« 【麻雀本】麻雀・序盤の鉄戦略 | トップページ | 【つぶ】タイムバンク »

2017年8月18日 (金)

【麻雀本】自費出版

【麻雀本】このレベルでいいの?にこんなコメが↓

 * * *
福地先生も一般書店で流通しない形で本を作って売れば金銭的な問題が解決するのでは?
売れる部数は減るでしょうけど出版社の取り分が無くなることで十分お釣りがくるような。
 * * *

とりあえず出してみる予定はあります。
まずは来年2月予定で、『押し引きデータ大全』という本を出します。

みーにんさん、nisiさんと一緒に2年くらいかけて作ってきたやつ。
表だらけで、ふつうの本3冊分くらいの分量。
たぶん5000円くらい。

過去最高にして最新のデータ集です。

ページはみーにんさんが組んでみる予定で、牌をどうするかが未確定。
ネット上で使える牌画像はいろいろあるけど、出版物に使える牌フォントはなさそうで。

5ピンみたいな文字表記でいいなら楽だけど、それでいいとは思えなくて…。
まあ、未定としか言えないですね。

出版社から出すレベルの本を、個人で作ろうというのはいろいろ大変ですわ。

|

« 【麻雀本】麻雀・序盤の鉄戦略 | トップページ | 【つぶ】タイムバンク »

コメント

気になってblogみてみたけど、この最強本の人は3段R表示なしっていう昭和フィッシュより弱い人なんだよね・・・
牌効率自体わかってないし、アンパイも見た目のアンパイ探すのが精一杯の様子
本に載せる画像も天鳳コピペで牌も1sとかそういう表記でしか載せれなかったチンパンジーみたいだね
小島武〇みたいな麻雀を布教したいみたい

投稿: | 2017年8月18日 (金) 01時58分

600ページくらい、製本代が3000部で600万円くらいですかね? 大博打ですね。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 02時13分

>600ページくらい、製本代が3000部で600万円くらいですかね? 

注文に応じて1部ずつ印刷製本されるポストオンデマンドってやつを使うので、初期投資はさほどかからないです。
ただ、5000円じゃすまないかもですね。
カラー予定ですし。

投稿: 福地 | 2017年8月18日 (金) 02時24分

あ、これ普通に紙媒体の本として出すのか
1万円とかでも全然構わんから、とにかくすごいの出してくれ
ただ、年単位でnisiさんとみーにんさんのサイトのデータをノート10冊以上に書き写して地道に吸収してきたのが、これ読んだだけであっさり追いつかれるんじゃ・・・という恐怖はあるw

投稿: | 2017年8月18日 (金) 03時01分

>ただ、年単位でnisiさんとみーにんさんのサイトのデータをノート10冊以上に書き写して地道に吸収してきたのが、これ読んだだけであっさり追いつかれるんじゃ・・・という恐怖はあるw

これを読んでマスターしようってほどの人は何人もいないと思うよw
そういうことをもっと目立つように言うと、続編となるデータ編を、みーにんさんが作ろうって意欲が上がるなw

投稿: 福地 | 2017年8月18日 (金) 03時07分

これは紙媒体と電子版セットにして電子版のは検索簡単にできるように作ってくれないとページ数多いときついなー
情報多いのに後から探すの大変じゃ意味ないし
初回だけ予約生産にして数決めて印刷した方が安いでしょ
先に入金必須にすれば予約詐欺もないし
その後は1冊でやってくれる所使えばいいと思うけど

投稿: | 2017年8月18日 (金) 04時06分

>初回だけ予約生産にして数決めて印刷した方が安いでしょ
>先に入金必須にすれば予約詐欺もないし

んー、そういう形式で、予約がいっぱい入るイメージないんだけど…。
POD(ポストオンディマンド)って形式で、ふつうに印刷するよりどの程度、割高になるのか、きちっと調べてはいないんだけどさ。

投稿: 福地 | 2017年8月18日 (金) 05時06分

いくらであっても必ず買うので良いものを出してください!欲しかった本なので、とても期待しています。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 06時34分

5000円だと、さすがに躊躇する人も多そうですね…。1500円×4冊などの方が売れそうです

自費出版は、刷りすぎの赤字が怖いので、予約受注数+10%程度を印刷しとけば、OKと思います。足りなくなったら、また刷れば良いかと(電子版もあるし

投稿: | 2017年8月18日 (金) 06時50分

表だらけのデータ本を紙で出す意味がわからない。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 06時55分

>いくらであっても必ず買うので良いものを出してください!

現状、途方もなく手間がかかってます。
ぼくはからっきしですが、みーにんさんとnisiさんの。
表を見やすいようにカラーにする予定ですし。

>1500円×4冊などの方が売れそうです

ページ数が増えそうで、分冊化する可能性は非常にあります。

>自費出版は、刷りすぎの赤字が怖いので、予約受注数+10%程度を印刷しとけば、OKと思います。

1冊ずつ注文を受けて刷るポストオンデマンドってやつで考えてます。

>表だらけのデータ本を紙で出す意味がわからない。

分厚い本を電子で読む気になるのかな?
電子も同時に出してもいいんだが…。

投稿: 福地 | 2017年8月18日 (金) 07時16分

おれは欲しいけど5000円以上するぶ厚い麻雀本は売れないだろうな
まぁだから自費出版なんだろうけど

投稿: | 2017年8月18日 (金) 09時29分

電子は違法コピーの流通が心配

投稿: | 2017年8月18日 (金) 10時13分

5000円じゃちょっときついです

投稿: | 2017年8月18日 (金) 10時51分

PODとオフセの損益分岐点は100部前後かと。
数百部さばける自信があるなら、絶対オフセの方が安くできますよ。
それなりの初期投資は必要ですが。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 11時18分

5000円ですか…

うううううう(´ω`)ブワ


でも買っちゃうんだろな…
(´・ω・`)ピー

投稿: T黒沢 | 2017年8月18日 (金) 16時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】麻雀・序盤の鉄戦略 | トップページ | 【つぶ】タイムバンク »