« 【つぶ】失礼な編集者 | トップページ | 【麻雀】まあじゃん川柳2017 »

2017年8月 1日 (火)

【つぶ】失礼な編集者 その2

【つぶ】失礼な編集者で書いたことに、「そのサイト今もありますよ」というコメがあったので、ググってみたら確かにあった!
しかも1ページ目( ̄w ̄)プッ

これ↓ですな。

「教育格差絶望社会」読破

俺に本の執筆依頼に来た編集者さんと、そのダチとの会話。
俺個人について語ってる部分だけコピってみよう。

 * * * * *
ダチ
ところで、裏表紙の著者略歴見ましたか?
私はあの略歴(学歴)に偏見と受験技術しか考えていない理由を見たような気がしました。

編集者さん
そうそう、こんな本書く人に興味が湧いたので、実は会ったんですよ、直接。
そしたら、奥さんも塾の先生ができるくらい教養ある人で、著者のお父さんに至っては開成の先生、お母さんもどこかの学校の先生だったそうです!
今はご自身、文京区という非常に恵まれた地域にお住まいで、その中で麻雀の記事書いたり、ああいう本を書いているとのこと。
体質として、「希望よりは絶望を書く方が向いている」とおっしゃっていたので、かなり作っている部分もあるのかもしれませんが、足立区を取材した際には、本当にげんなりした模様でした。

ダチ
何か嫌な家庭環境・・・>著者。
文章から、自分は恵まれてるんだから、って、どっか高い所から見下(クダ)しているみたいに思えたのは気のせいじゃなかったのか。
私は「こんなん書くヤツ、相当学歴にこだわったヤツだろうなぁ」としか思わず、話もしたくないですけど。
(大体、略歴に「その学校で初めて東大合格」なんて、普通の感覚で書けるか?)
 * * * * *

このダチは、受験テク的なものが大嫌いみたいで、その結果、この本の著者(俺のこと)も大嫌いみたい。

この編集者さんはそうでもない…と感じていた。
この2日前にも俺の本を読んで絶望したと書いていて↓、それってつまり俺の本をすごく認めたってことだから。

教育格差絶望社会

とはいえ、この言い草はやっぱ許されないな。
仕事として会いにきといて、個人情報をいっぱい明かしてるし。

つーかね、本の執筆の依頼って、告白みたいなもんなんだよね。
大げさにいうなら、そこに自分も会社も業績がかかってる。
単なる仕事相手じゃなく、運命を託す相手。

その対象として選んだはずの相手にこの言い草。
やっぱ失礼すぎるし、仕事ってもんへの姿勢という点でも納得いかんわ。

今となってみると、「どういうつもりなんだ?」と電話でもしてやった方が良かった気がする。

俺がその後、この人の執筆依頼を受けてたら、こんな本を作ったとダチに示したとき、やはり一緒に悪口を言ったんだろうか?

んで、このダチの方も、このブログで教育談義を2014年までやってて、8年もやってた熱意には感心したんだけど、最後の頃のこーゆーの↓を見ると、

それって全部目的と手段がおかしい気がする

何も進歩してなかった(゚д゚)ウム

まー、はっきり言って勉強不足だ。
巨額の金が流れてる現実に対して、ただ理想論を語っても意味がない。

しかしまあ、そんなことはどーでもいい。
そんなことより、すげーな!と思ったのは、このブログが今も残ってたこと。
10年も経ってるのに。

ネットは怖いわ。
ずーっっっと残る。
うかつなことを書くもんじゃないね。

書きまくってるけどさ( ̄w ̄)プッ

|

« 【つぶ】失礼な編集者 | トップページ | 【麻雀】まあじゃん川柳2017 »

コメント

福地んが出た公立校から、事実として、東大合格者がはじめてでそれが自分だったら、別に書いてもいいだろw京大の医学部目指して、そいつの高校からは1人いなくて、最終的には受かりましたってネットに書いている奴だって現にいるし。それに、教育関連の本を書くときに、著者の略歴とか親のこととか、そりゃあ書くだろう。別に自慢じゃなくて、環境についての説明だろう。学歴が話題として入っている本を書く人間が、地方公立→東大なのか、灘高、開成高校→東大なのか、「巣鴨」→東大なのか、この3つでは、著者の実感、環境が違う。その略歴が書いてあった方が、読む側が補正をできるからむしろ良い。

投稿: ウォッチャー | 2017年8月 1日 (火) 07時49分

今からでもいいからチクれば?
こんな人が業界にいたら被害者は福地さんだけじゃないかもよ?
見逃さない方がいいと思うんだけど

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 07時52分

ま、失礼ながら、本当に福地さんのことをキッチリ調べたらこういう印象にはならんはずですけどねw

教育論なんか何も知らんけど、受験側がプレーヤーになってしまう現実を無視はできんはず。一体何を目指してるのかわからん。

それにしても、このくらいの年代だと炎上という概念も知らんだろうから迂闊だよね。なんなら今やってみても面白いかも。やらんけど。

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 08時04分

こんな本書く人に興味が湧いたので
これだけじゃ別にdisってなくね?
どういう人が書いたか気になった程度で、どんな変なやつか見てやろうと思ったとまでは言えないと思うけどな
それより後の親が開成の先生とかバラしちゃうほうが問題やろ

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 08時14分

福地さんのお父さん、開成の先生だったんですか?福地さんの在学中も教えていたんでしょうか?

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 08時14分

>その略歴が書いてあった方が、読む側が補正をできるからむしろ良い。

そう、必須情報だと思う。
ただ、このダチが、そーゆーのを病的に嫌いだったというw

>今からでもいいからチクれば?

もう名前を思い出せないw

>ま、失礼ながら、本当に福地さんのことをキッチリ調べたらこういう印象にはならんはずですけどねw

俺もそう思うw

>このくらいの年代だと炎上という概念も知らんだろうから迂闊だよね。

この時期(2006年)って、まだ炎上ってなかったと思うw

>こんな本書く人に興味が湧いたので
>これだけじゃ別にdisってなくね?

いやー、「こんな本」って失礼ではあるだろw

>福地さんのお父さん、開成の先生だったんですか?
>福地さんの在学中も教えていたんでしょうか?

教えてました。
ただ、ぼくは中学でやめており、父は高校だったので接近したことはなかったです。

投稿: 福地 | 2017年8月 1日 (火) 08時31分

今のこの先生のページで取り上げられることの方が、直接文句言われるよりこわいでしょうね。10年後のリベンジですね。

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 09時33分

>今のこの先生のページで取り上げられることの方が、直接文句言われるよりこわいでしょうね。

会社名もその人の名前も明かしてないから、何もダメージないと思われw

投稿: 福地 | 2017年8月 1日 (火) 09時40分

まあ、先生と直接話したら、全然上から目線でない、東大では珍しいタイプってわかるのにね。

編集者ダチの理想論しか語れない、自分の理想以外は排除というところが、残念に思います。

その理想論では社会で全然食べていけないのですが。それすらわかろうとしない、わからないんですね。

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 09時41分

よーわからんけど、麻雀も先生も退廃的なのが魅力なのよ。その中にキラッと光るものがあるってゆうねw

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 11時54分

tint squareの僻みにしか見えねえ
(tint squareってブログには4人著者が紹介されてるから、こう思ってんのはT2だけかもしれんが)

嫌な環境?他人の家庭事情なんざお前には関係ないだろうが、いちいちあげつらうな、って思いますた

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 14時07分

編集者さんのプロフィールから、ある出版社が連想される。

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 14時08分

>この時期(2006年)って、まだ炎上ってなかったと思うw

「ブサイク死ねや」って名前で、顔出しでやってたサイトが閉鎖に追い込まれたのは知ってます

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 14時09分

麻雀も先生も退廃的に笑ったw
そうだよなあ、東大出た上にしっかりした福地先生なんて、あまり親近感が湧かないよな

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 14時21分

リンクのブログ、公立の中高の「過去の」定期テストを入手して、それを販売することをすごく問題視する。テスト対策ばかりになっている、などの理由で問題視。
そのくせ、高校、大学の過去問とか「赤本」のことはスルー。
試験対策ばかりして、基礎学力軽視するのはおかしいとか言っている。
「試験対策」グッズってことでは、公立の中高の過去の定期テストも、過去問や「赤本」も同じものだろう。
でも、公立の中高の過去の定期テスト販売は、えらい問題視して、でも、過去問、「赤本」はスルー。


別に、この人が思っているらしい、基礎学力とやらの「測定でない」入試やったって、問題ない。
日本においては学校は“各種団体”。各種団体には、法的に採用権とか規則制定権が「それぞれに」認められてる。
なんらかの店が特定のタイプの客にたいしてNO、と言ったり、特定のタイプの人間は採用しない、としたって、採用権だからOK。
学校も、「それぞれの学校が」、出したい入試問題で選抜したり、または「それぞれの」合否基準で、生徒採用してOK。法的に認められている採用権、だから。
となると名門校ほど入試問題に特徴が生じる。だったら、むしろ「試験対策」の必要性はとうぜん出てくるだろう。

なんか、このブログ主、地方出身で、首都圏付近の「駅弁」国公立卒、こういう感じがする。

自分の常識や感覚に違和感のあるものに対してはは、「どっかから理由を持ってきて」何か言う。
だから、公立の中高の過去の定期テストには食いついてるのに、同じ「試験対策」グッズの過去問、「赤本」はスルー。
なんか、福地んが学校歴を重視しすぎみたいなことも書いているけど、日本に支社のある外資系なんか、10大学くらいしか採用実績がない、とか結構ある。あと理系の場合はふつうの日系企業だって、ゼミ採用、教授推薦、みたいな感じで決まるケースもある。
学校歴ってものは、日本でもすでにそういう意味をもつものになってる。こういう現実のことは、リンクのブログでほとんど触れられてない。
(やっぱり、このお人、地方出身で、首都圏の「駅弁」国公立卒、こういう感じがする。そういう属性が、ご意見に影響を及ぼしていると思う。)

投稿: ウォッチャー | 2017年8月 1日 (火) 19時43分

うかつなことってキモ男凌辱同人道を抜いて1位になったこととかですかね?

投稿: | 2017年8月 1日 (火) 21時15分

>このお人、地方出身で、首都圏の「駅弁」国公立卒、こういう感じがする。


中の会話にときどき出てきます。
地方出身、国公立大学卒、駅弁かは不明、旧帝ではなさそう、奨学金ももらって卒、塾や予備校には行ったことなし、理系。

投稿: 福地 | 2017年8月 1日 (火) 22時20分

2記事くらいしか読んでない段階で、プロファイルwしたんだけど。そこそこ当たってたか。
だいたい、塾ってものを禁止するわけにはいかないんだから、月謝の高い、レベルの高い塾に行けるかどうかが進学先に影響を与える、つまりは親の持ってる金の大きさと子の進学がリンクしうるってのは、当然だよなあ。「それ」に文句言ったってなあ。

投稿: ウォッチャー | 2017年8月 1日 (火) 22時43分

>ウォッチャーさん

韓国では2014年に先行学習禁止法って法律ができたり、塾禁止の社会もありえます。
この公務員風の人も、そういうのを探っていくべきで、実体をレポートした本に文句を言ってても意味がないw

投稿: 福地 | 2017年8月 1日 (火) 22時53分

韓国にはあるんだwでも、日本で仮に同じような法律作ろうとしたら、親しか持っていない教育権の侵害だって裁判起こされるとおもうw日本の場合、「その法律」を作る可能性があるのは、法務省、文部科学省、国会だけど、「親しか持っていない教育権の侵害」という裁判起されるのは容易に予想できるから、そういう法律は作らないと思う。

投稿: ウォッチャー | 2017年8月 1日 (火) 23時39分

今ちんこの教育本読んでるけど、ブログの人の感想と随分印象が違うんだが。
受験テクニックの話というよりは、かなり雑多に中高の教育にまつわる先行研究・データ・体験談などを紹介しながら、全体としては教育に関する格差の拡大や競争の導入を素描している、といった印象。
正直論旨と一見無関係なエピソードが挿入されるなど、この章でなにを言おうとしているのか分からなくなる箇所もあったりしてやや読みづらい。
また、それデータの裏付けあるの?と疑問符がつく断定調の箇所もままある(データ有るのかもしらんけどな)。
しかし、普段のちんこの言動からは考えられないほど善悪を口にしている印象があり、そこは意外&好印象。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 03時43分

>今ちんこの教育本読んでるけど、ブログの人の感想と随分印象が違うんだが。

そっちの感想の方がまっとうだと思う。
基本は情報を詰め込みまくったレポートだから。

変な受験テクばっか考えてるというのは、そういうのを嫌いすぎる人の感じ方で、実際には、ふつうの人は知らないと思われる受験テクの一部を紹介してるにすぎないもん。

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 04時04分

特に学歴主義の積極的追認も感じないしなあ。
ブログに関しては、読んでみないと分からんということで評価を保留していたが、あまり適切な書評とは言えないということでFAかな。というか、あの、評価がどっから出てきたのかイマイチ分からんわ。
まあまだ読み途中だけど。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 04時31分

>特に学歴主義の積極的追認も感じないしなあ。

読んでるのはペーパーバック? 新書?
ペーパーバックの方なら、最後の2章は、未来は新たな学歴社会になるってあおってる。
そこが学歴主義っぽい。

でも、著者は学歴主義者なんて感想はほぼなかったので、ブログの人がそういうのを異常に嫌いで、そこにだけ反応した結果だと思う。

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 04時48分

ペーパーバック。紙質が悪いぜ(笑)
後知恵で見ると、現状がこの本で問題にされている方向に順調に悪化しているのがよく分かって、意外に面白いよ。10年以上前の本だから通読に耐えうるか不安だったが。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 05時36分

>現状がこの本で問題にされている方向に順調に悪化しているのがよく分かって、意外に面白いよ。

つまり未来予想が当たってると。
俺すげ~!!!!!

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 05時39分

経済的な部分に関する認識は正確だったんじゃない。
しかし当然予測できていない部分もある。
第二次安倍政権の発足による経産族と文教族の台頭とかね。教育への復古主義、歴史修正主義の介入は、教育分野では逆コース以来の(?)一大事だわな。

一言で言うと、ネオリベは見えてたけど極右は見えてなかった。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 06時26分

>一言で言うと、ネオリベは見えてたけど極右は見えてなかった。

面白い総括!!!(≧∇≦)
教育格差の本だから、政治的傾向がどうなるかは全然入れる気がなかったw

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 07時43分

通読したわ。盆休みの中断を経て。
感想を一言で言うと「福地誠というライターの理論的弱点が垣間見れて興味深い」。もう少し具体的に言うとエピローグにおける著者の主張のブレと、著者のブログ等での言動から「現実主義」の限界が浮かび上がってくる、という感じかな。
書評を一言で言うと「資本主義と民主主義についてもう少し長期的な視座が必要」とかになるんだけど、なんのこっちゃという感じだな。その話をするとあまりに長くなるので、視野を中期的な範囲に絞って、あとで書くわ。
ブログとかやってないからここのコメ欄に書くw長くなるけどまあそのために古い記事にコメントしてるからええやろw

投稿: | 2017年8月17日 (木) 09時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【つぶ】失礼な編集者 | トップページ | 【麻雀】まあじゃん川柳2017 »