« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月の132件の投稿

2017年8月29日 (火)

【海外】第1回南米オープン日本麻雀選手権

決着がついたのは、バーガーキング店内だったと( ̄w ̄)プッ

ちなみに、南米出身の唯一の日本麻雀のプロ・きめっちはこんなやつらしい↓
バカすぎる( ̄w ̄)プッ

| | コメント (6)

【麻雀本】香港に発送

天鳳のウザク本杯で、3位以内に入った人に香港の方がいた。

つの様から、「大会には日本国内に住所がある人って条件をつけてあるけど、どうします?」とメールが。

そんなケチなことは言わねえ( ̄w ̄)プッ
むしろ、外国から参加してくれてるのは嬉しいことじゃねーか。

南極や北極だって、いや、月だって送るわ!と返事。
送料は出版社持ちだが(= =) ウム

出版社が夏休みだったこともあって1週間ほど遅れて昨日発送した。
航空便だとどれくらいかかるのか知らんけど、まあ来週には着くのでは。

日本語の本を読めるのか不明だが、ウザク本杯で3位以内に入ってることから考えて、日本語は読めなくてもなんとなくわかりそう。
ID名も日本語だし( ̄w ̄)プッ

将来的に、ボツワナとかコロンビア奥地みたいな「本当に着くのかよ?」って地域からの入賞者があったら面白い。

20170828_172456

| | コメント (5)

【つぶ】シャリなし寿司

くら寿司の新メニューは"シャリなし"!? 「糖質オフ」の新商品を食べてきた

シャリなし寿司、麺なしラーメンは新しい(≧∇≦)

すき家のごはん抜き牛丼はよく食べてるけど。

| | コメント (18)

【健麻】新規生徒募集キャンペーン

日本健康麻将協会加盟の各教室で、新規生徒募集キャンペーンをやってる。

知人に、俺も一度教えてみたらいーじゃん?と言われ、なるほど!と思ったけど、なんかすぐには手を出せる気がしない(;^ω^)

教える立場って、責任もあるし大変だよな。

| | コメント (6)

2017年8月28日 (月)

【麻雀本】ビジネス感覚の欠如

うーん、そういうもんか。
同じイラストを使い回すのは、雑誌の連載ならアリだが、単体の違う本ではねーなって感じなんだけど、まあ無駄にコストをかけてると言われたら、その通りではある(;''∀'')

厳密に言うなら、著者って稼業はビジネス寄りの行為じゃないけど、出版社社員はビジネス寄りなのだな。
じゃないと出版社は潰れるw

本が高いか安いかというのは、その人の立場によって感じ方は変わるもので、あまり意味はない。
市場として成立して動いているものだから、今の価格で均衡してて適正なんだろう。

| | コメント (14)

【つぶ】本はインフラ

【つぶ】本はなぜ安いのか?を書いて、また1時間ほど考えた。

本が最小限の値段になってることって、社会のためにはすごくいいことだよな。

本が安いのって平等だ。
金持ちしか知にアクセスできない社会は先行きが暗い。

著者にとっては対価が安すぎると思うけど、本を出す知があるなら、それを活用して他で稼げばいいわけで、そんなのは自分の責任。
感謝されてれば十分とも言える。

出版社と著者に対する投げ銭システムはあった方がいいと思うけど。

世の中全体で考えたときには、内容がいいほど本の値段が高くなっていくシステムはマイナスでしかなかった。
医療の本、健康情報の本などを考えてみたら、当然のことで。

| | コメント (5)

【つぶ】本はなぜ安いのか?

本ってなぜ安いのか?
そんな問題について、つらつらと考えてきたけど、なんとなく見えてきた気が。

1.世の中って、本に対して厳しい…ように感じられる。

・値段に関する感覚。
・ミス(誤植)があったときの感覚。
・けっこう金をかけてデザインしたりしてるのだが、それに対する評価。

2.その一方で、世の中って、本を立派なものとみなしている…と思う。

・著者は先生と呼ばれる。
・一度は本を出したい人が山ほど。
・中身がどうか、売れたかどうか、そういうのは抜きで、本ってだけで立派風。

本って私企業が営利のために出すものじゃなく、公共の利益のために出すっていうのが暗黙の了解なんじゃなかろうか。
そういえば、最近の本では見かけないけど、昔の本(たとえば角川文庫)には大義のために出版する的なことが書かれていた。

だから、利益を追求するのは汚いとされ、価格はほぼ同水準。
食い物だったら、安い肉を使った料理と、松坂牛を使った料理は値段が数倍は違って当然だけど、本はネタがいくらすごくても値段は変わらない。

本って、暗黙の了解として、公共のためのものなんだな。
社会のインフラ。
感謝されるし、尊敬もされる。
でも、金銭的な対価は低い。
評価は金銭には換算されず、純粋な評価のみ。

小説や漫画が映画化、アニメ化、ドラマ化されたとき、ろくな原作料も払われず利益を独占されようとするイメージあったけど、原作は公共のインフラだとすると納得がいく。

俺は路上即売会をやってて、「先生の本で勝てるようになりました。ありがとうございます」って、ものすごい回数言われてきた。
これって商行為として考えると不思議なこと。
対価を払って買ってるんだから、内容が良くてもお礼を言われるのは変だよね。
たぶん、本の値段って入場料みたいなもので、中身の価値はお金に換算されないって感覚があるんだろう。

差し入れとしてクオカードをもらうとか、ふつうの商サービスの送り手側としては相当珍しいことじゃないかと思う。
あれは聖職者に対する喜捨みたいなものなんだろう。

そういう本の性質がある一方で、情報の価値には真逆の原理が働いている。
希少なものほど価値があるという。

情報商材はいかがわしいってイメージがあったけど、「犬の飼い方」や「外反母趾の治し方」が馬鹿売れしたって話を聞いて、認識を改めた。
いかがわしくねーじゃん。

情報って、知られてないほど価値が高い。
本は公共のものだから、読んでいる人数は少なくても、本として出した時点で情報としての価値は下がっている。
情報商材だと立ち読みもないし、見る人が限定されている。
情報商材には古本として流通するイメージないから、財としての価値はなく、純粋に情報って感じがするし。

そんなふうに考えると、出版をビジネスとしてやる行為のズレ加減を感じる。
本は、大義のため、名誉のために作るもので、ビジネスで作るものじゃないんだな。

本って、他業種を本業にしてる人や一度は著書を出したい人が出すべきもの。
本を出すことを本業にするのって、聖職者になろうとするのに近い。

俺はここ3年くらいは本を出すことを本業にしてきたけど、そのズレ方がようやくわかった。
ビジネスはやらず、徳を積んできたんだな。

印税の少なさにはいつも感心?されてきた。

【麻雀本】ウザク本2の印税額で来賀さんが言ってたのは正しくて、本を出すのはプロの仕事ではなく、聖職者としての行為だったという。

聖職者を本業にする人たちは、もちろん変わり者的にいるわけだが。
俺は他に本業があるわけでもないのに、徳ばかり積みすぎた感。

出版社社員はどうなのかもずっと考えてるんだが、こちらは名誉行為の代行業者で、ビジネス寄り。
少なくとも、先生とは呼ばれないよな。
ただ、価格設定などが封じられているから、純粋にビジネス側とも言えない。
大学職員みたいな感じか?

| | コメント (17)

2017年8月27日 (日)

【麻雀】麻雀短歌

麻雀川柳はよくあるけど、短歌は珍しい。

これはどっちも天鳳短歌だな( ̄w ̄)プッ

| | コメント (5)

【つぶ】相変わらずの食生活

相変わらず家で食べるときは、こんなの↓を作って食ってる。

20170826_184503

炭水化物抜きはやっぱつらいね。
多少は食べてる。

太りもしないけど、痩せもしない。
停止状態。

けっこう抑えてるのに停止じゃあかんのだが…。

| | コメント (17)

2017年8月26日 (土)

【麻雀本】三麻本を作れると思った理由

当初は自費出版のつもりだった。
多種多様なルールに対応できないので。

とにかく三麻はルールが多様すぎる。

しかし、ルール対応の見込みがついたことで、ならば一般的な本にしようと。

ツモ損 / マルッポ
抜きドラあり / なし
トップ狙い / ラス回避

この8通り(2×2×2)には対応できる。

それ以外の多様なルール、全赤とか根っこ(王牌を残さない)には対応できない。
東天紅(関東風)にも対応できない。

…の予定だ。

しかしこれ本当にふつうの本にしていいのかな。
自費出版で出した方が金的には良さそうなんだが(;´・ω・)

| | コメント (16)

【つぶ】ネトゲが舞台のドラマ

うちのかみさんは朝から晩まで、韓国ドラマ、中国ドラマ、台湾ドラマ、日本ドラマなどを観ながら過ごしてる。

今観てるのは中国ドラマで、舞台はネトゲだという。

ネトゲをやってる人たちが、リアルではたがいを知ってたり、知らなかったり、いずれ出会ったり、そしてゲーム内で結婚したりって展開だそうな。

「シンデレラはオンライン中」ってタイトル。

公式サイトにある人物相関図が複雑すぎてすごい( ̄w ̄)プッ

Photo

世の中いろいろあるわ( ̄w ̄)プッ

おじさんが若者にウケ続けるには? テレ東「ゴッドタン」Pが続けていること
より抜粋↓

単純に、"いま"が一番面白いものが生まれ続けていると思っているからです。
僕が学生の時よりもドラマは面白くなっています。
(中略)
こういう知識がないまま、今まで通りアニメやドラマのビジネスをやろうとしても絶対うまくいかないと思うんですよ。
きちんと吸収しながら、じゃあどんなものだったら僕らは生き延びれて、面白いものを作っていけるかというのと……。
単純にこれだけ面白いものがたくさんあるのに、見ないのは損だという両方の気持ちで見ています。

| | コメント (7)

【麻雀プロ】優勝は堀慎吾

昔ゆーゆーで毎日打った。
こんな人↓

Photo_2

おめでとう!
クラシックで勝つのは実力の証明だろう。

| | コメント (2)

【つぶ】時代のスピードが速すぎる

メルカリは本当に「世界を取る(かも)」と思った件

という記事を読んだ。

それが妥当か否かは俺にはまったく判断つかないんだが、驚きだったのは会社設立以来のスピード。

2013年2月に会社設立。
同年7月にサービス開始。

2016年6月に初の黒字化。
今では日本以外にもアメリカ、イギリスでサービスを展開してる。

…てなわけで、サービス開始からまだ4年しか経ってない。

ガンホーがパズドラをサービス開始したのが2012年で、会社自体は1998年設立だったのだが、パズドラの大ヒットによって超急成長し時価総額は任天堂を超えた。
そのときも驚いたけど、ゲームのヒットによるものだとまだわかりやすい。

メルカリはそういうんじゃない。
社会のインフラだからなあ。

時代のスピードが速い。
速すぎるわ。

恐ろしい時代だよな。

| | コメント (1)

【つぶ】大学院入試に忍者学が

三重大、「忍者・忍術学」を大学院入試に採用 いったいどんな試験に?

大学院入試の選択科目に忍者学が入るって新しい(≧∇≦)
しかも国立大学で。

体術はないっぽい。

観光学科って一部の大学にあるから、そのローカル版みたいな感じか。

| | コメント (4)

【映像】日刊杯2017A卓3回戦

08/30(水) 開演:22:00


【対局者】(順不同)
五十嵐 毅(日本プロ麻雀協会)
忍田 幸夫(麻将連合)
中田 功(将棋棋士)
山本 圭壱(お笑い芸人、『極楽とんぼ』)

【実況・解説】
片山 まさゆき(漫画家)
佐藤 聖誠(最高位戦日本プロ麻雀協会)
四家 秀治(アナウンサー)

イガリンはほぼ目無し。
残る3人の争い。

RTDが始まってから、日刊杯の視聴者って減ってるのかな?
関係ない?

これって、もともと生で観る人より、CSや光TVなど他チャンネルで遅れて観る人が多いんだよな。
俺が優勝したやつも、ずいぶん経ってから時間差で何度も言われた。

| | コメント (2)

2017年8月25日 (金)

【麻雀】麻雀博物館なう

寄贈 いすみ市に麻雀卓67台と牌 休館の麻雀博物館 /千葉

中国人個人の所有物に。
これに関してはノーコメで。

| | コメント (10)

【つぶ】告ハラ

告ハラって言葉があるらしい。
変な男からの愛の告白は、セクハラの一種だという。

男からの愛の告白はセクハラなのかでは、

「しない後悔より、する後悔を選んだ」と男性は告げたというが、「自分の気持ちを成仏させたいだけの、相手の気持ちを1ミリも考えない身勝手な告白は、暴力そのものですよ」と女性は強く憤っている。

だそーな(≧∇≦)
変な宗教に勧誘されるよりよっぽどマシだろw

「告ハラ」という新たなハラスメント言葉が登場、男女間の悲喜こもごも

ちなみに、欧米には告白するって習慣がないらしい。
なんとなく自然に成立すると。
「日本人って告白しなきゃいけないから大変ね」なんだそーな。

AIがもうちょい進化して、理想の女アンドロイドが普及したら、今度は行き過ぎた草食化が大問題になるわな( ̄w ̄)プッ

性欲こそが経済を回している?もしも性欲が無くなったらこんな世界になる!というマンガが物議を醸す

| | コメント (13)

【麻雀本】ブログと本の違い

ゼロ秒思考の麻雀・原稿【出版】より↓

 * * *

ブログと本は全く別物…と理解するまでに時間がかかった。

ブログでは、とにかく読みやすいように、改行をふんだんにいれている。
さらに細かい解説や蛇足的な話も盛り込む事ができる。
画像も入れたい放題だ。

しかしスペースの限られている本においてはそうはいかない。
なるべくテーマに外れるような話は書かない方がいいし、似たような表現は避けなくてはならない。

ZEROははじめ、この意識が足らなかった。
ブログと同じ気分で書いていたが、言葉の選び方や文法間違えなども多く、全然違うものなんだな…と、痛感した。

 * * *

その通りで、本って凝縮性が求められる。
スパッとした1行フレーズとか。

↑のブログにあった実例を見る限り、うまくいってそうに見えるけどね。

あとは、実際の本とできるだけ近い形にして、改行の分量の度合いなどを見てみるといいと思う。
ゲラにする前に、ワードで実際の本と同じ形に組んでみて。

どれくらいスカスカにするかって、著者の意図による部分なので。

| | コメント (0)

【ダンス】努力って

しゃーねー、これから1ヵ月は体幹筋トレを毎日やるか。

毎日4分間。
これがつらい。

努力って、短い時間でも毎日やるってことだよな。
とりあえず、久方ぶりに今やったけど、最後の1分間がやけにつらかった。

3月のストリートミックスのときは、多少は練習して、終了後何ヵ月かして送られてきたDVDを観たら、最終練習のときよりはるかに良かった。
ちょっとした達成感。

それ以来、とくにこの2ヵ月ほどはほとんどダンスをやってなかった。
最近こまごました用事が多い。

まーね、ときどき頑張らないと、超えられなかったものを超えることはできないもんな。

7月なかばから今4キロほど痩せたところで、あと4キロ痩せるにはちょうどいいか。
この時期に痩せないと、また1年ってなるし。

これから1ヵ月は『AI vs ギャンブラー』って本をガチで書かなきゃなんだが、それと並行してダンスも頑張るか。

| | コメント (4)

【ダンス】あきばっか~の

貼ってくれた人がいたので観てみた。

こ、これはすごいわ!!!

ノリもすごい、曲に合わせるのもすごい、技術もすごい、ハートも入りまくってる。
これってアマチュアのダンスの最高峰なんじゃないのかね?
技術やハートやノリが最高のレベルで融合してる。

全般にキレがすごい!
これは俺がどんだけ頑張っても完全に無理な領域。

以下、ダンスの観点から。

ジャンルは、ブレイク、ロック、ワック(わずかに)、ポップ、ハウス、アニメーション(わずかに)、ヒップホップ、ジャズ(わずかに)。

やってる人口に比して、ヒップホップの少なさ。
ロックとブレイクの多さ。
型のあるジャンルの強さと、型のないジャンルの弱さ。

バレエやってたいっぽいやつは1人。
あらゆる型にハマってないやつが1人。
ジャズが1人。

こーゆーフリースタイルのバトルに出るのは、1ジャンルしかやってないのはきつい。
大半の人は2ジャンル以上やってる。

3本目に出てくる白黒の服のねーちゃんは、ロックだけじゃなく、ヒップホップもやってるのかな?
三浦大知みたいなストップの切れ味が素晴らしかった。
この彼女がバトルで負けてるんだもんな。
ダンスは勝ち負けじゃないわ。

それにしてもすごいよなー。
すごすぎる!としか言いようがない。

| | コメント (2)

【麻雀本】三麻本を

半年後、三麻本をここ↓に入れてみせるわ。

Photo_2

俺の持てる力をすべて注ぎこんで。
新しいもんを次々と作っていくんや!

| | コメント (24)

【つぶ】チンピラ風メガネ

ここら辺のタイプのメガネだな、作るのは。

Photo1422263122

これ↓はまだ場慣れしてない感が…。

20170823_215333_1


| | コメント (10)

2017年8月24日 (木)

【つぶ】見た目が硬すぎ?

健康麻将協会の事務局の中心人物に、ナポレオンの軍服みたいなやつを着せるべき。
そう提案してる。
こんなの↓

Kamthorn_phumhiran__anupong_paochin

真面目で優秀な人なんだが、やや真面目すぎる。
見た目に芸があった方がいい。
それには形から入るべき。

てな理由から。

そんな話し合いをしたあと、なぜかカラオケへ。
健康麻将協会の偉い方1、偉い方2、偉い方の奥様と。

そこで歌って踊ってをやりまくり、どっかのオッサンが貸してくれたグラサンをかけたのがこれ↓

20170823_215338

そしたら奥様が「あなた、こっちのメガネの方がいいわよ! 元のメガネは硬すぎるわ。そのシャツも駄目。硬すぎる。もっと柔らかくしないと。あなた、前にお会いしたときは、ものすごく真面目な方だと思ったけど、こうしてカラオケに来てみたら、そんなことないじゃないの」と。

メガネとシャツにダメ出し。

服装を変えなきゃいけないのは、どうやら俺だったようで(;''∀'')

しゃーねー、今はメガネって安くなってるから、あやしい香港人みたいなメガネを作ってくるか(;^ω^)

| | コメント (16)

【つぶ】読書感想文の購入

メルカリに読書感想文の出品相次ぐ 「受験生や学力の低い生徒が購入か」と識者は指摘

おもしろいな( ̄w ̄)プッ
買えるもんなら買えばいーのでは。

俺の書くべき原稿も売ってないかな?
下手なのは困る…つーか、俺よりうまくなきゃ嫌なんだが、誰が書いてアップするんだろう?

| | コメント (4)

2017年8月23日 (水)

【つぶ】出稼ぎ国としての日本

そうなんだろうなーと思う。
このまま沈んでいくのかね?
まー、個人としては、どう生きるかには関係ないことなんだが。

| | コメント (10)

【連盟】渾身のツイート

プロ連盟の若手のホープ、渾身のツイート↓(`・ω・´)キリッ

| | コメント (11)

【麻雀】マージャンで生きる人たちback number

このインタビューのview数って、人気投票にもなってるんだな。

麻雀に関する人の知名度では、昔は小島さん、井出さんが圧倒的で、それ以外の人たちは大同小異って印象だった。
今なら桜井さんもかなりいきそう。

ここ↓にその人たちは出てないけど、昔の構造はだいぶ変わってそうなことが感じられる。

マージャンで生きる人たち back number

第1回 株式会社ウインライト 代表取締役社長 藤本勝寛
3,364views

第2回 株式会社F・R・C代表取締役 香宗我部真
2,391views

第3回 ターナージャパン株式会社 制作部 プロデューサー 上島大右
2,233views

第4回 フリーアナウンサー 土屋和彦
7,776views

第5回 株式会社セガ・インタラクティブ セガNET麻雀MJディレクター 高畑大輔
2,538views

第6回 RTD株式会社 代表取締役 張敏賢
9,661views

第7回 漫画家 片山まさゆき
7,028views

第8回 株式会社アルバン 専務取締役 船越千幸
2,508views

第9回 健康麻将ガラパゴス創業者 田島智裕
1,520 views

第10回 株式会社日本アミューズメントサービス代表 高橋常幸
1,443views

第11回 《More》プロデューサー 菊池伸城
1,474views

第12回 麻雀キャスター 小林未沙
7,843views

第13回 麻雀評論家 梶本琢程
4,704views

第14回 麻雀AI開発者 水上直紀
3,530views

第15回 麻雀観戦記者 鈴木聡一郎
2,083views

第16回 株式会社サイバーエージェント AbemaTVカンパニー編成部プロデューサー 塚本泰隆
2,955views

第17回 劇画原作者 来賀友志
979views

多いのは、アナウンサー・土屋和彦さん、RTD代表・張敏賢さん、漫画家・片山まさゆきさん、麻雀キャスター・小林未沙さんの4人。
張さん以外の3人はメディア露出が圧倒的に多い。

片山さんがダントツ1位になって当然というのが俺の認識だったんだけど、片山さんは多いものの1位ではなく、張さんが1位ってのが面白いなーと。
これは張さん個人ではなく、RTDって言葉で検索して来てるのかもしれないね。

ちなみに、公開されて日にちが経ってるほど多くなるわけで、一番最近の来賀さんはまだ公開されて1日だから、何の参考にもならない。

誰かを馬鹿にしようってわけじゃないので、特定の個人を侮辱するようなコメントはやめてね。

| | コメント (9)

【映像】日刊スポーツ杯2017 予選A卓2回戦

いつの間にか放送が始まってた。
2017/08/23(水) 開場:21:57 開演:22:00

【対局者】(順不同)
五十嵐 毅(日本プロ麻雀協会)
忍田 幸夫(麻将連合)
中田 功(将棋棋士)
山本 圭壱(お笑い芸人、『極楽とんぼ』)

【実況・解説】
片山 まさゆき(漫画家)
佐藤 聖誠(最高位戦日本プロ麻雀協会)
四家 秀治(アナウンサー)

中田功さんって魅力的な人柄だよな~。
先週の放送では、「イガリン一晩でえらい生えたなあ」ってコメが面白かった( ̄w ̄)プッ

| | コメント (0)

【麻雀本】反応と実売数の乖離

今日こんなツイートをもらった↓

同じようなことをツイッターなどで何度か言われてる。
過去の本で一番良かったという声も。

自力販売数は224冊も。
著者が個人で売る数としては桁違いの数字だ。

しかし、この本は初版4000部で、アマゾンを見てもまだ13冊あって、市場にそれなりに残ってそう。

本って売れないよな。

中心部ではそれなりに雨が降ってるのに、外側の方ではほとんど降ってない。
そんな構造になってるのかなって思う。

ちなみに、この本を出しての俺の収入は30万8000円

まーね、「すごく良かった」という反応と「そんなに売れない」って現実は矛盾するものじゃない。
極端なモデルで考えると、たった一人向けに作った本は、その人からの評価は最大化する一方で、他の人からの評価は低くなる。
万人向けに作ったものは誰からも必要とされない、みたいな罠はよくある。
なので、どんな層(人数)に向けて作るかってのは重要な方針。

麻雀 傑作「何切る」300選麻雀 定石「何切る」301選みたいに実用に特化していくのが、これに対する答えだよな。
実用と読み物のどっちかにきっぱり分けていくこと。

そして、雨を降らせる地域を、狭い中心部か、広い周縁部か、きっちり意識していくこと。
狭い中心部向けのモノは、高価格帯にすること。
麻雀の誕生が2200円+税であるように、神眼の麻雀 山を透視して勝つ技術は1800円+税で良かったわけで。

ふつうの価格帯のふつうの麻雀本は、他の人もいっぱい出してるから、俺もまたそこに商品を投下していく必要はないわけで。

| | コメント (20)

2017年8月22日 (火)

【映像】ねこ研

俺も行く( ̄Д ̄)ノ
とくに面白い私服は着ないと思うけど。

| | コメント (6)

【つぶ】恩返し

知らんわ!

つか、守護霊って概念からして嫌いなんだが…(;^ω^)

| | コメント (5)

【健麻】秋田にて

天鳳プレイヤーの知り合いが秋田で健康マージャンの店を。
ようやく営業許可が下りて、麻雀荘としても開始したそうな。

できたばっかの店だから、写真を見るとえれーきれい。

未来はどっちだ?

| | コメント (10)

【本】マネーロンダリング

最近、読者が趣味になってる河野さんに、これ↓むっちゃ面白いよとすすめたんだが、つまらなかったと言われたら超ショックだわ(;^ω^)

この2つ↓も同様に面白い。

嘘でもいいから「面白かったよ」と言って!(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (5)

【映像】成岡さんの対戦者募集

変な番組が始まったなあ( ̄w ̄)プッ

プロ団体所属が条件ってことは、俺は資格ないのかな?

| | コメント (17)

2017年8月21日 (月)

【天鳳】見事なラス回避

愛内里菜さんを観戦してた。
南1、ラス目の親番、ツモスーをテンパイ↓

Photo

こういうのって、だいたいシャボに受けるのが正解なんだよな。
じつはアガリ率はシャボでもリャンメンでもそう大きく違わないことが多くて、もし役満をアガれたら一気にトップになれるから期待順位的に大きいので。

しかし、愛内はリャンメンリーチ↓

Photo_2

手牌を開けて枚数を数えてみよう↓

Photo_3

シャボで生きてるのは五萬:麻雀王国1枚(中筋の四索:麻雀王国が出る可能性はあるけど)。
リャンメンで生きてるのは三索:麻雀王国六索:麻雀王国4枚。

ラス目の親リーに打ち込んでくれるやつは、鳳凰卓ではまずいない。
ツモアガリしないとラス脱出は難しい。

手牌が全部オープンにされてたとしたら、この局面ではリャンメンが正解だ。

結果として流局したけど、見事なラス回避だと思った。
以後の局に、ラス回避に成功。

牌譜

| | コメント (14)

【連盟】天鳳位vs.連盟プロ 3rd season第3節

1位 独歩 +109.7
2位 勝又 +61.3
3位 かに +24.3
4位 ASAPIN +20.8
5位 佐々木 +20.1
6位 すずめ +14.7
7位 前田 +8.8
8位 前原 ▲25.6
9位 瀬戸熊 ▲34.5
10位 就活 ▲50.8
11位 藤崎 ▲51.9
12位 おか ▲97.9

重戦車・独歩は、最近どこで見ても勝ってるな。

| | コメント (13)

2017年8月20日 (日)

【ダンス】動きを粒立てて

チームの師匠に言われたこと。

「ソロの4カウントの部分、動きが全部ぼんやりしてる。もっとすべての動きを粒立てて!」と。

すげーこと言うなぁと思った。
それがすべてというか、それを言っちゃおしまいよ…というか、最終結果というか。

この日初めてやった振りに対して厳しすぎね?って思うけど、師匠はこういうこと言ってくれるから好きだわ。

こういう厳しい指摘は、ふつうの先生はしてくれない。
全否定につながりかねないので。

他にも、「もっと手と足をグッと伸ばして、もっと!、足が伸びてない、膝が曲がってる、もっと上に伸びて!、バレエやってるんでしょ、もっと上まで!」などの要求も厳しかった。

あと、「体が浮き上がっちゃダメ」という指摘はよくわからなかった。
俺は引き上げってのを誤解してるのかな?
地面をグッと踏みしめるってのがわかってないっぽい。

ごくたまに、こういう総合的なダメ出しがあるからいいわ。
俺なりには真面目に取り組んでることを認めてくれてるんだな。

いい師匠だなー。
こんな風に厳しいからって、できなかったときに粘着的な感じもないし。

師匠はそんなに言語的な人ではないし、ロジックの人でもないと思うから、ダンスを通じてのみ成立しているコミュニケーションって感じがする。

頭でっかちに生きてきた俺にとって、ダンスを語る言葉っていまだに新鮮。

| | コメント (4)

【健麻】レッスンプロ養成講座にて

日本健康麻将協会の42期レッスンプロ養成講座にて。

俺のテーマは「ネット・スマホの活用法」。
これがレジメ↓

Photo

Photo_2

時間は20分と短い。
あってもいいテーマだが、重要ではなく、ここから試験の出題はない。

ふつうは時間がオーバーしがちなもんだが、5分も短い15分で終了。
最初にウザク本2が欲しい方は…と本の宣伝までしてたというのに。

家で動画を観てみて、うーん。
話が下手すぎるわ(;'∀')

これは俺の性格だな。
何事も平板なんだよね。

トークは抑揚がなく淡々と。
ダンスもそう。
文章はそうじゃないけど、これは意識的に自分で改造したんだな。

超駄目とは言わないけど、わかりやすくない。
内容がわかる人はわかるって感じで、イマイチわかってない人でもわかった気にさせる構成や抑揚がない。

同じ内容をもっとわかりやすく語るのは、そんな難しくないはず。

番組等に出ることもそれなりにあるので、もうちょいマシにせにゃ。

この講義以外はずっと動画を撮ってた。
AV機器は苦手なんだが、にも関わらず、直前になって動画の撮影を提案し、すぐ実行に移して、経費がかからないように自分で撮影した俺偉い(・∀・)キリッ

明日は講義なし。
ひたすら動画を撮ってる1日だわ。

| | コメント (10)

2017年8月18日 (金)

【麻雀本】カラーの印刷費

【麻雀本】自費出版に書いた本に対して、知人が見積もりをメールで教えてくれた。

600ページ、オールカラー、5000円だと、印刷費だけで4000円を超すので、販売手数料も考えると完全に赤字であると。
定価8000円にしたとしてギリ黒字なくらい。

それでは、半分の300ページをカラーにするとしたら…、これで5000円でギリ黒字になるけど、作業としてはまったく見合わない。

うーん、厳しいな。

この本、ふつうのページはモノクロで構わないんだけど、こういう押し引き表↓が、ものすごーくいっぱい入るんだわ。

Photo_5

この表はカラーじゃないと読めないと思うんだよな。

表を、本の前半か後半に集めてしまい、そこだけカラーにすると、カラーのページ数が減って安くなる。

そういう形式の本って、昔はあったけど、最近は見かけない。
文章と対照する表は近くにあった方がわかりやすいから。
とはいえ、この手しかないか…。

まあ、どうするかはこれから考えます。

| | コメント (21)

【映像】ライトユーザーは追いつけない

常に4人の手牌が映ってるようにするのがいいわけか。
麻雀の放送は難しいよな~(;^ω^)

| | コメント (44)

【麻雀本】今後の出版予定

11月 「おしえて!科学する麻雀 新版」(洋泉社)

12月 「AIvsギャンブラー」(角川書店) 読み物

12月 「健康マージャンドリル」(三才ブックス) ドリル

12~3月 「伏せておく」(彩図社)

2月 「押し引きデータ大全」(自費出版)

3月 「伏せておく」(三才ブックス)

となっておる。

可能なら、もっとジャンジャンとアウトプットを増やしていきたい。
老い先短いんじゃないかと感じ始めているので。

あと牌効率の基礎本を書くことを考えてる。
「基本形80」の前段階みたいなやつ。

「麻雀プロ団体40年史」(自費出版)も。

| | コメント (25)

【天鳳】イケメン天鳳位

「あの人は麻雀本を出すより写真集を出した方が…」(この前そう聞いた)というイケメン天鳳位様のph↓

こ、これは、うなづけるものがある(;゚д゚)ゴクリ…
こんな美貌?にして、麻雀では天鳳位様!

なんで天鳳位って、人生フルゼンツみたいな見られない系がいないんだ?

| | コメント (11)

【つぶ】タイムバンク

タイムバンクって知らなかったけど、この2つ↓を読んでおおまかに理解した。

時間をリアルタイムに売買できる時間取引所「タイムバンク」の 開設に向け、時間の発行者(販売者)の事前募集を開始

VALUとメタップス・タイムバンクにより激変する世の中を徹底解説する

バッシー、さすがだわ!

たしかに、これが普及するとゲスト依頼やレッスン申込がすげーやりやすくなる。
する方もされる方も。
助かるわ。
どれくらい普及するのかわからんけど。

しかし、すべてが金融化していくって、すげー世の中だなあ(;^ω^)

| | コメント (6)

【麻雀本】自費出版

【麻雀本】このレベルでいいの?にこんなコメが↓

 * * *
福地先生も一般書店で流通しない形で本を作って売れば金銭的な問題が解決するのでは?
売れる部数は減るでしょうけど出版社の取り分が無くなることで十分お釣りがくるような。
 * * *

とりあえず出してみる予定はあります。
まずは来年2月予定で、『押し引きデータ大全』という本を出します。

みーにんさん、nisiさんと一緒に2年くらいかけて作ってきたやつ。
表だらけで、ふつうの本3冊分くらいの分量。
たぶん5000円くらい。

過去最高にして最新のデータ集です。

ページはみーにんさんが組んでみる予定で、牌をどうするかが未確定。
ネット上で使える牌画像はいろいろあるけど、出版物に使える牌フォントはなさそうで。

5ピンみたいな文字表記でいいなら楽だけど、それでいいとは思えなくて…。
まあ、未定としか言えないですね。

出版社から出すレベルの本を、個人で作ろうというのはいろいろ大変ですわ。

| | コメント (16)

【麻雀本】麻雀・序盤の鉄戦略

本日発売。
内容に関しては鉄押しかと思われる。
読みにくさでは鉄引きかと思われる。

アマゾンで注文しようとしたら、発売日なのに在庫切れ。
しかし、ランキングは上がってないから、いっぱい注文が入った様子でもない。

なんなんだ?( ̄∇ ̄?)ハテ?

| | コメント (1)

【健麻】初級テキスト改訂2刷

日本健康麻将協会の初級テキストが、初版1000部がなくなり、改訂2刷1000部を作った。

前より見やすくなり、カラフルな箇所が増えた。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

| | コメント (3)

2017年8月17日 (木)

【麻雀本】このレベルでいいの?

この本↓を買ってみた。

どこの誰だかよくわからん人が、出版社を通さず自分で出してる本。

KindleとPOD(紙のペーパーバック)と両方ある。
けっこう一人前のお値段。

そしたら、天鳳の牌画を使ってて、文中の牌は、5萬、5ピン、5ソーという文字表記だった。

Photo

これにはビックリ!
手牌14枚の何切るは見当たらないけど、入れるときは画像として貼るのかな?

売れてるのかよくわからんけど、好意的なレビューが7個もついてる。
こんなんでいいのかね…(;^ω^)

これでいいなら、俺も自作するのがめっちゃ楽なんだが。

なお、内容はまったく読んでなくて、読んでも、何も書かないかと思います。
プロがアマにケチつけるのはかっこ悪いので。

| | コメント (42)

【連盟】バトルの影響

とあるイベントに、日本健康麻将協会から数人を派遣することになっており、そこに俺も含まれていた。

すると先方から、福地さんという人はプロ連盟ともめてるから、その人は止めてくれと言われたそうな。

プロ連盟の判断ではなく、その対外的な関係者が気を回した結果。

もうひとつ、数年前の別件。
天鳳の知り合いのクソガキが、「俺の働いてるフリー雀荘にゲストに来てほしいんだけど、店にそう提案していい?」と聞いてきた。
「いいよ」と返事。

すると店の偉い人から、「プロ連盟と喧嘩してるやつじゃないか。駄目だ」と言われたそーな。

某大手のフリー雀荘チェーン店。
経営者がプロ連盟寄りらしい。

それ以来の2件目。

プロ連盟を批判した影響は、大きいとは言えないけど、なくもない。
まったく構わんけど(゚д゚)ウム

| | コメント (30)

2017年8月16日 (水)

【つぶ】自分を証券化

VALUって1カ月くらい前に勝間和代さんに教わり、世の中すげーものがあるなあって、ぶったまげた。

単純に言って、自分の証券化。
元手ゼロで売り出しさえすればいい。
買う人たちがいたら勝手に値がつき、そのぶんの金が入ってくる。

たとえば俺がやったとして、時価総額3000万とか5000万くらいはすぐいくんじゃねーの?

いかがわしすぎるわ!
インサイダー取引やり放題じゃないか。

運営元が単なるベンチャー企業ってのもまた。

そんな事件が昨日起きたらしい。

本日のVALU一連の流れ。

うーん、すごいな。
ちゃんと規制がある世界だったら詐欺になるだろうけど、規約がきちっとしてない世界みたいだし、規約違反だとしても退会させられるだけ。
食い逃げできる。

ヒカルのことは何も知らないけど、Youtuberにモラルを問うてもしゃーないよーな。
Youtuberって立場自体が、(証券化はしてないけど)自分の価値を見える化したものって感じだし。

金って世の中に価値を提供したぶんだけ得られるものとか、金=評価って考え方が、すでに古臭いものにすぎないと感じさせられる。

自分自身の話でいうと、麻雀本を作って得られる金を増やそうとするよりも、利益はあまり考えずに本を作り、それとは別に、金は別の場で得ることを考える方が健全な気がするわ。

本を作るのは自分のミッションであって、金を得るためではないと。
印税率とか細かいことを気にしても意味ないんじゃね?って。

| | コメント (19)

【健麻】スーパーで麻雀

最近こーいうのをよく聞くね。
イオンとか。

麻雀も時代とともにドンドン変わっていくわ。

| | コメント (9)

【麻雀】フィッシュ氏とのズレ

【麻雀】責任と男らしさへのコメ。
ほんとこれ↓

“鳳凰”民以上の人間が“実力”を競う福地さんの牌譜を、
“特上”卓へ上がる“速度”で勝負するフィッシュ氏がどうこう言うのは、指摘の正誤以前に立場が違うからちぐはぐという感じ

俺は特上卓に最速で上がる方法は研究してないので、「123三色を意識すればいかに確変モードが入るか」とか、「チャンタをアガるといかにつのスイッチが入るか」とか、知らないんだわ。

俺が研究してるのは、鳳凰卓と天鳳名人戦だけだ。

俺は天鳳名人戦について研究した結果、毎回使用するイベント会場1に土着の黒魔術をかなり解析し、その結果、天鳳名人位という成果を出したのだな。

上卓特有の土着呪術については、勝手に研究してくださいとしか言いようがない( ̄w ̄)プッ

zeRo師匠も波動の研究にいそしんでらっしゃるご様子↓(゚д゚)ウム

上下の波動を感じろ!【麻雀】

| | コメント (20)

2017年8月15日 (火)

【麻雀】フィッシュ思考

大人気、昭和フィッシュさんの妄言。
たぶん最後になると思うけど、彼のゴタクへの返事。

 * * * * *

引き続き天鳳名人位殿に南場の指摘もして差し上げよう。

Photo

南1-0
九索:麻雀王国じゃなく五萬:麻雀王国九萬:麻雀王国五筒:麻雀王国

九索:麻雀王国は切ってない。
この局面で俺は五筒:麻雀王国を切ったけど、ここで九索:麻雀王国を切れっていいたいのか?

567三色に進めって話だろうけど、ここから三色に仕上がるなんて、鳴きを使ってもそう多くはない。
鳴いた結果、打点も低くなる。

それよりも、メンゼン手と見て、とりあえず寄せていく打ち方(離れたところを切る)をして、すべてをツモの成り行きにゆだねた方がいい。
チートイツもあるので。
その方がアガリ率も打点も高くなる。
でも、こういう発想はたぶんないと思うので、わらなくていい( ̄w ̄)プッ

Photo_2

南1-1
七萬:麻雀王国じゃなく一索:麻雀王国対子
巡目浅いしここは大きくいきたいところだ
九萬:麻雀王国2枚切れを考慮しても37牌の孤立2ケはおいしい
重なっても問題無いし受け入れは広い
ここで七対子は見切るべき

→ここで一索:麻雀王国切りは単なる隙。
まっすぐピンフとチートイツをまっすぐ追うのが最強。
ここから一索:麻雀王国を切れっていうのはタンヤオ病で、ハネマン級ばっか考えてるフリー雀荘オヤジ的な感じだなぁ(;^ω^)

Photo_3

南2-0
中:麻雀王国じゃなく四萬:麻雀王国四索:麻雀王国だな
五索赤:麻雀王国の受け入れなんぞいらんわ

→天鳳名人戦って順位が大事なんだよ。
この局面って、ダントツが1人いて、残り3人が2~4位を競ってる状況。
とくにラスが近い。

ここで重要なのは、マンガン率を高めることより、アガリ率を高めること。
もちろん、高い手をアガれるとグッと楽になるけど、そのためにアガリ率を下げるのは大きな隙。
この手はダブ南:麻雀王国は確定してて、ドラの八索:麻雀王国を使えたり、役牌や赤をプラスできると大きいけど、すべて手なりが前提。
リャンメンをしくるのが、ここでは最大の罪。
まー、こういうのは、フィッシュさんは考えたこともないと思うんだが、麻雀は高い手を狙うのがすべてじゃないって話だ(゚д゚)ウム

Photo_4

ドラ八索:麻雀王国じゃなく三筒:麻雀王国

→上と同じ。
ドラは使いたいけど、この局面はリャンメンをしくるのが最大の罪だから。

Photo_5

南3-0
一筒:麻雀王国じゃなく四索:麻雀王国

→何を言いたいのか意味不明(;^ω^)
ホンイツを狙えって話?
それなら一索:麻雀王国でえーやん。
ゴリ押ししすぎだ( ̄w ̄)プッ

Photo_6

ドラ一萬:麻雀王国じゃなく六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国二索:麻雀王国
ここで安手の連荘はいらん

→この点棒状況で、安手の連荘は大事。
下家と競り合って2着を取ることは重要なので、親の連荘が効く局面だ。
ラス目の上家の大物手を恐れて、安手の連荘はいらないと親を流してしまう打ち方だと、2着率は下がる。

ここは自然にドラ一萬:麻雀王国を切るのが一番。
これは鳴いていく手で、チートイドラ2の可能性を残す必要なし。

Photo_7

南4-0
二筒:麻雀王国じゃなく四筒:麻雀王国
五筒赤:麻雀王国の受け入れか?
五筒赤:麻雀王国引いたら六萬:麻雀王国八萬:麻雀王国を切ると?
678は確定していないこともあってそれも悪くないが場を見れば二筒:麻雀王国の方がやや安全
安全を優先した方がいいんじゃ?
まあこれくらいの差なら2pでもいい
親の河に一筒:麻雀王国が無ければ話しは別だが

→これは、そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
どっちがいいか不明。
微差だわ。
わずか1巡の切り順の違いなので、どっちでもいい。
マンツモでトップなら、三色狙いに決めてしまう四筒:麻雀王国切りがいいと思うんだけどね。

08/04 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
2位 C:Ⓢ福地誠(+21.7) D:シンプルなワキガ(-3.0) A:コーラ下さい(+63.7) B:Ⓟ多井隆晴(-82.4)

 * * * * *

またこんなもんを書いちまった。
いちいち牌画像を貼るのも時間がかかるんだよ。

馬鹿にはすごく癒されるけど、いつまでも癒されてるようじゃ後ろ向きすぎていかんと思うので、それでは元気でね(@^^)/~~~

| | コメント (23)

【麻雀】責任と男らしさ

昭和フィッシュさんのコメから↓

他人を陥れることを前提とした男らしさの欠片もない思考だ

こんな役無しになる可能性がある手牌でドラの北を切って北家に鳴かれたどう責任を取るつもりだ?

いやー、今の時代に「責任」&「男らしさ」ときましたか(≧∇≦)

麻雀の戦術から「責任」とか「男らしさ」って言葉が消えたのは、2000~2005年くらいかな?

「男らしさ」って言葉は雀鬼様しか言わなかった気がするけど、「責任」は以前はよく使われてた。

片山さんの『牌賊オカルティ』の連載が2000~2004年。
この作品の影響力がそこまで大きかったとは思わないけど、そういう概念に疑問を投げかけるセリフが出てくるこの作品が、その時代の感じ方の変化をよく表してた印象だ。

昭和フィッシュさんは、それ以前の時期の麻雀を覚えて熱心に打っており、以後は冷凍保存されてたんだろうね。

んで、今になって「麻雀なら昔は負けたことなかった」と解凍され、吠えてるんだろう。

「責任」とか「男らしさ」って言ってる麻雀が現代で勝てるわけない。
切れ味が足りなすぎ。

しかしまあ、人間らしい考え方だって気もする。

まーいーんじゃないすか。

「仕事が忙しいから麻雀にハマってられないけど、今の麻雀は劣化してるわ。
俺がガチで打ったらこんな連中に負けるわけないんだけなー」

と思ってれば( ̄w ̄)プッ

テレビの対局番組を観てる50代より上の方々には、こういう感覚の人がけっこういるんだろうな。

| | コメント (13)

【麻雀プロ】イガリンの断髪式

| | コメント (11)

2017年8月14日 (月)

【天鳳】苦しい3着目

楽勝のトップ目だったはずが、どうしてこうなった?

オーラス、ラスまで2800点差の3着。
ラス目からリーチを受けた↓

3

うう、苦しい。
親は全ツだろうから、親にアガってもらうしかない(´;ω;`)ブワッ

親がもう1個チーしたあと、親に切りづらかった南:麻雀王国が通った。
そこで七索:麻雀王国引き↓

3_2

南:麻雀王国が切れて形がグッと良くなった。
これでちょっと希望が出てきたけど、無理は禁物。

その翌巡↓

3_3

ここで通ったばかりの七萬:麻雀王国を切ったけど、今見ると一筒:麻雀王国がノーチャンスだったな。
オヤジはこういうのわからんのだ(´;ω;`)ブワッ

その翌巡↓

3_4

テンパイ!
対面の親がドラの五索:麻雀王国を通したところ。
危ういけど、テンパイなら八索:麻雀王国を切ってもいいだろう。

ただし、リードしてる側なので、ここで強引にリーチすることはない。

すると翌巡↓

3_5

う、うう、この四索:麻雀王国はヤバい。
おまんこの臭いがするけど、吸い付いてはいけない。
ここで一筒:麻雀王国を切って後退。

すると↓

3_6

うう、ツモってた。
ここで四筒:麻雀王国くらいは押していい?

いいかどうかといったら押せない方がいいけど、押してしまった><

すると↓

3_7

ツモったぁぁぁぁぁああああああああああ!
ヽ( ´ ∇ ` )ノ ワーイ

どーだYO!
不幸話を期待してたんだろうけど、俺だっていつもラスってばかりじゃねーんだYO!

四索:麻雀王国は親マンに当たりだった。
危なかった。

だけど、親は次のツモで四索:麻雀王国ツモってるから、オリてて、親にツモってもらうのが正解だったっぽい。
こんな危うい待ちで押してもしゃーないし。

俺なんか3着を取るのもこうやって必死だし、今月のラス率は0277だし、チャオ☆(ゝω・)vももうすぐだっていうのに、簡単な横移動でラス回避しまくりの人生フルゼンツが憎い(´;ω;`)ブワッ

08/13 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 B:bakase(-19.0) C:超☆窒素パンチ(+44.0) D:くくみん(+11.0) A:セントアリシア(-36.0)

十段3000ptとか、存在自体がなめてるわ↓

| | コメント (10)

【麻雀】口だけ雑魚には癒される

この前の天鳳名人戦2節第1戦の俺の打ち方について、昭和フィッシュ君がケチつけてる。

昭和フィッシュ君の妄言↓

 * * *
東場だけでギブアップ
指摘が多過ぎて疲れる

これで天鳳名人位かいな
そして現在1位
信じがたいな

後言っておくが俺は自分を強いと言ったことなんて一度も無いぞ
自分で自分を強いと言うほど自惚れの強い恥知らずではない
福地誠に去年12月の記事で自称強者呼ばわりされたが強者を自称したわけじゃない
牌譜への指摘をした後に「失礼を承知で言わせてもらうが弱過ぎる」のようなことを言っただけだ

俺のことはええねん
そんなことよりもだ
お前らも麻雀打ちの端くれだろう
なら1戦目東場の指摘に対する反論・同調を述べろや
 * * *

というわけで、昭和フィッシュ君の指摘に答えてみよう。

 * * *
どれ
天鳳名人位殿の腕前を拝見させていただくとしよう
1戦目(前半C1)

Photo

東1-0
四筒:麻雀王国じゃなく六筒:麻雀王国八筒:麻雀王国
123を見ないと

→昭和フィッシュ君は三色3ハンのルールで打ってるようだが、天鳳名人戦は三色2ハンなので、これでいい。
カン五筒:麻雀王国リーチは厳しいが、カン七筒:麻雀王国リーチはアリなので。
遠くの三色より、形ができてるイーペーコーの方が価値あるだろ( ̄w ̄)プッ

この局の結果は、引っかけの七筒:麻雀王国でリーチ一発イーペーコーの5200点をアガった。
四筒:麻雀王国切りの効果が出てるやないか( ̄w ̄)プッ

Photo_2

二萬:麻雀王国じゃなく五萬赤:麻雀王国
123と234への変化があるだろ

→これは正しいな(= =) ウム
ただ、三色があるという理由よりも、リャンメン重視で。
ここで二萬:麻雀王国を切ると、今は亡きすずめに叱られる><

Photo_3

東2-0
一索:麻雀王国じゃなく九索:麻雀王国

→何が言いたいのか、まったく不明。
えーやん?

Photo_4

ドラ北:麻雀王国じゃなく一萬:麻雀王国

→スピード優先のこれでいい。
オタ風のドラを大事にしてスピードを落とすのは、赤なしの打法だ。

Photo_5

六萬:麻雀王国じゃなく一萬:麻雀王国
567がある

→昭和フィッシュ君は三色4ハンのルールで打ってるようだが、天鳳名人戦は三色2ハンなので、これでいい。

Photo_6

東2-1
九索:麻雀王国じゃなく發:麻雀王国

→優劣不明。どっちでもいいが、俺は字牌を残す。

Photo_7

東3-0
南:麻雀王国じゃなく四萬:麻雀王国
123とチャンタとホンイツを見ろ

→それはない( ̄w ̄)プッ
親でもあり、ここは手役よりスピード重視で南:麻雀王国切りか一索:麻雀王国切り。
それ以外はない。
ドラ九萬:麻雀王国だよ?

Photo_8

東4-0
九索:麻雀王国じゃなく三索:麻雀王国五索:麻雀王国

→意味不明。ホンイツ以外にはトイツ系を見ろって話?
決め打ちは危険で、ここは手なりの九索:麻雀王国がいい。
そんな打ち方してて、アガリ率はどーなってるんだ?

Photo_9

東4-1
南:麻雀王国じゃなく發:麻雀王国

→むむ。これはその通りだった(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
小さな差だが、その方がいいわ。

10

三萬:麻雀王国じゃなく八索:麻雀王国九索:麻雀王国
一萬:麻雀王国切ってることを踏まえても
ペン七索:麻雀王国が入って単騎の仮テンになれば五筒赤:麻雀王国が出てしまう
五筒赤:麻雀王国の単騎でリーチはキツいだろう
それに少し遠いが345への変化がある
345に拘る必要は無いが頭に置いとかないとな
八索:麻雀王国九索:麻雀王国で頭を期待するのが悪いとまでは思わんが三萬:麻雀王国は生牌

→優劣不明。
昭和フィッシュ君は三色4ハンのルールで打ってるようだが、天鳳名人戦は三色2ハンなので意識する必要はない。
どこで頭ができやすいかだけの問題。
俺は将来的に危険度が高そうな三萬:麻雀王国切りでいい。

11

九索:麻雀王国単騎のリーチじゃなく四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国でリーチ
八索:麻雀王国が2枚切れだし九索:麻雀王国単騎も悪い待ちとまでは思わんが四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国の方が良い待ちなはずだ

→優劣不明だが、どっちかって九索:麻雀王国タンキの方がよさそう。
結果として当たって↓んだから、これでよくね?

12

以上

08/04 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
2位 C:Ⓢ福地誠(+21.7) D:シンプルなワキガ(-3.0) A:コーラ下さい(+63.7) B:Ⓟ多井隆晴(-82.4)

昭和フィッシュ君は三色3~4ハンで、序盤に手役狙いの打ち方をすると点数がもらえる採点競技方式の麻雀を打ってるらしい。
天鳳名人戦は三色2ハンだし、採点競技じゃないので、手役の小さな可能性よりスピードの方が大事。

昭和フィッシュ君は、天鳳を5アカだか作り直して、四段まできては捨ててやり直しをくり返してるらしい。

こういうのも「観る雀」の一種かね?

こんなに234が!567が!とか手役のことしか考えてなくて、上卓をいい成績で抜けられるもんなの?
よーわからんけど、それで幸せなようだから、いい麻雀人生じゃないか。
きつい相手と打たなきゃずっと好成績だろう。

ただね、勝負から逃げて一般卓&上卓で打ち続けてる立場で、偉そうに吹くのはどうなんだ?( ̄w ̄)プッ

こういう口だけ雑魚に説教してると、本当に癒される(≧∇≦)

| | コメント (82)

【麻雀】賭博は悪なのか?

賭博は駄目ってのが時代の流れ。

ただね、これって取り締まるときの名目であって、本質的に駄目ってロジックはまったく成立してない。

パチンコは3点方式OKと国会で承認された。

公営ギャンブルは売上減少が問題になってるだけで、倫理的に駄目って議論はまったく起きてない(昭和30年代にいくつか裁判があったらしい)。
宝くじなんて儲かりまくってるし、買ってる層はギャンブルに反対してる人たちと重なるんじゃないか?と感じられる。

カジノは儲かるからって理由でOKとなった。
ギャンブル依存の問題は議論されたけど、そもそも賭博はOKかアウトかって根本的な話にはなってない。
パチンコ・パチスロが大量にある現状で、新たなギャンブル依存症を生むかもなんて議論は、欺瞞にしか感じられない。

株やFXは、投資だからOKってことなんだろうけど、実質的には完全にギャンブル。
これは資本主義社会のエンジンだから、禁止することはあり得ないと思うけど。

とある専門家に、「実質的には完全にギャンブルだから、せめて1週間以内の売買は禁止するとか、もうちょい規制することはありえないか?」と質問してみたとき、「ありえない!」と即答された。
株式市場は、資本主義の汚物入れなんだと。

フリー雀荘に関しても、賭博だから駄目っていうより、煙モクモク、深夜営業、労働基準法の順守姿勢など、他の構成要素の点で問題になってると思った方が、理屈としては納得いくわ。

賭博は駄目って…、いやいや、OKな賭博はいっぱいあるじゃん?と。

| | コメント (25)

【つぶ】雀鬼流ダイエット

4キロ痩せたら、2キロ戻すつもりで食っていい。

ついに初めて雀鬼流を実践するかも(゚д゚)ウム

ちなみに、雀鬼様という麻雀が強いお方は、「マンガンをアガったら、その半分の3900点は返すつもりで、守りに入りすぎることなく自然に打て」とゆーてます。

| | コメント (10)

【つぶ】業界の火薬庫?

この前、とあるメジャープロから「福地さんは何でも書きすぎなんですよ。危なくて、うっかりしたこと話せない」と言われた。

別なメジャープロは、俺がいると、ほんの少しでも危うそうな話が出るたびに「それ福地ブログに書かれちゃうよ」と言う。

そう言われるのはわかる。
個人情報的なことは、ほとんど書かないんだが。

ほんと非公開ネタを書くことってマイナスしかないよな。

【連盟】コナミからの要請みたいなことを書いて得することって何もなくて、危うい人って評価になるだけ。

このネタに関して、1PV=1円みたいな収入があったなら、ソースの人にも少しは渡すし、自分の利益にもなるんだが。

じゃあ麻雀業界裏情報みたいな有料ブログを作ってそこで書くか?

それじゃ「噂の真相」だ。
そういう裏情報を売り物にしていると、品性が下劣になっていく。

つーわけで、相変わらずブツブツ言いつつも、無料で情報を流すしかないのだった(゚д゚)ウム

これは損得の問題じゃなく、生き方なんだよな。
業界人に閉じこもりたくないという。

俺は一生、大人にならなくていいし。

| | コメント (9)

2017年8月13日 (日)

【連盟】裏取り

しもた!
これからは、プロ連盟関係のネタは、本当なのか連盟の人に確認してからにしようと思ってたのに、忘れてた。

止めろと言われても書くものは書くんだけど、見当外れなことを書いちゃったりするのはマズイので、事実関係の確認をした方がいいよな…と。

【麻雀】健全化は前進か?のラストで、

「お前は健全派と博打派のどっちにつくんだ?」という踏み絵が、そろそろ業界内で始まろうとしている。

って暗示的な書き方をしたのは、すでにこのネタを知ってたから。
…なんだけど、それからアップするまでの時間に、連盟の人に確認するのを忘れてた><

連盟サイドから、「書くのは止めようがないけど、事実誤認は困るので、何かあったら、せめて誰々に確認してくれ」って人を指名してくれたら楽なんだけど。
ただ、連盟って、そういう雰囲気でもないんだよな…。

| | コメント (11)

【連盟】コナミからの要請

コナミからプロ連盟に、フリー雀荘(オンレート)のゲストは辞めてくれという要請があった。
麻雀格闘倶楽部に出てる人たちが対象だと思われる。

プロ連盟では緊急理事会が開かれたが、生活がかかってる以上は辞めろとは言えず、「各自しっかり考えて判断するように」と、何も答えを出せないまま解散となった。

難しい問題だわ。
大半の人がオンレ店で働いてる。

時代の傾向が、麻将連合的なプロを求める状況になってきた。

| | コメント (64)

【麻雀】ノーレートは素晴らしいか?

個人的な感覚だ。

健康マージャンは素晴らしい。
ネット麻雀も(天鳳は)素晴らしい。
競技麻雀も素晴らしい。

それ以外のノーレート麻雀には興味を持てない。
ただのノーレはつまらない。
面白くする「何か」がないと。

個人的には、金のやり取りはどうでもよくて、負けたときの痛みとレベル分けが必要。
オンレも痛みが足りないけど、相手が痛みを感じてるぶんだけノーレよりいい。

プレイボール小川町店は、客が来なすぎて、あっちゅー間にオンレに変更したよね。
それが現実。

オンレのフリー雀荘が全部なくなったとしても、ノーレのフリー雀荘が増えるわけではないと思う。
絶対に増えない。

他のゲームの専用空間がビジネスとして成立してないように、麻雀だけの空間が商売として成り立つって、ほとんど奇跡なんだと思う。

とはいえ、喫煙OKの飲食ビジネスは認めないよって流れの中で、オンレのフリー雀荘も時代に逆行してるよっていうのは、避けられない傾向なのかなってのも思う。

| | コメント (22)

【つぶ】糖質爆発

一昨日、かつ丼とアイスクリームを食べた。

昨日は、カレーライスを食い、ポテチを食い、柿ピーを食い、柿ピーを食い、ばかうけを食い、柿ピーを食った。

短期的にはこういうことがあってもいいけど、これが恒常化するのはマズイ。

体重は4キロ減って半年前くらいの水準に戻ったけど、季節的に、夏に痩せないと痩せるのは無理なので、あと5キロ程度は痩せたい。

糖質制限を始めて約1ヵ月。
ここで踏みとどまれるか、堕ちていくのか?

糖質を食わないと、体とか頭に力が入らない…気がするんだよな。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

| | コメント (9)

【本】人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?

先週、HEROZという会社に行ったとき、この本↓をいただいた。

最強の将棋ソフト、ポナンザ作者の著書。

ものすごくわかりやすい。
その反面で、情報量は少な目。

読み終えたが、アルファ碁の起こしたブレイクスルーのすごさがもうひとつわからんなぁ。

もしかしたら知能は画像なのかもしれない――という意見が面白かった。
たしかに我々は、数値の変化もグラフ化しないと理解できないもんな。

| | コメント (1)

【つぶ】作家の香り

こういうのは自分ではまったくわからん。

シンプルに、わかりやすくってことはすごく意識するけど、作家的な文章というのは、むしろ逆な感じがする。
完全に「理」の人として書いてるので。

文章力でグイグイ引っ張るみたいな書き方は、むしろ避け気味。
あまり誘導しすぎないようにと。

同意してくれ!反論しないでくれ!って、作者のエゴであり、押しつけだと思うから。

| | コメント (2)

【麻雀本】「鉄戦術」がKindleに

三才ブックスでKindle化されるには約4ヵ月かかる様子。

紙の本は1404円で、Kindleは1080円(税込)。

| | コメント (3)

【麻雀】カジノ制度 種類限定

カジノ制度 種類限定 バカラOK、競馬NG、ポーカー?

ポーカーなしはありえんだろう。
作る意味が何割か失われるんじゃ?

麻雀はたぶん無理なんだろうってのは思ってた。

スロットマシンはあるって、既存のスロット店はそのまま残るの?

| | コメント (7)

2017年8月12日 (土)

【麻雀】健全化は前進か?

麻雀を健全化させようという努力の方向がある。
健全化とは、脱ギャンブル化の意味。

その方向性は、麻雀にとってプラスかマイナスか?

メジャー化という面ではプラス。
業界内GDPの面ではマイナス。
プレイ人口の面でもマイナス。
それが俺の考え。

健全化派の人たちが軽視してると思うのは、全国には約1万軒の雀荘があるという事実。
減ったとはいえ、すごい数だ。
1種類のゲームをやるための専用空間が商売として成立してるってすごい事実で、麻雀荘は世界中で日本にしかない。
……と思ってたら、四川に行ったとき中国にも大量にあると聞いた。

この人たちの雇用が守られているほどの金が動いてる。
健全化というのは、雀荘には潰れてもらおうって話だろう。
(2段階の考え方があって、フリー雀荘はアウトだがセット雀荘はOKって立場と、どっちもアウトって立場がある)。

『近代麻雀』という漫画雑誌は、健全化されて以降も存続しうるか?
無理だよね。
最近は面白い麻雀漫画が作れなくなっている理由は、麻雀が脱ギャンブル化してきてるからだと思ってる。

健全化されたら消えなきゃいけない旧勢力は多い。
むしろ麻雀の商業化に成功してる人たちの大半はそうなんじゃないか。

メディア系の人たちは健全化を望む。
麻雀プロなどがそう。

雀荘系の人たちは、健全化されたら廃業しかない。

そろそろ業界内で、健全化を望む人たちと望まない人たちのバトルが始まるんじゃないか。

いずれアベマに出ることを夢見ながらフリー雀荘の従業員として生計を立ててる麻雀プロや、麻雀の社会的地位の向上が悲願である雀荘経営者など、個々人の中でも分裂はあるから、単純に2派に分かれるっていうシンプルな構図にはならない。

健全化が成し遂げられたら、そのときから麻雀人口は大幅に減少し始める。

レジャー白書2016によると、麻雀人口は600万人、将棋人口は530万人だそうだが、どう考えても、実質的には麻雀の方がずっと多い。
なぜなら1万軒もの雀荘が潰れてないから。
俺がガキのころはいっぱいあった将棋道場は、とっくの昔に99%は潰れてしまった。

禁煙化と相まって、健全化は世の大きな方向性でもあるから、そちらに向かっていくことは間違いない。

だが、麻雀が最後の小博打であるという特殊な立場を手放すことは、ただのゲームに転落するということ。
将棋やコントラクトブリッジや花札と同様の立場となる。

「お前は健全派と博打派のどっちにつくんだ?」という踏み絵が、そろそろ業界内で始まろうとしている。

| | コメント (49)

【マンガ】ドカベン31巻


ドカベン31巻のすごさについて言いたくて……夏 – マンバ通信

何も思わずに読んでたけど、これ説明されてみると本当にそうだわ。
振り返ってみるとすごすぎる。
個々のエピソードが本当に感動的!

さすがにその後は気が抜けたみたいにキャラが薄くなった。

このサイトの特集をいくつか読んでたら、『暴力大将』が全漫画の最高と書かれてて共感したけど、紹介は序の口で終わってた。
そこから先がまた面白いんだろ( ̄w ̄)プッ

どおくまんのすすめ ―その1『暴力大将』

| | コメント (9)

【麻雀】雀荘じゃない空間

風営法の縛りを受けない空間は、新しい何かが生まれる可能性を感じさせる…って、「さぼらない麻雀」の人とまったく同じこと言った( ̄w ̄)プッ

| | コメント (5)

【麻雀】素晴らしい女子高生

5729RTされてるやつ。

| | コメント (10)

2017年8月11日 (金)

【麻雀本】zeRo本

俺が作りたいと言ってから進んでなかったzeRo本。
他から出ることになって良かったわ。

ブログはすごく優秀なので、いい本になる公算は高い。

10/16発売らしいので応援していきたい。
天鳳の師匠なので(゚д゚)ウム

なんか麻雀本を出すのが、俺と関係ある人ばっかになってきた( ̄w ̄)プッ

みーにん本は、俺がプッシュしたらアマゾン5000位から280位になったので、俺と関係ある効果はある…といって良さそう。
月間50万PVですから(`・ω・´)キリッ

| | コメント (12)

【近麻】一字下げ

20170811_053134

段落の最初は一文字下げるやつ。

これがガタガタになってるのって、ゲラの段階ではよく見るけど、しょーもないエロ本だって最近は見たことがない…と思う。

このコラムは毎回こんな感じ。
著者を馬鹿にしてることをこういう形で表現してるのかもしれないけど、こういうのは読者に対しても失礼だからさ。

オペレーター、担当編集者、編集長という3人が、こんな感じになってるのを毎号放置してるのって、ちょっと考えられない。

こういうのを見るたびに、内容にまったく興味なくて、どーでもいいと思いながら作業してるんだろーな、この出版社から本は出したくないな…って気分になる。

これは本当に常識なので、頼むからちゃんとやってほしいと思う。

さらにいうと、段落が変わってのカギカッコ(「)。

20170811_055106

これは一文字分取るのが常識。
(紙の出版物ではね。ネットでは違う。)

手元にあるなんかの出版物を見てもらえば、そうなってることがわかると思う。
文章を組むソフトは、もとは英語を前提にしてるから、詰めちゃうんだよね。

これまた、こういう扱いをされるんなら、そこの出版社からは本を出したくないって本当に思うんだわ。
こっちが一生懸命書いてるとは1ミリも思ってないんだろうなって。

頼むからちゃんとしてほしい。

あー、ずーっと思ってたことをついに書いちまった。
俺って老害なんかね?(´;ω;`)ブワッ

下のやつは口頭で言ったことも2回くらいはあるんだけど…。

| | コメント (18)

【麻雀プロ】光太ブログ

今の人って、光太ブログを知ってるんだろうか?

完全にリアル側。
バクチっぽい匂い。

読み物としてかなり面白いので、そういうのを求めてる人は一度( ̄Д ̄)ノ

| | コメント (7)

【つぶ】蔵書文化

著者の紀田順一郎さん、文筆家として好きなんだわ。
全集を買おうかと迷ったくらい。

この本を注文した。紹介する記事↓

危機にひんする蔵書文化

「蔵書」なんて言葉は時間の問題として消えていくだろう。
そんなことはわかっている。

だからといって、紀田さんほどの方が、かなり高齢になられて、奥様からの通告により、蔵書3万冊を処分して600冊にしたというのは、いかばかりの苦渋の決断だったかと思ってしまう。

俺の場合、たいていのことには寛容な奥様が、俺の部屋から本がはみ出すことに対してだけは厳しかった。
その結果、何度もバサバサと切ってきており、心理的にも慣れ、蔵書っていえるほどのものはない。
麻雀系の雑誌がかなりあるくらいか(自炊は進んでない)。

今の時代に、蔵書=文化なんてアホかっていうのはわかってるけど、しかし、そういう価値観をスパッと切ってしまう気にはならないんだよな。

| | コメント (6)

2017年8月 9日 (水)

【麻雀本】『「統計学」のマージャン戦術』を読んだ

「統計学」のマージャン戦術 (近代麻雀戦術シリーズ)を読み終えた。

みーにんさんのことだから、きついこと書いたら自殺しちゃいそうだし…と心配してたら、「もう自分の手を離れたので、売れなくてもそんなの知りませんよ」と開き直ってたので、安心して感想を書いていこう。

◆長所
・新規の使えるデータがいっぱい
・データが見やすい(絞られてる)
・言ってることがわかりやすい(文章の展開がワンパタ)
・数値で比較してるので、深く納得できる
・押し引きの項目は読んだ方がいい
・牌の危険度は素晴らしいデータが

◆短所
・前半の方は戦術の切り口が目新しくない
・文章の展開がワンパタで、複雑な話がない
・もっと説明してほしいところで話が終わる
・チェック問題の何切るに問題文がない、とにかく不愛想

◆編集者的な観点から
・本の作り方が稚拙
・立直、聴牌、和了、一向聴、降りなど、主要な麻雀用語が漢字
・手牌13枚が、横向きと縦向きが混在
・本全体としては2色なのに、本文中の牌は色なし
・表やグラフの処理が素人臭い
・表で赤字の数値はなぜ赤字なのか不明(本文中で説明されたものだそーな)
・表で数値の単位が示されてないものも
・表の下の脚注がたまに不足
・イラストも写真もなく不愛想
・学術っぽい雰囲気にしたかったのかもだけど、その雰囲気はない
・せっかく2色なのにマイナビっぽい、2色の効果が低い
・稚拙な誤植がちらほら
・本文の末尾にある「~~マニア向け」は、囲みにした方がいい
・数式が縦書きになってるのは駄目やろ
・いろいろ稚拙なので、これは合ってるの?誤植じゃない?など、余計な意識をさせられる
・みーにんさんが鬼の執念でチェックしてたから、データは合ってるだろってのが救い

◆総合
・内容は素晴らしい
・文章はぎこちない
・本としては稚拙

見た目はこんな感じ↓
Photo_5

みーにんさんの文章は読めない。
まだるっこしすぎて。

…というのがこれまでだったけど、これは読めた。編集者K氏との合宿の成果だと思われる。
ぎこちないけど、これなら読める。

みーにんさん本人は、「目新しい戦術は何もないけど、その根拠を知りたい人には役に立つ」と書いているが、自著の価値を本人がわかってない( ̄w ̄)プッ

前半の方、堀内本や旧みーにん本と同じ内容にすぎないって言いたいみたいだけど、より深く納得できる気がしたけどな。
局収支の数値を毎回出して、その数値を比較してるから、度合いがわかるんだわ。
データを取ってる本人なので、数値の使い方の自由度が高い感じがする。

押し引きの項目では、面倒だと思わずに、結論だけじゃなく、数値の説明をちゃんと読んでいった方がいい。
局収支って、あまり大きな数値にならず、しょせん1000点とか2000点の比較なので、リー棒を出すか出さないかの差がいかに大きいか、場にリー棒が2本出てる場がいかに突っ込み得か、みたいなことが読んでるうちにわかってくる。

数値で説明されているうちに、押し引きの構造ってものが見えてくる感じ。
大きな枠組みを理解しての暗記じゃないと、使える暗記にはならない。

3章、「牌の危険度」は素晴らしい。
これは表をじっくり読み込むリテラシーが求められる。

具体的には、

当たったときの失点の大きさまで含めた危険度ランキング↓
Photo

これは初めて見た!
総合的な危険度のランキング。
やっぱ、ション牌の役牌ドラより、ど真ん中の方が危ないんだな。
これは体感を裏切ってない。

リーチに対する数牌の巡目別危険度↓
Photo_3

これもすごい!
ダブリー等の早いリーチには、筋の3を切るより端の19を切った方がいいことがわかる。
無筋456のヤバさもわかる。
蛍光ペンで色分けして、大きな分散傾向を頭に入れるのがベストっぽい。

こういうのを見ていると、人間の戦術もAIっぽくなってくるなーと思われるわ。

リーチ宣言牌と同じ色の数値別危険度↓
Photo_4

これまたすごい!
危険牌の分散の構造が数値化されている。
10%超えはどれなのか、読み込むと構造がわかってくるんじゃ。

アンコの危険度↓
Photo_2

これは知識としては知られてると思うけど、数値で見ておくと違うと思う。
単なる無筋の五筒:麻雀王国とアンコの五筒:麻雀王国では、当たる確率が2%しか違わないと。
これはマジですか?もうちょっと当たりそうな…って感じなので、牌譜でアンコの当たる確率を手作業で1時間くらい見ていってみると、納得できるのかもしれないね。
いかん、データを疑う系のことを書くと、みーにんさんが切れてしまうかも><

……てな感じで、後半の内容は素晴らしかった。
新規の戦術が山ほど眠ってるデータ群だったわ。

ネマタ本や堀内本の後ろにはこの人がいたのねって感じさせる本だった。

つーわけで、

・内容は素晴らしい
・文章はぎこちない
・本としては稚拙

という結論。

| | コメント (13)

【麻雀本】井出さんの凄さ

【麻雀本】ウザク本2増刷にこんなコメが↓

 * * *
このウザク本は本当に為になる。
今まで本当にいい本といえるものは自分的には
井出洋介の「東大式」とこのウザク本ぐらいです。
 * * *

ここまで言われる井出さんはすごい!

よく知名度とかいわれるけど、有名人の本なら売れるか?

適当に流してる人は数年で没落していく。
ずっと続いてる人は違うわ。

俺の麻雀本の著者歴は、ネット麻雀・ロジカル戦術入門からだとすると、まだ8年。
井出さんの足元くらいしか及ばない。

アカギ悪魔の戦術 1―暗黒の麻雀戦術書 (近代麻雀コミックス)からだとすると18年。

井出さんほどじゃないけど、俺も十分長いか(・∀・)キリッ

| | コメント (15)

【つぶ】怖い人?

昨日いわれたこと。

 * * *
うちの協会に初めて福地さんが来たときはビックリしたんですよ。
こんな有名な人が来るんだって。

最初は怖い人なんじゃないか…って思ってたんですよ。
プロ連盟と喧嘩するとか、賭け麻雀をやってるとか。
でも接してみたら、全然そんな感じじゃないってわかりました。
 * * *

有名な人と認識されてたことが意外だったし、怖い人っていうのは…、まぁそう思うのがふつうかも( ̄w ̄)プッ

遊図ってフリー雀荘からゲストのオファーをされたとき、「この人は社会常識あるんだろうか?」って心配しながら連絡してみたらしい(゚д゚)ウム

| | コメント (8)

2017年8月 8日 (火)

【麻雀本】ウザク本2増刷

今、連絡がきた。

発売日から12日目。
2刷2500部。

累計8500部。

俺に入る印税は、
1296円×0.045×2500部=14万5800円

| | コメント (15)

【つぶ】アイデアの謎

これはどう作っても売れないな、絶対に無理…って思ってた本の企画が、あるときを境に、こう変えたらイケるわ!に切り替わり、自分の中でむっちゃ有望な企画になる。

外的な状況は何も変わってないのに。

難攻不落だったはずの城が、ある日いきなり落ちている。
本当に不思議。

| | コメント (5)

【麻雀】プロ志望という夢


高校生で、麻雀プロが将来の夢って、けっこうポピュラーじゃないかと思う。
娘1号の小学校時代の同級生が、麻雀プロになりたいと言ってて、俺のブログを熱心に読んでるって、何年か前にかみさんが聞いてきた。
その後は知らない。

娘1号の同級生系のまた別の人で、息子が麻雀を大好きで、俺のことにも詳しくて、天鳳名人戦の放送などを熱心に観てるって話も聞いたことがある。

数として少なくないんじゃないかと思うわ。

すごく才能あるやつはなれる世界になるといいなーと思う。

| | コメント (6)

【つぶ】100年の長さ

この動画を観ると思う。

100年ってすげーなと。

服装がめっちゃ違う。

映ってないけど、食い物もめっちゃ違うはず。
当時のふつうの食事って、たぶん煮炊きしたものだけ。
カレーライスとか餃子とか全部戦後だろうから、今あるうまい調理法は何もなかったんじゃ。

話し言葉が今とどの程度通じるのかわからんけど、テレビ放送が始まる前は方言がむっちゃ多様だったはず。
軍隊で意思疎通できてただろうから、話し言葉は今とまー通じるか。

書き言葉はそこそこ近くなってる。
この動画の前の明治期に、40年くらいかけてものすごく変わったはず。
ギリ読めなくもなさそう。

平均寿命50歳弱くらい?
人生のありようがまるで違う。

てなことを考えると、これからの100年もすごい。
過去100年も近代化のすごい時期だったけど、変化のスピードは上がってるわけで、これからの100年の方が変わらないとは思えない。
西洋化、国際化の大きな波はすでに通過してるけど、また違う何かがくるんだろう。

俺がこの先どんな本を書いたって、100年後の人が読む可能性はゼロだと思う。
つか、ノーベル文学賞候補にして一般普及度のすごい村上春樹にしたって、100年後の人も読むイメージはまったくない。
源氏物語は100年後も生きてるだろうけど、現代の小説は何も残らないんじゃ。

映画とか、漫画とか、現代のもので100年後に残ってるものって一作でもあるのかな?
漫画なんてメディアの形式として残ってるかきわめて疑問。

いや、映画にしたって一緒だな。
これほど大きな存在である携帯が普及してまだ20年って考えると、メディアの形式自体まるで違う世界になってるはず。
メディア形式に依存する娯楽の存在は考える意味がない。
無声時代の映画は娯楽としてはすでに消滅してるように、映画って形式も消滅してるんじゃないか。
なんらかの動画はあるはずだと思うけど。

残るのは、昔からあるシンプルなものだけか。
バレエとか。
チャイコフスキーの曲のバレエは残ってそう。

| | コメント (30)

【つぶ】筋トレという難関

こんなコメ↓を見て、

 * * *
筋トレは正しいフォームでやることが大切やから、最低でも最初の5回はサイトなり動画なりを見つつ、正確にやった方がええで。

更に言うと、筋肥大にはギリギリ8回できるくらいの重量でやるのが効果的やから、ジム行った方がええね。
まずは筋肉の9割を占めるBIG3(スクワット・ベンチプレス・デッドリフト)から。

 * * *

そゆーもんかと思いつつ、デッドリフトってどーゆーんだろう?ってググって動画を1本見てみた↓

あまりに難しくて、やる前から挫折したわ(´;ω;`)ブワッ

ダンスだって5年やってちっともうまくならないのに、さらに筋トレなんて無理だった。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

| | コメント (9)

【つぶ】失礼な編集者 その後

ふっと古い名刺の山を掘ってみたら、

【つぶ】失礼な編集者

【つぶ】失礼な編集者 その2

ここ↑に書いた編集者さん(♀)の名刺が出てきた( ̄w ̄)プッ

ググってみたら略歴が。
俺とほぼ同じ年。
20年くらい出版社に勤務したあと、2013年に別業種に転職。
それから難しい資格を取り、2016年には事務所を開いてた。

すごいな。
社会人として明らかに俺より立派そう。
完全に負けてる(´;ω;`)ブワッ

今も同じ出版社勤務だったら、電話して嫌味を言ってやろうかなって気が少ししたんだけど、別業種に変わってる以上もう関係ないね。

つか、俺の方が、人から「あのときは…」って電話かかってきそうなことを、山ほどやらかしてそう(;^ω^)

| | コメント (22)

【麻雀本】三麻本

ふつうの本3冊分くらいの分量がある2冊のデータ本を自費出版するべく進めている。

・三麻データ本 みーにんさんと共同作業
・四麻データ本 みーにんさん+nisiさんと共同作業

どっちもデータ&元原稿はできており、俺の作業が進まずボトルネックになっている。

昨日、デザイナー的な作業を依頼をしてた知人に、「自分への依頼は白紙に戻しましょう」と提案され、受け入れた。
俺が進まなすぎたため。

出版社から出る本は作れるけど、それ以外のものは何も作れていない。
アウトプットは、ふつうの著者、あるいはふつうの編者としてだけ。
制作や販売までやるのってきつい。

俺は社会的無能者なのかな?

うーん。
いや、多くの人は、仕事って「これしかできない」みたいな状況の中で苦しんでるのがふつうか。
ふつうの著者&編者としては仕事できてるので、自営業者としては無能ってことだな。

三麻データ本は、ふつうの本1冊分というコンパクトな形になっての再出発ができそうな状況になって良かった。
半年後くらいに完成する予定。

| | コメント (10)

【ダンス】登れているのか?

日曜日、超久々にヒップホップのレッスンに出たら、とんでもなく難しい。
今のコリオが難しいのか、自分ができないのかわからなかったけど、たぶん自分の側なんだろうな。

考えてみたら、3月のイベント以降、ヒップホップのレッスンって受けた記憶が2回だけ。
そりゃできなくなるか。

ウォームアップでする、歩きながらのダウンという超基本動作ができなかったのには驚いた。
これ、ヒップホップを初めてやったときにもできた気が…。
どんだけできなくなるんだか(;'∀')

バレエやってる人って、アップはうまいけど、ダウンはできないんだよな。
バレエはすべてが引き上げだから。
そのせいもあるのかねえ?

レッスン中、コリオも覚えられる気がせず、途中から「もう無理です(´;ω;`)ブワッ」って気分に。

ダンスの山って登れているのか?
それとも、しばらくサボるたびにふもとまで落ちているのか?

今日のバレエ基礎のレッスンで、2番ポーズからのプリエは、以前より良くなってる的なことを言ってもらえた。
何か1つでも良くなってることがあるのは救われる。

| | コメント (0)

【つぶ】体重の推移7/13~8/7

ようやくまた1キロ減った。

7/13 83 kg
7/20 80.5kg
7/30 79kg
8/07 78kg

しばらくダンスをほとんどやってなかったため、筋肉がすごくなくなってる。

今日のダンス中に腹筋が痛かった。
昨日、腹筋をやったせいか。
あれっぽっちの腹筋で、翌日に痛くなるとは…。

ほんと筋肉ってなくなるもんだわ。

今の食生活を続けて、ダンスをときどきやってたら、さらに痩せていくはず。

筋トレにはあまり興味ないんだが、筋トレも多少はやろうかと思う。

8月後半にはおヌードを公開できる体になるんじゃないかね。

| | コメント (4)

【つぶ】笑内

3週間ぶりくらいにお菓子を食べた。
甘いものは断ってたので。

ダンス仲間の奥様がレッスン後にこれ↓を1個くれた。

Okasinai

むっちゃうまいね!

これからまた甘いものを断った生活に戻るけど。


| | コメント (2)

2017年8月 7日 (月)

【麻雀本】ウザク本2路上即売会

1週間サボってましたが、まだ手元に40冊ほどあるので、路上サイン即売会をします。
まだ買ってない方はぜひ!

8/6(日)1530~1600 新宿 西武新宿駅pepe前広場

8/6(日)1900~1930 新宿 西武新宿駅pepe前広場
→この日は全部で10冊販売。

8/7(月)2030~2050 2230~2300 JR渋谷駅 ハチ公前電車の横 地下鉄入口から1mの場所
※修正すいません><
→7冊販売。

新宿 西武新宿駅pepe前広場、ポールがあるところ↓

Photo_3

もし雨が降ったら、そのそばの屋根があるところ。


JR渋谷駅 ハチ公前の電車車両の横↓ 地下鉄入口から1mの場所

Photo

差し入れのお気づかいは不要です。
ありがたくいただきますが、マジでなくて全然OKですから。

※8/7(月)夜までこれがトップになるようにしておきます。

| | コメント (4)

【天鳳】特上民との会話

アクセス数稼ぎと言われても反論できん(= =) ウム

| | コメント (3)

【天鳳】4回目の十段

九段に落ちてもすぐ復帰。
この人は本当にすごい!

| | コメント (13)

【麻雀本】8/14はBEATに

8/14(月)に自由が丘のフリー雀荘・ BEATにて、比嘉りんゲスト開始と同時に、俺のウザク本サイン即売会を。

サインのみでもOK!

ようやく、松屋おじさん、おじさんと会えるな( ̄w ̄)プッ


勝手言って申し訳ないですが、月曜日は週で一番大事なダンスの日。
バレエ → ビッグダンス → ダイエットバイラ (→バラードバイラ)と、3コマか4コマやる。

なので、1730に退去させていただいて、みほ先生の素晴らしいバレエレッスンを受けに行きます。
バレエシューズも買ったのだ(`・ω・´)キリッ

| | コメント (2)

【麻雀本】8/7の販売活動

ウザク本2の販売活動。

新宿1530~1600は2冊。
群馬からの方と、東京の方で俺の本にむっちゃお世話になってきたという方。
差し入れは、するめ&ガム、クオカード3000円分。

新宿1900~1930は3冊。
差し入れは、ナンバース?スクラッチ? 200円当たったw
サインのみ1人。三麻の人だけど、三麻の本がないからウザク本で鍛えているらしい。

発売日から多少あいたから少ない。

まだいっぱい持ってたので、フリー雀荘・ZOO新宿靖国通り店に飛び込みで。
店員さんが俺のことを知ってて、すごく親切な感じで店内での営業活動を許可してくれた。
しかし全卓回っても売れず。

それからZOO新宿店へ。大型店。
こっちでも店員さんが俺のことを知ってて親切だった。
広い店内の卓を片っ端から営業活動させてくれて、3冊販売。
1冊はZOOの他店の店長さん、もう1冊は10年くらい前の天鳳の配信者仲間だったw

そのあと地下鉄に乗ろうとしたところで、ツイッターで「今いるんすか?」的な声をかけてきた人とうまく会えて2冊。

つーわけで、この日の合計は10冊販売。

若いときは、頭を下げて売って回るとか自分には絶対無理だと思ってたけど、今になってみるとできるな。

ZOOの店員さんがすごく親切だった。
ZOOは動物園とか最底辺とかって噂を聞いてたが、フリーやセットで何度か行って嫌な思いをしたことは一度もないし、この日もすごく感じ良かった。
まー、俺は有名人扱いされたと考えると、それがふつうモードかわからんけど、少なくとも俺の印象はガラッと変わったわ。
場代が安いことこそ最大のサービスだし。

店内で販売活動なんて、ふつうなら許可するはずない。
つまり、この人だったらマイナスじゃないだろうってことでしょ。
なので、店のイメージを決して下げることがないように意識した。
大型店の右半分のフリー3卓は、結局、声をかけなかったし。

セット客の若い人はけっこう俺のこと知ってたな。
喜んでた人もけっこう。
もう買ったという人も何人か。

帰り道に超絶腹が減り、もらったするめを食いながら帰った。

| | コメント (1)

【つぶ】幽霊船が消滅

何年にも渡ってアマゾンを漂っていた幽霊船が消滅した模様。

このメール俺のとこにも来た。

俺の立場としてはこれは笑っちゃだめで、竹書房に謝らなきゃいけないんじゃないかと思う(= =) ウム

| | コメント (1)

2017年8月 6日 (日)

【麻雀】しゅかつのヤバさ

この対局の1局↓

この日一番驚きだったのは、しゅかつの四筒:麻雀王国切りだった。
タケオしゃんリーチが入ってる局、しゅかつは、タケオしゃんのリーチは五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国?の可能性が高いと読み、片アガリチャンタの手で安めの四筒:麻雀王国をツモ切り。
この四筒:麻雀王国は、リーチに無筋なんだわ。
そのあと数巡して、アガれる方の一筒:麻雀王国をツモアガリ。


このとき、しゅかつはトップ目だったと思うけど、いくら相手の待ちの本命を読んでても、片アガリチャンタなんて手で無筋を押すって…。
手に安全牌は何枚もあった。
ちなみに、俺にはタケオしゃんのリーチに五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国が本命である理由はわからなかった。
間4軒とか、そういうのではない。

この四筒:麻雀王国押しが正しいかはわからんけど、それを実行する意志の強さと自信はヤバいわ…。
すげーやつだな。

こいつヤバイぞ…(;^ω^)

その局の映像がアップされたら、また紹介するわ。

| | コメント (13)

【映像】天鳳位対決

先日収録したやつ↓

今までのやつ↓
福地誠 / 独歩 / すずめクレイジー / 村上淳 / 山崎一夫

この収録のとき、俺は不調だった。
理由はわからないんだけど、場に切れている枚数を見落とすミスを連発。
なんでだろ。
リアル麻雀を打たなすぎ? この日の頭の調子?

けっこう明確なミスをいくつもやっちまった(;'∀')

しゅかつとアサピンの強さにビビった。
→次の記事へ。

| | コメント (3)

【麻雀本】ウザク本1がKindle unlimitedに

麻雀 傑作「何切る」300選がKindle Unlimited に入った。

こーゆーのは出版社が勝手に判断してやってくれるから、著者側は事前に知らなかったりする。

竹書房から出た俺のコンビニ本6冊はみなKindle Unlimited に入ってる。
電子書籍印税は一括で支払われてくるから、Unlimited分がどの程度なのかわからないんだよな。

他のプラットフォームも含めて月1万円強の収入。

| | コメント (4)

2017年8月 5日 (土)

【健麻】ネットと健康マージャン

Photo_9

日本健康麻将協会の会報に、先月からコラムを連載することになった。

テーマは「ネットと健康マージャン」。
これが第1回↓

Photo_10


| | コメント (2)

【つぶ】つまらなくなる?

ブログに広告を貼ろうとしてる件に対して↓

そういう心配は不要だ( ̄w ̄)プッ

だってさ、俺が食ってる肉野菜炒めの記事や、ローソンのたまごサンドの記事に、何ひとつ広告を貼ってないんだよ。
ふつー商品紹介的なことするでしょ。

俺が貼るのは、自分が面白いと思う本と漫画だけ。
それもごくたまに。

広告を貼るための記事みたいは発想は大嫌い。
そういうのは才能の墓場だ。

なので、ろくに広告が入らない可能性はあっても、広告主導記事になる心配はない(`・ω・´)キリッ

| | コメント (9)

【天鳳】相川七瀬(本人)

うわっ、鳳凰卓の観戦欄を見たら、相川七瀬(本人)って人がいて、冷静さを保てない><

やめてくれ。
オジサンはネカマに弱いんだって(´;ω;`)ブワッ

ネカマじゃなく、なりすましか?
(本人)って付けられると、そんなわけが…とは思っても、い、いや、万一とか思っちゃう。

別にファンってわけじゃないんだが、以前、この動画↓を毎日くりかえしてた時期がある。

稲垣潤一&相川七瀬 / 愛が止まらない

この曲は、大昔にウインクってアイドルが歌ってたときから好きだった。
貼るの恥ずかしいけど、貼っておこう(*/∇\*)

こーいうIDはほんとやめてほしい。
オッサンへの攻撃か?(*ノωノ)ぃゃん

| | コメント (8)

【麻雀プロ】どいーんトーク

ほーら、どいーんのトークは面白いんだわ。

しばらく聞いてると、「この人は悪いことやズルいことする人じゃないんじゃ…」ってわかってくる。

…いや、エピソード話ばっかで、人柄がどうとかなんとも言えないな(;^ω^)

| | コメント (7)

【つぶ】素晴らしい記事

ネットって紙からコンテンツを持ってくるだけで、自前でいいコンテンツを作る力は本当にないよな、つか作ろうという意識すらない……と思ってたら、素晴らしい記事が。

書いてるのは知り合いなんだけど、知り合いじゃなかったら「どういう人なんだろう?」って興味を持ったのは間違いないわ。
東大駒場寮同窓会で一緒に講演した仲。

将棋の話。長いからそのつもりで↓

30年前に姿を消した『伝説の棋士』永作芳也の消息が明らかに。「相手を突き落としても...」勝負哲学を語る

藤井四段を目指す子供たちを育てたい...指導者として蘇った「伝説の棋士」永作芳也の棋士人生をたどる

この記事、ツイートされまくってるし、アクセス数もすごいんじゃ?

| | コメント (3)

【つぶ】横山三国志検索サイト

横山光輝 三国志 全文検索なるサイトが!

8/6中に閉鎖してしまうらしい。
いろいろやってみよう。

「げえ」は18コマ↓
思ったより少ない。
一番古い版だと全60巻だから、3巻に1回しか「げえ」と言ってない。

Photo

「ござる」は547コマ↓
これが最多か?

Photo_2

…と思ったら、「曹操」は1183コマだった↓
まず間違いなくこれが最多!

Photo_3

「玄徳」は1065コマ↓
「曹操」の勝ち。

Photo_4

「拙者」は277コマ↓
まーまーか。

Photo_5

「孔明の罠」はわずか4コマ↓
マジですか?

Photo_6

「うぬ」は10コマ↓
だけど「うぬぼれ」も含まれてるし、「ぬう」は違うだろ!

Photo_7

このあと、定番というタグを発見した↓

Photo_8


| | コメント (2)

【天鳳】進撃の第2節

仕事はヤバいし、麻雀は最近勝ったことないし、自信なさすぎで迎えた天鳳名人戦第2節。

1回戦オーラス、2着目。
逆転のテンパイ↓

2_12

トップとは1万3000点差。
これリーチしちゃったけど、間違いだった。
正解はダマだわ。

安目ツモ裏1のときはリーチが正解になるけど、それ以外のパターンで3着落ちや4着落ちの可能性が高まる方がマイナス。
トップ目から高め直の可能性もなくなるし。

しかし、失敗しても何事もなく2着で流局 ( ・´ー・`)どや

2回戦、ドラ八萬:麻雀王国の難しい手牌↓

2_2

これをうまくまとめあげてリーチ。
やけくその多井さんからアガってトップ目に↓

2_3

そのままトップで逃げ切れた ( ・´ー・`)どや

3回戦、南1局、ラス目。
ピンフのみテンパイ↓

2_11

一索:麻雀王国四索:麻雀王国七索:麻雀王国に受けると一索:麻雀王国がフリテン。
四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国に受けるのは4枚見えでかなりリーチしにくい。
上家はソーズのホンイツっぽい局で、どうする?

下家の親がドラを複数持ってそうで、ピンフのみでリーチするのは危険な局面でもある。
しかしラス目だから、うかうかしてるとこのままラスってしまう(゜ー゜)

俺の選択は七索:麻雀王国切りリーチ。
ラス目はゴリ押しなんだYO!

すると、すでにドラアンコでテンパイしてた下家の親が一発で七萬:麻雀王国をつかんで切ってきた↓

2_5

裏も乗ってマンガン。
ラス脱出。

ラス前、ここ↓からの第一打は?

2_6

俺の選択は八萬:麻雀王国
ピンズのホンイツを見てた。

しかし、これ赤ドラだから、手なりの九筒:麻雀王国切りで良かったかも。

この打ち方の結果、こんな不気味な捨牌でテンパイして即リーチ↓

2_7

これがうまく対面のタケオしゃんからアガれて2着目に。
そのまま終了。2着 ( ・´ー・`)どや

4回戦、南1局の親番。
四萬:麻雀王国をツモったところ↓で、

2_8

これをあっさりツモ切り。

その2巡後にリーチ。
リーチ後に六萬:麻雀王国を持ってきた↓

2_9

この捨牌に、たかはるが刺さって7700点。

解説の武則輝海十段様が「今日一番印象に残った打牌が福地さんの四萬:麻雀王国切り。やはり真の十段様はこの人や!」とゆーて毛が抜けた。

麻将連合最強の忍田幸夫将王も「これは引き出しになかった」とゆーたけど、毛は抜けなかった。

ゆっくり考えればできるんだけど、即反応するのが難しい。
フリー雀荘だったら、祝儀がつく五萬赤:麻雀王国は重いから、やはりふつうの一萬:麻雀王国切りでいいと思う。

この回も2着 ( ・´ー・`)どや

つーわけで、2着1着2着2着でトータルトップに ( ・´ー・`)どや

2_10

麻雀は技術のゲームじゃない。
ツキだ。
そのためには自信をなくすに限るね。
自信をなくせばなくすほど勝てるわ。

もっともっと叩いて↓(≧∇≦)


| | コメント (22)

【つぶ】肉野菜生活は続く

20170805_031143

素材は、モロッコいんげん、たまねぎ、まいたけ、ひき肉。
味はまーまーだった。

これプラス豆腐一丁を食って、すげー腹いっぱい。

胃袋も小さくしなきゃなんだが、それはできてない><

| | コメント (3)

2017年8月 4日 (金)

【つぶ】ブログ閲覧数と広告収入

Photo_4


ブログの閲覧回数と報酬の関係。「収益早見表」を作ったよ。
より

このブログは月20~25万円の広告収入があって稼げてふつうだと。
3000円程度しかない現状は、才能なさすぎた(´;ω;`)ブワッ

典型的な、書くことに特化してて、その外側の仕組みを作れない昭和の作家タイプだわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

とはいっても、ホントかよ…とも思う。
単純に閲覧数だけで評価するクライアントって、しょーもない広告を出す、金額も安い案件ばっかってイメージなんだけど。
金運グッズとか、包茎手術とか。

たとえば、天鳳だってロクな広告が入ってなくね?
つの様が入れてないだけ?

Photo_5

しかし、ここらへん↑を読むと、俺はむしろ有利そう。
単なるブロガーだけじゃなく、本も山ほど出してて、何やってる人なのかものすごく固まってるし。

どーでもいい話だけど、このリンクブログの筆者イケダハヤトって、プロブロガーを名乗ってる人で、この人の本も持ってる(でも読んでない)。
それを見た娘1号が珍しく「へー、イケダハヤトとか読むんだ」とゆーてた。
あれはどういう意味だったんだろう?

| | コメント (17)

【つぶ】更新量

「個人ブログで月間50万PVって化け物級ですよ」とIT業界の知人に言われたけど、俺は更新量がものすごいからな。

Photo_3

8/1 2回
8/2 9回
8/3 9回
8/4 これが6回目

8月に入って4日で26回。

親の仇かよ(= =) ウム

| | コメント (7)

【天鳳】今日は名人戦

いつも自信ないけど、今日はますますない。
負ける気しかしない。

最近は麻雀で勝ったことねーからなー。
マイナスしなかったら大勝だわ。

最近あったいいことと言ったら……体重が4キロ減ったくらいか(= =) ウム

そんな俺の今のpt状況はというと↓

Dgttinsvyamqevi

なんと2位じゃねーか(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

なぜか隆晴と4回も当たるな↓

【前半】
A卓:タケオしゃん x 独歩 x 小林剛 x Ⓟ石橋伸洋
B卓:木原浩一 x トトリ先生19歳 x Ⓟ中嶋隼也 x 就活生@川村軍団
C卓:コーラ下さい x シンプルなワキガ x Ⓢ福地誠 x Ⓟ多井隆晴

【後半】
A卓:コーラ下さい x 就活生@川村軍団 x Ⓟ石橋伸洋 x トトリ先生19歳
B卓:小林剛 x 独歩 x 木原浩一 x シンプルなワキガ
C卓:Ⓟ中嶋隼也 x Ⓟ多井隆晴 x Ⓢ福地誠 x タケオしゃん

■実況・解説
小林未沙
忍田幸夫プロ(麻将連合)麻将連合代表
武則輝海プロ(麻将連合)天鳳現役十段

| | コメント (4)

【天鳳】チャオ☆(ゝω・)vも近い

ブログへの逃避から天鳳への頭皮…じゃなくて逃避に移行してみると…。

Photo

チャオ☆(ゝω・)vも近い。

もう1年近く負けっぱ。
今、七段545pt。

| | コメント (12)

【つぶ】セコい人間像には耐えられん

【つぶ】有料オンラインサロンへのコメで、

2000円ってのはさすがに・・・。
がめつくないのが福地さんの良さの1つだと思っていたので、あまり胡散臭い方向には行かないでほしいですねw
オンラインサロンとか平はちろーや紅孔雀のせいですこぶるイメージが悪いw

というやつにうーむ。

俺は、がめつい、こすい、セコい、ケチってのが病的なくらい嫌いなんだよな。
自分がそう思われるのは耐えられない。
清廉な貧乏でいいわ。

これ↓じつは間違いで、

「隠さないからいい」じゃなくて、「こすくないからいい」と言ったんだわ。

「こすい」って金にセコいこと。
そーゆー部分で、土井さんはすごくおおらか。
利益誘導を絶対にしない。

自分の利益目的でしかモノを考えない人って多いから。
それが当たり前っていえば当たり前なんだけど。

俺が有料サービスを作るときに、2000円×少人数ってシステムの方がやりやすい内容もあると思うけど、1200円×中人数とか、800円×大人数みたいなスタイルで考えてみるか~。
500円もありなのかな?

そうなると内容が先鋭的じゃなくなる欠点もあるんだけど、安さは正義ってのもわかる。

| | コメント (11)

【つぶ】手数料嫌い

「リボ払い」嫌いなくせに「コンビニATM」でカネ下ろすヤツって何なの? バカなの?w

これは思うw
けっこう思う。

自分の金を動かすだけなのに、そこでチマチマと金を取られるって、奴隷の証なのか?って感じ。
道理として変だ。

金を損するのは別に構わんけど、利子を取られるのと、手数料を取られるのは、けっこう嫌だわ。

| | コメント (9)

【つぶ】最近の食事

20170717_114500

20170720_153732

20170721_131430

20170724_140934

20170804_000501

こーゆーのを自作して、腹いっぱい食う。
主食は食わない。
家にいるときはほぼこれ。

まずそうに見えるかもしれないが、まずくはない。
まーまー。

腹いっぱいにならないと、胃に棲みついてる落ち武者の霊たちが反乱を起こして大変なことになるので、とにかく質より量。

特徴は、
・肉を十分に入れる
・脂の少ない肉にする
・キノコをかならず入れる
・青っぽいものもなるべく入れる
・野菜にこだわりなし、安いもの
・家にあった野菜を入れる
・自分で買ってくるのは、小松菜、ズッキーニ、まいたけ、ぶなしめじ、100円だから

・油は少量しか使わない
・最初にショウガを刻んで入れる
・最初にラー油を入れる
・鷹の爪(唐辛子)を切って入れる
・中華味の素みたいなやつを入れる
・ナンプラーがあったら入れる(切れた)
・最後にオイスターソースを入れることも
・アジアっぽい味付けにしたい

この食事はけっこう痩せる…気がする。
自宅じゃないとできないのが難点。

キター!
イントラさんもこんな感じだと。
これは勝った?

| | コメント (13)

2017年8月 3日 (木)

【つぶ】生のふれあい

【つぶ】有料オンラインサロンに、

会費とっていいから月1とかで福地先生との食事会のがいい
それなら高くてもいいし

ってコメがあって、それも考えさせられる。

路上即売会をやったとき、そこで聞く話ってすげー面白いんだよな。
個々人の麻雀ライフみたいな話も面白いし、教えてもらえるいろんな情報も、すごいやつがあって素晴らしい。

生のふれあいって確かにいい。

それもまた考えさせられる。

| | コメント (10)

【つぶ】ネットは逃避

俺にとってSNSは、自己承認欲求を満たすと同時に、ガチで逃避なので、収益化がうまくいったもんがあったとしたら、逃避がさらにガチになりそうでヤバイ(;^ω^)

このブログの広告費がそれなりに入るようになったら、今でも1日8更新とかしょっちゅうしてるのに、さらに増えそう。

【つぶ】有料オンラインサロンに、

はげちむのブロマガがあれだけの内容(毎日記事更新、会員限定放送、牌譜添削、質問掲示板など)で540円なのを考えるとだいぶ高く感じますね。

ってコメがあったけど、このブログなんて、完全無料で1日平均4回くらいは更新。
安いというより、むしろヤバイわ(;^ω^)

| | コメント (2)

【つぶ】有料オンラインサロン

こんな感じ↓で、稼ぎが少なすぎてヤバイので、

【麻雀本】ウザク本2の印税額

【麻雀本】鉄戦術本の印税額

【麻雀本】去年と今年の印税額

ネットで新たな収入システムを構築せにゃ…って思う。

まず、このブログに広告を貼るプランを、麻雀王国に依頼してる。
月間50万PVの業界屈指のメディア(・∀・)キリッだから。

本も、いきなり書くんじゃなく、Web連載して、それをまとめる形式を使いたい。
いきなり書くのってけっこうきつい。

そして…、
Synapseっていう有料オンラインサロンがある。
麻雀では梶やんがやってる→ 梶やんの麻雀サロン

ここに俺も有料サロンを作ろうかと思う。

考えられるテーマは、
・麻雀本制作の舞台裏
・麻雀のスキルアップ・添削等
・業界の裏話

って感じかなー。

業界の裏話メインは後ろ向きすぎて情けないので、上2つのどっちか、あるいは両方でもいい。

圧倒的にオリジナリティあるのは「麻雀本制作の舞台裏」だ。

今も進行中の本が6冊(自費2、角川1、洋泉社1、三才ブックス1、彩図社1)、未着手の本が1冊(三才ブックス)あって、遅々として進んでなくてヤバイ。

何でもブログに書いちゃう的に見える俺だけど、さすがに確定してない情報は書かない程度には一般的なビジネスルールは守ってる。
それを、閉鎖的な場なら、ある程度は語ってても構わないだろうし。
アイデア募集とか、俺としても助かるかもしれん。

あと、「麻雀のスキルアップ・添削等」も、俺である必然性あるのか?って疑問はあるんだけど、俺がいいってニーズもあるかもしれん。
牌譜添削などを家庭教師スタイルでやるのは時間かかりすぎるから、めったにやらないけど、限定されたサークルの中でならやってもいい。

どっちか、あるいは両方を。
月2000円くらいのイメージ。

月収で、
2000円×30人×0.7(くらい?)=4万2000円
これじゃ収入としてやる意味あまりないか…(;^ω^)

2800円×70人×0.7(くらい?)=13万7200円
これならやる意味あるな。

「麻雀本制作の舞台裏」は、俺の本が出るたびにサインして送ってあげるシステムにすることもできるか。
発送作業は苦手だけど…。

オフ会はやってもいいし、やらなくてもいい。

どうなんだろう?
こういうニーズってあるのかな?

追記:

それとも、はげちむみたいに、ニコ生のブロマガでやった方がいんだろうか?
そっちの方が広がりがある。
こっちのサロンは閉鎖性があって、より近い関係を望む人には良さそうな感じ。

| | コメント (23)

【つぶ】mixiにログインしたら

3ヵ月に1回程度ログイン。
この前、路上即売会に来てくれた古い知り合いにお礼のコメント。

別の知人のヤリチン日記の続きをずっと読んでないな( ̄w ̄)プッ

ミクシィの時代はとっくに過ぎた的なことはよく言われる。
俺も昔は今のブログくらい更新して、新たな知り合いとリアルに会ったりしてた。
麻雀と関係ない人ともいっぱい。

その後、俺はツイッター&ブログに移ってる。
フェイスブックには移ったとは言えない。

でも、ミクシィにログインしてみると、今も活発にログインしてる人がいっぱいいるんだよな。

いろんなSNSがあって、それぞれ活動してる。
すごいよな…って思うわ。

| | コメント (0)

【麻雀】流しマンガンのアガリ拒否は可能?

和了牌はスルーできる。でも和了牌が無い場合、スルーできるか?

流しマンガンが成立しててもアガリ拒否することは可能か?って疑問。

なんちゅーレアな!
これは考えたことなかった(≧∇≦)

答えは……どうでもいい、知らんわ( ̄w ̄)プッ
まあ、フリー雀荘で裁定してもらったら、大半の店では駄目だって言われるだろうね。

| | コメント (17)

【マンガ】犬が麻雀を打つ漫画

20170803_112031

買った。

こんなもんを4000円も出して買う俺も頭おかしいが、こんな20年くらい前の漫画を、わざわざ自費出版で復刊するやつはもっと頭おかしい。

こんな話をこさえる原作者はさらに頭おかしい。

購入したいという頭おかしい方はこちら→ 無法者 全3巻セット

俺の購入を喜ぶ原作者様↓


| | コメント (9)

【つぶ】たまご好きの為のたまごサンド

ローソンのやつ。

20170803_094501

ようやく食った。
糖質制限の禁を犯して。

たまごサンド好きなのだ。
期待したほどはうまくなかったな(゚д゚)ウム

| | コメント (5)

【つぶ】まさひろyoutuberに

麻雀プレイボールグループ代表キリッとして、嘘つきキャラ&炎上キャラで売ってたまさひろ

転落して、今は単なる借金持ちの無職に。
どっかの雀荘のメンバーになったんだっけ?

俺も同意見↑だわ。

でもまあ、しつこく食いつくことはできる。
相手がわびてくる可能性も3%くらいはあるかもね( ̄w ̄)プッ

| | コメント (12)

【麻雀プロ】巨人に似てる?

これ↓

これ画太郎よりも進撃の巨人っぽいなと思いました。

というコメがきて、言われてみるとたしかに巨人の方がさらに似てた!

Pljm80128_s23

| | コメント (8)

2017年8月 2日 (水)

【麻雀プロ】アサピンの顔遊び

| | コメント (10)

【つぶ】漫画違法サイトの追跡

著作権を無視して漫画を勝手にアップロードしてる大型サイト。
その追跡。

漫画違法配信サイト「漫画村」の黒幕に迫る

「フリーブックス」についてもう少し踏み込んで書く

ブログ主は20歳の無職って書いてあるけど、すごい人もいるもんだわ。
書いてあることの意味はまったくわからないけど、 ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワクさせるものがある。

犯罪者集団を逮捕させたり、サイト閉鎖に追い込めたら素晴らしい!

その後↓

漫画違法配信サイト「漫画村」の黒幕に迫る RE

| | コメント (5)

【海外】2022冬季五輪に麻雀採用の可能性

翻訳↓

2005年4月に国際知的運動連合(EU)の設定(IMSAと呼ばれる国際マインドスポーツ協会、)中国国籍Chenze蘭の新しい会長が知的運動ブリッジ、チェスの6種類を推進していると述べ、連合によって認識行くチェス、チェッカー、麻雀冬のオリンピックは、2022年冬季オリンピックの北京での室内競技の種類、および直接目的となっています。

Chenze蘭は、パターンが徐々に固定し、あまりにも多くの夏のオリンピックスポーツタイプと述べ、その後、小さな可能性を拡張し、「しかし、理由は冬季オリンピック運動特性のため、彼らはいくつかの熱帯の国に参加することはできません。

国際オリンピック委員会は、冬季オリンピックカバレッジの問題を検討してきた、それはもっとありますいくつかの屋内イベントを追加することを検討することがあります。

2022年冬季オリンピック北京をロック知的運動、陳Zelan説明戦略は展示開始になることを開始することです。

彼女は言った:「我々は冬季大会と相談ホスト国の北京組織委員会は、常にいくつかのプロジェクトを行うことを選択させることができましたです..

確かにIMSA位置はオリンピックで知的な動きの6種類を認識願っていますが、実用的なChenze LANはブリッジ、
チェスと国際オリンピック委員会は、スポーツとオリンピック可能性が高いことを認識を受けています。

でも、今年の4月で、ちょうど冬季オリンピックへのIMSA麻雀で認識されてきた、平均ゲーマーはオリンピックに参加するのは簡単ではありません。

そのためにも、国際標準麻雀として知られている競争力のある麻雀、の、中国、台湾、一般的な麻雀のルールによって定式化のルールが異なります。

トランプに加えて広東、台湾の習慣ではなく、16と同様に、次の主要な相違点で13:台湾胡1から8は、8未満胡胡詐欺数と呼ばれます。

2-れていない村を行い、各フィールドコイル16は4庁(荘)でなければなりません。

3 -あなただけのトランプで遊んツアーでも、家庭での水の上に制限なし、同じことが胡することができます。

4 -西風ラップ荘ファミリーにより、住宅所有者、南、北西ファミリーホームスワップ席、南からの開始前。

5-ボード後にかかわらず、最初のプレイヤーかどうか、暗いバーは、検査相手のために開いているものであり、意図的にブランドハードケース下のバーの所有(同じブランド4)のバーはなりません。

6-お金集め採点システムを必要としません。

8点のエンドポイント、スコアがタッチ最初のプレーヤー勝利の手を焼成他の家族画分×3、入手可能である(エンドポイント+ポイントの数)から入手可能である(エンドポイント×3)+ポイントの数、勝利手又はZimo胡主席はポイントを発射しても、エンドポイントで控除座っていた他の2のケースを勝つためのポイントを発射、エンド+数分で控除されなければなりません。

7各カードの種類は、単一のハングいくつかではない、頼むフルだけの数をカウントします必然的に求め、そのような完全なシングルハングとして勝つためのポイントの数をカウント倍増されていません。

数を決定した後、他のカード型計数ステーションの組成を変更することはできません。

(複数のルールを見つけることができるhttp://www.chinamajiang.com/adobe%20reader/z20140402.pdf)これらの制限に加えて、チャンス麻雀を削減するIMSAのためには、また、競争システムと同じブランドの二重力のルールを推進していく予定です。

海底の向きと同じテーブルが含まれていない二重の競争システムは、最高の選手を計算するためのノーポジションを通じて同じテーブルに比べて、同じブランドを作っている。

プレイヤーはゲームカードを取ると力の同じレベルを作るために同じカードは同じではありません。(王Yujian /まとめ)

| | コメント (10)

【つぶ】生野菜は飽きた

ごぼうサラダをおかずに、キャベツを食う。
なんつー食事だ。
虫かよ!
あと、ゆでたまご。

もう生野菜は飽きた。
煮たやつか炒めたやつなら飽きないんだが。
肉野菜炒めばっか食ってる。

あー、カツカレーとポテトチップでも食いてーなー。
食わないけど。

7/30で体重は79キロ。
今の食生活を続けてたら、8月後半には75くらいにはなるんじゃないか。

俺はそこそこ運動するから、その後も大丈夫と思ってたけど、かみさんが「ライザップって、みんなすごいリバウンドしてるけど、あれも運動してるんじゃないの?」と。

そーいえばそーか。
むむむ…。

俺の場合は、胃に棲みついてる4体の落ち武者の霊が問題だわ。
制御できるのか?

| | コメント (19)

【映像】高校女子オープン大会2017夏

タッキーを尊敬する、麻雀プロ志望の美少女が優勝した。

娘1号の出身校の子が出てたことに驚いた。

| | コメント (9)

【麻雀本】とある強者のウザク本2の感想

テケトーに抜粋。

| | コメント (4)

【教育】ゆるやかな無気力

教育といったときに何を考えるかは、人によってすごく違う。
子育て、受験、非行対策、障害児教育など、ものすごく幅が広くて、全体を統括する人なんていない。
文科省の中だってすごく分かれてるわけで。

一番大きいのは「学校」だろう。
小中高の学校。
そして大学や専門学校も。
莫大な税金が投入され、そこで働いている人員もめっちゃ多い。

まさに「制度」なんだよね。
国を支える巨大なインフラ。

なので、みんなが受験テクに走らないようになり、まっすぐ科学に興味を持つようになったら、世の中がよくなるはず…なんて、フワッとした思いでは歯が立たない。

たとえばね…。
アメリカでは若者による銃の乱射事件がたまに起きるけど、日本ではまず起きない。
秋葉原無差別殺傷事件みたいなやつ。

銃が手に入らないから?
それだけじゃない。

日本って、子どもが適度に挫折するように制度が作られている。
「俺はすごいやつなんだ!」って思ったまま大人になり、初めての挫折を経験すると、ハードランディングになって世の中に適応できず、大量殺人みたいな事件を起こしやすくなる。

日本では、中学生以降は勉強の成績がランキング化される。
みんな負けを経験させられる。
スポーツやゲームでも、全国大会がすごく多い。

負けを知ることで、自分がどの程度のものなのか思い知らされるようになっている。

また小学生以降は、学級ってやつでむちゃくちゃ管理される。
※学級って、工場のオートメーションシステムと同様の20世紀的な発明らしくて、まさに人間を規格化するためのシステムだと思われるが、この話は長くなるから省略。

結果、日本の若者には「俺は天下を取る!」みたいなやつがいなくなる。
起業するようなやつが出にくい一方で、社畜の輩出と治安維持には役立ってる。

これがアメリカだと、「俺は天下を取る!」みたいなやつがいっぱいいるでしょ。
だから、すごいやつが出る一方で、ハードランディングも起きやすい。

アメリカでは、有名大学を出ただけでは知的水準を信用されず、有名大学の大学院を出てようやく信用される。
選別機能の目が粗いから。

学校って、ほどよく諦めさせる機関なんだよね。
子どもの可能性を伸ばすよりも、選別して人材を振り分ける機能の方が本質に近いから。

こういった側面を理解せず、希望にあふれたことを語っても、現実に対して力を持たないんだよな。

教育格差について、東大の自主ゼミみたいなやつに呼ばれて話をしにいった。
こんなことを言った。

学校は教育機関であると同時に託児所でもある。
先生たちが必死で面倒を見てくれるから、日本ではストリートチルドレンが増えず、反社会的な若者グループも出てこない。
教育機関と託児所の両方の側面があるけれども、どっちがより本質に近いかといったら、託児所の側だろう。
だって、最高水準とされる中学や高校でも、年間の学費は150万円とかそんなもんで、他の商サービスと比べたら安すぎる。
最高の人材を集めようというシステムになってない。
まず子どもの収容施設であることが前提にあって、そこに教育機能をくっつけてあると。

※当時は、学費が年間300万円の海陽学園がちょうどできたころ。

すると東大生の1人が、ちょっと感情的になった様子で「学校は託児所じゃないと思います」的な意見を言った。
まあ健全な感覚だよな( ̄w ̄)プッ

いかん、こんなどうでもいい文章を書いてる場合じゃなかった><

| | コメント (13)

【教育】知性とは

【つぶ】失礼な編集者 その2に出てくる編集者さんのダチ。

Aさんとしよう。
たぶんこんな感じの人↓

* * *
女性。
地方国立大学卒。
理系。
公務員的な職。
職場にいる高学歴だけど使えないやつらが大嫌い。
受験テク的なものが大嫌い。
塾や予備校に通った経験なし。
バイトと奨学金で頑張って大学を出た。
科学教育に興味あり。
教育が悪いから世の中がおかしくなっていくと思ってる。
* * *

高学歴だけど使えないやつらは、受験テク的なことばっかやってたから、(科学の?)本質をつかめず、仕事でも使えない。
 ↓
試験のためじゃなく、まっすぐな教育を!

的な考え方だと思われる。

これってものすごく単純化すると、「私と同じ道をみんな通るように」となる。
自分は試験対策的なことは何もやらずに真面目に勉強してきたので、今は仕事ができるって話だから。

どの分野でも同じだけど、中でも教育ってとくに、自分の通ったルートが一番だという論者がむっちゃ多い。
他のルートを知らないわりには自信ありすぎ傾向が。

ここで登場人物がBさんに変わる。

昔の知り合いで、とある地方出身の人がいるんだけど、その人の教育に関する一番の信念は「私立はクソですからね」だった。
ここでの私立とは、私立高校のこと。

高校受験で公立に行けず私立に行った人はクソであると。
これを語るときはいつもめっちゃ嬉しそうだった。

15歳時の一発テストで人間の格付けが決まるって、現代の身分制度だ。
それが絶対だとそこまで確信が持てるって、すげーよなぁと聞くたびに思ってた。

たしかに地方って、行った高校=階級という価値観が強い。
ただし、昭和後半からは「高校入試は誰もが受けるもの」という常識が崩れ始めるのと並行して、徐々に薄れてきている価値観じゃないかと。
まあ肌感覚としては知らないし、どうでもいい。

大都市圏は事情が違うんだけど、にも関わらず、その知人はすぐ自分の地域の話を持ち出して、「うちの地方では私立はクソですからね」と、むちゃくちゃ嬉しそうに語る。

この人は俺のダチで、別に批判したいわけじゃない。
ただね、みんな自分のルート最強説がすごいよなあって。

地域によって特性があるし、信念は自由だし、どう考えててもいい。

ただ、論として成立するレベルのことを語ろうと志すなら、自分のルート最強論だけじゃ甘くて、他のルートへの知識や理解も必要だろう。
孫の教育に関して、ジジババが時代錯誤的なことを強硬に主張する的な事態に陥らないために。

知性って、自己相対化だと思う。

俺は教育に関しては専門家なので、教育ブログを書いてる人と論争しようなんて気は1ミリもないんだけど、結局は「自分最強!」とまとめられることに理屈をくっつけてる人を見ると、嫌な気分になる。

Aさんは、自分は知性がある側だと思ってるんだと思うけど、俺からすると知性の欠如としか言えないなー。

しかし俺も10年前のことを思い出して、今になってしつこいね( ̄w ̄)プッ

あまりにもどーでもいい内容なので、【つぶ】じゃなく、【教育】カテゴリにしといたw

| | コメント (26)

【健麻】レッスンプロ養成講座の講師を

日本健康麻将協会

第42期レッスンプロ養成講座受講者募集中

↑の講師をやることに。
短い1コマだけ。

去年もやったし、やるのは嫌じゃない。
ただ、俺は現場で教えてないから、講師として語れることがあまりないんだよな。
なので、ほんのちょっとの役にしか立てないという。

そういえば、去年のレッスンプロ養成講座を受講した人が、俺の新刊の路上即売会に来てくれたことがあった。
嬉しかったわ。

| | コメント (2)

2017年8月 1日 (火)

【麻雀】まあじゃん川柳2017

マルジャンのまあじゃん川柳2017が発表された。

安定の面白さ。

上位はすべて女性の句で、旦那を切る系の内容。
こーいうのも流行なんかな?( ̄w ̄)プッ

上位3作だけコピっておこう。

【最優秀賞】朝帰り 夫婦の割れ目 倍になり
                 (ちゅんさん様・20代女性)

【優秀賞】 小遣いも 家計もドラも 握る妻
                 (えりぼー様・20代女性)

【佳作】  いつ切るか 字牌のドラと この夫
                 (みちこさん様・40代女性)

日本健康麻将協会でも同じような募集をやってる。
賞金をもっと高く提案すれば良かったなー。

「30th_senryu.pdf」をダウンロード

Photo


| | コメント (13)

【つぶ】失礼な編集者 その2

【つぶ】失礼な編集者で書いたことに、「そのサイト今もありますよ」というコメがあったので、ググってみたら確かにあった!
しかも1ページ目( ̄w ̄)プッ

これ↓ですな。

「教育格差絶望社会」読破

俺に本の執筆依頼に来た編集者さんと、そのダチとの会話。
俺個人について語ってる部分だけコピってみよう。

 * * * * *
ダチ
ところで、裏表紙の著者略歴見ましたか?
私はあの略歴(学歴)に偏見と受験技術しか考えていない理由を見たような気がしました。

編集者さん
そうそう、こんな本書く人に興味が湧いたので、実は会ったんですよ、直接。
そしたら、奥さんも塾の先生ができるくらい教養ある人で、著者のお父さんに至っては開成の先生、お母さんもどこかの学校の先生だったそうです!
今はご自身、文京区という非常に恵まれた地域にお住まいで、その中で麻雀の記事書いたり、ああいう本を書いているとのこと。
体質として、「希望よりは絶望を書く方が向いている」とおっしゃっていたので、かなり作っている部分もあるのかもしれませんが、足立区を取材した際には、本当にげんなりした模様でした。

ダチ
何か嫌な家庭環境・・・>著者。
文章から、自分は恵まれてるんだから、って、どっか高い所から見下(クダ)しているみたいに思えたのは気のせいじゃなかったのか。
私は「こんなん書くヤツ、相当学歴にこだわったヤツだろうなぁ」としか思わず、話もしたくないですけど。
(大体、略歴に「その学校で初めて東大合格」なんて、普通の感覚で書けるか?)
 * * * * *

このダチは、受験テク的なものが大嫌いみたいで、その結果、この本の著者(俺のこと)も大嫌いみたい。

この編集者さんはそうでもない…と感じていた。
この2日前にも俺の本を読んで絶望したと書いていて↓、それってつまり俺の本をすごく認めたってことだから。

教育格差絶望社会

とはいえ、この言い草はやっぱ許されないな。
仕事として会いにきといて、個人情報をいっぱい明かしてるし。

つーかね、本の執筆の依頼って、告白みたいなもんなんだよね。
大げさにいうなら、そこに自分も会社も業績がかかってる。
単なる仕事相手じゃなく、運命を託す相手。

その対象として選んだはずの相手にこの言い草。
やっぱ失礼すぎるし、仕事ってもんへの姿勢という点でも納得いかんわ。

今となってみると、「どういうつもりなんだ?」と電話でもしてやった方が良かった気がする。

俺がその後、この人の執筆依頼を受けてたら、こんな本を作ったとダチに示したとき、やはり一緒に悪口を言ったんだろうか?

んで、このダチの方も、このブログで教育談義を2014年までやってて、8年もやってた熱意には感心したんだけど、最後の頃のこーゆーの↓を見ると、

それって全部目的と手段がおかしい気がする

何も進歩してなかった(゚д゚)ウム

まー、はっきり言って勉強不足だ。
巨額の金が流れてる現実に対して、ただ理想論を語っても意味がない。

しかしまあ、そんなことはどーでもいい。
そんなことより、すげーな!と思ったのは、このブログが今も残ってたこと。
10年も経ってるのに。

ネットは怖いわ。
ずーっっっと残る。
うかつなことを書くもんじゃないね。

書きまくってるけどさ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (29)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »