【麻雀プロ】鈴木たろうの天才性
日本プロ麻雀協会:鈴木たろうの様々な記録 pic.twitter.com/RoPoWDbCbg
— 大浜 岳 (@Mt_Bigbeach) 2017年9月14日
すごすぎるわ( ゜Д゜)ポカーン
プロ団体の公式戦でズバ抜けた成績を晒すと、いろいろとまずくないかな?麻雀のゲーム性から、あり得ない訳だし。
— 南斗のレイ (@nantorei123) 2017年9月14日
「その人が強すぎる」のか、「周りが弱すぎる」のかは知らないけど、やはり、後者と捉えてしまう人が多いだろうなぁ。だって麻雀だもん。
— 安斎 (@aaahipa1) 2017年9月14日
240試合で何かを語る事自体が間違い。
— 中の上 1800/3600 (@osakei1048576) 2017年9月14日
追記:
反論的なコメがきてるので、追記。
この本を知ってるかな?↓
これは、半分は協会Aリーグに特化した話、半分は雀王決定戦に特化した話。
すべてが協会で勝つにはどうすれば…って話だ。
たろうがかなりふつうじゃない選択をしてることがわかる。
この本を協会の人はほとんど読んでないんじゃ?って聞いたことがあって、なんちゅー不勉強な…と思った。
だって、協会に特化した本だよ。
協会で勝つっていうのは、極論を言ったら、たろうと達也に勝つこと。
みんな、たろう研究、達也研究やってんの?
本を読むことがすべてじゃないし、別に説教する気はないんだが…(;^ω^)
リーグ戦ついてんだよなw
— 鈴木たろう@9/23オフ会開催 (@SuzukiTaro_npm) 2017年9月14日
でも嬉しいね😊
岳ちゃんありがとー😊 https://t.co/0RXGaHpHyg
鈴木たろうプロ強い強いと思ってはいたけど
— JumP (@fckrtciXVDzVl3a) 2017年9月14日
人間離れしてるやん
多分鈴木たろうって強者喰らいなんだろうな。
— 青葉😜 (@aobanashi) 2017年9月14日
他団体のオープンタイトルを協会員が奪ってたりするんだから、協会プロが弱いってことはないと思うなぁ
— ぷらちゃん。 (@plum_m_m) 2017年9月14日
たろうプロの固定面子でのリーグ戦に対する研究や一種特殊な方法論が当たっているってことかな https://t.co/dWOzG2uVwR
強い人がツイてたらそらこれくらいなるでしょうよw何年か単位で見てるからおかしいのであって240ゲームと考えると一ヶ月フリーでついた!って位の打数なんだから全然普通。
— KINO (@kinoorkine) 2017年9月14日
たろうさんがずば抜けて強いのはもちろんとしてね。 https://t.co/p5pTdyV2LO
たろうさんが異常に強い+いくらかの上ブレ引いてるで大体あってると思うけど、天鳳とかフリーと違って安手の速度重視の手組が少なくて読みの比重が上がる中盤勝負になって実力差が出やすいフィールドになってるのも大きいんじゃないかな ある意味そのフィールド自体をたろうさんが作ったとも言える
— あさぴん@雀サクッ (@asakarapinpin) 2017年9月15日
誤解を恐れずに言うとAリーグのレベルは仮に競技麻雀に向けている熱意を天鳳に向けていたとしたら九段になれない人はまずいなくて、ほぼ全員十段か天鳳位になってて一部の人は楽勝で天鳳位になってるレベルだと思ってます
— あさぴん@雀サクッ (@asakarapinpin) 2017年9月15日
| 固定リンク
コメント
まじナントのなんとかっての何にでもけちつけたがんのな
お前らが評価してる木原がここまで圧倒的な成績だせてなくて
同じく評価してるだろう渋川とかがまだそこまで上がれてもない(時間の問題かもしれんが)のが協会Aリーグだっつうの
麻雀プロ下げたいのはもうよくわかったけど、大手団体のトップリーグ所属者はほぼ例外なく鉄強だよ
投稿: | 2017年9月15日 (金) 02時18分
>麻雀プロ下げたいのはもうよくわかったけど、大手団体のトップリーグ所属者はほぼ例外なく鉄強だよ
鉄強なのは間違いない。
ただ、ふつうの方法論じゃこんな数字は出ないのも事実。
投稿: 福地 | 2017年9月15日 (金) 02時23分
協会は全員がトップ狙う麻雀打ってくる訳だから、
この数字(ソースが正確なのかはおいといて)をあり得ないで片付けるのは疑問
たろうプロの著者とか読むと、本当に一位になることに全力なの伝わってくるし
逆に、協会所属の他プロの方々がもっと感覚磨かないと駄目でしょ、と受け取れるけどな
投稿: | 2017年9月15日 (金) 02時25分
たろうさんは固定メンツと多く打つことによるイメージ戦略こみの選択をすることがあり、それが上手くハマってるんじゃないかな。
また、リーグ戦でのポイント状況によって他者の考えることを良く理解しているということもあるかな。
投稿: | 2017年9月15日 (金) 02時27分
>ただ、ふつうの方法論じゃこんな数字は出ないのも事実。
240戦くらいじゃ何も語れない→わかる
たろう独自の方法論がこれだけの結果を出せた理由→せやな
こんな成績はありえない!周りが弱いだけ!→?????
思うのは自由ですけど弱いだけで済ませたら何の建設性もない気がするんですがねえ
240戦で普通の強者がこれだけ上ブレする可能性を考えるとか、たろうの方法論と周りとの違いを考える方がよほどいい
投稿: | 2017年9月15日 (金) 02時32分
他の人、例えばリーグ戦の成績で次にいい人と比べるとどうなんだろう
投稿: | 2017年9月15日 (金) 02時35分
協会はW鈴木以外のレベルが低いだけなんじゃねえ?
投稿: | 2017年9月15日 (金) 02時36分
つまりは片八百長ってこと?
投稿: M山 | 2017年9月15日 (金) 02時36分
「固定面子」で「有限回数で一単位の勝負」をして「決められた勝利条件を満たす」能力が抜けているんでしょうね。
本文に出てくるtwitterアイコンはそんなのに縁のない人ばっか。同じ麻雀でも完全にフィールドが違うだろうにどうしていちいちケチつけるんだろうね。
投稿: | 2017年9月15日 (金) 02時41分
こういう数字は比較対象がないと意味なくない?
たろうの成績だけで判断はできんかな
んでレイは「麻雀のゲーム性からありえない」って?
240戦程度でヤオ判断ですかそうですか…
投稿: | 2017年9月15日 (金) 02時45分
>all
追記しました。
投稿: 福地 | 2017年9月15日 (金) 02時46分
批判は当たらない、ですよ
なんで素直に讃えられないかなあ
悲しいね
普通にめっちゃ強いでよくね?
投稿: | 2017年9月15日 (金) 03時21分
たろうは現役の中では最強クラスではあると思うしタイトル戦だけに限定したら最強だと思ってるけど
たろうも他のトッププロが参加するリーグ戦でこんな無双ができてるか?っていうと
出来てないわけだし、やっぱ協会Aリーグのレベルが低いとしか思えないんだよね。
実際、たろう達也が勝ちまくってて、たまにその他が勝つ構図だし。
投稿: | 2017年9月15日 (金) 05時56分
プロは結果を求めてると思うから
この結果はすごいのでは
投稿: | 2017年9月15日 (金) 07時10分
普通にすごいでしょ
天鳳勢って、鳳凰卓が最高って考えで他は認めようとしないよね
投稿: | 2017年9月15日 (金) 07時24分
強い上手いのは確かだろうけどRTDで2年連続惨敗ではなあ。
自団体だけの連盟のAルールもそうだし共通したルールで結果を残さないとね。
投稿: | 2017年9月15日 (金) 07時39分
たろうさんは人読みに特に優れてると思います。
イメージ戦略をたくみに利用してる感じ。
投稿: | 2017年9月15日 (金) 09時13分
たろうさんは、多岐に亘る麻雀のルール特性に合わせる能力の極めて高い方。加えて、対人勝負が得意。更に言えば、
半荘3回戦、二人抜けトーナメント
これに関して言えば、プロ最強
番手が水巻p、半歩遅れて勝又p、石橋p
異論は認めないw
投稿: とくめい | 2017年9月15日 (金) 09時39分
河しかみてない人
相手がツモ切りか見てる人
取り出し位置まで見てる人
顔まで見てる人
だいたいが河しかみてない
ちょっとできる人はツモ切りかどうか見てる
まれに取り出し位置まで見てる人がいて
嫌らしいやつだと中継や録画が入ってても手牌の並べ方が綺麗じゃない
対人でメンツが固定されてる場合は癖まで見る
そこまでやってる人はプロの中でもほとんどいない
だから身内の中ではこれだけ勝ててるだけ
あくまでも身内ルールで身内が弱いだけ
他の団体取り出し位置まで気にして手牌綺麗に並べない人とやればここまでの成績はだせない
ほんとプロとして素晴らしいと思うしここまで努力できるならどんなルールでも対応できると思う
団体抜けて真のプロ団体作って欲しい
投稿: | 2017年9月15日 (金) 10時02分
たろうさんのトップ取り麻雀の強さは半端ないですね。
しゃるうぃ天鳳の内容は悪かったし、天鳳感覚で見ると
過少評価されそうですが。
投稿: 自爆王 | 2017年9月15日 (金) 10時17分
コメント全部流し読みした結論として早く統一ルールの元でプロ全員参加したリーグで日本最強を決定してくれって感じかな
投稿: | 2017年9月15日 (金) 11時45分
天鳳勢が「短期だから」みたいにあまり認めたがらないのは仕方ないと思います。
麻雀プロのリーグ戦(笑)がほぼ運ゲーというのはずっと前に科学する麻雀で示されましたし。
ただ、天鳳勢も数多くは打ってるけど現状段位で実力判断する風潮が強いの見てると目糞鼻糞な気もしますけどね。
投稿: | 2017年9月15日 (金) 13時40分
今1番影響力のあるRTDで勝ててないってところがやっぱり印象に残ってしまう
投稿: | 2017年9月15日 (金) 16時01分
「たろうのリーグ成績が良い」に対して3つ原因が考えられる。
①他が大したことないから
②上ぶれ引いてるから
③たろうが強いから
①について実際のところはどうなのか知らないけど、この印象を持ってる人は結構いると思う。協会にとってそう思われるのは非常によくない状態のはずだけど、昔からこんな感じ。
②については回数をこなすしかないんだけど、①を解決せずに回数をこなしてもあまり意味がないんだよね。
結局③である可能性を補足するには①の印象を持たれた今の協会ではダメ。協会はもっとW鈴木以外の強い選手をアピールしていかないと。ライト層にはたろう・達也・毛原?ぐらいしか知られてないよ、多分。
まあ、僕は最高位戦のファンなのでどうでもいいんですけどね。
投稿: | 2017年9月15日 (金) 20時25分
鉄人8戦6勝の達也さんがBに落ちちゃった。
ちょっとデジタルっぽいのを取り入れようとフォーム矯正してバランス崩しちゃったのかなぁ…。
投稿: 上質のツキ | 2017年9月15日 (金) 21時05分
へむへむさん最強説
投稿: | 2017年9月15日 (金) 21時27分
「他の協会員が弱いってこと?」って呟いた結果、大浜からブロックされた成岡
この人も結構な実績あるけど、それも101の人らが弱かっただけって事か?
投稿: | 2017年9月15日 (金) 23時00分
最近硬派な打数原理主義が現実的に不可能ということで、別の指標を持ってきて「まあこれでもいいことにしよう」みたいな、印象論へのバックラッシュが起こっている感じするね。
マジレスするならたろうが強いかどうかは「打数的に分からない」のであって、「強いとも弱いとも結論を出せない」でいいじゃねーか。今のままでは永久に分からないだろうけど、それになんの問題があるんだよって話。
「多分強いんじゃねーのって印象論が有るけど実証は出来ない」で最初から結論出てるだろって話。
投稿: | 2017年9月15日 (金) 23時57分
これだけ勝ってる人がいるほうが見てて楽しいと思う
毎年違う人がタイトルとるようだと所詮運ゲーだなって思って観戦意欲なくしてしまう
投稿: | 2017年9月16日 (土) 01時53分
たろうと成岡の比較は置いておくにしても、母数が10倍以上違ううえに、日本オープン取られる一方だったのが最近他団体のオープンタイトルを取るようになった協会と、八翔位を他団体やアマチュアに取られまくっている上に他所のオープンタイトルを取るどころか決勝にも碌に乗れない101なんて比較対象にもならん。
投稿: | 2017年9月16日 (土) 04時22分
競技麻雀のシステムでどこまで強弱を判別できるかは分からないけど、科学する麻雀の平均順位率で強弱を判定する方式が物理的に無理があることは確かだからね。
投稿: | 2017年9月16日 (土) 04時30分
プロという名前のサークル。天鳳という名前のサークル。
投稿: | 2017年9月16日 (土) 19時31分
レベルが引くいから残せる成績
投稿: | 2017年9月17日 (日) 12時35分