【つぶ】出稼ぎ国としての日本
指宿さん「中国からの実習生は激減している。日本はもう世界が憧れるような高い賃金で働けるいい国とは見られていない。日本人はそれが分からないので国境を開くとドッと人が来てしまうと。どんな無茶なことをしても来たがってるから良いという考えでは、もう来てくれなくなる」
— Tad (@CybershotTad) 2017年8月20日
外国人記者は見た pic.twitter.com/tRpkjCMvh6
外国人の雇用に伴う在留資格などを扱う行政書士です。内容は同意。むしろ、なにをいまさらといった印象すらあります。国外で出稼を検討する外国人は、台湾、韓国、ドバイ、マレーシア、シンガポールなどの労働条件をスマホで比べて出稼先をきめます。そのリストに日本はあまりでてこないのが現実です。
— 行政書士うすい法務事務所 (@usuitakashi) 2017年8月22日
https://t.co/GyPCygk04L
— 高田 修三 (@_zonish) 2017年8月22日
日本という国だって、ほんの数十年まえまでは、アメリカやブラジルに、移民を「排出する」側の国だったの、みんな忘れてなーい?!
そうなんだろうなーと思う。
このまま沈んでいくのかね?
まー、個人としては、どう生きるかには関係ないことなんだが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうだと思います。
観光には最高ともよく聞きますね。
生野菜をここまで気前よくサラダバーに出す国もなかなか無いそうです。
それは円がそれだけ大したことなくなっているというわけで。出稼ぎには稼ぎにくいのだから、向いてないとも言えます。
投稿: | 2017年8月23日 (水) 09時50分
同じ仕事量でも日本の仕事は締め切りがギリギリすぎて話にならないって言われたことある
投稿: | 2017年8月23日 (水) 11時49分
来ないならこないでいいよ。国内の賃金が上がる。
少子化だ労働力不足だは、これまで安い労働力を使ってた連中の言い訳だろ。
投稿: | 2017年8月23日 (水) 11時57分
農家とか実習生の名のもと奴隷みたいに使ってることばれてんじゃね?
投稿: | 2017年8月23日 (水) 12時11分
海外から実習生という名の3k労働者が来なくなったからと言って、日本人の賃金が上昇するとは思えんのだが。
投稿: | 2017年8月23日 (水) 15時40分
人手不足の問題は海外からの出稼ぎでは解決しないでしょう。
そもそも国内企業の収益が上がらないことには、求人も賃金も増やすことができないので。
出稼ぎ民が国内の景気にどれだけ寄与してくれるかは甚だ疑問。
日本で稼いだ賃金が出稼ぎ民の母国に流出するだけでは景気は良くならない。したがって賃金も上がらない。
内需に偏った日本経済の仕組みそのものを変えていかないと、どうにも立ち行かないでしょう。
一方、労働集約型のピラミッドの底辺から搾取することで成り立つビジネスモデルは、これからどんどん崩壊していくでしょうね。
投稿: | 2017年8月23日 (水) 19時28分
内需偏重というけれど、外需が伸び悩んでいるから金の無い層に突っ込んで内需を太くする位しか手が無いわけでさ。売れるものが有ればいいけど、研究予算削りまくって現場が悲鳴をあげてる現状ではもう中期的には無理でしょう。
労働集約型のビジネスモデルが崩壊するだろうというのは全く同意する。
ちんこが前に「少子化対策なんてしなくてよくね?移民入れろ移民」とか言ってたけど、労働人口を移民のみで埋められればね。苦労は無いんですよ。
といっても例えば介護の機械化とか、そんなにスムーズにいかないと思いますな。老人の貧困は拡大し続ける一方なわけだし。
対策は明らかなのに誰もやらないんだからそら中期的未来は無いよ。フリーフォールからのハードランディングが濃厚。
投稿: | 2017年8月24日 (木) 06時17分
人手不足といっても正確には「安く都合よく、コキつかえる人間が不足」ってことですね(^^;
投稿: アクエリアス | 2017年8月24日 (木) 14時42分
同じスキルと職種でも、日本人ワーカーならインドネシアでさえ待遇いいからな。手も足りない。マレーシア、ガポール当たりはもうあまりパイはない。
投稿: | 2017年8月24日 (木) 22時34分
※その代わり土地は買います(北海道は東京ドーム10,000個分が中国人の土地)
投稿: | 2017年8月25日 (金) 09時53分