« 【つぶ】腕時計 | トップページ | 【麻雀】世間って弱いわ »

2017年9月23日 (土)

【つぶ】アプリの時代

これ↓を読み、

時間がない社会人でも大丈夫!TOEIC900点超の翻訳者が教える、レベル別英語学習アプリ16選

実用ジャンルでは、本の時代は終わったんだと痛感させられた。
機能が違いすぎる。

以下、ここに挙げられた16個の英語学習アプリの機能を列挙していこう。

・クイズ感覚で答え合わせできる
・画面の切り換わりが気分がいい
・間違った問題だけ集めることができる
・時間制限がある
・音声がある

・記述では、合ってるか一発で答え合わせしてくれる
・グラフで習熟度が表示される
・覚えた単語を外すことができる
・ランキングで順位を競うことができる
・完璧に覚えた単語、ほぼ覚えた単語、うろ覚えな単語、苦手な単語が振り分けられる
・学習時間が記録される
・ランクアップの機能がある

・リスニングで出題形式を、内容理解クイズ、ディクテーション、会話文チェック、スピーキングの4つから選択できる
・会話の速度を「速い」「普通」「遅い」の3つから選ぶことができる
・何度も聞き直すことができる
・一文字表示機能でヒントをもらうことができる

・話すと音声解析され、ネイティブと比較して発音を評価してもらえる
・文中のわからない単語をタップすると、そこだけ日本語訳が表示される
・日本語と英語の行き来が自由にできる
・先生への質問コーナーがある

・長文の音声を聞いてから、内容チェック問題をできる
・英語で英語を学ぶ仕組みになっているものもある
・気に入ったプログラムはお気に入りに登録することができる

・ビジネス、教育、健康、科学、ニュース、生活、住みたい都市など、多様なジャンルから内容を選択できる
・テクノロジー、科学、心理学など、様々な分野の専門家が20分程度のプレゼンを行う人気番組が教材になっている
・英語字幕を表示することができる
・早送り、巻き戻しができる

・何千ものオーディオブックが入っている
・音声のスピードを、1倍、1.25倍、1.5倍、1.75倍、2倍と変えることができる
・中止したいときは、ブックマークボタンを押し、あとでそこから再開できる
・NHKラジオ第2、TOEIC運営団体、アメリカ国営放送VOA、イギリス公共放送局BBC、イギリス国際文化交流機関ブリテッシュ・カウンシルなど、ガチな団体が作っているやつもある

すごすぎるな。
英語学習みたいに音声のある分野ではなおさら。

抽象的な内容など文章で理解すべきものは関係ないと思うけど、具体的なことを学ぶには、本は機能の面で歯が立たない。
完全にアプリ優位だ。
実用書は滅ぶわ。

俺が作ってきた本でいうと、ネマタ本、堀内本、成岡本は本でいい。
ウザク本、押し引き本、基本型80はアプリに負ける。
問題形式のものは、本という媒体を選ぶ意味がなくなる。

本という形式を選んでる時点で、自分は馬鹿だって示してしまう時代が来ている。

よくわからなかったんだけど、これらは無料が多くて、広告ありもあって、購入部分あり、もあるのかな?
アプリの世界は無料が標準になってるんでしょ。
公共団体は別として、あとはどういう団体が何のために作ってるんだろう?

広告表示や一部有料で、制作コストをまかなえるもの?
作るのにけっこうな手間がかかってると思うんだけど、誰が何のために作ってるんだろう?

たとえば宅建や簿記など資格試験の世界や、大学受験の各科目では、優秀なアプリは登場してるんだろうか?
人数が少ない分野(大学受験の少数派科目、司法試験)でも、アプリ化の流れは進んでるんだろうか?

しかし、プラットフォームとして本→スマホの流れは間違いないとしても、プラットフォームがスマホから次の何かに移り変わったとき、アプリが技術的に使えなくなってしまったら、それまでの投資が無為に帰す。
なかなか厳しい時代だよな。

追記:グーグルプレイで麻雀アプリの数を調べたら250個あった( ̄w ̄)プッ

|

« 【つぶ】腕時計 | トップページ | 【麻雀】世間って弱いわ »

コメント

ウザク本などは有料で十分、儲かると思いますよ。

投稿: | 2017年9月23日 (土) 12時14分

まず大前提として有料アプリはセールをします
辞書などは2000円から3000円ぐらいします
英語勉強で有名なキクタンは基本は600円ですがセールをやりまくってて120円で購入できます
他のアプリもだいたいセールで120円もしくは無料セールもやってます

元々無料のアプリは広告表示がついてて広告1クリックされる毎に広告にもよりますが0.1円ぐらい入ります
広告削除は有料だったりしますが
広告ブロックをほとんどの人が入れてるのと機内モードにすれば広告でなくなります
問題の追加を有料で行ってる英語アプリは見たことがないです

一度アプリを作って優秀なら長期的に売上が見込めます
定期的にアプリを出すことが出来れば過去作も同時に落とされる傾向にあります
個人製作の場合はほぼ趣味みたいなもんですよ
福地先生の麻雀本と同じで利益を追求してやってるわけじゃないですよ
利益はおまけ程度って思って作ってる人ばかりですよ
それなのにクソってレビューで叩かれてやる気なくして消えていく人がいっぱいです
昔は有料アプリでドット絵のゲーム出しとけば月に40万ぐらいの利益出せる時代もあったんですけど
今は個人ゲームがランキングの上にくることはないです

資格試験のアプリも何個かあるのはみたことありますよ

投稿: | 2017年9月23日 (土) 12時29分

>ななしさん

詳しい情報をありがとう!!!

投稿: 福地 | 2017年9月23日 (土) 12時39分

司法試験は、択一式についてはあるんでしょうけど、現状は流行ってないんじゃないですかね。
利用者的には字数が多くてスマホじゃ見辛いですし、作る側にしても需要者がかなり限られる(しかも年々減ってる)ので労力の割に売れないと思われるので。

六法とか判例集なんかは、紙よりデータでって人もかなりいるんですが。

投稿: | 2017年9月23日 (土) 13時15分

何だかんだ紙媒体は残るでしょ
キンドルなどスマホ版は利便性は高いけど健康には良くないし
今自分がどこを読んでるかって可視化はしおりがやっぱりわかりやすい
自分はページをめくってどのへんにどんなこと書いてたかを探す作業が好きなんだが、スマホより生の本が楽しい
愛好家がいるからレコードと同じだね
本はMDじゃなくレコードだと思う

投稿: | 2017年9月23日 (土) 13時19分

>司法試験は、択一式についてはあるんでしょうけど、現状は流行ってないんじゃないですかね。

グーグルプレイで検索してみたら、けっこういっぱい出てきました。
でも、利用人数的に、そんなにいいものが出て普及してるとは思いにくいですねw

>本はMDじゃなくレコードだと思う

文章に関しては、電子の優位性って、あるとも言えるし、ないとも言える。
人によって評価が分かれると思います。
ただ、何切るみたいなもんは、本は時代遅れになる…って話です。

投稿: 福地 | 2017年9月23日 (土) 13時32分

なによりスマホは大体の人はいつでも持ってる
わざわざ本を持ち歩かなくていい
機能自体はPCのころからできたわけだし(というか細々としたものはあった)

投稿: | 2017年9月23日 (土) 13時35分

試験系はニンテンドー3DSにあるじゃん

投稿: | 2017年9月23日 (土) 17時48分

ウザク本のアプリとかめっちゃ有用そう

( ´∀`)

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2017年9月24日 (日) 22時37分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【つぶ】腕時計 | トップページ | 【麻雀】世間って弱いわ »