻雀王国白:麻雀王国のどれか。
つまり、八筒:麻雀王国發:麻雀王国以外ならOK。

ヘボな人はこう↓なる(´;ω;`)ブワッ

Photo_15

こんなんどうせいっていうんだ…おい!つの!(´;ω;`)ブワッ
上家は空テンだから、いつか俺が振るしかねーぞ。

10/25 | 牌譜 | 特東喰赤速 |
4位 B:bakase(-40.0) C:てんねん(-18.0) D:山越(+49.0) A:orz-orz(+9.0)

| | コメント (20)

【つぶ】海馬が萎縮

これな(= =) ウム→ 中年の運動不足が脳の萎縮を促す

| | コメント (4)

【天鳳】騒々しい卓画

これ↓今まで見たことある中で一番騒々しい卓画だわ(≧∇≦)

Photo_8

俺の↓も見やすい方じゃないかもだけど、見落としたりせんのか心配になる(;^ω^)

Photo_9

| | コメント (8)

【麻雀】トイトイダッシュ

ゼロ本で一躍有名になった戦術、トイトイダッシュ。
トイトイにダッシュすれば人生だいたいなんとかなるという。

俺はどっちかってリャンメン信者なんだが、豆特民の立場だし、たまには謙虚にまねしてみっか。

東1局の親。
チートイドラ2の1シャンテンからトイトイへ↓

Photo

上家からリーチが入ったあとにテンパイ↓

Photo_2

高めインパチ、安め親マン。
うしゃしゃしゃしゃ(^-^)

横移動で終了。
なんだよ、アガれねーじゃねーか(;^ω^)

次局の配牌がまたホンイツとかトイトイっぽい手↓

Photo_3

対面からリーチが入ったあとにテンパイ↓

Photo_4

高め安めなしのハネマン。
うしゃしゃしゃしゃ(^-^)
今度こそ!

それが対面のメンピン赤裏へ放銃に(´;ω;`)ブワッ

Photo_5

なんだよ!
ゼロ本に書いてあることって信用できんの?(# ゚Д゚)

東風戦でマンガンに振り込んだら、だいたいラスなんだけど…。

次局、またホンイツかトイトイかチートイ系の手↓

Photo_7

もうゼロ師匠の言うことは聞かねえ(# ゚Д゚)
ここで出た南:麻雀王国をスルー。

土田さんに教わったチートイやるわ。
さすがに今回はラスだろうけど…。

それが↓

Photo_6

マジか!
チートイでテンパって、ドラタンキ一発ツモ(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

あてになるのは、トイトイダッシュじゃない。
土田システムだ(((o(*゚▽゚*)o)))

わずか東風戦1回に、×トイトイダッシュ、〇土田システムが濃縮された一戦だった。

麻雀はチートイダッシュだ!

10/25 | 牌譜 | 特東喰赤速 |
2位 A:bakase(+9.0) B:たかみな総監督(+43.0) C:chinu50(-37.0) D:pon@川村軍団(-15.0)

| | コメント (10)

【麻雀】カミソリリーチ

テンパった↓

Photo_10

ここは当然四筒:麻雀王国切り。
八筒:麻雀王国を切ってて七筒:麻雀王国引きの変化はないので。

リーチが来る前に切っておきたかったから、よかった。
ドラの五筒:麻雀王国引きが怖いからダマに。

すると同巡に対面も四筒:麻雀王国切り。

次巡、これならリーチしてもいいかとリーチ↓

Photo_11

すると、対面もリーチにきた↓

Photo_12

翌巡、対面に一発ツモされ、その待ちはというと↓

Photo_13

なんと三筒:麻雀王国タンキ!
なんというカミソリリーチ(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

10/25 | 牌譜 | 特東喰赤速 |
2位 C:bakase(+9.0) D:ミヒャエル(+40.0) A:こねこ(-19.0) B:321さん(-30.0)

| | コメント (4)

【ブラ三】「殺すぞ」と脅されて引退

ふっとツケマイせんせいって人のブログを見てたら、ブラウザ三国志という項目があった。

おお!
わが青春のブラ三!

4回しか書いてないんだが、俺のブログを見てこのゲームを始め、狂犬プレイヤーをやってたと。

狂犬プレイヤー話→ ブラ三プレイバック②

引退したのは、戦争した相手から「殺すぞ」ってメールがきたからだって(≧∇≦)→ ブラ三引退

一気にシンパシーが爆発した( ̄w ̄)プッ

| | コメント (1)

2017年10月24日 (火)

【つぶ】あと何年?

俺はいつまで仕事できるんだろう?って思う。

あと2年だとしたら超短いし、あと20年だとしても、そんなむちゃくちゃ長いとも言えない気がする。

あと何冊の本を書けるんだろう。
書くべき本はまだ全然書いてない気がする。

この先の健康に不安を感じるんだよな。
今はむっちゃ健康なんだが。

やはり俺は、麻雀のプレイヤーとしてじゃなく、本を書く的なことが本分なんじゃないかと思う。
麻雀なんて打たなくていいから、仕事にもっとエネルギーを集中せんと。

そんなことを、たぶん今年になってからかな、思うようになったんだが、それ以来、仕事がはかどっているかというと、生産性はむしろだだ下がりな気が。

なぜなんだ(´;ω;`)ブワッ
日々、自分を裏切り続けてるわ。

自分でもよくわからんのだが、なんなんだよいったい(;''∀'')
よーするに、俺って馬鹿なの?

| | コメント (22)

【麻雀】何オリ?

上家と下家の2軒リーチ。
上家に通っているのは七萬:麻雀王国だけ。
下家はなし。
何を切る?↓

Photo

答えは二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国八筒:麻雀王国
つまり九萬:麻雀王国以外ならどれでも可。

シャボに当たりそうだなあ…と思いながら切った九萬:麻雀王国は、たしかにシャボに当たったけど、そっちは安くて、リャンメンのマンガンにも当たりだった(´;ω;`)ブワッ

Photo_2

もう1問。
ラス親の配牌。
何を切る?↓

Photo_3

答えは、どれでも可。
どうせ何を切ってもアガれず、ラスのまま終わるから(´;ω;`)ブワッ

10/24 | 牌譜 | 特東喰赤速 |
4位 D:bakase(-49.0) A:TheThe(-11.0) B:Tamochan(+11.0) C:おかぴー♪(+49.0)

| | コメント (18)

2017年10月23日 (月)

【麻雀本】強くない人向けの解説

五筒:麻雀王国以外切りようがない…と思ったら、

と。

言われてみりゃそうだな(= =) ウム
五筒:麻雀王国切りは五索:麻雀王国引きで一手遅れる。

ちなみに、出題者想定ルールは赤ありらしい。

だが、俺が言いたいのは、ここで何を切るか?じゃない。

このツイートに意見を寄せてた人たちの大半が、二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国落としでチートイを見る…だったこと。

もちろん何を切ったってよくて、それはその人の自由。
…なんだけど、俺が思ったのは、牌効率よりも文脈なんだな~ってこと。
たぶんみんなドラ三筒:麻雀王国だってのも関係ないんだろうなって。

天鳳トレーニングモードで、平澤さん問題&解説をやったときに感じた違和感。
すごく基本的な問題で、わかりやすく説明してる。

なんだけど、~~という形はないから、こういうときはこうって牌の組み合わせで説明してるんだよね。

麻雀とは数字の組み合わせゲームであるって前提に立っている。
実際の初中級者は、そういう発想で麻雀をやってないんじゃないか。

「こういうタテに重なってくるときは」とか、「麻雀は三色よりも~~」とか、そういう概念というか文脈というか、数字的な理じゃなく、文系的な文脈みたいな感じで手作りを考えてるんじゃ。

牌理とか牌効率って、数字が苦手な人には楽しくないしピンとこない。

強くなる人って、数字の組み合わせが得意な人。
最初からそう。

強くならない人は、たぶん勉強してもなかなか強くならない。
(ただし、数学がそうであるように、牌効率だって真面目に勉強すれば向上する。)

初中級者って言葉は、まだ強くないけど経験を積めば強くなっていくって雰囲気だけど、実際はそうじゃなくて永遠の初中級者が多いんじゃないか。
ぼんやりした文脈で打ってる限りは。

そういう人を馬鹿にしようって話じゃないよ。
俺のダンスだって同じ世界で、趣味ってそんなもんだから。
そういう人は、どんな説明を求めてるだろうかってこと。

たぶん、数字の組み合わせ的な説明はピンとこない。
それよりも文脈的に説明しないと。

やっぱ1行フレーズが重要なんだと思う。
文脈じゃないと届かない。

自分は教わらなくても自然にできちゃったことを、いかに掘り下げて説明するかなんだよな。
生まれる前への旅。

| | コメント (55)

2017年10月22日 (日)

【天鳳】六分儀ゲンドウ

8年ぶりに対戦した。

Photo_2

医者になったって話だけど、またやりたくなったん?
オヤジになってから麻雀&天鳳に復活してくれるのは嬉しいね。

天鳳位が出る前、それどころか鳳凰卓が設置される前の四麻初の九段。

ここ↓から四索:麻雀王国タンキで即リーして、一発ツモ裏3にする恐ろしい打ち手だった。

Photo

その話はここに→ 【麻雀】九段様の実力

他にはこんな感じ↓のやつで、天鳳を代表する童貞だった。

【麻雀】今日の雑スレ

【麻雀】六分儀が主役に

【麻雀】十段への道

あのころの天鳳は楽しかったなあ。
今も楽しいけど。

あいつがガチでやったら相当いい成績を出しそうだけど、ちゃんと働いてるオッサン(たぶん)なんだから、こんな童貞ゲーに今さらガチになるのはやめとけって。
俺は童貞だからやってるけどさ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (14)

【天鳳】天鳳の東風に慣れてきた

順調に勝ってたのはもう過去のこと。
その後ずいぶんラスを引いた。

結果として成績は悪くなったけど、東風でも自分としては自然な麻雀を打てるようになってきた。
慣れるまで、ある程度時間かかるわ。

1>>3=4>2って順位分布が俺らしい( ̄w ̄)プッ

Tenhou_prof_20171022


| | コメント (1)

【つぶ】人生相談

いつからだろう?
1~2年前からかな…。

自分の人生の送り方に自信がない。
なんか気合が入ってなくて、フルパワーを出さずに人生を送ってる感じがすごくする。

昨日、偉い人に上海蟹をごちそうになったとき、人生相談したいと言ったら「3秒で答えを言えますよ」と即答された。

な、なんて言われるんだろう?(;^ω^)

なんだそりゃ…。
別に趣味じゃないけど、してるし(゚д゚)ウム

| | コメント (7)

【つぶ】上海蟹

S_0042

偉い人にごちそうになった。
食べるの初めてだと言ったら、Σ(゚Д゚;エーッ!って驚かれたわ。

よーわからんけど、味噌の味が、俺が知ってる国内の蟹とはまるで違ってた。
すんごく濃厚だった。

| | コメント (2)

【麻雀】超絶久しぶりに

最強戦著名人代表決定戦豪運編の打ち上げに乱入し、むっちゃ久しぶりに福本さんや馬場さんと飲んだ。

Dmqxk5yvwaajc7x

…にしても、井川さんが勝てなかったのは残念だったなぁ。


| | コメント (1)

2017年10月21日 (土)

【本】東大から刑務所へ

カジノで106億8000万円すった井川意高さんとホリエモンの対談本。

アマゾンレビューを見ると、

頭は良いかも知れないが、精神的には極めて未熟な二人の元受刑囚による救いのない会話
承認欲求の強い人たちの浮世人生
見ろ凡人ども!超優秀頭脳で大金を動かせる俺たちを!元ナルシスト罪人
バカ二人の対談でそれなりに面白い

などと書いてある。

最近はこんな感じなんかね。昔から?
最初から「こいつら馬鹿だろ( ̄w ̄)プッ」って言いたい結論は決まってて、その素材を探すために読む感じ。
本はどんな読み方をしてもいいわけで、それを否定する気はないんだけどさ。

俺的には面白かった。
まあ俺には、井川さんに対して単なる知り合いではない気持ちがあるから、「本当に面白いのか?」と言われたら、よくわからんけど。

井川さんが大学に入学したとき1000万の車を買ってもらった話とか、日本では異常だ!って扱いだけど、ヨーロッパの貴族だったら普通の話じゃねーのって思う。

ただねー、全体を通して、井川さんの会話の語尾の「ですな」ってのが感じ悪い。
なぜ、ふつうの語尾に直さなかったのか。

ホリエモンは全般にまじめ。
なんといっても仕事が一番面白いと言ってるし。
井川さんは、今後の人生の方針なし。

以下、面白かった箇所など。

堀江 裁判官って、自分より年収やステイタスが上の人間を認めたくないんだと思いますよ。
「東大法学部を出て司法試験に受かって、裁判官にまでなったオレたち最高のエリートは、年収3000万円をもらってる。
これが日本最高のステイタスだ。
これ以上カネをもらってるヤツらは、悪いことをして稼いでるに違いない。
世の中のルールに従ってるフリをしながら、どこかでズルいことをしてるんだろう」くらいに考えてるんでしょうね。

井川 裁判官の倫理観ってものすごく時代遅れなんだよ。
村上ファンドの村上世彰さんの判決にだって「利益を最優先にするとはもってのほか」みたいなことが書いてあったでしょ。
いやいや、ファンドの使命は顧客の利益を最大限にすることであって、それが職業倫理なんだよ。
ところが裁判官は儒教の精神を未だに引きずっていて、古い小学校の道徳の教科書みたいな頭なんだ。
カネに触るなんて、基本的には汚いことだと彼らは思ってる。

これはいかにもありそう( ̄w ̄)プッ
東大法学部って特殊なんだよな。
自分たちには間違いがゼロであって、そうでなくてはならん、そんな建前が意識の全体をおおってる。
無謬性って言葉がピッタリ。

井川さんの「はじめに」から↓

獄中でたくさんの本を読めたことも意味があった。思い返せば私がもつ知識の量は、東大時代が人生のピークだったと思う。
社会に出てからは、アウトプットするばかりで、インプットする時間があまりにも乏しかった。
獄中生活では、苦手だった理系の知識を補填するために講談社ブルーバックスの本をよく手に取った。
キリスト教、イスラム教、仏教、神道などの宗教や古典、近現代哲学についても、広く浅く一通り勉強し直した。
3年2カ月の間に、4年生大学の教養課程で学ぶべき前半2年分の勉強をもう一度やり直せたのだ。
そんな話をしたら、娘はひとことこう言った。「3年いたってことは、1年留年したんだね」。

こういうのは共感するなあ。
世の中すべて知らないことばっか。
俺もキリスト教やイスラム教の原理的な本を大学のときには読んだりしたけど、その後はないわ。

堀江 JAL便の御巣鷹山墜落事故を描いた山崎豊子さんの『沈まぬ太陽』を読んだときには、涙が止まりませんでした。

これ↑はちょい意外な( ̄w ̄)プッ

井川 喜連川刑務所で『夜と霧』を読んで、いたく感動して涙を流してしまった。(中略)
私はアウシュビッツ系の話はどうも嫌いなのよ。(中略)
私は自分のことをもっと冷たい人間だと思ってたんだけど、こういう本を読んで涙したことに自分で驚いた。

俺もアウシュビッツ系の話は苦手なんだが、これは読まずに死んじゃいけないな…って思ったわ。

井川 仲間うちで麻雀をやるときも、わりと高いレートで勝負してたわけよ。
麻雀に出かける前にキャッシュカードで200万円おろして、

これ↑だと俺とあまり変わらない。
もっと高かったと聞いた気がしたけど…、いや、これはふれちゃいかんな(;^ω^)

堀江 刑務所で一番ウマいのは何かといったら、そりゃなんといってもレトルト食品ですよね。
井川 私もそう思う。

ムショ飯の話がいっぱいあって、どーでもいいわ( ̄w ̄)プッ

堀江 刑務所はエロ本の差し入れがOKなのがナイスですよね。
童貞ライフが何年も続くわけだから、エロ本まで禁止したら体がおかしくなる。
井川 私のところにも、知り合いが月に何冊がエロ本を差し入れてくれたな。
「女子高生モノは入らないからダメだぞ」と言ってるのに、何度言っても毎回そっち系のエロ本を入れてくる。

エロ本の話は面白かった( ̄w ̄)プッ

井川 私の担当刑務官も当たりだった。(中略)
堀江 シャバで会いたいと思いますか。
井川 いつか再会して御礼を言いたいとは思う。

ここ↑は人柄を感じさせる。

二人とも、ムショ内で知り合った人とは、シャバではあまり関わりたくないと言ってて、「そうかなー?」とは思ったけど。
特殊環境の戦友みたいな感覚はいいと思うけどなー。
旅行先で知り合った人なんかもそうだよね。
帰国後に会うと、もう魔法がとけてしまって盛り上がらないんだけど。

井川 小学校5年生のとき、代々木ゼミナールの夏期講習で模擬試験を受けてみろとオヤジが言うのよ。
それまで受験対策なんて何一つやったことなかったんだけど、東京に出てきてノープランで摸試を受けてみたら、全国2位になっちゃった。
その結果を見たオヤジがその気になって、「お前は絶対に東大を受けろ」と言い出した。

それはすごい(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

堀江 高校生時代から麻雀でおカネは賭けてたんですか?
井川 1000点50円くらいだったかな。
私は1000点100円のレートでやりたかったんだけど、まわりの同級生のフトコロ具合もある。
「1000点10円じゃオレはやらねえぞ」と言い張って、結局1000点30円か1000点50円くらいのレートだったかな。

ありがちな話。

今日、竹書房の最強戦著名人大会 豪運編ってのをやってて、そこに井川さんが出る。
観て応援したいんだが、偉い人から夕方に来てくれって、さっき電話がきた(;^ω^)

| | コメント (13)

2017年10月20日 (金)

【つぶ】美少女vsパープリン

こんな美少女が、1×3=1と書いてたとき、その子は魅力的なのかどうか?
そーゆー知り合いがいなすぎて、脳内でシミュレートできん。

面白いなあ。

だが、これ↑は広告にすぎず、美少女はいないという。

うーむ、俺まで胸が苦しくなる(;''∀'')

| | コメント (5)

2017年10月19日 (木)

【天鳳】楽しい豆特ライフ

東風戦。
東1局、3900点のテンパイ↓

Photo

この四萬:麻雀王国↑はちょっとヒヤッとする牌だが、こんなの押すに決まってる。

Photo_2

当たりだった(´;ω;`)ブワッ

東2局、うまくまとめてテンパイ↓

Photo_3

あまった四索:麻雀王国が、下家のダママンに当たりだった↓(´;ω;`)ブワッ

Photo_4

東3局の親番、ここで挽回できなかったらラスる。

Photo_5

しかし、下家がハネマンツモ↑で親かぶり(´;ω;`)ブワッ

あかん。
これはラスだわ(´;ω;`)ブワッ

オーラスの条件は対面と上家とのマン直、ハネツモ。
こんな配牌↓

Photo_6

ここからどうやったらハネマンに…?

ところが電光石火の仕上がりで見えてきた↓

Photo_7

あとはピンフになるツモを待って、リーチして一発か裏ドラに期待するしかない。

ところが、ビックリの腹ボテ三萬:麻雀王国タンキのツモアガリ↓

8

こーいうとき、自動アガリを解除してあることが大切(当たり前)。
ここは当然のフリテンリーチだ。

二萬:麻雀王国五萬:麻雀王国三筒:麻雀王国六筒:麻雀王国か?
四萬:麻雀王国の一発ツモ裏1もあるので、二萬:麻雀王国五萬:麻雀王国を選択。

Photo_8

マジか!
一発でツモった!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

10

裏も乗ってた。
針の穴を通すようなラス回避。
2着になれた。

11

こんなんアガれちゃっていいの?
できすぎなんじゃ?(;^ω^)

こーいうのは次に十段になったときのために取っておきたい…。

10/18 | 牌譜 | 特東喰赤速 |
2位 C:bakase(-1.0) D:通常の三倍(+53.0) A:@冬海愛衣(-21.0) B:くらげ丸(-31.0)

次戦、オーラスを迎えて、今度は3着目。

マンガン出アガリは3着のままだが、マンツモならトップになる。

Photo_9

素材はバッチリ。
問題はツモれるか。

中盤、すごい好形になったけど、マンズがフリテン↓

20

ここ↑で対面の切った六筒:麻雀王国をスルー。

上家の切った八筒:麻雀王国もスルー↓

21

うう、ヌルイっぽくて自信ねー(´;ω;`)ブワッ

するとテンパイ↓

22

ラスとは2600差だけど、上家から出たときは見逃そうと決意。
ツモならトップ、下家か対面から出たら2着だ。
重要なのはラス回避じゃなく、ptを稼ぐことだ。

ここはダマ。
リーチはまったく意味がない。

そこに予想外の展開で、なんと対面のトップ目からリーチ↓

23

むむむ?
同巡、俺のツモは4枚目の二萬:麻雀王国

24

むむむ、どうすれば…?

ここで俺の選択は、この二萬:麻雀王国はツモ切り。
ふつうはカンするんかね?

すると次巡、上家の打牌が八筒:麻雀王国だった↓

25

ロン!
おお! リー棒のおかげでトップやんか!

26

こうして、またも針の穴を通すようにトップを100点まくってしまった。

ちなみに、二萬:麻雀王国をカンしてたら、リンシャンから親リーの当たり牌五索:麻雀王国を引いて、3着のままだった↓

27

10/18 | 牌譜 | 特東喰赤速 |
1位 B:bakase(+40.0) C:ryukadia(+10.0) D:slick319(-11.0) A:ガムテープ(-39.0)

という好調ぶりで、やけに順調に六段坂の真ん中まで到達。

Tenhou_prof_20171019

| | コメント (15)

2017年10月18日 (水)

【麻雀】1289切りリーチは愚形が多い?

zeRo本に書いてあるやつ。

出典は俺らしい↓(;^ω^)

【麻雀】何を切っても当たらない理由

これなんだけどね、みーにんさんがデータを出してた↓

宣言牌別の立直の良形(以上)率・数牌愚形待ち率 1

1289切りリーチの良形率・愚形率はふつう。
34567切りリーチと大差ない。

字牌切りリーチは良形率が上がる(7%程度)。
これは安全牌切りってことだと思う。

というわけで、1289切りリーチは愚形が多いってわけでもない。

| | コメント (21)

【つぶ】カップヌードルの広告

これホントなん?

カップヌードル公式アカウントがこう言ってるんだから、本当なんだろうなあ。

いや、まあ、なんというか…、たしかにこの方がインパクトあるわ(;''∀'')
すげーな。

| | コメント (9)

2017年10月17日 (火)

【天鳳】東風は病む

久しぶりに東風を打ってるんだが、東風は病むね。
ラス回避だとなおさら。

メンゼンでテンパイできそうなときは東南と変わらない。

でも配牌が悪くて、メンゼンでは無理そうなときは、無謀な鳴きはリスクが高まるし、気楽にオリるわけにもいかないし、すげー苦しい。
一人ノーテンなんて食らうと、マンガンに打ち込んだ以上にドンヨリした気分になる。

東風は病む。

こういう気持ちになってくると東風は勝てないもの。
やめどきか?
今んとこ成績はいいんだが、つらいわ。

ラス回避で、よく東風なんて打てるよな~。

↑全然違う。ラス回避だからつらい。

| | コメント (25)

【つぶ】やせてきた

米は食わず、肉野菜きのこ炒めばっか食う生活はもううんざりだが、7月に比して5キロやせた。

胃に棲みついてる4体の落ち武者の霊がすぐ騒ぎ出すから、ほんと大変。
仕事やら天鳳やらやっとれんわ><

今までやせたときは、いつもダンスやりまくってだったけど、今回は食事を我慢という初めてのパターン。
最近はダンスは週1しかやってない。

おヌード公開も近いわ(・∀・)キリッ

| | コメント (11)

【麻雀】チンイツ鳴き読み

しゅかつのチンイツ3フーロに、アサピンが六筒:麻雀王国は通ると看破。
他からもリーチがかかってる局面で、2000点の手で危険牌を切ってフリテン待ちに受けようかと思ったと。
変な牌を持ってきたら、六筒:麻雀王国を切ってオリればいいからと。

俺から見ても高確率で五筒:麻雀王国八筒:麻雀王国待ちだが、六筒:麻雀王国を切る自信まではないわ(;^ω^)

また、俺が多少考えて八萬:麻雀王国を切ったから、その周辺の六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国は通りそうだとしゅかつは看破。
俺のリーチはほぼソーズ待ちだろうと。

すごいな(;^ω^)

| | コメント (14)

【つぶ】光栄

ベテラン麻雀プロから、こう↓言われる光栄(。-_-。)ポッ

稲毛さんはプロフに、「色は白いが腹黒い」をキャッチフレーズにしたいって書いてあるけど、もしこれが、嘘ぴょーん、単なるお愛想だぴょーん、だったらすごいな(= =) ウム

| | コメント (6)

【近麻】コラム最終回

今売ってる号が「100の基本」というコラムの最終回。

「100の基本」という題名なのに134回も惰性でやってたから、いったん終了でいいんじゃねーの?ってだけ。

書籍化するのが新規コラムを立ち上げるときの目標で、そういうのなら次のをやりたいっていう編集側の目標はあるみたい。
他のコラム、他の本も、その連動はあまりうまくいってねーようだが。

自信ある内容のがあるので、プレゼンしてこなきゃ。

| | コメント (10)

【本】それでも基本は発情を見つけて種を付ける

俺のアフィから注文されてた本↓

エロい本かと思いきや、酪農の本らしい。
この分野では名著だそーな。

なんという魅力的な題名なんだ!
なんかモヤモヤしてしまうのは俺だけ?

| | コメント (2)

【天鳳】六段坂

仕事からの逃避的もあって、天鳳をいっぱい打っている。
成績はというと、これが東風↓

Tenhou_prof_20171017png

これが東南↓

Tenhou_prof_20171017png_2

けっこう好調。
実際、よく手が入ってる。
さっきの回なんて、1人から3回連続でマンガンをアガって終了になった(3回目は親)。

なぜ東風と東南の両方なのかというと、ほぼ同時予約してるから。
同時予約できる気楽さがいいわ。

この調子が続いたとして、どのくらいの回数打つと七段になれるかといったら、ずっと東南を打ったとすると、東南は1ゲーム平均+8ptだから、
1200÷8=150
150ゲームとなる。

うげっ!
こんな順調に勝ってても150回も打たなきゃいかんのか。
これは確かに坂だわ(;^ω^)

| | コメント (9)

2017年10月16日 (月)

【麻雀本】天鳳位にもなってない人の本?

ゼロ本に対して、

天鳳位にもなってない人の本なんか参考にならねーな、説得力ないし

ってコメがあった。

ここ数年の売れた麻雀の戦術書って全部ブロガーの本なんだよね。

ネマタ本(馬鹿売れ)、ウザク本(馬鹿売れ)、雀ゴロK本(馬鹿売れ)、西園寺靖子本(中売れ)。
俺も含まれる。
増刷されてないけど、みーにん本も同様。

zeRoさんの本も、天鳳十段、安定段位1位って書いてあるけど、それは付随的な要素。
優秀なブロガーであることが重要なんだと思う。

打ち手としての実績より、表現者としての実績。
強さより説明力。

「参考にならねー」的なことを言う人は、たぶんどのみち買わない人で、実際の購買者は、表現者としての経験の方を重視してると。

| | コメント (26)

【天鳳】IDをさらす?

対戦相手のIDをさらしてdisるってどうなんだ?的なコメ、苦情等が何件かきてる。

【麻雀】国士リーチに関して。

うーん。
これが、さらして馬鹿にしてるとは全然思えないんだけど、嫌な人もいるみたいなので、やめておくか。

感じたのは、特上と鳳凰の違い。
鳳凰卓では、俺のブログに載ったことを喜ぶ人はよくいるけど、さらされたって苦情はない。

麻雀AI・爆打も、特上ではOK、鳳凰はアウトってなってるのは、不思議だなーと以前から思ってた。
特上と鳳凰って、なんか違うみたいね。

そもそも、プロや天鳳位以外のアマの打ち筋を、取り上げて叩くことはしないので、出てくるときは対戦相手としてだけ。

なので、①さらす、②disるという目的で、一般的な天鳳民を取り上げることはない。

メダカと馬鹿にしてると言っても、俺も今は特上民なので、特上民が特上民を馬鹿にするって論理的に成立するの? 俺がマジに書いてるとしたらそれは痛いだけなんじゃ?って思う。
俺が特上民を馬鹿にしたら、「じゃあお前はどうなんだ?」って言われるだけだから。

…と俺は思うんだけど、それは俺の理屈であって、こういうのは受ける側の問題なので、特上ではやめておくか。
具体的には、メダカ等とは書かないと。

ただし、卓画像を貼るときに対戦相手のIDを消すことはしないです。
そういうのがさらしてることになるとは思えないので。

特上以上は誰でも観戦できるわけで、公開の場所で打ってて、そこで出てくるID、段位、持ち点などの情報が、保護すべき個人情報であるとは思えないので。

つの様に頼まれたら消すけどさ。

隠してほしい派もわずかにいるんだなー↑

| | コメント (34)

【麻雀本】ゼロ本

ゼロ秒思考の麻雀 (近代麻雀戦術シリーズ)を読んだ。

いい本だったわ。
アマチュアが初めて出す本だって気合いが、いろいろいい意味で出ていた。

シンプルでわかりやすく、自己啓発っぽさもある。
なんか現代的だ。

かなり読みやすく、ふつうの人で2時間かからないんじゃないか。

いろいろ具体的な基準が示されている。
これ↓などはウザク本を読んでる人にはわかってることだが、こういうふうにまとめられると頭の整理に役立つ。

20171016_121402

相手の手の速度を測る基準↓

20171016_1214470

これは初めて示されたんじゃないか。
すごく有用。

ホンイツにいくときの基準↓

20171016_121616

これも初めて示されたんじゃないか。
なるほどねって感じ。
すごくいい。

おなじみ竹書房の知的水準低めの図↓も、今回に関してはいい方に作用してる。

20171016_121516

20171016_121549

1つだけわからなかった点↓

20171016_121644

リーチ宣言牌が1928だったら愚形率がアップするって、シャボ率が高くなるから?

例によって、1ページ見出し↓

20171016_12170120171016_121718

この2つはパッと見には意味がわからなくて面白いけど、スペースの無駄じゃね?って思ってしまう。

これは俺の押し引き本↓

Photo_2

同じようにスペースが空いてるけど、それが後ろにきてる。
こうなってると、書きたいことがいっぱいあるときは使えるし、書かずにそのまま空けておくと見やすくなる。

こんなふうにした方が得だと思うわ。
ゼロ本は、文章を書くスペースが少なくて、まとめるのに苦労した感じを受けるから。

みーにん本のときは編集の稚拙さがいろいろ目についたけど、今回は不満あるのは1ページ見出しと、表紙&帯くらいだった。
たぶんゼロさんが早々と原稿を書き上げたからだな。
著者が早めに原稿をあげる大事さが感じられた(;''∀'')

表紙は、麻雀って言葉だけ目立ってて、ゼロがデザイン化されすぎてて、パッと見に読めない。
帯は見にくくて、何を強調したいのかパッと見にわからない。

20171016_130705

竹書房のこのシリーズに感心した。
鈴木優本、みーにん本、ゼロ本と、オリジナリティあふれる本を続けて出してるのはすごい。
数多くの麻雀本が出てる中で、新しいモノがある本を出すのって簡単じゃないからね。

もう一度ゼロ本の話に戻ると、シンプルで読みやすいのに、どのレベルの人にも得るものありそう。

コラムが面白い。
自分の人生を凝縮したコラムって、かならず面白いよな。
なぜゼロって名前なのかなどが明かされている。

あ、1つ気になったのは本文中の恋愛ネタ。
ときどき出てくるけど、じゃあゼロさんの今の女性関係はどうなのよ?って、それが気になる( ̄w ̄)プッ

Photo_3

さあ、あなたも裸になろう。効率よく服を脱ぎ、そして脱がせるのだ!

なんて書いてあると、ヤリチンだったんですか?と聞きたくなる(゚д゚)ウム
どうなんですか?( ̄w ̄)プッ

| | コメント (21)

【天鳳】ラス回避講座その2

つの様が貼ってるやつ以外にも、もう1問を紹介。
こんな感じ↓

Photo

自分としては、これ↑よりも前回のラス回避講座01がとくにおすすめ。

全10問のうち7問が同じ手牌になっており、ラス目の親リーに対して、自分の持ち点や順位やツモ牌の違いによって、答えが変わったり変わらなかったりする。
それぞれの状況について、どう考えるべきかって話。

| | コメント (2)

【麻雀本】ネマタ本1&2増刷

ネマタ本1
8刷 2000部
累計24000部?(教えてもらった紙をなくした)

ネマタ本2
3刷 2000部
累計16000部

2冊合わせて、俺のもらえる印税額は、
1296円×0.045×4000部=23万3280円

ネマタ本1は年1~3回の増刷を重ねている。
ネマタ本2は発売時が8000部と多く、さらに発売前増刷で6000部も刷ったため、3年ぶりの増刷。

今年は新刊2冊以外にも、「押し引き本」の2刷、「基本形80」の3刷、「ウザク本1」の5刷、「ウザク本2」の2刷と増刷が4回あったので、5回目と6回目の増刷。
去年も6回、一昨年も6回だったから、例年通りのペース。

最近は天鳳で特上に落ちたことによって叩きコメが増えたから、それに対抗して自慢だ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (9)

【天鳳】十段経験者が六段に落ちる確率

安定段位8.0の人が天鳳位にタッチする確率は1%。
安定段位8.0の人が六段と十段の両方にタッチする確率は3.7%。
十段経験者が六段になる確率は19%。

だそーな(゚д゚)ウム

| | コメント (5)

2017年10月14日 (土)

【連盟】3rd予選終了

天鳳位vsプロ連盟 3rd season 予選終了。

下位4名が敗退。
8名はプレーオフ2回を打って、上位4名が決勝に進出。

3rd


| | コメント (3)

【麻雀】ここで電流走るキリッ

昨日の天鳳名人戦にて、1回戦ラスったダブル天鳳位様の泣き言↓

放送でも、俺の呼び名が六段&特上民で定着してんな(;^ω^)

六段でも名人戦優勝できるとか勇気もらえる
6段の俺にもチャンスが!?

みたいなコメが続々。

そして2回戦。
今度は、上家のたかはるがダントツに。

そのダントツの親たかはるからリーチ。
ラス回避的には、押す意味がほとんどない局面だ。

Photo_3

トップとは2万点差、下2人とは1~2万点差なので、ここで押してもトップはまだ遠いし、打ち込んでしまうと、自分もラス争いに巻き込まれる可能性がある。

ここは高見の見物打法をやる局面。
現物は五萬赤:麻雀王国八筒:麻雀王国があって、その次は南:麻雀王国を切るべき。

それがセオリーなんだけど、ここで俺に電流走る。
上家の親を捕えるのはこの局だ!

ここで八索:麻雀王国プッシュ。

次巡、失敗の七索:麻雀王国ツモ↓

Photo_4

怖かったけど、これもプッシュ!

次巡、二索:麻雀王国ツモ↓

Photo_5

ここでマックスに受けるなら四筒:麻雀王国切りだが、南:麻雀王国落としのメンタンピンも想定して一索:麻雀王国プッシュ。

ちなみに、自風の南:麻雀王国のシャンポンリーチはするつもりだったけど、南:麻雀王国が出たときはポンしないつもりだった。

リーチならマンガン~ハネマン級だけど、ポンの3900点ではそこまでプッシュする価値はないと。

次巡、ツモ三萬:麻雀王国

Photo_6

これもプッシュ。

次巡、ツモ七筒:麻雀王国

Photo_7

電流は走ったけど、ツモがついてこねぇ…。
駄目だな、これは。
ここでいったんバックの南:麻雀王国切り。

次巡、ツモ四索:麻雀王国

Photo_8

中筋だけど、ここで止め。
駄目だ、この局は。
つの神様が行けと言ってない。
あとは南:麻雀王国五萬赤:麻雀王国八筒:麻雀王国をどの順番で切るかだけ。

次巡、ツモ六索:麻雀王国

Photo_9

ここで切ったダブドラの五萬赤:麻雀王国に、下家のスーパーサイヤ人がチー。
すると、対面のダブル天鳳位がリーチ。
そして次巡、一発ツモのハネマン↓

Photo_10

うざっ!!!
おとなしくオリとけや!

2着になれそうかと思いきや、こういう高い手をアガってきやがるから本当に困る。
なんでおとなしくオリねーんだYO!

というわけで、うまく当たりの四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国だけ止めて、あとはプッシュしたんだけど、結果はついてこなかった。

全然、邪魔してねーじゃねーか!。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

10/13 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
3位 D:Ⓢ福地誠(-13.5) A:シンプルなワキガ(-97.5) B:トトリ先生19歳(+31.5) C:Ⓟ多井隆晴(+79.5)

| | コメント (17)

【麻雀】しゅかつのラス回避

昨日の天鳳名人戦から。

1回戦オーラス、1000点以内の中でラスを争ってる3人が喰いタンに走ってる局面。
就活生の手。
何を切るか?↓

Photo

この三萬:麻雀王国は危ない。
リャンメン、カンチャン、シャボすべての形で。

こういう局面、すなわち全員が出るポン見るチーで全力疾走してる局面って、全員のフーロメンツに入ってない数字で、しかもション牌だと、カンチャンやシャボまで含めて総合的な危険度が高くなる。

マンズでは三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国
ピンズでは八筒:麻雀王国
ソーズでは三索:麻雀王国
字牌は全部切れている。

危険度が一番高いのはこの5種類で、じつはけっこう種類は多くない。
時間があったら、こういうふうに整理できるんだけどねえ…。

もっと単純化してしまうと、全員が全速で喰いタンにきてる局面では、数牌でもション牌が一番危ない。

ラス目だったら我慢する意味がないってこともあるけど、ここで打ち込んでしまうと上家より100点上である優位性を捨てることになる。

ここで就活生は二索:麻雀王国切り。
4枚待ちを3枚待ちにするだけだし。

そして次巡、僥倖のツモ! 2着に。

Photo_2

三萬:麻雀王国は上家の当たり牌であり、対面は前巡までカン三萬:麻雀王国の形がある1シャンテンだった。

なんというカミソリの切れ味!
ツモアガリは結果にすぎないとしても、打ち込まない粘りがすごい。

こういうレベルのメンツの中での戦いはきつすぎるわ(;^ω^)

牌譜
Ⓟ石橋伸洋(+52.7) 就活生@川村軍団(+19.8) 独歩(-0.8) コーラ下さい(-71.7)

こんな人外のメンツの中で優勝するのって、いったいどんな人なんだろう?( ̄∇ ̄?)ハテ?

…あ、俺だった(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

| | コメント (10)

2017年10月13日 (金)

【麻雀】国士リーチ

久しぶりの国士リーチ↓

Photo_10

筋ひっかけになってるし、こんなの即リーでしょうよ。
メンホンチートイの字牌待ちだって読んでくれ。

これが出ない。
ツモれない。

なんだよ。
メダカたちは筋って知らないのか?

もしかしてビビらせすぎた?
俺のこと天鳳名人位様だって知ってるのかな?

すると、対面から追いかけが↓

Photo_11

国士リーチに追いかけって何様だよ!
メダカ様?

終盤になって、対面が上家に振り込み。
なんと上家もテンパってた。

Photo_12

はぁ、アガれんかったか…。
3着目が落ちてきたから、それでよしとするか。

その甲斐もなく、次局、ハネマンに打って、あっさり死亡(´;ω;`)ブワッ

Photo_13

ひるがえって、国士リーチの局を見てみたら、俺がリーチしなかったら対面は一索:麻雀王国をトイツ落とししてたっぽい。
この手↓なら、一索:麻雀王国を切らね?

Photo_14

リーチしなかったらトップだったのに、リーチしたせいでラスか…。

相手が弱すぎて勝てねぇ。
メダカたちは筋を知らないから困るわ(´;ω;`)ブワッ

pt全然増えねーぞ…。

10/12 | 牌譜 | 特南喰赤 |
4位 B:bakase(-56.0) C:null(+56.0) D:来々軒(-25.0) A:いのは(+25.0)

| | コメント (48)

2017年10月12日 (木)

【麻雀】結果論何切る?

南場の親番。ドラ3の手。トイツが4つ。
何を切るか?↓

Photo_6

俺が選んだのは西:麻雀王国
場のレベルが上がるほどチートイという役は威力を増し、場のレベルが下がるほど、鳴ける手ならメンツ手を選んだ方がよくなる。

メダカの池では当然のメンツ手。
七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国を選んではいかん。

すると次のツモは四索:麻雀王国七筒:麻雀王国ときた。
ここで何を切る?↓

Photo_7

当然二索:麻雀王国ですな。
何かが重なったとき、チートイもふたたび見られるように。

すると九筒:麻雀王国をツモり、五萬:麻雀王国をツモってテンパイ↓

Photo_8

そして終盤にツモアガリ。

Photo_9

当たり前すぎる結果ですな( ・´ー・`)
競技麻雀などをかじるとチートイを狙いたくなってしまうが、世間ではメンツ手。

10/12 | 牌譜 | 特南喰赤 |
2位 B:bakase(+15.0) C:ましゅかわ先生(+48.0) D:out祭り(-39.0) A:6メガネ6(-24.0)

| | コメント (11)

【麻雀】麻雀あるある

ねーよ!!!

これは、【天鳳】彼女できるvs九段に書かれてたよーに、九段も彼女も永遠に手に入らないはずだったのに、うっかり十段になって、いつもまでも十段にとどまっていやがる人生フルゼンツへの嫌がらせか?

| | コメント (9)

【天鳳】明日は名人戦

当日までに鳳凰民に戻っておこうと思ったけど…無理だわ><

俺の組み合わせは↓

Ⓟ多井隆晴 x シンプルなワキガ x トトリ先生19歳 x Ⓢ福地誠
タケオしゃん x Ⓟ木原浩一 x コーラ下さい x Ⓢ福地誠

いつも自信なさすぎなんだけど、今回はちょいいけそうな感じ。
最近は天鳳いっぱい打ってるからな。

麻雀の場ってどこも、常連は強くて、入れ替わりで次々に入ってくる人たちが食われてるもの。
雀ゴロやってたとき、どこの場もそんな感じだった。
新参者として入っていくって、その段階でハンディを背負っている。

過去の通算成績を見る限り、天鳳名人戦も同様の構図だ。

なので、常連組には逆らわず、新参組を叩く側に回りたい( ̄w ̄)プッ

とはいっても、中島、シンワキとも、打ち方にそんなに特徴が濃くないんだよな。
タケオしゃんはやや特徴あるとしても。
浩一は打点寄りなところと、熱くなりやすいところが特徴だが、別につけ込みやすくはねーんだよなぁ。

| | コメント (14)

【海外】アサピンインタビュー

@ラスベガス

Play cool,learn hot!だそーな(゚д゚)ウム

英語の字幕つきって新鮮。
俺は自分の本の英訳版を今作ってて、売れないだろうけど、キンドルで出すぞ!

俺も同様の印象↑
天鳳は外国からもオンラインで登録不要でできるため、天鳳&本が海外勢にはキーワードな感じ。

| | コメント (4)

【つぶ】性格悪い?

特東は楽園とかいうブログ読んだけど、福地さんの性格の悪さが本当ににじみ出ていたよ。
リア麻でもさんざん弱いものいじめしてたんだろうね。

的なコメが何件かきた。

「性格悪い」ってのも俺が使わない言葉だな。
主観的すぎて、意味が不明確すぎる。

「性格いい」と「性格悪い」で分けたとき、「性格いい」方がいいのって、どんな場合だろう?
同僚とか、恋愛相手とか?

「性格いい」というのは、対人的な要素が強い雰囲気あるから、他人にやさしい、ケチじゃない、意地悪くない、ものの見方が素直…などの意味?

「性格いい」って聞くと、俺の立場からすると、麻雀弱そう、ライターとして適性なさそうって思ってしまう。
そのどっちかで分けたら、そりゃ性格悪い方がいいんじゃねーの?と。

このコメの人のIPを見てみたら、みんな同じ人だった( ̄w ̄)プッ

Photo_5

追記:
どーでもいい話すぎるけど、これを書いたときから頭にあったのは、ザビエル山田さんって4コマ漫画家の「恥ずかしがる必要はない。狡猾さというのは、サラリーマンにとって重要な資質だ」というフレーズだった( ̄w ̄)プッ

| | コメント (30)

【天鳳】楽園なんてなかった

その後、特東でラスを引きまくり。
ptはちっちも増えねー。

きつかったのはこの局面↓

Photo

ラスを競ってる相手からのリーチ。
今ゆっくり見ると、四索:麻雀王国は切れる。
六索:麻雀王国もほぼ通るけど絶対じゃない。
でも、そんな複雑なこと考えずに、現物の七萬:麻雀王国六筒:麻雀王国を抜いてもいい。

これを5秒で判断しろって、俺には無理だわ。
昔は、配信コメを読み上げながら5秒で打ってたのが信じられん。

焦って、とりあえず1枚通れば2枚通る理論で一筒:麻雀王国を切り、マンガンに振り込んだ。

Photo_2

1週間くらい前、超久しぶりに新宿ピン東風フリーで打ち、ふつうに対応できたから、東風が苦手なわけじゃない。
ただ5秒は無理。

この回の東1局、下家の親からリーチ、上家からもリーチの局面で、俺もテンパイした↓

Photo_3

ドラ一索:麻雀王国を切ってのリーチ。
四索:麻雀王国の方を切るのは、下家の親には通りそうだが、上家や対面には危ない。

すると、すぐ七索:麻雀王国を引き、下家のペン七索:麻雀王国に振り込んだ↓

Photo_4

裏ドラが二萬:麻雀王国で親マン。

アンラッキーなようだけど、これってありがちな振り込みだよね。
3軒リーチってこういうもの。

トップ取りの麻雀なら当然のリーチだが、六段は五分の勝負をする必要はないので、これはダマもありだった…と思った。
どうなんだろう?

ここでリーチするのは、ハネマンをアガってもおかしくないし、こういう振り込みをしてもおかしくない。
2軒ならともかく、3軒リーチはまぎれも多い。

鳳凰卓では突っ込んでくる人は多くないけど、特上では突っ込んでくる人が多いので、めくりあうとまぎれも多くなる。

とりあえず六段坂はまったく登れてねーわ(;^ω^)

10/12 | 牌譜 | 特東喰赤速 |
4位 D:bakase(-47.0) A:中絶おなか(+65.0) B:ryo-trek(-27.0) C:ちびてつ(+9.0)

| | コメント (25)

【つぶ】小中学校の人間関係

表現は激しいけど、確かにねえ↓

"小中学校の友人"なんてクソみたいなもの

俺の仕事関係の知人で、中学時代が一番楽しかった(近所の公立中学)ってやつがいて、こいつとは一生わかりあえないな…と思った。

その後、彼にツイッターでブロックされて何年も経つけど、もともとそういう定めだったのか?

子どもは純粋なんて嘘で、子どもこそ社会通念の体現者だ。

俺は昔からこの著者みたいな考え方で、きれいごとは大嫌いだったから、社会のルール的なものよりも、世の中の現実の方を子どもに語ることが多かったけど、子どもにはそういうのは嫌がられた。

子どもは、目の前の現実に適応して生きてるわけで、先回りしてそんなの重要じゃない!って言うのは余計なお世話だよな。

その後、俺はダンスをやるようになり、髪を金髪にしてて平日の昼間からダンスやってるって理由で、自分の気づかないところで「あいつとしゃべらないで!」とキモ男扱いされてた。

それを知ったとき、「うわっ、こういうのは小学校以来だな…」ってビックリした。

小中学校のクソガキ時代なんて、本当にろくなもんじゃない。
自分自身もろくなもんじゃなかったし。

追記:
どの時期が自分にとって一番良かったかって一般論に受け取られると、俺の意図とは違う。

小中学校期って、高校、大学、職場、趣味など、他の関係とは違う。
自分では1ミリも選択してない地縁であって、そこは一般大衆の原理が渦巻く世界だからだ。

テレビのワイドショーを見て、ゲハハハハと笑ってる世界であって、そこが居心地よくていーわけ?って話。

| | コメント (10)

2017年10月11日 (水)

【麻雀】一点読み

Photo_10

上家(カズマ)のリーチの待ちは何か?
一点で当てたら、バッシーが晩飯をプレゼント。

さて答えは…?↓

ここまで言うからには、ふつうのリャンメンではない。
チートイか?
この場で自信ありそうに思える待ちって…?

という理由で選んだぽかった(゚д゚)ウム

| | コメント (8)

【天鳳】ラスのない世界

鳳凰から特上へと住み家を変えてみたら、ラス率4割だったのが、トップ率6割になった。

Tenhou_prof_20171011

こんな天国みたいな世界もあったんだな。
ptは貯まらないけど、ラスがないことが素晴らしい。

ここでは博愛の精神が満ちあふれていて、我先にと率先してラスを引く人がいっぱいいるから、俺みたいな新参者がラスを引き受ける役回りにならない。

この前まで利己主義100%の世界にいたから、この世界の人たちの温かさが身にしみる。
ラスがない世界っていいもんだわ。

決めたわ。
しばらくここに住もう。
住み家って大切。

「人間は人間に対して狼である」って世界に、また戻る日もあるかもしれんけど、とりあえず今は、この下町情緒あふれる世界が心地いい。

| | コメント (16)

【麻雀】角川の怨念

東風と東南を両方予約して、早い方で打つなんてずいぶん久しぶりにやったわ。
東風で打つつもりだったけど、やってる人数が少なすぎて。

六段2人の金魚卓になった。

オーラスを迎えて2着目。

トップの親 ← 2100点 ← 自分 ←10300点 ← 3着目 ←21100点 ←ラス目

ラス落ちはない。
トップか2位か3位か。

早々とタンヤオ1シャンテンに↓

Photo

ここでドラの南:麻雀王国切り。
高い手はいらん。
ソーズのカンチャンは不満なので、五萬:麻雀王国を残すことは大切。

するとテンパイ↓

Photo_2

タンヤオのみでは足りない。
だが、待ちに自信を持てないし、ツモ直なら条件を満たすから、ここはダマに。
無駄なごり押しをしないことも大切。

すると、3着目の下家からリーチ↓

Photo_3

ここには振り込みさえしなかったら、3着落ちはまずないんだよな。
とはいえ、安全牌もろくにないし、とりあえず九萬:麻雀王国くらい押すのは当然。

リーチ棒が出たので、ダマのままでもアガればトップだ。

すると、危険そうな牌を持ってきた↓

Photo_4

アガればトップ、振り込んだら3着落ち。
五分なら当然の押し。

これくらいの牌でビビってたらお話にならない↓

Photo_5

一番迷った局面↓

Photo_6

三索:麻雀王国七索:麻雀王国はどっちもかなり危く見えるけど、まだオリる状況じゃない。
流局までいったらトップになるし。

三索:麻雀王国七索:麻雀王国のどっちを切るべきか?
これは、とりあえず七索:麻雀王国切りでカン四索:麻雀王国を選んだ。

そろそろ、オリを考えてもいい時間帯だが、この程度の牌でオリるわけがない↓

Photo_7

すると、下家がツモ↓

Photo_8

あー、駄目だったかー。
アガれそうな気もしたけどなあ。

3着かぁ…。

Photo_9

あれ、2着だって。

そーやんか!
リー棒を出さなきゃ、下家には振り込まない限り、まくられないんだった。

隙なくしっかり打ててるやないか!
この人、強い!

どれも当たり前の選択かもしれないけど、それをきちんと続けられることが大事。

特上落ちしたことで、このブログも俺を馬鹿にするコメであふれかえってるけど、まったく問題ないね。
たまに台風が来たみたいなもんだ。

特上落ちは、天鳳なんて打ってないで仕事せー!という角川の担当の怨念に過ぎなかった。

10/11 | 牌譜 | 特南喰赤 |
2位 B:bakase(+13.0) C:遅刻の貴公子(-7.0) D:モチモチ七対子(+42.0) A:レドナムント(-48.0)

| | コメント (15)

【天鳳】ラス回避講座

天鳳トレーニングモードにて、

【new】福地誠のラス回避講座01
レベル:中難 問題数:10
絶対に間違えられないラス回避のための押し引きを詳しく解説。

【new】福地誠のラス回避講座02
レベル:中難 問題数:10
絶対に間違えられないラス回避のための押し引きを詳しく解説。

というのが公開された。

| | コメント (9)

2017年10月10日 (火)

【天鳳】特東にて

特上で2回打った。
すんげー久しぶりに東風にしてみた。

四段3人の卓になったりする。
メダカがいっぱいいる池みたいな感じだな。

1戦目、ハネマンをアガってトップ。
俺のチートイリーチに、メダカ1号がホウテイで、現物の五筒:麻雀王国じゃなく、筋の二筒:麻雀王国の方を切って振り込んでくれた。
ハネマン。
これは鳳凰ではアガれない手だったな。

2戦目、東2にゴリ押ししてマンガンに振り込んだけど、東3にバイマンをアガってトップ。
東風戦ってこういうゲームだったっけ?

2連勝で100ptしか増えないのか。
これでまだ12分の1。
先は遠いな…(;^ω^)

今、五段落ちの前科があるってコメきたけど、五段落ちって犯罪だったのか( ̄w ̄)プッ

| | コメント (21)

2017年10月 9日 (月)

【天鳳】俺が特上民だ(・∀・)キリッ

Tenhou_prof_20171009

流れには逆らえないってこった(゚д゚)ウム

| | コメント (63)

【つぶ】人生は厳しい

最近、みーにんさんがやってたのをマネして、ぴよ将棋ってのをやってる。
二枚落ちで7割勝つくらい。
そんなマイブームから、ふと将棋動画を観てみた。

うう、将棋の道は厳しい(´;ω;`)ブワッ
自分より強いやつが叩きのめされてるのを見ると、その道の厳しさを叩き込まれる感じがする。

麻雀は楽だわ。

んで天鳳をやってみたら連ラス。
あと1ラスでチャオ☆(ゝω・)vる崖っぷちになった。

Photo

残りわずか50pt。
どの道も厳しいわ…。

仕事はというと、これまた厳しい。
世の中厳しすぎだろ!

おかしいなあ。
人生って、もっとちょろいものだったんじゃなかったっけ?(´;ω;`)ブワッ

どうせなら降段戦を打つか。
いや、仕事に逃げるか。

いやいや、仕事から逃げて天鳳をやってたんじゃ?
もうなにがなんだか…。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

| | コメント (8)

【連盟】2代目世界チャンピオン

ラスベガスでやってる第2回リーチ麻雀世界選手権。

増田隆一
ともたけ雅晴
山田浩之
中村ゆたか
の決勝戦で、ともたけ優勝。

2代目の世界チャンピオンになりました、ともたけ雅晴。
これから英語の特訓ですね。
まずは野菜と魚を食べられるようにならないと。
肉しか食べられないですからね。

って解説が面白かった。
違う生き物?

| | コメント (41)

【麻雀】点数計算ゴロ合わせ

さすがはプロのイラストレーター(゚д゚)ウム

| | コメント (6)

2017年10月 8日 (日)

【つぶ】女の悦びと麻雀の愉しみを

女の悦びと麻雀の愉しみを夫から教えられた女

というプロフを見かけた。
なんというインパクト!

女の悦びって何ですか?( ̄_ ̄ )。o0○(ウヘヘ…).

| | コメント (7)

2017年10月 7日 (土)

【麻雀】様子を見るダマ

どいーんと当たった。

親でツモスーをテンパイ↓

Photo_6

巡目が早かったらリーチなんだが、出アガリのイメージしか持てずダマに。
打点的には親マンでも十分。

数巡後、2つカンしてダマインパチになった↓

Photo_7

ますますダマがいいんだが、ドラマチック天鳳をやるためにここでリーチ。
三筒:麻雀王国切りリーチだと、一筒:麻雀王国も警戒対象になって損なんだが、ドラマチックのためにはしゃーねー。

そして親の3倍マンに↓

Photo_8

あー、ドラマチック打法も大変だわ。
勝つだけの麻雀がどれだけ楽なことか(゚д゚)ウム

10/07 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 A:bakase(+77.0) B:どいーん(-17.0) C:VaNo(-64.0) D:麻雀伝道師(+4.0)

…にしても、この前局、2人からリーチが入ってる局面でテンパイ↓

Photo_9

残りツモは2回。
全然アガれる気はしなかったので、何かヤバイ牌を引いたとき対応できるようにダマに。

すると意外にも即4枚目の七萬:麻雀王国をツモアガリ↓

Photo_10

僥倖のアガリだけど、6000オールを1300オールにしたことになる。

これ、テンパイを崩さず対応できる牌を具体的に考えてみると、五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国三筒:麻雀王国くらいしかない。
五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国の代わりに切る八萬:麻雀王国も安全なわけじゃないし。

つーことは、この局面って一発複合率も高いし、これはリーチだった。
いちいち判断を間違うよなぁ(;^ω^)

リャンメン待ちでも自信ないときは様子を見るダマってのも、悪しき昭和打法のひとつだわ。
競技麻雀ではメジャーな打ち方で、昔は金子さんがすげーすすめてたんだよなぁ。

| | コメント (12)

【天鳳】プロ養分の技

オーラス、3着目。
ラス目に逆転される条件はマンツモ↓

Photo

そのラス目から6巡目にあっさりリーチがかかった↓

Photo_2

そして一発ツモされて、手を見たら、なんとチートイ↓Σ(*゚д゚)マジデスカ??

Photo_3

ということは、一発ツモじゃなかったら、逆転されなかったわけか。
なんというカミソリのような切れ味。

いかにドラマティックにまくられるかこそプロ養分の技 ( ・´ー・`)どや

じつは、つの様から頼まれている。
天鳳ダンス部を公認部活にしてもらったとき、バーターで、「手動でかき混ぜてドラマティック天鳳を演出するの疲れてきたんで、福地さんは勝手にドラマティックしてください」と。

数年前、比嘉リンも公認プロにしてもらったとき、自分から主体的に五段から九段まで行ったり来たりする約束をしたそーな。
ちなみに十段は主体的になったわけではなく、お情けでしてもらったそう。

勝つだけなら簡単。
難しいのは、いかに華麗なドラマティック天鳳を演出するか。

こういうカミソリのようなまくられ方には、もちろん仕込みがいる。

これは前局、ラス前の手↓

Photo_4

4巡目に早々とテンパイ。
ピンフドラ1。
2着目までは11200点差、ラス目までは5500点差。

リーチしてアガれば2着が見えてくるし、オーラス、ラス目にマンツモされても逆転されなくなる。

だが、流したい相手の親。
リーチして脇にオリられて、局を長くするのはあまりいい方針ではない。
ラス目の親は絶対にオリないので。

ダマでも、供託が1600点あるので、オーラスにはマンガン出アガリで逆転されなくなる。
一索:麻雀王国が場に2枚切れているのがちょっと嫌。

そして、ダマを選択した結果、即座に下家から出アガリした。

こうやって、不自然に見えない打ち方をして、ギリギリのオーラスを作り出し、針の穴を通すようなまくられ方をする。
これこそがプロ養分の技なのだ ( `Λ ')b ドヤッ!

ちなみに、ラス前、リーチしてたら、3巡後にツモっていた↓

Photo_5

そっちを選んでたら、オーラスの条件は、2着目まで2900点差、ラス目まで15100点差だった。
そういうのは、いったん落ちるところまで落ちてから、怒涛の勢いで上がっていくときの打ち方。

不自然に見えないようにプロ養分をやるのって大変だわ( ゚д゚)ウム
俺を毎回観戦してる人がいたとしたら、悲惨なラスが多すぎることに気がつくと思う。
そんなこと自然には起きないって。

ただ勝つのは素人の麻雀。
常に華麗な牌譜を残すのがプロの麻雀(・∀・)キリッ

10/07 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 A:bakase(-32.0) B:gotapooh(+3.0) C:天元ルイ(-21.0) D:CRAZYBEE(+50.0)

| | コメント (10)

【つぶ】無料は下品か?

ドーナツ2個を無料でもらうため1時間並ぶ人の多さに愕然とし、日本の未来を危惧して警鐘を鳴らす80代男性の投稿↓

【独占手記】日本の未来に危惧 / ドーナツ2個を無料でもらうため1時間並ぶ人の多さに愕然(80代男性)

面白いな( ̄w ̄)プッ

この人は80代男性といっても、そんなに偏屈な感じではない。
孫とも対等に会話してるし。

面白い文章ってロジカルじゃないんだよな。
とはいえ明確に間違ってるわけでもない。
その中間で、あまりロジカルじゃない変な切り口に面白さって存在するんだと思う。

この場合も、明らかに余計なお世話を大声で叫んでいる点と、日本の未来に警鐘を鳴らすという大袈裟さに面白さがあるわけだ。

さて、この80代男性の主張は、結論から言ってしまうと間違ってる。
みんなが並んでるのは、その行動を選択してる時点で本人にとっては正しいわけで、その判断にケチをつけるのは意味がない。

ドーナツ2個無料より、自由な余暇やスキルアップのための勉強時間が重要だとみんなが思うようになったら、そんな行列はできなくなる。

つまり、そういった人たちの行動は今の社会の反映であって、一言でいってしまうなら、あまり未来に希望がなく、目先の金の方が大事だと多くの人が感じてるのが現状って話になる。
がんばったらジャンジャン儲かる世の中になったら、みんな並ばなくなるよ。

「そんな価値観の若者が多くて日本は大丈夫か?」ではなく、「若者がそんな価値観を持たないようにするには、何をどう変えればいいのか?」と考えるべき。

仕事関係でも、「みんな馬鹿だからロジック」をよく聞く。
いつも反論せず聞いてるけど、そういうのも同様。

欲望喚起系(性欲とか食欲とか)や、錯覚系(数字のトリックなど)以外では、他人の価値判断に文句を言うのは意味がなく、考え方として間違ってると思う。

どっちかって、「みんな馬鹿だからロジック」を使った時点で、敗北宣言してるのと一緒。

というわけで、この80代男性の言い分は面白いよなと思いつつ、ただし考え方としては間違ってるとも思いつつ、その一方で…、じつはじつはすごく共感するんだわ。

ほんと無料には近づきたくないし関わりたくない。

ちょっと前のこと、俺の本が発売された直後に、新宿の路上で即売会をやった。
いつも来てくれる人が、「今日は適当な差し入れを持ってこれなかったので、これを」と、サーティワンかなんかのアイス無料券をくれた。
当日のみ有効のやつ。

即売会を終えたあと、せっかくだから食ってから帰るかと、歩いて数分のサーティワンに向かったら、びっくりするような長蛇の列。

みんな、どんだけ無料でアイスを食いたいんだよ!
1時間とか並ぶのは嫌なので、即、帰ったわ。

500円以上するものならわかる。
200円とか300円のために、長時間待つとか耐えられない。
「日本は大丈夫か?」って叫びたくなってしまう。

俺はトイレだって全部有料でもいい(ただし100円まで)。

ネットの文字や漫画のサイト、アプリなど、無料にして広告を入れるタイプが主流になる中で、俺は無料って嫌いなんだよな。

無料って下品だわ。
値段とは誇りでもあるから、「無料なら…」って人たちと、そういう人を誘い込もうって商売人とのバトルに身を投じたくない。
集まる人たちも、集めようという人たちも、どっちも下品。
テレビの民放と一緒。

こういう感じ方が、今のコンテンツ業界の向かう方向には逆行してて、そこに不安を感じるわ。
俺もズレつつあるのかなー?

今は若いやつに金がなさすぎる。
それが、ここまで無料システムが興隆する一因だよなーって思う。

| | コメント (25)

2017年10月 4日 (水)

【天鳳】チャオ☆(ゝω・)vりそう

ちゃおりそう。

Photo

もう、ちゃんと打ててるんだか、打ててないんだか、自分でもわけわかめ。

Tenhou_prof_20171004

去年の11月からだから、ちょうど1年負けっぱだわ。

| | コメント (56)

2017年10月 3日 (火)

【麻雀】NAVERまとめ

麻雀業界事件についても増えてきた。

麻雀プロ vs 天鳳民、勃発!雀荘バイトはブラックか?

麻雀で飯を食う!は難しい‥。2017年のレジャー白書でプレイヤー人口「500万人」へ - NAVER まとめ

【閲覧注意】これはひどい…。天鳳公認イベント 天女杯2016炎上事件 - NAVER まとめ

【麻雀】RMU代表・多井隆晴プロも謝罪した!「賢者の麻雀」事件って何? - NAVER まとめ

【麻雀】驚くべき麻雀業界の闇!雀荘店員の規格外の労働状況にツイッターが揺れている - NAVER まとめ

これが幽霊クラウド・ファンディング?届くはずの商品が届かない‥「麻雀人口増加計画」製本化ファンド

まとめる人が主観的にまとめてて、誰かがチェックしてるわけじゃないから、内容の適切さについては保留しなきゃいかんのが現実みたいね。

| | コメント (17)

【麻雀】麻雀vs学歴

今になって、10年前の記事、【麻雀】雀荘に沈む学歴差への長文コメ↓

 * * * * * * * * * * *

10年前の記事ですか。
では、20年前のお話を・・。

大学4年の時に、3年までに単位をほとんどとってしまい、神奈川県のある雀荘でメンバーをしていました。
下宿から徒歩で行ける距離で毎日のように通い、オーナーから誘われたのがきっかけでした。

そこは開店してまもなくで、あとからポツポツと新メンバーが入ってきて、まあ最初に入ったという理由で、私がバイトのリーダー的なことをすることになりました。

まずは自己紹介からという事で、全員が出勤した時に「あー。一応リーダーの◯◯です。すぐそこの××大学(三流)の4年です。よろしくお願いします。じゃあ次の方」

「上智大学の△△です(学年は忘れました)」
ふぁっ!?

「慶応大学の⬜⬜です(同じく学年は失念)」
へあっ!?

「早稲田大学の◎◎です(同じく)」
ほぁっ!?

そして最後に残った彼は
「東京大学数学科の■■です。4年です」

おいおいおい!
ここは時給700円で1日14時間働いて9800円にしかならんとこやで?しかもゲーム代その他自分持ちやで。なんでまたこんなとこ(失礼)に来たん!?家庭教師やってた方がよっぽど率ええやん?と、東大君に尋ねたら
「時給5000円でやってましたけど、何故この問題がわからないかが理解できないので僕には向いていませんでした」との答え。

彼は、顔からして明らかに賢い顔をしていました。
事実、目の前の34枚をパタンと倒し、端からサラサラっと見て、また元に戻し、端から順番に淀みなく、間違えもせずに当てて行きました。
他にも競馬にも造詣が深いらしく、毎年生まれる馬のうちの5000頭ほどのデーターは頭に入っているそうです。
何という才能の無駄遣い。
(彼は大学院に進学したそうです)
他の子らも頭は良かったですけど、彼は別格でした。

それにしても私を除き、何という高学歴な雀荘でしょう。

時は下り、サラリーマンになって岩手に転勤になり、通った雀荘でもいましたいました。

料金を滞納し、電気を止められて全自動卓が動かないときもあったかなりダメダメな雀荘でしたが、その雀荘のたった一人のメンバーが、筑波大学出身で原子力かなんかの勉強をしてたらしいです。
客がいないとき、ソファーで寝そべって本を読んでいる彼が、何を読んでいるか気になって覗きこむと、何やら外国語で書かれている雑誌でした。
何なんそれ?って聞くと、フランス語で書かれた物理の雑誌でした。
英語は飽きたそうです。
かーっ!
俺なんて英検無級なのに!
ちなみにオーナーも岩手大学→学校の先生→雀荘のオーナーでした。

長文になり申し訳ありません。
今、岐阜に住んでいるのですがやはりここの雀荘でも高学歴ドロップ組は存在します。
私の行く雀荘でことごとくいます。
ドロップ後、立ち直りと真逆の動きですね。
私の個人的な経験からなので、もしかしたらレアケースかも知れませんね。

 * * * * * * * * * * *

そういう人はいるよね。
確かにいる。

でも、「なんでそんな人が!」って思うから意外で、印象に残るだけでは?
勉強好きな人は麻雀にハマりやすいってほど比率が高いわけじゃないと思う。

たとえば、勉強できることvsセックスが好きなことだったら、(若いときは逆相関だろうけど大人になったら)麻雀より逆相関の度合いはずっと低いと思う。
例として意味ないか…( ̄w ̄)プッ

麻雀が、勉強ができる人ばかりの趣味じゃなく、勉強できない人ばかりの趣味でもなくて、良かったわ。
それもまた魅力の表れだと思うから。

なお、「高偏差値」を「高学歴」と書くのは、俺的には抵抗あるからしません。
戦前みたいな、学歴によって給料額が法律で決まってた時代のような扱いは、幻想にすぎず、現実とは違うと思ってるので。
そういう意味では「学歴」って言葉も、あまり適切ではないんだが( ゚д゚)ウム

| | コメント (11)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »