« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月の92件の投稿

2017年9月30日 (土)

【つぶ】フォロワー数1万超え

ちょっと前にツイッターのフォロワー数が1万人を超えた。

1

フォロワー数1万超えは影響力の証(`・ω・´)キリッ

…といっても、最近どういう人が増えたかっていうと、投資系、エロ系など。
意味ねーし(;^ω^)

こっちからもフォローすると、こんなDM↓がきたり。
1_2
1_3

俺をナンパしてどーすんの???
返事したら何が起きるのか見当もつかん。

こーゆーのは、そっこうフォローを外すわ。

なので、増えたといっても、中身があって増えたわけじゃないんだよな(;^ω^)

| | コメント (8)

【つぶ】SNSは無駄

ちょっと前に聞いた、とあるライターとイラストレーターの対談で、イラストレーターの方が、「40歳をすぎたら、自分にお金を落とさない人に時間を使うな。SNSはほどほどに」的なことをゆーてた。

なるほどなーと思ったわ。

【麻雀】数字の特性みたいなやつは、いくら【麻雀】内切りか外切りか?を読んだ人がわかってないようでも、俺がブログで懇切丁寧に解説する必要なんてない。
本で書けばいいわけで。

誰に文句を言う話でもなく、自分の能力のなさを示してるだけなんだが。

じゃあ、有料の文章ははかどってるのか?っていうと……。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

| | コメント (10)

【麻雀】数字の特性

ソーズで説明。

一索:麻雀王国二索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国はポンしやすく、シャボ待ちにもしやすい。

なので、一索:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国からの二索:麻雀王国切りや、一索:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国からの一索:麻雀王国切りは、比較的切りやすい。
序盤のトイツ固定もよくある。

逆に、真ん中はシャボではアガりにくいという意識があるから、四索:麻雀王国四索:麻雀王国六索:麻雀王国からの六索:麻雀王国切りなどは、可能な限り遅らせる。

例外は五索:麻雀王国で、五索赤:麻雀王国五索:麻雀王国とあるときは、赤固定の意識が働き、他の真ん中の数字よりもトイツ固定が多くなる。
それでも、一索:麻雀王国二索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国に比べたら、やはりトイツ固定は少ない。

カンチャンの場合はまた違う。
狙ってその待ちにするリーチは、なるべく端待ちにしようという意識が働くから、二索:麻雀王国三索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国待ちが多く、鳴いた手で成り行き的にできた待ちは四索:麻雀王国六索:麻雀王国待ちが多い。

なぜか、クイタンではカン五索:麻雀王国は少なく、カン四索:麻雀王国六索:麻雀王国が多い。
カン五索:麻雀王国になるのはメンゼン手が多い。

…という事情を守備側から見てみよう。

一索:麻雀王国二索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国のション牌は、ポンされる確率がかなり高い。
とくに、七索:麻雀王国九索:麻雀王国が複数枚切れている八索:麻雀王国は、ほぼ誰かがトイツかアンコにしている。

三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国は、ポンされることもあるが、みんにバラけて入っていることもあって、ション牌だからといって、かならずしもポンされるというわけではない。

単純化すると、端シャボは狙うが、真ん中シャボは狙わない。
なので、端のション牌はシャボに当たりやすい。

つーわけで、一索:麻雀王国二索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国がション牌のときは、なるべくポンさせないように四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国の方を切るのも、守備のテクニックのひとつ。

ただし、あえて真ん中の方を切って当たっちまうと最悪なので、それは難しいところ。

| | コメント (7)

【麻雀】内切りか外切りか?

この局面↓

Photo_2

対面とのラス争い。
対面はたぶんテンパイ。
脇の2人はたぶんテンパってない。

ここに五索:麻雀王国を引いたとき、五索:麻雀王国八索:麻雀王国のどっちを切るか?
こういうのは前もって考えておいた方がいい。
それがレベルってもの。

この場なら五索:麻雀王国だわ。
八索:麻雀王国は誰かにトイツ以上。
五索:麻雀王国はよくわからないけど、バラけてる可能性が十分。

対面には後から四索:麻雀王国を切ってるため、五索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国だけが当たることはあっても、五索:麻雀王国だけが当たることはほぼない。

問題は五索赤:麻雀王国を引いたときだよな。
それでも五索赤:麻雀王国の方を切るか?

本当に持ってきた↓。五索赤:麻雀王国じゃなくて良かった。

Photo_3

考えてた通り五索:麻雀王国切り。

Photo_4

なんでやねん!!! щ(`Д´щ;);
しかもマンガンって!

ツカン。
ツカなすぎる。
もっと下手なら振り込まなかったわ。

またもラスった。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

09/30 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 B:bakase(-47.0) C:Legenda(+53.0) D:ピラオ(-16.0) A:tnfsh204(+10.0)

| | コメント (25)

【天鳳】蜜の味

ふっと、人生フルゼンツの成績を見てみたら、今月は55戦して安定段位が4.9であることを発見。

Photo

今月最大の幸福ニュースだわ(≧∇≦)
こうじゃないと。
やったぜ!

| | コメント (15)

2017年9月29日 (金)

【天鳳】パオ何切る

何を切る?

Photo

答え:中:麻雀王国以外のどれか。

それが、なぜこう↓なってしまうんだああああああああああ?(´;ω;`)ブワッ

Photo_2

遊びで打ってるとか、テケトーに打ってるわけじゃない。
自分でもわけがわからん。

脳みそにも落ち武者の霊が?
思い当たるのは、仕事から逃げてること…だけ。

敵がいるのは卓上じゃない。
脳内だ。

09/29 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 A:bakase(-62.0) B:零番隊隊長(+16.0) C:gotapooh(-10.0) D:つぉんが(+56.0)

| | コメント (18)

【天鳳】10年成績

【天鳳】中くらいのミジンコに、こんなコメ↓が。

 * * * * *

1位0.273 2位0.244 3位0.233 4位0.249
平均順位2.459
試合数4233
安定段位7.511
さすが名人位様!

 * * * * *

成績に関しては、安定段位とか見るとよくいる鳳凰民だけど、この試合数は凄いと思います。
これで安定段位8後半あれば文句なしなんですけどね笑

 * * * * *

上のコメの数字は、鳳凰卓の東風と東南を合わせたもの。

これは俺の数字であって、それをごまかす気はないんだが、これって10年近い期間なんだよな。
東風をやってたのは2012年までだし。

ずっと麻雀を打ってる人って、おそらくみんなそうだと思うけど、いつも試行錯誤を続けてる。
自分の打法が定まるなんてない。

なので、ここ2~3年の成績に関しては責任を取れるけど、それより前に関しては「知らんわ…」って感じの方が強い。

あなたの10年間の成績は…と言われても、いや成績はその通りだけど、その成績でもって今の自分の麻雀を判断されてもなぁ…と思う。

というわけで、鳳南の直近1000戦の数字はというと、

1位0.266 2位0.243 3位0.237 4位0.254
平均順位2.479
試合数1000
安定段位7.154

さらに小さなミジンコだった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

なぜだ?
なぜなんだぁぁぁぁああああああああああああああ!

| | コメント (9)

【つぶ】四谷怪談より怖い

(((((´;ω;)))))ガクガクブルブル

| | コメント (12)

2017年9月28日 (木)

【つぶ】昨日見た夢

雀鬼様の公開講座みたいなところに教わりに通ってる。
たかはると一緒。
たかはるが、やけにマブダチみたいな口をきく。

教わってるのは、麻雀じゃなくバイラバイラ(俺がやってるダンス)。

小学校の運動会みたいな本番がくる。

出番が近づいたところで、俺の踊るべき曲が、ほぼ唯一の復習しないと振りがわからない曲で、さらに靴がどうたら、靴下がどうたらってトラブルが起こる。

家まで靴と靴下を取りに戻ろうとすると、タクシーが外国人の運転手だったり、田んぼにハマったり、うまくいかない。

そして自分の出番に5分遅れてしまい0点がつく。

チーム戦なのに、リレーみたいな方式になっていて、俺が出れなかったことを他の人は知らない。

必死で隠し通す。

そこにたかはるが「雀鬼様のところに行こうぜ」と、やけにマブダチみたいにやってくる。

……てな夢だった(;^ω^)

| | コメント (11)

【天鳳】中くらいのミジンコ

久しぶりに七段原点に戻ってきた。

Tenhou_prof_20170928

なんでこんなミジンコ生活を送ってるんだろうなあ?( ̄∇ ̄?)ハテ?
仕事から逃げてるから?


| | コメント (10)

【つぶ】知らないうちに娘が結婚

今日いわれたこと。

「福地さん、娘が知らないうちに結婚してたんでしょ。終わってるねー(≧∇≦)」

なんの話だかわからず聞き返したら、どうやらこれ↓をRTしたのを俺の話だと勘違いした模様。

うちの娘は勝手に結婚したりせんわ!
俺は半年くらいノー会話だけど、そこまでハブられてねー!

| | コメント (6)

【本】僕だけがいない街

読もうと思ってたけど未読だった僕だけがいない街 コミック 1-8巻完結セットを、ひょんなことからもろた。

20170927_220957

現実逃避に読むか。
逃避してていいのか?

| | コメント (6)

【麻雀本】ラノベ風の表紙

おしえて!科学する麻雀の新版を作ってる。

表紙をラノベ風にする方針。

ラノベというのは、背景のある1枚絵で、世界観がある雰囲気。
俺のイメージでは、未来的な感じ。

こんなイメージ↓
NausicaGed

でも、今のラノベってどんなだろう?って、アマゾンのラノベランキングを見てみたら、ほぼすべて女の子のキャラものなんだな。
こんな感じ↓

そうだったのか…。

1枚絵のキャラものにするっていうと、要するに、こんな感じ↓になるのかって気がしないでもない。

萌え絵にしようってつもりはない。
ただ、キャラなしの表紙はインパクトがなくて、本屋で目につかないんだよな…(;^ω^)

| | コメント (11)

【麻雀本】洋泉社の麻雀本

Amazonにて。麻雀本ランキング順。

↓新刊在庫なし。一番安い中古863円。もうすぐ新版が出る。

↓新刊在庫なし。一番安い中古1966円。

↓新刊在庫あり。

↓新刊在庫なし。一番安い中古2502円。

↓新刊在庫なし。一番安い中古1866円。

↓新刊在庫なし。一番安い中古1774円。

↓新刊在庫なし。一番安い中古1949円。

↓新刊在庫なし。一番安い中古889円。

バックナンバーが8冊もあって、新刊を売ってるのは1冊だけ。
他は中古が新刊以上の値段になってるのが5/7冊。
古本が売れてるってことだろう。

なんでこうなっちゃうんだろうなあ?
「押し引き本」なんて出して1年経ってないのに、ずーっと在庫切れ。

電子書籍を出さないという全社的な方針だから、Amazonとの契約の形態が不利で、新刊をなかなか補充してもらえないのかな?

| | コメント (7)

【映像】日刊杯2017予選B卓3回戦

貼り忘れていた。
昨日の夜の放送。

【対局者】(順不同)
河野 高志(RMU)
中野 浩一(スポーツ評論家・元競輪選手)
新津 潔(最高位戦日本プロ麻雀協会)
福地 誠(ライター)


【実況・解説】
片山 まさゆき(漫画家)
須田 良規(日本プロ麻雀協会)
四家 秀治(アナウンサー)

鬼勝ちして予選通過。
準決勝へ ( ・´ー・`)どや

| | コメント (1)

2017年9月27日 (水)

【近麻】ユーチューバーかく語りき

ページがほしかったら、広告費を払って買うのが筋だぜ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (1)

2017年9月26日 (火)

【麻雀】ざわウェディングケーキ

| | コメント (5)

【天鳳】二者二様の十段坂

サウスコル(3000pt)から落ちてきて誰もがホッとしてる人生フルゼンツ↓
はよ特上まで落ちろ!

一方、ヒラリーステップ(3500pt)まで到達するも、誰も意外に思わないzeRo師匠↓

ここ↓にある文章、

再訪、ヒラリーステップ【麻雀】

十段坂は負のゲーム。
およそ人間が登れるような代物ではない。
3500ptから40戦で降段するように、今いるのは確変の上に成り立っている「幻の大地」なのだ。

これ、なかなか名文やないか?

| | コメント (16)

【麻雀】メンシューには「アシスト」「差し込み」が効く

メンシューは「メンゼン祝儀」のこと。
メンゼンのみ赤に祝儀がつくルール。

メンシューには「アシスト」「差し込み」が効くのか。
考えたことなかったけど、たしかにそうだわ。

リーチに火力が集中してるゲームだから、リーチをかわす打ち方は有効。
とくに親リーに対しては。

ただ、子リーに対しては、赤は3枚入っててドラとして通用してるわけだから、点差が開いてる状況じゃない限り、2000点に刺すのも犠牲が大きいんじゃないか?
ベタオリの局収支はマイナス1400点だから。
アシストが有効ってのは間違いないけど。

とはいっても、フリー雀荘の客やメンバーって、アシスト&差し込みなんて考えたこともないやつが大半だろうから、コンビ打ちに見られる可能性のがあるので、やらずにすむならやらない方がいいと。

さすがは銀座の夜の帝王。
百戦錬磨だわ(゚д゚)ウム

| | コメント (11)

【天鳳】ヒモリロの近況

こんな借金があって↓

3: 東風のナナシ :2017/03/06(月) 01:04:07
ヒモリロの借金まとめ
奨学金    350 低金利(年3% 年額10.5)
消費者金融  132 高金利(年15~18% 年額19.8)
カードローン 100 高金利(年15% 年額15)
クレジット   55 高金利(年15% 年額8.25)
前借り     10 無利息
銀行口座  ▲10
渋川への博打の負け   20 無利息
渋川からの借り入れ  100 無利息
借入額計      777
利息年額計    53.55

ネット上から姿を消していたヒモリロ。
金の無心をするため?に帰ってきた。

それ誰?って方はこちらを→ 【天鳳】天鳳で人生転落?

近況↓
* * * * *
441: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 21:25:03
やあ(´・ェ・`)みんな
   元気かい

453: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 21:38:48
ちょい一旦配信立てていい?(´・ェ・`)

454: 東風のナナシ :2017/09/21(木) 21:38:53
借金はどうなってる?親にバレた?渋川と縁切れた?あの子とセックスした?引っ越した?(´・ェ・`)

455: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 21:39:14
>>454
NO(´・ェ・`)

458: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 21:47:30
配信を断って、一部の不安を抑えて充実した部分もあるが
長く付き合った友達をたくさん失ったような
大きな喪失感がある(´・ェ・`)

イケてる音楽や漫画を見つけたり
ハンターハンターを読んで興奮しても
共有する相手がいない・・・(´・ェ・`)

僕の配信でたむろするのが好きだった人たちにとっても
悲しい事だろうなと思うと
すごく悪い事をしてしまった気持ちになる(´・ェ・`)

でもそれは僕たちの美しい思い出として
各自の胸の中に収めておけばいいのかもしれない(´・ェ・`)シクシク

460: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 21:50:12
というわけで誰か15万円貸してください(´・ェ・`)ペコリ

463: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 21:51:42
ペコリ(´・ェ・`)ペコリ

467: 東風のナナシ :2017/09/21(木) 21:54:26
本当に切羽詰まってるなら支援したいです(´・ェ・`)

469: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 21:56:54
>>467
切羽詰まっているけど計画があるんだけど(´・ェ・`)
僕のskypeIDわかります?

481: 東風のナナシ :2017/09/21(木) 22:01:37
まず現状を詳しく教えろ(´・ェ・`)半年の間なにがあったのかを説明してくれないと金は出せんな(´・ェ・`)

485: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 22:03:35
>>481
4月 雀荘で勝ちまくる
5月 雀荘でとんとん
6月 雀荘で勝ちまくる
7月 雀荘でちょい負け
8月 前月ちょい負けたので打てない
9月 破滅の刻

484: 東風のナナシ :2017/09/21(木) 22:03:23
>>469
計画教えてください(´・ェ・`)

488: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 22:04:42
>>484
ローンをまとめる事で月々の支払いを軽減しようとしましたが
今の時点で延滞分があれば申請しても審査に通らないと言われました(´・ェ・`)

501: 東風のナナシ :2017/09/21(木) 22:15:03
4月の時点で完全に詰んでたと思ってたけど雀荘で生き残ってたか(´・ェ・`)
んでこれからの計画とはどんな感じ?まさか雀荘じゃないよな?(´・ェ・`)

503: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 22:17:32
>>501
毎月12万ぐらい返済している為に、
麻雀で勝てない月=破滅カウントダウン
という状況が発生しているので
何かに一本化することで返済額を8万ぐらいにおさえて
麻雀とかに賭けるとかでなく消費をおさえてコツコツ生きて溜める(´・ェ・`)

でも延滞があると一本化が通らない(´・ェ・`)
せめて1ヶ月前に一本化の審査しとけばよかった・・・(´・ェ・`)

509: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 22:36:08
ていうか15万円じゃなくても5万円貸してくれたら助かります(´・ェ・`)
来年中に6万円返します(´・ェ・`)ペコリ
おまけに毎月配信できます(´・ェ・`)

513: 東風のナナシ :2017/09/21(木) 22:39:44
配信一生しないと念書を書いて頂けるなら貸します(´・ェ・`)

514: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 22:39:55
ちょっと風呂入って寝る時間なのでまた考えておいて下さい(´・ェ・`)

515: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/21(木) 22:40:17
>>513
その約束は出来ない・・・(´・ェ・`)

578: 東風のナナシ :2017/09/24(日) 17:57:46
>>533
ひもテム真面目にお金貸そうか?
ただ最低週1で前くらいの時間配信してほしい

581: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/24(日) 18:01:54
>>578
配信するにしても顔出しは控えたいんだけど(´・ェ・`)
(以前家がバレかけた反省を踏まえて)

582: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/24(日) 18:02:44
このあと夜勤の日雇い行ってまいる <(´;ェ;`)

584: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/24(日) 18:10:22
肉体労働だけど、終わったらすぐお金もらえる
(翌朝、手持ちの金とあわせて全部振り込むが)

すぐもらえるっていうけど、最後まで筋肉が保つかが心配だわ(´・ェ・`)

605: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/25(月) 00:47:26
やっと終わった・・・!
薄暗い坂道で初っ端から態度悪い管理人にせかされて
薄汚いヘルメットをかぶる時に誰かが
「これ・・・カイジの地下っぽくね・・・?」
ていう会話してるのが聞こえてきてリアルにテンション下がったけど
脱走せずに生還・・・!

632: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/25(月) 20:30:28
肉体労働してもらった給料を合わせて
延滞してたクレカに今朝28000ちょい支払って、
TELして確認したら利用可能額が28000
これでしばし凌げるという作戦だったのに
帰り道で晩飯買おうとしたらクレカ使えない
他社の延滞の信用状況とかから、
今日の日中に停止になったのか??(´・ェ・`)
(この時間で電話も繋がらないので確認もできない)
なんか無慈悲すぎね?(´・ェ・`)
朝の電話ではそんな可能性は微塵も言われなかった

これで手元に1000円も無いのですが今週中に
払わないと一括請求になる案件があるので
リアルに詰みました(´・ェ・`)
ていうより明日の飯代から無い(´・ェ・`)

641: ヒモリロ ◆suu.9R1LDU :2017/09/25(月) 20:45:45
誰か組みませんか
僕のスカイプIDはcho-himoです。普段てゆうかだいたい避難所にいるんで
組んでもいいって言う人は組んでください。今からINします
PCは家に一台しかないんで・・・話はこれで終わります。
* * * * *


昨日、配信を聞いてみたら、ivyが「今週末に7万貸すよ」と言ってた。
「返ってくるなんて思ってないよ。だって無理でしょ。いずれごはんでもおごってくれたらそれでいーよ」と。

・もうタクシーに乗るな。
・コンビニは最低限しか行くな。
・食べ物はスーパーで買え。
・風俗は月1回まで。
・ソープとデリヘルは駄目。箱ヘルに。
・本指名はするな。写真指名だけ。
・抜くだけで我慢しろ。

と説教してた。

他のことはおとなしく聞いてたヒモリロは、風俗の本指名禁止だけは急に歯切れが悪くなってた。
本指名するには追加で2200円かかるそーな。

| | コメント (31)

2017年9月25日 (月)

【つぶ】スーツ出動

数ヵ月に1回のスーツ出動した。

20170924_235206_2

ダンスの衣装として、このスーツを買ったときから5キロくらい太ったので、ちょいきついわ(;^ω^)


| | コメント (20)

【つぶ】おまもり

路上で本の即売会をやったときにもらった差し入れ。
金運がアップするおまもり。

20170925_003918_2

それ以来ずっと財布に入れてるんだが、ちっとも儲かるようになってない気がするのはなぜ?(;''∀'')


| | コメント (7)

2017年9月24日 (日)

【麻雀本】用語の悩み

今まで、場に切られている牌のことを「捨牌」と書いて統一してきた。
人からもらった原稿に「捨て牌」とあったら「捨牌」に直してきた。

しかし、これからは「捨て牌」の方に統一しようか迷うわ。
たった今、他人の書いた原稿をチェックしてて、どっちにしようか迷っている。

「捨牌」だと専門用語っぽくて、初めて見た人は読み方がわからない可能性がある。
「捨て牌」は素人臭いと感じてしまうが、これなら読み方がわからない可能性はない(牌という字を読めるなら)。

そもそも、変換したときに「捨て牌」ってなるもんな。
こっちの方が自然だってことか。
そういえば、新聞社の基準も「捨て牌」だったかと思う。

ションパイは、「初牌」と書いたりもするけど、歴史的に見ると「生牌」になる。
生牌(ションパイ)vs熟牌(シューパイ)の対立語だったんだよね。
これは、そんなの読めねーだろ?ってことで、数年前から「ション牌」と書くようにしてる。

アンパイは、最近は「安牌」って書いてたけど、やすはい?と思ってしまう可能性がある。
これは「アン牌」か「アンパイ」にした方がいいよな。

そもそも、牌って漢字は日常的に使うものじゃないから、全部パイにするべきじゃないかってのも迷ってる。

・全部パイにする
・危険牌など熟語では漢字にして、単独で書くときにはパイにする

という2つの方針の中でも迷う。

いつも迷ってるわ。
俺が考えていかないと、他に考えてくれそうな人がいないし(影響力も含めて)。

用語って大事だ。
なるべくユニバーサルに、子どもや外国人が読んだときにも少しでもわかりやすいようにしていかないと。

ずっと麻雀を打ってきたオッサンだって、リテラシーは驚くほど低いことが多くて、変な書き方をしてたりする。
ベテランのオッサンがチャットで、ソーズの1を「1竹」と書いてたのは面白かった。
こういうのも、シンプルになっていけば間違う可能性は減る。

ションパイは「生牌」が正しくて「初牌」は間違いとか、メンゼンは「門前」が正しくて「面前」は間違いとか、そういう伝統主義にはまったく興味ねーわw

| | コメント (25)

2017年9月23日 (土)

【麻雀】世間って弱いわ

【麻雀】話題の何切るで貼った問題↓

某所の回答を見たら、八萬:麻雀王国切りが多くて驚くわ。
ドラを切りたくない、三色を消したくないって意図だと思われる。

九索:麻雀王国切りや三索:麻雀王国切りならわかる。
でも、八萬:麻雀王国を切ると、2シャンテン戻しになる一方で、好形が確定してるわけでもないし、三色がはっきりしてるわけでもない。
こういう手から頭をなくす打牌はたいてい悪手だ。

七萬:麻雀王国八索:麻雀王国を切らない限り1シャンテンは維持できないんだけど、にしてもねえ。

赤なしで、五萬赤:麻雀王国五萬:麻雀王国だっていうならわかるんだけど。

まあ何を切ってもいいのが麻雀のいいところだから、ドラはテンパイまで切らず三色を狙いましょう(ノ^▽^)ノ
ありがたやありがたや。

| | コメント (49)

【つぶ】アプリの時代

これ↓を読み、

時間がない社会人でも大丈夫!TOEIC900点超の翻訳者が教える、レベル別英語学習アプリ16選

実用ジャンルでは、本の時代は終わったんだと痛感させられた。
機能が違いすぎる。

以下、ここに挙げられた16個の英語学習アプリの機能を列挙していこう。

・クイズ感覚で答え合わせできる
・画面の切り換わりが気分がいい
・間違った問題だけ集めることができる
・時間制限がある
・音声がある

・記述では、合ってるか一発で答え合わせしてくれる
・グラフで習熟度が表示される
・覚えた単語を外すことができる
・ランキングで順位を競うことができる
・完璧に覚えた単語、ほぼ覚えた単語、うろ覚えな単語、苦手な単語が振り分けられる
・学習時間が記録される
・ランクアップの機能がある

・リスニングで出題形式を、内容理解クイズ、ディクテーション、会話文チェック、スピーキングの4つから選択できる
・会話の速度を「速い」「普通」「遅い」の3つから選ぶことができる
・何度も聞き直すことができる
・一文字表示機能でヒントをもらうことができる

・話すと音声解析され、ネイティブと比較して発音を評価してもらえる
・文中のわからない単語をタップすると、そこだけ日本語訳が表示される
・日本語と英語の行き来が自由にできる
・先生への質問コーナーがある

・長文の音声を聞いてから、内容チェック問題をできる
・英語で英語を学ぶ仕組みになっているものもある
・気に入ったプログラムはお気に入りに登録することができる

・ビジネス、教育、健康、科学、ニュース、生活、住みたい都市など、多様なジャンルから内容を選択できる
・テクノロジー、科学、心理学など、様々な分野の専門家が20分程度のプレゼンを行う人気番組が教材になっている
・英語字幕を表示することができる
・早送り、巻き戻しができる

・何千ものオーディオブックが入っている
・音声のスピードを、1倍、1.25倍、1.5倍、1.75倍、2倍と変えることができる
・中止したいときは、ブックマークボタンを押し、あとでそこから再開できる
・NHKラジオ第2、TOEIC運営団体、アメリカ国営放送VOA、イギリス公共放送局BBC、イギリス国際文化交流機関ブリテッシュ・カウンシルなど、ガチな団体が作っているやつもある

すごすぎるな。
英語学習みたいに音声のある分野ではなおさら。

抽象的な内容など文章で理解すべきものは関係ないと思うけど、具体的なことを学ぶには、本は機能の面で歯が立たない。
完全にアプリ優位だ。
実用書は滅ぶわ。

俺が作ってきた本でいうと、ネマタ本、堀内本、成岡本は本でいい。
ウザク本、押し引き本、基本型80はアプリに負ける。
問題形式のものは、本という媒体を選ぶ意味がなくなる。

本という形式を選んでる時点で、自分は馬鹿だって示してしまう時代が来ている。

よくわからなかったんだけど、これらは無料が多くて、広告ありもあって、購入部分あり、もあるのかな?
アプリの世界は無料が標準になってるんでしょ。
公共団体は別として、あとはどういう団体が何のために作ってるんだろう?

広告表示や一部有料で、制作コストをまかなえるもの?
作るのにけっこうな手間がかかってると思うんだけど、誰が何のために作ってるんだろう?

たとえば宅建や簿記など資格試験の世界や、大学受験の各科目では、優秀なアプリは登場してるんだろうか?
人数が少ない分野(大学受験の少数派科目、司法試験)でも、アプリ化の流れは進んでるんだろうか?

しかし、プラットフォームとして本→スマホの流れは間違いないとしても、プラットフォームがスマホから次の何かに移り変わったとき、アプリが技術的に使えなくなってしまったら、それまでの投資が無為に帰す。
なかなか厳しい時代だよな。

追記:グーグルプレイで麻雀アプリの数を調べたら250個あった( ̄w ̄)プッ

| | コメント (9)

2017年9月22日 (金)

【つぶ】腕時計

最近たかはるが、くそ高い腕時計に興味を示してる( ̄w ̄)プッ

この前聞いて衝撃だった言葉(別の人)。

「いい歳になった男が安い時計をつけてるのはヤバイですよ。これは50万くらいです」と。

そ、そーなの?
8000円くらいのセイコーの腕時計してるようじゃ安い男なの?

もともと、携帯を持つ時代になったら腕時計は不要じゃね?って主義なんだが、ますます腕時計をする道は遠のいた><

つか、俺は頭のてっぺんから足先まで、身につけてるもので1万円以上するものなんてないんだが…。

| | コメント (21)

【麻雀プロ】なぜ予測変換に

毛原さんの予測変換に、なぜ毛の話がないの?

Photo

んで、いつ何の理由で逮捕されたのよ?( ̄w ̄)プッ


| | コメント (11)

2017年9月21日 (木)

【天鳳】超難

アサピンのやつは俺も勉強になった。
なるほどなーと。
一番目のやつとかシンプルで素晴らしかったわ。

俺も「超難」の問題を作りたいけど、自分の中では明解な答えがなきゃいけないので、作れねえ(。>д<)

サービスで、アサピンの1問目の問題だけ見せてやろう。

Photo

Photo_2

この切れ味!

| | コメント (17)

【本】離婚約

インスタントジョンソンじゃいさんの本。

離婚する約束である離婚約。
婚約の離婚版だ。

じゃいさんが離婚約したってブログに書いて炎上し、それがテレビで紹介されたときにも炎上し、本になったそーな。

この本を3分の1ほど読んだけど、思ってたのと違ったな。
炎上したってのは主婦層の怒りを買ったのかと思ったけど、じゃいさんは離婚したいわけじゃない。
奥さんの方から通告されてるだけ。
その理由は、家事育児をやらず、いい家庭人じゃないという理由。

じゃいさんはほぼ無抵抗。
炎上ってなんなんだ?

思うに、最近は文春砲で不倫ニュースがやたら多い。
不倫が増えてるわけじゃなく、話題になるからマスコミがかぎまわってるだけだよね。

たぶん多くの人はわかってるんだよ。
家族のあり方、夫婦のあり方が大きく変わる節目がまもなく来ると。

日本の結婚って、家の継承を前提にした制度だから、かなり時代遅れになっている。
すでに〇〇家なんて意識はなくなり、個人の時代になってるのに、結婚に関する制度は昔のまま。

旦那が死んだら、旦那の親の介護はしませんという死後離婚する女性が増えている。
これなんか典型。

これから欧米スタイルになっていくとするなら、結婚してても事実婚でも区別しない事実主義に行くわけだが、そうなる変化を恐れる人たちがいっぱいいる。

結婚制度こそ最後の砦。
そう思ってる人たちが、不倫ニュースに関心あるんじゃないのかね。

夫婦間でセックスレス率が50%だというから、夫婦=唯一の性的関係という定義は実質的に破綻してる。
にも関わらず、不倫はアンモラルとされ、議員みたいな立場の人は糾弾される。

おもに年配層と主婦層なのかな。
今の夫婦の形態を守りたいのは。
年金と近いものがある。

| | コメント (12)

【天鳳】トレーニングモード

天鳳トレーニングモードってやつができた。
天鳳ってついてるけど、要するにアプリで麻雀の勉強できますよってやつ。

天鳳トレーニングβテスト開始 / Web版アプリ版のみ http://tenhou.net/3/

俺はウィンドウズ版からは入れなくて、ツイッターのリンクから入った。
天鳳への課金を使って購入するスタイル。
10問を1日で116円かな?

俺は30問作ってて、今日40問を追加で送った。

さて普及するのか否か?

| | コメント (7)

【麻雀】話題の何切る

これってドラを使い切りたい昭和なら打九索:麻雀王国で、他には中間的な三索:麻雀王国があるんだと思う。

こういうときは七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国は切らない方がいい。

でも、デジタルすぎて心理的には抵抗あるけど、ドラの八索:麻雀王国切りが一番いいのは、ほぼ明らかなんじゃないのかね。
シミュレータにかけたら、間違いなくそういう結果が出るだろう。
ドラ2枚と3枚の差より牌効率の方が重要だから。

アサピンが同じこと言っててホッとした。

アサピンの弟子ですわ(= =) ウム

| | コメント (9)

【天鳳】金の1100pt

奇跡的に十段に昇段したと思ったら、世界中の予想を裏切り、ずっと3000pt前後にとどまっている人生フルゼンツ。

天鳳の恥部らしく、ふてぶてしくも、つの様にptくださいと直訴するという暴挙に出た。

つの「あなたがほしいのは八段の1100ptですか?」
フルゼンツ「違います」

つの「あなたがほしいのは九段の1100ptですか?」
フルゼンツ「違います」

つの「あなたがほしいのは十段の1100ptですか?」
フルゼンツ「それです!」

「金の斧銀の斧」的な展開かと思ったら、

課金をいっぱい払いたまへというソシャゲ風のお答えだった( ̄w ̄)プッ

| | コメント (7)

【つぶ】本を読むスキルは必要か?

知人と電話で話してたら、【つぶ】説明系の本は読めない人々の話題になり、「日本は大丈夫でしょうか?」と言われた。

まーねー。
これは学校教育の敗北だよな。
初等教育の目的って、読み書きそろばん。
それは社会生活の基本であると。

推理小説やラノベや漫画を読む必要はない。
それは個人の趣味だから。

だが、仕事で必要な知識を、学習してバージョンアップしていくことは重要だ。
個人にとっても社会にとっても。

毛原さんは麻雀プロ。
その強さはというと……、「麻雀の鉄人」の新鉄人に選ばれ、天鳳名人戦にも新規で出場し、今の強さにしても伸びにしても申し分なかった。

彼の実力から判断する限り、本を読むリテラシーは必要ないな(゚д゚)ウム
ご自由にアニメを観ててください。

麻雀に関しては、本は弱い人が強くなるためのもので、強い人には必要ないからね。
初等教育は敗北しててOKだった。

| | コメント (11)

【麻雀】このくそ強い打ち手は?

昨日放送の日刊杯2017 予選B卓2回戦を観てみた。

そしたら、オーラス2着目、この↓きわどい点棒状況で、

2p

2軒リーチに、ピンフドラ1テンパイから両者に無筋の二筒:麻雀王国を押し、次巡ツモアガリ。

このくそ強い打ち手は誰だろう?と思ったら、俺だった(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

リャンメンテンパイなら、これくらいは押した方がいいんじゃないかって思うけど、刺さると死ぬからなかなか押せないよな。
この人、強いわ!

| | コメント (13)

【つぶ】顔パンパン

たかはるに「福地さんは体が絞れてるか顔に出るんだよね」って言われた。
よく見てやがんなー。

これ↓を見ると、顔がパンパンじゃねーか!

このとき以降、肉野菜炒めを食い続け、5キロ痩せて顔スッキリになった。

いや、まだスッキリまではいかないか(´・ω・`)

| | コメント (0)

2017年9月20日 (水)

【つぶ】説明系の本は読めない人々

麻雀が強い人はみんな読んでる(自称)の現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジンという有料ブログがある。

そこに麻雀本というタイトルで成岡本を読んだって話が出てきた。

(要旨)
 * * *
読んだけど内容は覚えていない。
頭に入らなかった。

推理小説ならノンストップで読むし、ラノベも読める。
でも文字を読むのは疲れるので、漫画やアニメがベター。

ストーリーがあれば(たぶん)読める。
麻雀本は説明が長すぎる。

牌図 → 説明 → 牌図 → 説明
って流れなら読めるのに。

ブログ、鳳南研究所MAXBETは読みやすい。

全部押川さんの漫画にしてくれないかな~。
 * * *

毛原さんは麻雀に関しては、主観が入り込むのを警戒し、巨視的に考えようって点では俺と一緒。
知性がないようには見えない。
だけど、本は読めないと。

リテラシーの低さを笑うのはたやすい。
しかし「現実はすべて正しい」という考え方をするなら、毛原さんの背後には100万人の毛原さんがいると考えるべきだろう。

成岡本ってこんな感じ↓で、会話形式。
Photo_2

ネマタ本に比べると相当読みやすい…と思って作ったんだが、どっちも頭に入らん点では一緒だという。

漫画は読めるってことなので、「文」はいいけど、「文章」になったらあかんと。

紙の本をテクノロジーとして見たときに、今の形態で広がり始めたのって日本では大正中期。
グーテンベルグ以来って考えると長いようだけど、一般ピープルの消費物として見るなら100年程度にすぎない。
その時代のテクノロジーの制約によって、情報の書かれ方は変わっていく。

紙だとコストがかかるから詰め込む必要があるけど、ネットなら長くても(しかもカラーでも)コストがかからない。
なので、紙の本みたいに文章をびっしり書くのではなく、ブログみたいに1行おきに書くみたいなスタイルに移行していくのは自然なことかと思う。

毛がない世代の人が言ってることにも関わらず、自分は旧世代テクノロジー側にいるんだなって思わされる。

でもさ、生活していく上で、説明書とか契約書とか、文章で説明してあるものから逃げられなくね?

| | コメント (13)

【天鳳】5日ぶりに

5日ぶりに打った天鳳はトップ。

5

相変わらず七段原点割れという豆鳳ぶりだが、さすがに七段から転落するのは、いくらツカなくてもそう簡単じゃなかった(゚д゚)ウム

Tenhou_prof_20170920


| | コメント (0)

【麻雀】橋本杯

橋本杯って麻雀大会が行われる。
全日本なんちゃらって団体の橋本さん。

すごく大規模なので、準決勝とか決勝に勝ち残れる確率は当然ながら低くなる。
みんなの満足度を上げるには、早い段階で目無しになってしまう人を可能な限り少なくするシステムの方がいいんじゃないかと提案した。

あと、最強戦などに比べて、勝ったときの賞品がしょぼくならざるを得ない。
〇〇本戦への出場権みたいなのがないわけで。
その点も思いついたことを提案した。

それでも、この人数が集まるの?って今も思う。

大会の自分の名前がついてる以外は、無私の精神で裏方に徹し、こういう舞台を作って盛り上げようというのはすごいと思う。
利益なんて出ないわけで。

どうなることか?

| | コメント (8)

【映像】日刊杯2017 予選B卓2回戦

日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント2017 予選B卓2回戦

【対局者】(順不同)
河野 高志(RMU)
中野 浩一(スポーツ評論家・元競輪選手)
新津 潔(最高位戦日本プロ麻雀協会)
福地 誠(ライター)

【実況・解説】
片山 まさゆき(漫画家)
須田 良規(日本プロ麻雀協会)
四家 秀治(アナウンサー)

先週ダントツになり、圧倒的に有利な立場になったところからの2戦目。

| | コメント (2)

2017年9月19日 (火)

【つぶ】本は商品じゃなくなる?

数日前に聞いた言葉。

いずれコピーできるものを売るビジネスは成立しなくなる。

典型は音楽。
すでに、ライブ体験を売るビジネスは盛んになりつつ、曲自体の売上は落ちる一方。

映画も同様だと。
巨大スクリーンで観る体験は売れるが、映像自体は商品じゃなくなる。

この理屈でいうと、本というビジネスの形態もいずれ消滅することになる。
時間的な感覚でいうと、5年後にはまだありそうだが、10年後にはわからない感じかな?

この理屈、正否はなんともいえないけど、かなりの説得力。
そうなんだろうか?って、ここ数日ボンヤリと考えている。

完全消滅はありえないと思うけど、部分的には残りながらも、一般ピープルの消費物としては消滅するって未来予想。

| | コメント (14)

2017年9月18日 (月)

【ダンス】野菜賞

ダンスのコンテストのチーム部門で、野菜賞なる賞をもらった。

20170917_184239


| | コメント (6)

2017年9月17日 (日)

【本】江戸のギャンブル

まだ半分しか読んでないんだが、昔の遊びはほとんどがギャンブルで、昔の文化も大半がギャンブルだったって思える本…じゃないかと思う。
連歌とかね。

| | コメント (11)

【ダンス】コンテストを終えて

今日はダンスのコンテストだった。

今までで一番うまくできた気がする。

何ができたかっていうと、ステップ=リズムっていう点。
一歩一歩をなんとなく踏まず、これはリズムですよって意識しながら、重く踏んでいけた気が。
こういうのは今までこんなに意識できたことなかった。

失敗だったのは服装。
普段着で行ったのだが、知人の言葉「ダンスは自分のプレゼンだから、衣装もその一部で、普段着だとやる気ないのかな?って見えてしまう。それだけで大きなマイナスポイント」というのを聞いて、なるほど!って思った。

今になってみると、なんでそんな選択をしちまったんだ俺は?って感じ><

今年も予選通過できず。
しかし、準備期間が短かったこともあって、今までで一番ダメージが小さいな。

ステップをざーとらしいまでに意識的に踏んでいけた達成感。

10日ほど前のチーム練習動画を観てみると、ラテンアームが全然できてない。
今日はできてたのかなあ?

姿勢も、前よりは良くなったけど、まだあかん。

できてないこと多いな。
コンテストが終わった日の夜に気がつくって遅いわ。
これも取り組みの甘さか(;^ω^)

しかし、それはそうと仕事がヤバイ。
ヤバイというか、すごくいかん><

| | コメント (5)

2017年9月16日 (土)

【ダンス】俺のチーム

先日の師匠の言葉。

(チームの数人のうち)「2人のまわりは風が動いてる」と。

つまり、他の人のまわりは風が動いてないと。
日ごろ、このダンスをやってる量が気配として出ていると。

俺はやってない側だったんだが、この言葉はすごく納得いった。
ダンスは単純な上手い下手だけじゃなく、こういうのはあると思う。

師匠がたまに言う、こういう言語センスはほんといい。
俺も、他ジャンルではあっても、こういう言葉を紡ぎ出せるようでありたいわ。

師匠は、こういうきらめく言葉をチームメンバーに時折キラっと見せる。

昔、ヒップホップのチームで本当に嫌な思いの連続で(先生は素晴らしかったけど、メンバー的に)、もうチームはこりごりだって心底思ったけど、このチームは主将が信頼できるから、その直後だったにも関わらず入りたいと思った。

主将にすごく才能あったのは全然わかってなくて、それにはビックリだった。
なんか動きの中に音があるんだよな。

素晴らしいチームに入るのって人生の財産だわ。
本当に良かった。

うまい人だけ集めよう的な能力主義の世界は好きじゃないから、そういう意味でも。
粒がそろってないのが、このチームの良さ。
ダンスは自由な世界だし、俺たちは年くってから始めたアマチュアにすぎないし、技術主義なんて馬鹿げてる。

今の世の中って、たいがいのジャンルは技術主義に陥らざるをえなくて、そうじゃない世界を持ってるのって救われるものがある。
技術的にもっとうまくなりたいって、すんごく思うんだが(゚д゚)ウム

| | コメント (6)

【麻雀】絶賛されて

水曜に放送された日刊杯。
俺の対局。

ここ↓で九索:麻雀王国を残した。

Photo

頭がないから当然なんだが。

そして、次に一筒:麻雀王国を引いて六萬:麻雀王国切り。
典型的な赤なしの手作り。
赤ありだったら二萬:麻雀王国を切る。

結局、こんな手に↓

Photo_2

九萬:麻雀王国タンキの純チャンリーチ。
これをツモってハネマン。

この手作りはとくにほめられなかった(= =) ウム
ほめられたのは次の局。

東場の親番。
ここ↓からの三萬:麻雀王国切りを片山さん「えー、なんで!」と。
ここはふつうは八索:麻雀王国切りでは?」と。

Photo_3

数巡後、残した八索:麻雀王国を重ねてリーチ↓

Photo_4

そして一発ツモ。
親マン。
片山さん、ダースー絶賛。
これはすごい!と。

これ、五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国を引いたらタンキ待ちで即リーしようと思ってたんだよな。
三萬:麻雀王国タンキはないけど、八索:麻雀王国タンキならOKだから、なので三萬:麻雀王国を切った。

そのあと、さらにマンガンをアガり、1周まわって南場の親。

ここ↓で、ドラそばでど真ん中の五筒:麻雀王国を残して八索:麻雀王国切り。

Photo_5

これは片山さんが言った通り、八索:麻雀王国はふつうの危険牌で、五筒:麻雀王国はさほど危なくないから。

そのあと上家からリーチが入って、五筒:麻雀王国は切れる。
この手で、上家のリーチが持ってきた五萬:麻雀王国をスルー↓

Photo_6

解説陣は「えー、なんで?」と。
これは俺らしくない打ち筋だよなw
片山さんはガレナーだとw

これはダントツだから、追いかけリーチもアリって思ってた。
これは親マンの手だろ?って。
まー、局収支的にはチーが正解なんだが。

すぐ五索:麻雀王国を引いて、リーチの現物である五萬:麻雀王国はすぐ出てきて、親マン。

ってな感じで、でかい手をアガりまくり、絶賛されまくり ( ・´ー・`)どや

東場の親で4万点超えだったところから、南場の親で押して6万点超えに ( ・´ー・`)どや

いつもこんな感じだったら、人生楽なんだけどな(= =) ウム

| | コメント (12)

2017年9月15日 (金)

【麻雀】アベマの影響

この人は天鳳三段だという。
アベマの影響ってでかい!

| | コメント (12)

【麻雀プロ】鈴木たろうの天才性

すごすぎるわ( ゜Д゜)ポカーン

追記:
反論的なコメがきてるので、追記。
この本を知ってるかな?↓

これは、半分は協会Aリーグに特化した話、半分は雀王決定戦に特化した話。
すべてが協会で勝つにはどうすれば…って話だ。
たろうがかなりふつうじゃない選択をしてることがわかる。

この本を協会の人はほとんど読んでないんじゃ?って聞いたことがあって、なんちゅー不勉強な…と思った。
だって、協会に特化した本だよ。

協会で勝つっていうのは、極論を言ったら、たろうと達也に勝つこと。
みんな、たろう研究、達也研究やってんの?
本を読むことがすべてじゃないし、別に説教する気はないんだが…(;^ω^)

【麻雀】鈴木たろうの成績をまとめてみた

| | コメント (33)

【つぶ】SNS地獄


“SNS地獄”で疲れ切った中国人

中国の方が日本より圧倒的に進んでるな。

朝起きたら、顔を洗うより前に、何か重要な連絡がきてないか確認するためラインをチェック。
名刺交換の習慣がなくなり、電子マネーの決済も常識化。

SNS地獄というと、交流が密になりすぎてウザイって話に見える。
でも、仕事上の連絡は速い方がいいに決まってる。

日本もいずれこうなるわ(;^ω^)

| | コメント (4)

2017年9月14日 (木)

【近麻】明日発売の号に

明日発売の近代麻雀 2017年 10/15 号 [雑誌]に、あっさじーんさんがドキュメント風の記事になっていた(≧∇≦)

Photo_2

あっさじーんさんというのは、ここらへん↓に書いた人。

【麻雀】打ち子稼業への挑戦
【麻雀】弱い中年打ち子
【麻雀】弱い中年打ち子氏、辞めることに

なかなかシビアな記事で面白い。
一部、要約↓

 * * *
東京の名の知れた大学に入学したが、勉強についていけず1年で中退。
その後、専門学校に2年通い、とある企業に正社員として就職したが、半年でやめてしまう。
小説家になりたくて。
麻雀を始めたのは30歳のとき。
 * * *

なかなかヤバい(≧∇≦)

天鳳では八段タッチしてるそうだが、リアル麻雀は弱くて、意味不明な動作が多く、チョンボをよくすると。

麻雀の腕もヤバいし、人生の腕もヤバいわ(≧∇≦)

住み込みの打ち子生活で一番つらかったことは、鍵なしの部屋なのでオナニーできなかったこと。
あけすけな記事( ̄w ̄)プッ

あと、今号の近麻には、zeRoさんの最強戦自戦記も載ってる。
あー、この人は強いんだなって感じさせるいい文章だわ。

近麻のネタ元はこのブログか?( ̄w ̄)プッ

| | コメント (13)

【つぶ】アンチコメ

【本】文章の書き方の本 その2にアンチがいっぱい沸いた。

人から、それを気にしないってメンタルが強いと言われた。

IPアドレスを見て↓みると、同じ人。

Photo

そりゃあね、何か書くたびに総叩きだったら俺も気が滅入ると思う。
でも、たまにアンチコメがくるくらいなら別に( ゚д゚)ウム

しかもこれなんか悪口のための悪口であって、内容にあまり意味はない。
こういうのはなんとも思わんなー。


| | コメント (18)

2017年9月13日 (水)

【本】文章の書き方の本 その2

【本】文章の書き方の本で、小説家の書いた文章読本は駄目だと書いた。
基本的に、名文をじっくり味わえば、いずれ自分でも書けるようになるという発想で書かれてるから、実務的じゃないという理由で。

でも実際にはそんな単純なものでもない。
俺は、比較的若い人が、すぐ役立つようにって観点から書いたから、あーいう評価になってるわけで、観点が変わると評価も変わるんだよな。

代表例である谷崎潤一郎の文章読本 (中公文庫)は、アマゾンのレビューが大量についていて、それがものすごく高評価。

名著って言われてるやつは、けっこう多面的なんだわ。
そう一面的に切り捨てることはできない。
ある人には駄目でも、ある人には素晴らしいと。
本当に駄目なものとは違う。

他に、たとえば、丸谷才一の文章読本 (中公文庫)
小説家としてはたいして活躍してなくて、どっちかってうんちくの人。

この本は冒頭で、名文と悪文の例として、新約聖書の旧かなづかい版と新かなづかい版を挙げている。
旧かなの方は名訳で、新かなの方は悪訳だと。
その理由を具体的に説明していく。
稲穂がどうとか、そういう文章を例にして。

それを読んでいくと、リズムの良さとか、簡潔さの重要性とか、そういうのがわかるようになっている。
「いい文章って何がいいの?」ってのは重要で、説明してもらうと、どんなことを意識すべきなのかわかる。

他の小説家のやつでは、井上ひさしのを読んだけど、これは何も覚えてねー。

三島由紀夫、川端康成のは読んでない。
この2つはダカーポの文章上達講座 完全版で取り上げてなかったら、読む必要ないんだと思われる。

あと、以前は中村真一郎の文章読本ってのもあったけど、たいして活躍した作家じゃないためか、今は売ってないみたいね。

つーわけで、谷崎潤一郎の文章読本 (中公文庫)は、読めばかならず得るものはある。たぶん。
精神論ってのも意味はあるから。
つか、俺自身、今あらためて読んでみるといいんだろうなって思った。
名著ってされてるやつは、やはり他と違う。

他の小説家のものは読む必要なしって結論は変わらないけど、すごく味わい深い世界ではあるんだろう…とは言える。

こんなクソみたいなブログで、スッパリ無意味だと斬り捨てられるようなもんでもないという。

| | コメント (15)

【麻雀本】ゼロ本

アマゾンで予約が始まってる↓

0秒思考の麻雀 (仮) (近代麻雀戦術シリーズ)

近藤誠一本とほぼ同じ時期の発売。

進捗状況【出版】を見ると、またも右1ページを見出しに使ってるな。

2017y09m05d_210811125

みーにん本は珍しくそうじゃなかったけど、竹書房の麻雀本は、このスタイルを頑として譲れないらしい( ̄w ̄)プッ

ビジネス書ではこういうスタイルあるけど、実用書ではこういうスタイルはまずないと思うけどな~。
こういうスタイルを取るのって、生き方系、自己啓発系だけじゃねーの?

…と、いちいちケチをつけていくスタイル(・∀・)キリッ

| | コメント (14)

【つぶ】読書ともだち

人によって面白いと感じるものは違うと思ってるので、気楽に人に本をすすめたりしないんだけど、スリアロスタジオで会ったとき、ふと河野高志プロに橘玲小説を「むちゃ面白かった」と。

そしたら読書ともだちに。
素朴な感じがなんか(・∀・)イイネ!!

| | コメント (5)

2017年9月12日 (火)

【つぶ】光秀書状原本の発見

「本能寺」後の光秀書状原本=幕府再興目的示す?-三重大

明治22年以降は行方知れずになってたもんが、今になって見つかったと。
忍者学の三重大か~。

日本史の研究っぽい本を読むと、まだまだ資料って新規に発見される可能性アリアリらしい。

学生時代に聞いた話では、西洋古典学の世界って、古代ギリシャ語の文献は数が限られてて10~20年くらいで全部読めちゃう。
なので、それを40歳くらいまでに全部読んで、それから研究者人生が始まるそーな。

しかし日本史では、室町以降になると文献が膨大にあるし、各地の寺などに未整理のやつもいっぱいあるだろうから、古代ギリシャ語とは話が違うらしい。
数百年前と紀元前では、まるで話が違って当たり前か( ̄w ̄)プッ

| | コメント (5)

2017年9月11日 (月)

【映像】日刊杯2017 予選B卓1回戦

2017/09/13(水) 開演:22:00

【対局者】(順不同)
河野 高志(RMU)
中野 浩一(スポーツ評論家・元競輪選手)
新津 潔(最高位戦日本プロ麻雀協会)
福地 誠(ライター)

【実況・解説】
片山 まさゆき(漫画家)
須田 良規(日本プロ麻雀協会)
四家 秀治(アナウンサー)

久々の日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント2017。
前回は、予選は勝って準決で負けた。
さて今回は?

ちなみに過去5回の成績は、
1回目、予選〇→準決×
2回目、予選〇→準決〇→決勝4位
3回目、予選〇→準決〇→優勝
4回目、予選×
5回目、予選〇→準決×

ト-ナメだけ見ると6勝3敗。
これは全参加者中でも相当いい成績では? ( ・´ー・`)どや

| | コメント (1)

2017年9月10日 (日)

【麻雀本】近藤誠一本

久しぶりの大型プロ初戦術本。

登場初日にアマゾン麻雀本1位。
内容に関しては、まったく知らない。

にしても、10/25発売ですでに表紙ができてるって、どういう進行なんだ?

| | コメント (19)

2017年9月 9日 (土)

【麻雀本】9/9路上即売会

9/9(土)1815~1845

JR池袋駅西口地下通路マルチスクリーン

福地&みーにん

「ウザク本2」と「統計学のマージャン戦術」の即売サイン会。
どちらか一方のみOK。両方でもOK。
サインのみOK、冷やかしOK!

内容についての批判は俺だけOK!
みーにんさんはメンタル崩壊するので。

ここ↓
20081016_022


| | コメント (4)

【天鳳】大破炎上の第3節

天鳳名人戦第3節。

1回戦。
親番で上家からリーチを受けている。
自分の手はドラ4。

Photo

ここで強引な打一筒:麻雀王国で3900点の振り込み。

これ、あとから振り返ると、ないわ。
まだテンパイまで遠いじゃねーか。
これはあかん。

そして今度はラス前、下家の賢者から親リーが入っている↓

Photo_2

ラス目なので、この手をマンガン級でアガらないと、かなりの確率でラスる。
しかし、今つかんだ九筒:麻雀王国はかなり当たりそう。

しばらく考えたけど、ここで引いたらほぼラスだよな…と押して、11600点に振り込み。
これはよくわからん。
まあ、押しちゃ駄目かもなー。

そしてラス(゜ー゜)

09/08 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 B:Ⓢ福地誠(-77.8) C:独歩(+58.1) D:Ⓟ石橋伸洋(-0.6) A:Ⓟ中嶋隼也(+20.3)

2回戦は押したやつが通って、きわどくトップ。

09/08 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 A:Ⓢ福地誠(+56.6) B:Ⓟ石橋伸洋(-83.2) C:独歩(+24.2) D:Ⓟ中嶋隼也(+2.4)

ここで休憩に。
そのとき気づいた。

今日は押し引きがあかん。
これはメンタルだ。

理由はなんだ?
仕事が駄目だからかな?
それ以外に思い当たることないけど、今日は引くべきところで引けてない><
いかん、いかんぞ…と思いながら、後半戦へ。

大事なのは理屈じゃない。
その場で実際にできるかだ。
それが今日は駄目だという><

3回戦。
3着目の親番。

対面のラス目のじーさんからリーチが入ってる。
自分はフリテンのテンパイ。

Photo_3

危険なのはピンズの1~7。
オリれば点差を3000点詰められる。

最後のツモじゃなかったら押さなかったんだが、ここで押したら5200点に刺さった。
そしてラス(゜ー゜)。
自分から転落したという最悪のラスり方だ。

09/08 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 B:Ⓢ福地誠(-88.7) C:Ⓟ小林剛(+34.5) D:タケオしゃん(-10.6) A:就活生@川村軍団(+64.8)

4回戦。
上家からの親リーのあと、対面からもリーチ。

Photo_5

これは何を切るべきだったんだ?
切るもんがまったくない。
目をつぶって七筒:麻雀王国を切ったら、意外にも対面のじーさんからロンの声。
マンガン放銃。
そしてラスった。

09/08 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 C:Ⓢ福地誠(-98.3) D:Ⓟ小林剛(+70.5) A:タケオしゃん(+30.4) B:就活生@川村軍団(-2.6)

他にも痛い放銃はあったんだけど、もういーわ。
ピックアップするのに疲れた。

しかし天鳳名人戦ってきついな。
みんなすごい勢いで鳴いてきて、スピード感がすごい。
その一方で、中盤にリーチもきて、打点が高い。
プレッシャーがはんぱない。
点棒がなくて、さらに手が悪いときは、ただ押されてるだけでほんと何もできない。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

俺はいっぱい刺さって大敗したけど、その一方で、賢者やしゅかつは、ビックリするような牌をビシビシと押してた。
紙一重だよな~。
トップ目からリーチに無筋を押していく、その2人の押しはほんとすげーわ。

3

こうして1日で200pt溶けた。
勝つのは大変だが、負けるのは一瞬。

つの様、俺の仕事が遅いからって、いきなりこの仕打ちですか?(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (28)

2017年9月 8日 (金)

【本】文章の書き方の本

リクエストが何件かあったので、しゃーねー、めんどいけど書くか(= =) ウム

文章の書き方の本って、昔からいっぱいあって、名著とされるものもある。
その見分け方など。

まずね、出された時期によって大きく違うんだわ。

小説家 → 新聞記者や学者 → フリーライターなど → リーマンやブロガーなど

主たる著者が15年間隔くらいで移り変わってきてる。

読んではいけないのは小説家のやつ。
昔の文章読本って、名文をじっくり味わえば自分も書けるようになるってロジックで名文談義が中心になってる。
そういうのは無駄。

その一例として、谷崎潤一郎の文章読本 (中公文庫)って、この分野の名著とされてる。
「話すように書け」と主張してて、これが大論争を巻き起こし、そのあと10年くらいは、どの文章読本も谷崎の主張が正しいか?みたいな無意味な神学論争の時代が続いた。
谷崎潤一郎以外にも、三島由紀夫、丸谷才一、川端康成、井上ひさしなど、小説家の文章読本はすべて読む必要なし。

新聞記者や学者のやつ、これは使える。
名著が3つ。

論文の書き方 (岩波新書)
「が」の使い方の部分だけ。20ページくらい。
ちょっと感覚的だけど、なるほど、いい文章にするってそんな風に考えるのかーとわかる。
他の箇所は読む必要なし。

【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫)
読点(、)の打ち方、修飾語の順番だけ。40ページくらい?
他の箇所は読む必要なし。

読点(、)に関しては、読みやすくしようと打ちすぎてる人がよくいて、逆効果でわかりにくくなってるだけだよ?みたいなミスを見かけるけど、そーゆーミスをしなくなる。
ただし、この著者・本多勝一の言う通りにしすぎると文章が堅苦しくなる。

理科系の作文技術 (中公新書 (624))
俺は読んでないんだが、一番の名著っぽい。
たぶん古典の中ではベスト。

他に、名著ではないんだが、篠沢教授というクイズダービーに出てた学者の本。
これは読む必要性ゼロだが、こんな話が載っていた。

ある小説の主人公になったつもりで、学生に短文を書かせる宿題を出したと。
優秀な男の学生は、ちゃんとした文章を書いてきたが、それは読んだ瞬間に忘れてしまう。
成績イマイチな女子学生が、文法的におかしな文を書いてきたけど、それは読めば読むほど不思議な味があって、記憶に残ると。

なので、たまに文法的に間違ってもOKと。
いっぱい間違えると信用を失うから、たまにと。
これは割り切るのに役立った。
重要なのはルールじゃなく、感じたこと優先でいいんだと。

さて、おつぎはフリーライターのやつ。
どの本も方向性はいいんだが、内容が薄い。

俺が読んだやつでは、布施なんちゃらって人の電脳版 文章読本ってやつ。
内容は薄いから読む必要性ゼロだが、重要な指摘が1つ。

現代の名文1位はアゴタ・クリストフって作家だとして、彼女の悪童日記 (ハヤカワepi文庫)って本から例を取っている。
「兵隊は親切だった」と書かずに「兵隊は毛布をくれた」と書いてると。
主観を交えず、ひたすら事実を書けと。

素人ブログでよくあるのは、事実経過をちゃんと書いてないこと。
主観的な結論だけ書いてあって、それは単なる感想にすぎず、その感想が適切なのか判断する材料がない。
だから説得力がない。

これは俺の意見だが、文章って5W1Hを書くこと。
誰がいつどこで何をどうしたか。
それが整理されてることが大事。

それ以外はほどほどに。
余計なことを書きすぎると、わかりにくくなる。
一度書いたあと、削っていく作業は大事。
俺はブログも一度書いたあとなるべく削ってる。

さて話を戻して、リーマンやブロガーのやつ。
リーマンはいい。
実務的なことが書いてあって、一番のおすすめ。
ただ、最近のは読んでないから、具体的な書名は出せない。
ビジネスメールの書き方とか、とにかく実務的だ。

ブロガーのは、ほとんど読んでないんだが、受け方、炎上させ方みたいな方向に行ってて、あまりいい印象がない。
これも具体的な書名は出せないけど。

全般に、フリーライターやブロガーみたいな個人より、組織人として仕事してるやつの方が、ちゃんとまとまった実務的な本を書いてる印象だ。

著者が、
小説家 → 最悪
フリーライター、ブロガー → イマイチ
学者、新聞記者、リーマン → good
という傾向があるかと。

ちなみに、俺個人にとって一番良かったのは、ダカーポの文章上達講座 完全版って本だった。
これは、いろんな文章の書き方本のエッセンスを紹介するふりしてまとめてある本。
パクリ本みたいな感じか。
ただし古いので、今となってはすすめない。

麻雀本と一緒で、この分野も新しいほど実務的になっており、レベルが上がってる。
昔の本は精神論が多すぎで、孤高の高みに至った著者がそこから見える風景を語っている感じだったけど、最近の本は読者ニーズに対応しようとしてる。
麻雀の本と構図はまったく一緒。

基本的に大昔のやつは駄目だけど、最新のやつはまだ淘汰されてない。
出てから数年程度は経過して、まだ売れてるやつは信用できる。

というわけで、おすすめは、古典では『理科系の作文技術』(中公新書)。
最近のリーマン著者のよさそうなやつ(具体的に書名を言えなくてすいません)。

てな感じかな?

ヤバい、こんなもん書いてる場合じゃないんだが(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (11)

【麻雀プロ】まさひろなう

元・麻雀プレイボール経営者のまさひろからDMが。

お疲れ様です(^^) 良かったら最新ツイートをRTお願いします(^^)
と。

(。・_・。)ノ
と返事したら、

どうもです(^^) またちょいちょいブログのネタにしてくだされば幸いです
と。
完全に俺のブログの月間50万PVを利用する気しかなかった( ̄w ̄)プッ

その最新RTとはこれ↓

まだ5RTしかされてねー(≧∇≦)

今はyoutuberだという。
うさんくせー( ̄w ̄)プッ

| | コメント (14)

【天鳳】名人戦3節

09/08(金) 開演:20:00

■対局者・組み合わせ
前半2回戦・後半2回戦の4回戦行う。
【前半】
A卓:Ⓟ中嶋隼也 x 独歩 x Ⓢ福地誠 x Ⓟ石橋伸洋
B卓:就活生@川村軍団 x シンプルなワキガ x Ⓟ多井隆晴 x Ⓟ小林剛
C卓:トトリ先生19歳 x Ⓟ木原浩一 x コーラ下さい x タケオしゃん

【後半】
A卓:Ⓟ中嶋隼也 x コーラ下さい x 独歩 x シンプルなワキガ
B卓:トトリ先生19歳 x Ⓟ多井隆晴 x Ⓟ木原浩一 x Ⓟ石橋伸洋
C卓:Ⓢ福地誠 x 就活生@川村軍団 x タケオしゃん x Ⓟ小林剛

■実況・解説
【実況】
小林未沙
【解説】
仲川翔(RMU)
すずめクレイジー(4代目天鳳位)

珍しい解説者のコンビ。

2_10

今のところ1位。

仕事はヤバいし、麻雀は最近勝ったことないし、自信なさすぎだわ。
今回で転落する。
間違いない。

途中経過はどうでもいい。
すべては最終結果なので、ここで転落するのはまったく問題ない(`・ω・´)キリッ

今回は負ける!

| | コメント (9)

【麻雀プロ】ヒガール解散

ヒガール解散って実態はどうなんだ?
いるのは1人? 2人?

つぎは比マダムを結成するの?

↑俺のブログをわかってない。
どーでもいい話がメインだ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (5)

2017年9月 7日 (木)

【マンガ】信長戦記1~6

さっき書いたやつを定番と言われたので、定番じゃないやつを。

これは面白い!

最近の研究までかなり目を配って現実的に描いてあるので、リアリティがまるで違う。
原作者が歴史オタクなんですな。

織田信長を主人公にした漫画はいっぱいある中で圧倒的(だいたい読んでる)。
キャラではなく、細部の描き方が。
『センゴク権兵衛』もドキュメント性が相当高いけど、さらに上をいくかもって感じ。

早い時期に織田信長vs武田信玄の合戦があった風な記述が「信長公記」に1行だけあるそうで、その合戦が描かれてたりする。

ただし、ドキュメント志向の人じゃないと、面白く感じないかも。
それは俺にはわからん。

連載が打ち切りになったらしく、姉川の合戦でいきなり話が終わる( ̄w ̄)プッ

| | コメント (7)

【マンガ】漫画をすすめあう

飲み屋のねーちゃんと漫画談義が盛り上がった。

とんでもなく広い範囲の漫画を読んでるねーちゃんだったな。
最近のだけじゃなく、また女性系だけじゃなく、昔のチンピラ漫画みたいなやつまで読んでたりして。
ここまでの人は会ったことねーぞ。


んで、すすめられたのがこの3つ↓

俺がすすめたのがこの3つ(4つ?)↓

「シグルイ」はすすめなかったかも。
よー覚えてない。
「野望の群れ」は間違えて、「修羅の群れ」というほんまりう先生の違う漫画をすすめてしまった気が…><

たがいに、その場でkindleで1巻を全部買った。
それぞれ感想はどうなることか?

異世代でむっちゃ広く漫画を読んでる人との漫画談義は楽しい!

| | コメント (16)

【麻雀】元彼

これは考えたことなかった。
いーなー、パクろう( ̄w ̄)プッ

| | コメント (12)

【麻雀】高校中が注目

そりゃそーだわな(゚д゚)ウム

| | コメント (11)

【ダンス】バイラ去年の優勝チーム

俺がやってるダンス、BAILABAILAの全国大会、去年の優勝チーム↓

優勝も納得だなぁ。
衣装がいい効果を出してる。
どれくらい練習したんだろう?

うちのかみさんはダンスを見ることに関して俺より100倍は鋭いんだが、こーゆーの見たときに、体の柔らかさがどーたら的な見方をする。

それは違う。
ダンスをやらない人は分かってない。
この人数で動きが合うには、どれだけ練習してるのか。
身体能力があるからといって、群舞がうまくいくかといったら、それは初期条件の30%くらいじゃないのかね。

俺は今まで一番練習したのは3年前かな、ヒップホップの発表会のときだった。
直前1ヵ月は毎日最低でも1時間は1人で練習してた。
合同練習がある日は、もちろんもっといっぱい。

直前1週間は、いつ故障してもおかしくない気がした。
俺はむちゃくちゃ頑丈だから、そんなこと初めて思った。
1社会人の趣味としてはやりすぎじゃね?って思いながら。

チームの中で、俺の練習量はちょうど真ん中くらい。
3ヵ月間、毎日3時間ずつ練習してた人もいた。

ダンスって、チームになると練習量がすべてだ。
その先にあるものは、俺にはまだわからん。

この前貼ったこの動画↓

キレキレすぎて鬼かよ…って感じだけど、1日の練習時間は6~7時間だって。
甲子園球児と変わらねーじゃねーか!

この動画には本当に感動するなあ。
もう10回くらい観ちまった。
大リーガーにあこがれる小学生みたいなもんだと思うけど、俺ももうちょい頑張ろうって気になる。

しかし女子高生ってうまいなあ。
ここらへんの動画↓を観ても完全に異次元レベルだわ。


ダンスの山に何歳くらいまで登ろうとして、どの程度まで登れるのか見当もつかないけど、にしても、まったく飽きず、ほんと楽しい。

こんなの↓だってあって、ジャンルは無限にある。

| | コメント (4)

【つぶ】用語は大切

遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂

遺伝子の「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換えるって話。

これは絶対に普及しないな。
顕在化してるのと潜在化してるのって言いたいんだろうけど、わかりにくい。

「強性」「弱性」、あるいは「表性」「裏性」みたいに単純にしないと。
それじゃ変える意味ないのか……。

なんにせよ、シンプルなわかりやすさって重要だ。

| | コメント (11)

2017年9月 6日 (水)

【つぶ】麺なしつけ麺、パンなしバーガー

すしだけじゃない、広がる低糖質

「麺なしつけ麺」は、麺の代わりにゆでた豚肉。

「パンなしバーガー」は、パンの代わりに牛肉と鶏肉でハンバーグを挟む。

面白いなあ。
しかし、外食で肉を食いすぎるのって、別の問題が起きるんじゃ?
塩分は絶対過剰になるだろうし。

| | コメント (11)

【連盟】福地系vs連盟系

俺の麻雀は嫌いと言われるのは構わんが、連盟系にくらべて時代遅れと言われるのは、これいかに( ̄w ̄)プッ

※元のツイートした人を叩きたいわけじゃないので、凸ったりしないでくださいね。
そーゆーことが起きると、こういうブログを書きにくくなる。
いろんな意見があった方が健全なので。

| | コメント (27)

【つぶ】ブログはイメージ悪すぎ?

そーいえば、「ブログを見てる限りでは、ふつーにビジネスの話をできる人なのかよくわからなかった」と言われたこともあったわ(;^ω^)

| | コメント (9)

【つぶ】「が」を警戒しよう

zeRo本の進行 → 進捗状況【出版】より。

「~けど」を「~が」に修正された。
これまでなんの違和感も持たず、「~けど」を使ってたけどwよくないらしい。

これを読んで思い出したこと。

俺は若いころフリーライターになり、最初は自信なくて、文章の書き方みたいな本を片っ端から読んだ。
当時有名だった本が5冊くらいあって、とりあえずそれを。

その1つがこれ↓

この本は1つのことしか記憶に残らない。
それは「が」を使うなってこと。

『「が」を警戒しよう』って章をわざわざ作って、いましめてるのですな。

著者によると、「が」の用法は3つある。
1.順接
2.逆接
3.無色透明な、ただつないだもの

このすべてが「が」で通じるので、使う側にとっては楽だけど、そのぶん読者はスラスラと読める一方で、記憶に残らずスルスルと抜けてしまう。
新聞が典型。
「が」が多く、記憶に残りにくい。

なので、文章を書く者は、できるだけ「が」を使わず、「なのに」「にもかかわらず」「けれども」「ゆえに」「なので」などなど、他の表現を使えないか工夫しなさいとゆーとるわけですな。
その方が、読み手にとって残る文章になると。

引用してみよう。

 * * *
「彼は大いに勉強したが、落第した。」とも書けるし、「彼は大いに勉強したが、合格した。」とも書けるのである。
「が」という接続助詞は便利である。
一つの「が」を持っていれば、どんな文章でも楽に書ける。
しかし、私は、文章の勉強は、この重宝な「が」を警戒するところから始まるものと信じている。
 * * *

この本が、俺の若いころの文章の書き方名著5選に入ってたわけだ。
アマゾンのレビューを見てみると、今でも売れてて、名著扱いされてるみたいね。

これを読んでなるほどと思った影響で、俺の文章は「が」でつなぐことがかなり少ない。
「なので」「なのに」などを使う。

……てなことを思い出した。

竹書房の金ポンの指導を否定してるわけじゃないので念のため。
指導された元の文章を見ないと、なんとも言えない(゚д゚)ウム

しかし、この本を取り出して見てみたら、それとは全然違う箇所にいくつか赤線が引いてあって、今となっては当時何を思って線を引いたのかもよくわからんわ(;^ω^)

| | コメント (9)

2017年9月 5日 (火)

【麻雀】今流行りの打法

何を切るか?

Photo

こんなの不要な二萬:麻雀王国しかない。
…というのがふつうの思考だが、最近流行の高くなる可能性を残す打牌八筒:麻雀王国を選択。

昔はこんな打牌は絶対にしなかったんだが…(;^ω^)

するとホンイツの5ブロック目ができた↓

Photo_2

ふつうなら、とりあえずここは八筒:麻雀王国を連打しとくもんだが、ここで危険性の高い七索:麻雀王国先切りを選択。

昔はこんな打牌は絶対にしなかったんだが…(;^ω^)

そしたら、あっちゅーまにメンホンでテンパイ↓

Photo_3

この手が8000じゃ割に合わない気がするけど、リーチすると出なくなる。
しゃーねーからダマに。

そしてダママンをゲット↓

Photo_4

昔は異常に嫌いだった、打点に寄った打ち方だ。
こういう打ち方を説明してある本などを読むと、「そんな自己満を書いてるから売れねーんだよ」って思ってきたんだが(;^ω^)

09/04 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 A:bakase(-14.0) B:みーごま(+55.0) C:ダル・ブルー(-49.0) D:あいび3(+8.0)

俺は自分の打ち方のベースを、フリー雀荘で勝てる打ち方に置いてたから、うまく打つとか高くするよりもテンパイスピード優先で、甘いやつがいたら出アガリできるようにしてきた。

ただね、今打ってる鳳凰卓では、こっちの方が勝てる。
んで、ときどき打つスリアロ等の競技麻雀では、こっちじゃなきゃ駄目。

打法って、打つ場に規定されるよな。

たぶんフリー雀荘や特上だったら、複雑なことは考えずに二萬:麻雀王国を切っておき、「あー、ホンイツになってたわ」って思う方が勝てる。
なので、俺が作る本で、こういう打ち方をプッシュすることは、たぶんないと思う。

原稿で書くことと自分の麻雀が分離しちゃうなあ。
しゃーねー。
鳳凰卓で打ってると、そうせざるを得ない。

あと、俺は2段階読みをしないってマイルールを以前は作ってた。
2段階読みというのは、「自分がこうしたら相手はこう読むだろうから、ならばこう打つ」っていう、相手の反応を織り込んだ打ち方のこと。

こういうのは村社会の麻雀で、不特定多数と打つときには危険だから。
相手は人間じゃない、スライムだと思って打つのが基本だ。

しかし、村社会で打ってる限りは、2段階読みを使わないと緻密さが不足する。
なので、これからは2段階読みを増やしていくと思う。
これまた一般的な強い麻雀とは違うから、原稿ではたぶん書かない。

不便だよなあ。
こんな分離状態がちゃんと続くんかなあ?(;^ω^)

同じゲームをやってるようでいて、上級者と中級者はじつは違うゲームなんだわ。

| | コメント (93)

【つぶ】痴漢冤罪リスク

日本で「痴漢にされた」エリート外国人の末路

日本では、痴漢だとされてしまったら、抵抗はリスクがでかすぎるので、やってなくても罪を認めるしかない。
そんな記事を、仏フィガロ東京特派員が書いてるという。

これって国としての恥じゃね?
現状は異常だ。

一刻も早く、通勤時間帯に限って、男性専用車両と女性専用車両をいっぱい作ってほしい。
女性専用車両はまだ少なすぎる。

通勤時間帯なら、家族連れや仲間と一緒みたいな人の方が圧倒的に少数だろうから、混浴は少なくていい。

| | コメント (21)

2017年9月 4日 (月)

【ダンス】すごすぎ

こんなネタ↓になってるけど、

日本高校ダンス部選手権にて、ジュリアナダンスで準優勝した生徒に対し「衣装はどのように準備したのか」を聞いた結果物凄いショックを受ける事に…

そんなことより、このダンス↓、動きが合いすぎ。
すごすぎる。

どうやったらこんなにピッタリ合うんだ?
音の聞こえ方が違うんだろうな。

異次元のレベルで音をとらえ、異次元のレベルで動いてるとしか言いようがない。
高校生ってすげーなー。
もう生き物として違うわ。

| | コメント (8)

【天鳳】「VS児嶋だよ!」

Title

本日09月04日(月) 18:00~26:00

正直、不思議な企画だ。
何かを宣伝するためじゃないようだし、なんのための企画?

| | コメント (15)

2017年9月 3日 (日)

【麻雀】4留仲間

俺、アサピン、成岡、角谷、兄ピン。
オーラスまで粘り、そこであきらめずに卒業したことが誇り。

福地「売れる本を作るには、まず4留します」

アサ「天鳳位になるには、まず4留します」

角谷「雀王を獲るには、まず4留します」

成岡「名翔位を獲るには、まず4留します」

兄ピ「良い塾講師になるには、まず4留します」

| | コメント (30)

【つぶ】「ベルギー 奇想の系譜」展

Photo

「ベルギー 奇想の系譜」展に行ってきた。

絵の展覧会なんて行ったの今世紀初かも。
むっちゃ面白かった。

ボスやブリューゲル好きなんだよな。
今は天鳳の卓画をフラ・アンジェリコの「受胎告知」にしてるけど、ボスやブリューゲルを試してみたこともあった。

ボスって歴史上の異端児なんだろうって思ってたけど、ベルギーでは巨人であって、追随者もいっぱいいたことがわかった。

ただ、ベルギーには奇想の系譜が伝統的にあるってコンセプトは、15~17世紀に関しては納得なんだけど、19世紀末以降はどうなんだ?って感じだった。

19世紀末以降は世界的に変な人が現れまくるわけで、印象派以降の流れや、ウィーン世紀末の象徴派や、シュルレアリスムには、他の国にも変なのがウジャウジャいるんじゃね?って思えるから。

まー、なんにせよ面白かったな。

15~17世紀のカトリックの時代には、邪淫は七つの大罪の1つだったらしい。
それでも人口は減らなかったわけで、少子化なんて気にする必要ないんじゃ?って思えた( ̄w ̄)プッ

| | コメント (4)

【天鳳】レベル上がってる?

西園寺靖子さんがチャオって特上民に堕ちたそーな。

この十段↓って俺のことじゃないよね?

俺もちっとも勝てねーわ。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
今は七段800ptあたりだから、数日後にチャオってても不思議はない(`・д´・ ;)

レベルが上がってるか下がってるかよーわからんけど、「最近の傾向は~~だから」みたいにミクロに考えるのは主観に陥りやすい。
どういう打ち方が正しいかなんて、答えが出てるわけじゃないので。

単純に考えて、
1.年月の経過とともにレベルは上がり続ける
という単純な原理しか思いつかん。

2.全体の人数が増えればレベルは上がり、減れば下がる
は、上位の一定割合が鳳凰民になると考えると、正しくない。

まあレベルは上がり続けてると考える方が自然だろうね。

| | コメント (21)

【つぶ】うますぎる文章

45歳女、邦ロック愛を語る。

一読して、ふーん、いい話だなーって思ったあとに、もう一度読み返して気づく。
これ文章がうますぎね?と。

引っかかるところがまったくなくて、内容だけがスッと頭に入ってくる。
サラッと読めるように書かれすぎている。

これは明らかに素人の文章じゃない。
著者が異常にうまいのか、文章のプロなのか、記者が完全にリライトしているか、そのどれかだと思う。

読み返せば読み返すほど、隙がないことに気づく。
直したい箇所がまったくない。

ケチをつけたいわけじゃなくて、ほめてるだけ。
すげーなって(゚д゚)ウム

| | コメント (9)

2017年9月 2日 (土)

【麻雀本】他の本のミス

【何切る本】 同じ本・同じ牌姿で解答が違う 【これはひどい】

なんという。
他の本にひどい欠陥があった話は飯がうまい(≧∇≦)

プロも間違う、リャンメンカンチャンとイーペーコーの選択

これは俺もウザク本2で初めて知ったロジックだった。

ウザク本2のQ129↓
二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国八筒:麻雀王国八筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国八索:麻雀王国

ここから三索:麻雀王国を切るか、八索:麻雀王国を切るかの選択。
受け入れ枚数は一緒。

これは、
1ハン上がれば倍、下がれば半分という点数計算の仕組み上、枚数的にほぼ同条件の場合は、マンガンまでは「最低打点を見るより、最高打点を見た方が期待値的に高くなる」
ってやつ。

ウザク本2のA120、A129にこの解説がある。

俺も過去に間違ったことを書いてきたわ。
ウザクさんによるこのロジックの発見によって、また業界が一歩進歩した。

| | コメント (9)

【健麻】毎日新聞の記事

健康マージャン:イメージ刷新 真剣勝負に魅了される女性

最近、健康マージャンに関する記事が多いよな。

| | コメント (0)

【つぶ】趣味の組み合わせ

ダンス+麻雀という俺の組み合わせもけっこう珍しいと思う。

数日前、ダンスのダチから聞いた話が面白かった。

最近は釣りもやってると。
さらに山登りも始めたと。

ダンスとの組み合わせはけっこう珍しくね?

コンテストで何度も上位に入賞してるような人。
つまりダンスは俺以上にガチなわけだ。
たぶん俺と同年代の男性。

アウトドア/インドア、体を動かす/頭を使うなど、真逆の傾向を持つ趣味を両方持ってるっていいことだと思う。
両立しにくいけど。

ほんとダンスが楽しいって、始めて5年経った今にになっても不思議だわ。

| | コメント (6)

【つぶ】8月の更新数

8月にブログを何本書いたか数えてみた。

132本。
1日平均4.3本。

そりゃ50万PVもいくわ。

いかに仕事から逃避してるか。
これがマネタイズ0だもんなー。

駄目だこりゃ。

なお、広告を貼る件は、某社に依頼してある。

アクセス解析の先月の訪問組織ランキング↓

Photo_3

いろいろ立派な会社・組織が並んでる。
その立派さが心の支えだ。
俺だって無内容じゃないん(*゚Д゚)/ダー!

| | コメント (6)

【麻雀本】桜井本

桜井本↓が発売日にアマゾン麻雀本ランキング1位に。


この商品を買った人はこんな商品も買っていますを見ると、こんな感じ↓

Photo
Photo_2

桜井ファンという確固たる層がいることを示している。
ここまで熱心なファンを持つ著者って、そうそういるもんじゃない。

さらには日めくりカレンダーまで(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

ほんとすごい。
日めくりカレンダーが成立するほど強い言葉を吐くって、普通の人には不可能。

すごい才能だって言わざるを得ない。
本人は嘘をついても、数字は嘘をつかないわ。

| | コメント (21)

2017年9月 1日 (金)

【つぶ】死ぬ間際のアパレル業界

過去20年ほどの間に、いかに服は安くなり、アパレルは儲からなくなっていったかって話↓

アパレル業界は、どうやら「死にかかっている」かもしれない

この業界としては大変って話なんだろうが、服なんて安いほどいいじゃねーかって俺からすると、世の中が良くなった話にしか思えなかったなぁ。

安いものでも品質が大きく劣るわけじゃないって、いい世の中だわ。
ネタ元らしいこの本↓は名著っぽい。

レビューをいくつか読むと、業界人って駄目だなぁって感じさせる。
他山の石だな(= =) ウム

| | コメント (14)

【つぶ】父はなくとも

「親はなくとも子は育つ」かどうかは不明だが、うちでは少なくとも、父はなくとも子は育った。

娘1号は大学を出て就職し、自分の給料で旅行したり自立して楽しそうにやってる。
娘2号も真面目に働いてる。

子育ては結果がすべて ( ・´ー・`)どや

| | コメント (9)

【つぶ】私的刷り部数ランキングベスト10

俺の著書・編著で、刷り部数ランキング上位10はこうなる。
アバウトな記憶で。

1位・アカギ悪魔の戦術 1 - 暗黒の麻雀戦術書 (イラスト:福本伸行) (1999年4月 竹書房)
2位・マンガ 楽しく生きる年収300万円時代!!(監修:森永卓郎、作画:横山アキラ) (2005年4月 宙出版)
3位・麻雀検定 '99(1999年11月 竹書房)
4位・麻雀検定 2001(2000年12月 竹書房)
5位・麻雀検定 2002(2001年12月 竹書房)
6位・おしえて!科学する麻雀 (著者:とつげき東北) (2009年2月 洋泉社)
7位・アカギ悪魔の戦術 2 - 暗黒の麻雀戦術書 (イラスト:福本伸行) (2000年7月 竹書房)
8位・これだけで勝てる! 麻雀の基本形80 (2014年7月 竹書房)
9位・麻雀テクニック (2012年3月 竹書房)
10位・麻雀 勝ち組の選択 (2012年8月 竹書房)

ウザク本1どころか、ネマタ本1もベスト10に入らない。
昔は部数が多かったのと、コンビニ本って部数が多いのと。
今は昔って感じ(= =) ウム

| | コメント (4)

【つぶ】働き者

wikiにある過去の書籍データを見てみたら、俺ってむっちゃ働き者だった。
偉い俺(・∀・)キリッ

1999年
・アカギ悪魔の戦術 1 - 暗黒の麻雀戦術書 (イラスト:福本伸行) (1999年4月 竹書房)
・麻雀検定 '99(1999年11月 竹書房)

2000年
・アカギ悪魔の戦術 2 - 暗黒の麻雀戦術書 (イラスト:福本伸行) (2000年7月 竹書房)
・麻雀検定 2001(2000年12月 竹書房)

2001年
・天 逆転発想の秘術 (イラスト:福本伸行) (2001年4月 竹書房)
・アカギ悪魔の戦術 3 - 暗黒の麻雀戦術書(イラスト:福本伸行) (2001年7月 竹書房)
・麻雀検定 2002(2001年12月 竹書房)

2002年
なし

2003年
なし

2004年
・2時間ですべてがわかる決算書 5つの利益編(監修:愛澤圭次、作画:おおつぼマキ) (2004年4月 宙出版)
・楽しく生きる年収300万円時代!!(監修:森永卓郎、作画:横山アキラ) (2004年4月 宙出版)
・2時間ですべてがわかる決算書 貸借対照表編(監修:愛澤圭次、作画:おおつぼマキ) (2004年4月 宙出版)

2005年
・2時間ですべてがわかる 税金のカラクリ - 確定申告全対応(監修:愛澤圭次、作画:おおつぼマキ) (2005年1月 宙出版)
・マンガ 楽しく生きる年収300万円時代!!(監修:森永卓郎、作画:横山アキラ) (2005年4月 宙出版)
・2時間ですべてがわかる決算書 簡単!読みこなし編(監修:愛澤圭次、作画:おおつぼマキ) (2005年7月 宙出版)
・麻雀検定 2005(2005年7月 竹書房)
・麻雀の歴史と文化 - 麻雀博物館図録 (監修:野口恭一郎、編集:麻雀博物館) (2005年9月 竹書房)

2006年
・教育格差絶望社会(2006年6月 洋泉社)
・麻雀検定 - 麻雀で脳力アップ!(2006年7月 竹書房)
・麻雀王 2 - 最強の押し引き法則 (監修:近代麻雀編集部、イラスト:片山まさゆき) (2006年12月 竹書房)

2007年
・超・入門 科学する麻雀(著者:とつげき東北) (2007年1月 洋泉社)

2008年
・教育格差が日本を没落させる(2008年9月 洋泉社)

2009年
・おしえて!科学する麻雀 (著者:とつげき東北) (2009年2月 洋泉社)
・ネット麻雀 ロジカル戦術入門 (作画:桐島いつみ) (2009年10月 洋泉社)

2010年
なし

2011年
なし

2012年
・麻雀テクニック (2012年3月 竹書房)
・麻雀 勝ち組の選択 (2012年8月 竹書房)
・麻雀 勝ち組の選択II (2012年12月 竹書房)

2013年
・麻雀 10倍勝てるテクニック (2013年6月 竹書房)
・麻雀の正解 (2013年12月 竹書房)

2014年
・勝つための現代麻雀技術論 (著者:ネマタ) (2014年4月 洋泉社)
・これだけで勝てる! 麻雀の基本形80 (2014年7月 竹書房)
・もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編 (著者:ネマタ) (2014年11月 洋泉社)

2015年
・神速の麻雀 堀内システム51 (著者:堀内正人) (2015年2月 洋泉社)
・麻雀検定赤本 (編集:近代麻雀編集部) (2015年3月 竹書房)
・麻雀検定青本 (編集:近代麻雀編集部) (2015年3月 竹書房)
・「牌効率」入門ドリル76 (2015年4月 洋泉社)
・統計で勝つ麻雀(著者:みーにん) (2015年6月 竹書房)
・天鳳 公式完全攻略読本 (著者:ネマタ) (2015年7月 洋泉社)

2016年
・神眼の麻雀 - 山を透視して勝つ技術 (著者:成岡明彦) (2016年4月 洋泉社)
・麻雀 傑作「何切る」300選 (著者:G・ウザク) (2016年8月 三才ブックス)
・現代麻雀 押し引きの教科書 (2016年12月 洋泉社)

2017年
・現代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術 (2017年4月 三才ブックス)
・麻雀 定石「何切る」301選 (著者:G・ウザク) (2017年7月 三才ブックス)

※wikiでは、ただ一点、
・マンガ 楽しく生きる年収300万円時代!!(監修:森永卓郎、作画:横山アキラ) (2005年4月 宙出版)
が抜けてたので追加。

| | コメント (4)

【つぶ】wikiが

俺のwiki↓ができた。

福地誠wiki

ダンス仲間に教えてもらった。
ダンスの項目に「バイラバイラが入ってないじゃないか!」と言われた。
どなたか、お願いします。

あと、プロ連盟とのトラブルの件が書かれてない。
それこそぜひ書いてほしいことなので、どなたか、よろしくお願いいたします。

| | コメント (10)

【麻雀】麻雀プロの成立

日本健康麻将協会の会報での連載。
第2回。

2

「成立」という言葉はオーバーなのだが、その傾向が進みつつあるって話。

| | コメント (0)

【麻雀本】ウザク本2の2刷

届いた。

20170901_005827

| | コメント (5)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »