« 【麻雀本】9/9路上即売会 | トップページ | 【映像】日刊杯2017 予選B卓1回戦 »

2017年9月10日 (日)

【麻雀本】近藤誠一本

久しぶりの大型プロ初戦術本。

登場初日にアマゾン麻雀本1位。
内容に関しては、まったく知らない。

にしても、10/25発売ですでに表紙ができてるって、どういう進行なんだ?

|

« 【麻雀本】9/9路上即売会 | トップページ | 【映像】日刊杯2017 予選B卓1回戦 »

コメント

デジタルの向こう側ってのがふくちんこ本を嫌いなアナログおじさんに受けそう

投稿: | 2017年9月10日 (日) 12時17分

大きく打ち大きく勝つって素点でしか計算しないルールでしか役にたたないだろ
最高位戦のルールだとウマあるし
クラシックの方だとウマ・オカあるし

投稿: | 2017年9月10日 (日) 13時03分

序盤の鉄戦術とかも一ヵ月半以上前から表紙が出来てたような

統計的麻雀は差をつけることが難しいって理屈は進化するデジタル麻雀とそっくり

投稿: | 2017年9月10日 (日) 13時13分

インタビューなんかだと、「理で打っていたのをある年齢から感性に任せたら上手くようになった」的なことを仰ってますよね。
デジタル批判というよりは、これまで頭を使って判断していた部分が、あまり考え込まなくとも自然にアウトプットできるようになった感覚だろうと思います。

投稿: | 2017年9月10日 (日) 14時25分

近藤さんって、点棒状況的に引き気味のほうが良さそうに見えても、「これ押すの!?」ってのと「この手ダマらないの!?」ってので相手の心を暴力的に叩き折って勝ち切ってしまう展開をよく見る気がします。

投稿: | 2017年9月10日 (日) 14時59分

福地先生。早く六段になって下さい。先生がラスるのが、ニコ動に観たい動画の続きがアップされるくらいのささやかな楽しみです<(_ _)>

投稿: | 2017年9月10日 (日) 15時17分

読んでないから何とも言えないけどさ
デジタルって言葉だけがが独り歩きしすぎじゃない?
麻雀自体が数字ゲー、数学的アプローチとして統計やその他の手法を用いるのは当然
けどそれを完璧にこなせる人はすごく限られるはず

どういう内容なのかすごく気になる

投稿: | 2017年9月10日 (日) 15時30分

忍田の本が読みたい

投稿: | 2017年9月10日 (日) 16時33分

量産型デジタルの次のレベルってことだし、 安 定 鳳凰民向けの内容だろうね
石橋本が読みなら近藤本は打点作りでダブらないようにしてるだろうし、割と期待してる

投稿: | 2017年9月10日 (日) 16時41分

堀内システムに勝る本なし。
洋泉社重版しろ

投稿: | 2017年9月10日 (日) 19時31分

今年は鉄戦術、ウザク本2、zero本、みーにん本2、雀ゴロK本3と買うつもりでいるけど、正直この5冊だけでも俺の力では完全に消化出来るか自信ない

投稿: | 2017年9月10日 (日) 21時30分

ある程度のレベルまで到達すると本読んでも強くなれない。けど読み物として楽しいから買うけどね。

投稿: | 2017年9月10日 (日) 22時17分

戦術よりつっちーの本みたいに半生を語りながらやってくれる本の方がありがたいな

正直ここ数年しか近藤さん見てないから

投稿: | 2017年9月11日 (月) 01時50分

近藤さんの本、楽しみです。
昭和麻雀からデジタルに変わっていきなり勝ち始めた理由が知りたい。

あと、忍田さんの本も確かに読みたいです。

投稿: | 2017年9月11日 (月) 02時10分

オーソドックスな正攻法の内容ぽい。

投稿: ダップンダー | 2017年9月11日 (月) 03時56分

つっちーの本はエッセイだから違うジャンルだし

投稿: | 2017年9月11日 (月) 07時54分

大丈夫?マイナビの麻雀本だよ?

投稿: | 2017年9月11日 (月) 08時37分

へむへむ本まだかよ

投稿: | 2017年9月11日 (月) 12時27分

強い人の本だからって良い本とは限らんからなー
ちんこが関わってれば安心して買えるんだが、、、発売してからの評判待ちかな

投稿: | 2017年9月12日 (火) 00時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】9/9路上即売会 | トップページ | 【映像】日刊杯2017 予選B卓1回戦 »