« 【麻雀本】今後の出版予定 | トップページ | 【麻雀本】カラーの印刷費 »

2017年8月18日 (金)

【映像】ライトユーザーは追いつけない

常に4人の手牌が映ってるようにするのがいいわけか。
麻雀の放送は難しいよな~(;^ω^)

|

« 【麻雀本】今後の出版予定 | トップページ | 【麻雀本】カラーの印刷費 »

コメント

たまにある画面4分割とかでの放送にすればいいってことだろうけど、そうなると、機材や編集費用とかに金をかけられないケースはそれは無理っぽいよね。そうなると、角谷さんが言うように、「天カメ」だよなー。

投稿: ウォッチャー | 2017年8月18日 (金) 10時51分

ニコ生だったら視聴者が任意でカメラ切り替えたりできるよな
将棋だと棋士二人と盤を横から見たカメラと上から見たカメラ好きなほう見られる

投稿: | 2017年8月18日 (金) 10時54分

今の時代小さいTVでみてるやつ少ないんだから4分割でええやろ
ネット配信なら選べるようにすればいいだけだし

投稿: | 2017年8月18日 (金) 11時02分

>ウォッチャーさん

天カメだと、捨牌しか映らなくない?

>ななしさん

ニコ生にそんな機能あったっけ?

投稿: 福地 | 2017年8月18日 (金) 11時05分

5分割(4人の手牌+河)で同時表示出来るならスイッチングの手間が要らない分はるかに楽でしょ。
カメラの数はどっちにしろ一緒なんだし。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 11時07分

やっぱり天鳳名人戦みたいにネット麻雀を介した対局の方が見やすい

投稿: | 2017年8月18日 (金) 11時09分

>天カメだと捨て牌だけ
そうなんだよなー。画面4分割、4分割放送は、機材とかのレベルの問題=高価、ってことなんだろうと思ってるけど。
仮にいつも分割画面が費用、機材レベルから可能になったとしても、今度は、誰のツモ番なのか長く見てると混乱するとかもありそう、ライトユーザーだと。

個人的には、スリアロのやってる作りとかでもぜんぜん問題ないんだが。

投稿: ウォッチャー | 2017年8月18日 (金) 11時12分

視聴者向けにツモ牌を手牌の上に乗せる演出は要らない。
あとポンとかチーの声がマイクで拾えてないのかほとんど聞こえないんだよね。
プロは発声しない、わざわざ発声しないのが格好良いんだと勘違いしてる視聴者は多そう。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 11時16分

河見えないのもあって考えながら観戦しても非効率的だなと思うようになってしまった
ネトマ配信のが好き

投稿: | 2017年8月18日 (金) 11時20分

エンタメ上、実況解説席も映さんとだし、点棒状況も表示させんとだし、麻雀番組は難しいですね

投稿: | 2017年8月18日 (金) 11時21分

昔のゲーム「ぎゅわんぶらあ自己中心派」みたいにすれば、ライト層もコア層も満足できるんじゃないかな。速打ちしても良いし、メンツの表情や仕草、捨て牌も一目で見えると思うよ。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 11時24分

そうだ!
牌にチップ埋め込んで、天鳳で再現して中継すればいいんや!(ただの思いつき)

投稿: 元ル | 2017年8月18日 (金) 11時27分

コメント見れば見るほど天鳳画面が最適解に思えてきた。天カメから全員の手牌が見えて、かつ相手からは見えないようなギミックがあればなんとか再現できないかな

投稿: | 2017年8月18日 (金) 11時54分

いや切り替えのほうが作業増える分金手間かかってるでしょ。
1台のカメラぐるぐるしてるわけじゃあるまいし。

設定めんどいだけでやる気あったら四分割なんてすぐできるはず。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 12時01分

ライトユーザーとコアユーザーの両方がちょうど良く見られる方法は厳しいだろうね。


となると、どうしても固定で見てくれるコアユーザーが見やすい今みたいな形になるだろうね。


俺なんてサクサク打ってくれる方が見やすいって思ってしまうし。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 12時08分

麻雀放送は天鳳名人戦が至高

投稿: | 2017年8月18日 (金) 12時08分

一局ごとに1人視点固定でやってもいいと思う
その方が解説もしやすいんじゃない?
打ち手の思考も丁寧に説明できそうだし

投稿: | 2017年8月18日 (金) 12時10分

感想戦の番組をもっと増やせばいいと思ってます

投稿: | 2017年8月18日 (金) 12時12分

前にここで同じような事書いたら自称分かってる人に誰でも見りゃ理解出来るだろとか言われたなぁ
配信マニアでもなきゃ分かるわけないだろ

あのアホまだここ見てんのかな?

投稿: | 2017年8月18日 (金) 12時23分

天鳳牌譜でリアルタイム再現が出来れば最強です
牌譜記録係が現在も存在するなら、人件費も変わらない気がします

投稿: | 2017年8月18日 (金) 12時27分

一つの対局に4つのチャンネル用意してたろうチャンネルとか木原チャンネルで視点固定できるようにすりゃええ。これならそんなに難しくないはず。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 12時27分

手牌はオープンにして打つ。
他家から手牌が見えない様についたてを置く。
これなら天カメ1台で見易く放送出来る。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 12時38分

実戦と同じ手牌と捨て牌をCGでリアルタイムに
4人分映せば?

投稿: | 2017年8月18日 (金) 13時08分

ニコ生将棋はわりかし人気コンテンツだから4つぐらいの視点から見れる

投稿: | 2017年8月18日 (金) 13時15分

慣れればついていけるんだけど、慣れるまで見るかって話だな

投稿: | 2017年8月18日 (金) 14時41分

全員分の手牌を見たい人かなりいるんだね
そこまでして見たいかとも

投稿: | 2017年8月18日 (金) 14時44分

そこまでして見たい人、そこまでしなければ見ない人
そういう視聴者を無視したままで行くかどうかという問題だね

投稿: | 2017年8月18日 (金) 14時52分

昔から神視点でのカメラワークや解説が苦手
「当たり牌が全部持たれている」「山に残り○枚」とかね
そんなこと選手には分からんし

投稿: | 2017年8月18日 (金) 15時09分

個人的には4分割される方が見辛いなあ、目線をガチャガチャ動かさないといけないのがダルいし、小さいし

投稿: | 2017年8月18日 (金) 15時15分

サッカーでボール飛んでないところにカメラが移っても、野球の打球をカメラが追いかけても 早過ぎて着いていけないとか言わんが麻雀は牌を把握せにゃあかんからはやいわからんとなる
テレビならdボタンで表示とか方法あると思うけど ネットは知らんがな

投稿: | 2017年8月18日 (金) 15時27分

ただえさえスマホ視聴だと小さくて見にくいのに分割やと牌の認識できんやろな

投稿: | 2017年8月18日 (金) 16時36分

ロン牌ツモったら加工して光るようにするべき
そんくらいの演出は必要や

投稿: | 2017年8月18日 (金) 18時14分

>ななしさん
>ニコ生にそんな機能あったっけ?

聞かれると自信なくなるw
自分はそこまでニコ生見るわけじゃないけど、少なくとも将棋や競技カルタでは切り替えられた
将棋は横と上で、カルタは名人戦(男性)とクイーン戦(女性)って感じで好きなほう見ることができたよ

投稿: | 2017年8月18日 (金) 19時11分

カメラ5個用意して、天鳳みたいに一画面内に納めるように各キャプチャ画面を配置したものを流す、とかできないんですかね?
手牌だけ細長く切り取った画面4つ+捨て牌という。

5入力1出力となるが、今の技術ならそれくらい出来そうな気もするけど、どうなんだろう?
同期とるの大変とか、スペック厳しいとか、まだ問題あるかな?

投稿: weismel | 2017年8月18日 (金) 21時29分

5つのチャンネル面白そう。1つが今まで通りで4つ1人固定のチャンネルを4つで応援放送したら面白そう。
全部が無理でも年1回くらいこういう放送あったら盛り上がりそう。

投稿: | 2017年8月18日 (金) 23時14分

4分割表示+天カメは酔いますね。鳴きが多いと船酔いみたいになりますw

投稿: | 2017年8月19日 (土) 02時51分

実際自分一人で打つときでさえ打牌の選択間に合わないのがあるのが普通なのに
4人全員の手順番に写されても理解とか無理

投稿: | 2017年8月19日 (土) 03時34分

以前マックスむらいの番組で4人の手牌を同時に映す形式でやってたけど、
・河や副露牌が殆ど見えない
・誰の手番か分かりづらい
・映る牌が小さくて実況解説が四苦八苦
・東〇局ドラ〇〇などのテロップが出せない
などなど問題だらけだった。
試行錯誤を重ねれぱ何とかなる部分もありそうだが、あれよりは現状の放送スタイルの方がまだ見れる気がする。

投稿: | 2017年8月19日 (土) 06時19分

将棋みたいに別で再現したら見やすいかもですね。

投稿: コマツマツコ | 2017年8月20日 (日) 19時24分

結構難しい話だとおもうんだよなー。
必要な情報ってユーザーによって違うので。ライトユーザーでも河が必要な人もいれば待ち牌の種類が必要な人、待ちの残り枚数が必要な人といるだろうし。手牌も全員見られる人と1人に集中したい人がいると思うのよね。
つまり、タブかボタンを10個くらい付けて、必要な情報をそれぞれに振り分けて、ユーザーが好きな時に参照できる状態が理想形なのではと思う。

投稿: | 2017年8月20日 (日) 19時34分

情報が増えれば増えるほど初心者は見にくくなるよ。
4分割なんかしたらどれ見ていいかわからないって確実になる。

ニコ生だと、マックスむらいの所の麻雀ゲームの放送が水平に4人分の
手配見れるけど見にくいもん。

投稿: | 2017年8月21日 (月) 08時38分

だからスティッカム使えばってこういう話見るたび書いてるのに、誰も何も言ってくれないので萎える。
スティッカム使えばかなり解決する!
課題はあるけど。

投稿: 橋本栄久 | 2017年8月22日 (火) 03時48分

そらプロの業者の配信にスティッカム使えなんて言ったら鼻で笑われますわ
なんでわざわざ他社配信サービス使って視聴者分散させないといけないのか

投稿: | 2017年8月25日 (金) 10時00分

そもそも全員の手牌見なきゃいけないと思い込んでるのが間違いなんだけどね、さすがに麻雀配信視聴のHOW TO本は無いから、見て感覚掴もうとしか言えないけど
簡単に言えば大体注目するべきは一人二人なわけで、それを実況と解説がうまいことフォーカスしてあげればいい
○○さんはこの局はお休みですね、みたいに切り捨てたりする、ああいう感じ

投稿: | 2017年8月25日 (金) 10時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】今後の出版予定 | トップページ | 【麻雀本】カラーの印刷費 »