【つぶ】本は商品じゃなくなる?
数日前に聞いた言葉。
いずれコピーできるものを売るビジネスは成立しなくなる。
典型は音楽。
すでに、ライブ体験を売るビジネスは盛んになりつつ、曲自体の売上は落ちる一方。
映画も同様だと。
巨大スクリーンで観る体験は売れるが、映像自体は商品じゃなくなる。
この理屈でいうと、本というビジネスの形態もいずれ消滅することになる。
時間的な感覚でいうと、5年後にはまだありそうだが、10年後にはわからない感じかな?
この理屈、正否はなんともいえないけど、かなりの説得力。
そうなんだろうか?って、ここ数日ボンヤリと考えている。
完全消滅はありえないと思うけど、部分的には残りながらも、一般ピープルの消費物としては消滅するって未来予想。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
音楽も本も映像もコピー出来るようになったのは、もう何十年も前からだけどね
なんで今頃w
投稿: | 2017年9月19日 (火) 21時21分
そうでしょうね。
話がズレますが、スマホ等によりネットの記事は読んでも「読書」はほぼ全くしない層が急増中ということなら、やたらライトかエンターテイメントな小説か、専門度の高い本(数は売れない)の二極化がどんどん進み、中堅どころの本が全く売れなくなりそう。というかそうなりつつありますね。
投稿: | 2017年9月19日 (火) 21時22分
音楽が一番簡単にコピーできるけど、世界2位の市場規模でCD比率が73%もあるので10年程度で消滅するとは思えないですね。
1人当たりの消費は世界1位ですから、今までが過熱しすぎてただけなのでは?
投稿: | 2017年9月19日 (火) 22時36分
文系の学生だけど同級生で本読んでる人両手で数える程もいなくてやべぇなって思ってる
投稿: | 2017年9月19日 (火) 23時00分
自分はアナログなんで本は使いますね
なんというか所有感というか知識の定着が違う
スマホで字読むのもしんどいし、すぐ忘れるw
投稿: | 2017年9月20日 (水) 01時04分
福地先生おまんま食い上げだねw
投稿: | 2017年9月20日 (水) 04時44分
音楽や動画はデジタルプレイヤーが便利すぎるのでコピーが蔓延するが本や漫画はデジタルプレイヤーが使いにくいのでまだまだ大丈夫な気がする
とはいえ娯楽の多様化で本自体の売上は下がるだろうが
投稿: | 2017年9月20日 (水) 07時06分
となると本の場合は、
著作ではなく著者の講演がビジネスモデルになるんだろうか
投稿: | 2017年9月20日 (水) 08時35分
VRで電子化された国会図書館の資料を読めるようにしようぜ
投稿: | 2017年9月20日 (水) 08時40分
なんでもネットで読める時代ですからねえ
ただ、質の高い情報に対する需要そのものは、今後も存在し続けると思ってます
投稿: | 2017年9月20日 (水) 10時32分
自分も講演など、付加価値の高いものを入れないと儲けにくいと思ってます。
コピーできるものが、なくなることはないですが、単価がだだ下がりという。
投稿: | 2017年9月20日 (水) 10時56分
たとえば新書は700円するけど内容は玉石混交
専門家による質の高いブログや無料ネット記事に劣るものが多い
大書店でも客が少なくなっているし、CDショップが消えたように
書店もどんどん消えていくだろうね
電子書籍も買ってもらえるものは限られる
有料読み放題サービスに頼るしかなくなるかもね
投稿: | 2017年9月20日 (水) 11時48分
本という媒体が続いてきたのが奇跡だったのでは。
情報を乗せる媒体が変わっていくのはごく自然なことだと思う。
有益な情報を提供し、お金と交換するという行為自体はますます盛んになり、儲かりやすくなるのではないか。
投稿: | 2017年9月20日 (水) 14時29分
もうアマゾンが推し進めてるんだよね
漫画とか本とか作者に無断で0円で並べて
ブラックジャックによろしくで知れ渡ったけど
実際映像コンテンツが基本いくらで何でも見れるのが普通になってるから
データはみんなそうなっていくんじゃないかね
投稿: | 2017年9月20日 (水) 19時15分