« 【つぶ】筋トレという難関 | トップページ | 【麻雀】プロ志望という夢 »

2017年8月 8日 (火)

【つぶ】100年の長さ

この動画を観ると思う。

100年ってすげーなと。

服装がめっちゃ違う。

映ってないけど、食い物もめっちゃ違うはず。
当時のふつうの食事って、たぶん煮炊きしたものだけ。
カレーライスとか餃子とか全部戦後だろうから、今あるうまい調理法は何もなかったんじゃ。

話し言葉が今とどの程度通じるのかわからんけど、テレビ放送が始まる前は方言がむっちゃ多様だったはず。
軍隊で意思疎通できてただろうから、話し言葉は今とまー通じるか。

書き言葉はそこそこ近くなってる。
この動画の前の明治期に、40年くらいかけてものすごく変わったはず。
ギリ読めなくもなさそう。

平均寿命50歳弱くらい?
人生のありようがまるで違う。

てなことを考えると、これからの100年もすごい。
過去100年も近代化のすごい時期だったけど、変化のスピードは上がってるわけで、これからの100年の方が変わらないとは思えない。
西洋化、国際化の大きな波はすでに通過してるけど、また違う何かがくるんだろう。

俺がこの先どんな本を書いたって、100年後の人が読む可能性はゼロだと思う。
つか、ノーベル文学賞候補にして一般普及度のすごい村上春樹にしたって、100年後の人も読むイメージはまったくない。
源氏物語は100年後も生きてるだろうけど、現代の小説は何も残らないんじゃ。

映画とか、漫画とか、現代のもので100年後に残ってるものって一作でもあるのかな?
漫画なんてメディアの形式として残ってるかきわめて疑問。

いや、映画にしたって一緒だな。
これほど大きな存在である携帯が普及してまだ20年って考えると、メディアの形式自体まるで違う世界になってるはず。
メディア形式に依存する娯楽の存在は考える意味がない。
無声時代の映画は娯楽としてはすでに消滅してるように、映画って形式も消滅してるんじゃないか。
なんらかの動画はあるはずだと思うけど。

残るのは、昔からあるシンプルなものだけか。
バレエとか。
チャイコフスキーの曲のバレエは残ってそう。

|

« 【つぶ】筋トレという難関 | トップページ | 【麻雀】プロ志望という夢 »

コメント

文化的なことはわからないけど
男がいる限り、女が女を売る商売はずっと残りそう。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 10時14分

>男がいる限り、女が女を売る商売はずっと残りそう。

面白い!(≧∇≦)

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 10時16分

漫画は手塚治虫は絶対に読まれそう
横山光輝の中国物はギリギリ残ってるかも
かわりが出てくれば横山光輝は消えそうだけど
100年だと他は厳しいかな

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 10時24分

>カレーライスとか餃子とか全部戦後だろうから、今あるうまい調理法は何もなかったんじゃ。

どうでもいい豆知識ー。
カレーライスは大正時代にはすでに庶民的な洋食として定着しております。
一般家庭向けのカレールウ(ハウスカレー)も大正15年に発売されとりますし。
(まあこれは90年前なんで、100年前は大衆洋食店あたりで喰うのが普通?)

餃子は知らね。パッと調べたら戦後で良い模様ですが。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 10時28分

カレーライスは明治の発祥と言われているのでもう100年たってますね。
漫画や映画については、表現者が現実的に取り得る手法がどういうものかと考えれば、100年後にも残ってるんじゃないかと自分は思います。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 10時29分

たぶんですけどこの時代まだ平均寿命50もないっすよ
たしか50超えたのって戦後のはず

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 10時38分

>漫画は手塚治虫は絶対に読まれそう

仮にタブレットみたいなのがずっと使われるとすると、今の方法は紙に描くことを前提にしてるから、自然とアニメ化してくんじゃないかと。
紙に印刷しなくなったら、漫画って形式自体なくなるんじゃないかと。

>カレーライス

外食で存在してるだけだと、生活に根づいてる度合いが低いかと。
外食でも安かったら、それは生活に根ざしてるけどさ。

俺もそんな詳しいことを知ってるわけじゃないんだけど、ハウスあたりからカレールウってもんが発売されたのが1960年とかでしょ。
カレーが当たり前の食事になったのは、そのときからじゃないかなーと。

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 10時41分

漫画がアニメの要素を取り入れていくと、それによって表現者側の負担が大きくなるので、
表現の手法として動的な漫画が一部にシェアを築くとしても、現在の単純な静止画の漫画も併存すると思います。
例えば現在でも、ゲームの進化に見られるように、単純で原始的なドット絵のゲームと違って、
3DCGをフルに使用したゲームでは、開発コストと労力が重いことが課題となっています。
もしも漫画や映画に変化が起こるなら、それは発信手段の変化や表現目的の変化から起こり、
新しい手段や目的のものは新しく地位を築き、従来のものも残ると思います。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 10時52分

>たぶんですけどこの時代まだ平均寿命50もないっすよ

ググってみたら大正時代は45歳だった!

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 10時53分

たまに知的になる福地ブログとそのコメ欄すき

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 11時05分

>表現の手法として動的な漫画が一部にシェアを築くとしても、現在の単純な静止画の漫画も併存すると思います。

ソフトの発達によって簡単にアニメを作れる未来だって十分ありえるでしょ。

静止画はものすごく間抜けに感じられるようになってしまう時期が、20年後くらいには来てる気がするんだよなー。

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 11時06分

NHKの映像の世紀を見ると100年前から現代までどう変わってきたのかわかるので超オススメです。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 11時11分

「マッチング」っていうのかな
この世で起きてるあらゆる出来事は何かと何かの出会いといえるけど、
そのマッチングの効率が今はまだものすごく低くて発展途上なんだろうなって感じる
ただ、マッチングから逃れようとするような抵抗もあるね
社会的なマッチングを妨害することが私的な利益になる場合があるので足踏みする

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 11時12分

従来の漫画に取って代わる存在となるかどうかはわかりませんが、
タブレットのような端末から3Dホログラムで立体像を目の前に浮き上がらせて表示するものは登場すると思います。
切り抜きが立ち上がる立体絵本がさらに進化したようなイメージです。
これはこれでシェアを築くと思いますが、このような表現方法の場合、従来の漫画ではアングルで見えなくしていた見えては困るものが見えてしまう可能性があります。
費用、労力、目的、媒体などにより、最適な表現は変わってくるので、選択肢が増えるのは間違いなくても消えてしまうことは無いように思います。
動画を見てみると、100年前の店の客引きの看板やのぼりは、最近ディスプレイ型のものが多くなってきましたが、現在とほとんど変わっていませんし、
目的に対してどこまで手をかけられるかによって最適なものを選択するようになると思います。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 11時36分

まあ分かってると思うが平均寿命が45だからって45ぐらいまでしか生きられなかったわけではない。
病気、怪我、etcなどで死亡する率が高ったので平均で馴らすとそのくらいが平均寿命ですよってことです。
生き延びる人は80歳ぐらいまで生きてた人もたくさんいたので

100年が大きく変わったというより生活様式等々が大きく変わった時代だったのだろう。
これからの100年がこれほど様変わりすることはありえないと思う大きな天変地異が起きない限りは。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 11時55分

>俺もそんな詳しいことを知ってるわけじゃないんだけど、ハウスあたりからカレールウってもんが発売されたのが1960年とかでしょ。

えーと、レスするなら読んだ上でしてくださいな。

>>一般家庭向けのカレールウ(ハウスカレー)も大正15年に発売されとりますし。
>>(まあこれは90年前なんで、100年前は大衆洋食店あたりで喰うのが普通?)

とすでに書いておる訳ですが。大正15年=1926年です。


>外食で存在してるだけだと、生活に根づいてる度合いが低いかと。
>外食でも安かったら、それは生活に根ざしてるけどさ。

んで、
>>カレーライスは大正時代にはすでに庶民的な洋食として定着しております。
と書いたよう、外食でも大正時代にはすでに庶民的なお値段だったんす。
10銭しないぐらい(なお、うな重は40銭とか)
高級だったのは明治初期だけで。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 12時05分

保存されるだけなら国立国会図書館で永久的に残るし、100億円以上売り上げてる漫画や映画は、100年後でも親しまれると思います。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 12時10分

確かに100年は長い
戦後からだって70年だし
そう考えると恐竜とか地球や宇宙の歴史が理解不能レベル

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 12時13分

あー、カレールウを「四角く固めたもの」と定義してると1960年になるのか。その辺で行き違ってる?
↑で言ってる大正販売のは粉末状だそうですから
(カレー粉ではなくカレールウなので、溶かすだけのお手軽調理ってのは現在の四角く固めたものと変わりないのですが)

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 12時13分

>タブレットのような端末から3Dホログラムで立体像を目の前に浮き上がらせて表示するものは登場すると思います。

それは来そう!

>選択肢が増えるのは間違いなくても消えてしまうことは無いように思います。

音楽を聴くメディアがどんどん切り換わっていったように、便利さによって切り換わると思うんですよね。
根本的には、表現の幅より便利さじゃないかと。

>えーと、レスするなら読んだ上でしてくださいな。

すいません><
完全に認識が違ってました。

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 12時15分

100年後の人たちも性欲は変わらないわけで、技術の進歩で人々はバーチャルメガネをかけ、バーチャルパンツをはいて性欲を処理するのだ。裕福層はアンドロイドダッチワイフを何人も所有し、現在のエロ本は過去の風俗を知る文化遺産として美術館に展示されるのだ。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 12時20分

写真が登場し、やがて動画が登場しましたが、静止画たる写真は消滅していません。
動画の最大のメリットは動くことですが、静止画は静止画で最高の瞬間を切り取れることにメリットがあります。
ツイッターで「1954年(昭和29年)に撮影された写真。撮影者は不明。」と検索して出てくる写真が良い例です。
これがもし静止画でなければ、この写真が持つ価値や魅力のほとんどは感じられないと思います。
音楽を聴く媒体は変遷しましたが、音楽の音楽としての本質は変わっていません。
漫画や映画もそれぞれの価値が失われない限り、残り続けていくように思います。
と、ここまで書いて、AIとプロ棋士の価値にも言えることだなあと思いました。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 13時02分

>戦後からだって70年だし

これは世代によって感覚が違うかもだけど、戦後になって70年だと思うと、100年はけっこう近い気になるw


>写真が登場し、やがて動画が登場しましたが、静止画たる写真は消滅していません。

なるほど。
素晴らしいコメしますね!

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 13時09分

映画に関して

吹き替えか字幕かって問題も、技術によって解消され、どっちでもないやつになる可能性は十分あると思う。

それがどういう技術かわからないけど、その技術が出て以降の人々は、以前の吹き替えか字幕の映画を観るのかな?って思ってしまうんだよな。

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 13時12分

映像に関して

映像が平面的じゃなく立体的になったとき、以前の平面的な映像時代の動画が、記録は別として、娯楽としての地位を保ちうるのかな?と。

俺は表現の幅をあまり信用せず、技術優位で考えてるんだな~。

投稿: 福地 | 2017年8月 8日 (火) 13時15分

33年前の街の映像って
今と変わってない希ガス

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 15時09分

少年ジャンプのテーマ、
友情、努力、勝利みたいなものに一致するものは残ると思います。

人間の感情は100年経っても大して進化しないだろうから。

先生はオススメのカムイ伝にしても、タッチとか。スラムダンクとか。
映画もローマの休日は100年後に見ても、未来の人は良い古典だ。素晴らしい女優だと思うと思います。

投稿: | 2017年8月 8日 (火) 15時39分

麻雀は誰かがやっているでしょう!100年後も!

投稿: 西新井 | 2017年8月 8日 (火) 19時20分

沈黙の艦隊を読み直してたら
「戦後40年」って言ってて
驚いた

投稿: | 2017年8月 9日 (水) 09時27分

現代の麻雀本オタクも大正期~戦前の麻雀本掘り返して読みますから、100年後のオタクも福地本読んでますよ
きっと電子書籍で簡単に手に入るでしょう

投稿: | 2018年3月12日 (月) 08時51分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【つぶ】筋トレという難関 | トップページ | 【麻雀】プロ志望という夢 »