« 【つぶ】wikiが | トップページ | 【つぶ】私的刷り部数ランキングベスト10 »

2017年9月 1日 (金)

【つぶ】働き者

wikiにある過去の書籍データを見てみたら、俺ってむっちゃ働き者だった。
偉い俺(・∀・)キリッ

1999年
・アカギ悪魔の戦術 1 - 暗黒の麻雀戦術書 (イラスト:福本伸行) (1999年4月 竹書房)
・麻雀検定 '99(1999年11月 竹書房)

2000年
・アカギ悪魔の戦術 2 - 暗黒の麻雀戦術書 (イラスト:福本伸行) (2000年7月 竹書房)
・麻雀検定 2001(2000年12月 竹書房)

2001年
・天 逆転発想の秘術 (イラスト:福本伸行) (2001年4月 竹書房)
・アカギ悪魔の戦術 3 - 暗黒の麻雀戦術書(イラスト:福本伸行) (2001年7月 竹書房)
・麻雀検定 2002(2001年12月 竹書房)

2002年
なし

2003年
なし

2004年
・2時間ですべてがわかる決算書 5つの利益編(監修:愛澤圭次、作画:おおつぼマキ) (2004年4月 宙出版)
・楽しく生きる年収300万円時代!!(監修:森永卓郎、作画:横山アキラ) (2004年4月 宙出版)
・2時間ですべてがわかる決算書 貸借対照表編(監修:愛澤圭次、作画:おおつぼマキ) (2004年4月 宙出版)

2005年
・2時間ですべてがわかる 税金のカラクリ - 確定申告全対応(監修:愛澤圭次、作画:おおつぼマキ) (2005年1月 宙出版)
・マンガ 楽しく生きる年収300万円時代!!(監修:森永卓郎、作画:横山アキラ) (2005年4月 宙出版)
・2時間ですべてがわかる決算書 簡単!読みこなし編(監修:愛澤圭次、作画:おおつぼマキ) (2005年7月 宙出版)
・麻雀検定 2005(2005年7月 竹書房)
・麻雀の歴史と文化 - 麻雀博物館図録 (監修:野口恭一郎、編集:麻雀博物館) (2005年9月 竹書房)

2006年
・教育格差絶望社会(2006年6月 洋泉社)
・麻雀検定 - 麻雀で脳力アップ!(2006年7月 竹書房)
・麻雀王 2 - 最強の押し引き法則 (監修:近代麻雀編集部、イラスト:片山まさゆき) (2006年12月 竹書房)

2007年
・超・入門 科学する麻雀(著者:とつげき東北) (2007年1月 洋泉社)

2008年
・教育格差が日本を没落させる(2008年9月 洋泉社)

2009年
・おしえて!科学する麻雀 (著者:とつげき東北) (2009年2月 洋泉社)
・ネット麻雀 ロジカル戦術入門 (作画:桐島いつみ) (2009年10月 洋泉社)

2010年
なし

2011年
なし

2012年
・麻雀テクニック (2012年3月 竹書房)
・麻雀 勝ち組の選択 (2012年8月 竹書房)
・麻雀 勝ち組の選択II (2012年12月 竹書房)

2013年
・麻雀 10倍勝てるテクニック (2013年6月 竹書房)
・麻雀の正解 (2013年12月 竹書房)

2014年
・勝つための現代麻雀技術論 (著者:ネマタ) (2014年4月 洋泉社)
・これだけで勝てる! 麻雀の基本形80 (2014年7月 竹書房)
・もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編 (著者:ネマタ) (2014年11月 洋泉社)

2015年
・神速の麻雀 堀内システム51 (著者:堀内正人) (2015年2月 洋泉社)
・麻雀検定赤本 (編集:近代麻雀編集部) (2015年3月 竹書房)
・麻雀検定青本 (編集:近代麻雀編集部) (2015年3月 竹書房)
・「牌効率」入門ドリル76 (2015年4月 洋泉社)
・統計で勝つ麻雀(著者:みーにん) (2015年6月 竹書房)
・天鳳 公式完全攻略読本 (著者:ネマタ) (2015年7月 洋泉社)

2016年
・神眼の麻雀 - 山を透視して勝つ技術 (著者:成岡明彦) (2016年4月 洋泉社)
・麻雀 傑作「何切る」300選 (著者:G・ウザク) (2016年8月 三才ブックス)
・現代麻雀 押し引きの教科書 (2016年12月 洋泉社)

2017年
・現代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術 (2017年4月 三才ブックス)
・麻雀 定石「何切る」301選 (著者:G・ウザク) (2017年7月 三才ブックス)

※wikiでは、ただ一点、
・マンガ 楽しく生きる年収300万円時代!!(監修:森永卓郎、作画:横山アキラ) (2005年4月 宙出版)
が抜けてたので追加。

|

« 【つぶ】wikiが | トップページ | 【つぶ】私的刷り部数ランキングベスト10 »

コメント

ま、なんつーか、あんたが働き者だったおかげで俺は麻雀が強くなれたよ。

投稿: | 2017年9月 1日 (金) 07時39分

公務員の10倍は働いてるね

投稿: | 2017年9月 1日 (金) 10時34分

頭のいい人悪い人の麻雀を読むのが楽しみだったから、ネット麻雀ロジカル戦術入門から2年間本が出てないのがちと意外だった
凸本くらいしかまともな本がなかった時代だから、いい本でも評価されて次の仕事に繋がるのに時間がかかったのかな?

投稿: | 2017年9月 1日 (金) 12時33分

他人に整理してもらうと改めてやってきたことの重さに気づくという。

先生は多くの読者に多大な貢献をされてますよ!

投稿: | 2017年9月 1日 (金) 13時54分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【つぶ】wikiが | トップページ | 【つぶ】私的刷り部数ランキングベスト10 »