« 【麻雀】「観る雀」は増えてるか | トップページ | 【映像】高校女子オープン大会2017・夏 »

2017年7月18日 (火)

【麻雀】プロvsアマ

アベマでやってる麻雀駅伝で、ラスト1日を残してアマ連合がダントツ。

プロ協会会長のイガリンが、プロ協会チームがアマ連合に負けたら坊主になるとの公約だが、坊主はほぼ確定的となった。

そもそも、「プロとしてアマには負けない!」ってほとんど精神論にすぎず、俺あたりに対してならともかく、アサピンや藤田さんに対しては無理がある。

ダブル天鳳位になれる人がどこのプロ団体にいるんだ?
会社とタレント契約してるんだから、むしろ真のプロだろ。

藤田さんだって、トッププロたちに完全に勝ち越してね?

麻雀でアマに対するプロの優位って、競技経験が多いこと。
リーグ戦経験がないやつには負けない!ならわかるし、トーナメント経験はトーナメ特有のスキルを磨く上で重要だと思う。
ただ、麻雀のゲーム性として、そういったスキルが勝敗に及ぼす影響はそこまで大きくないからねぇ。

つーても、イガリンを馬鹿にしたいわけではない。

たぶん、盛り上げようとしてサービス精神で言ったことだよね。
去年の団体対抗戦で、森山さんがラスったら会長を辞めますよと言ったのがすげー盛り上がったから、じゃあ今回は自分の番だろうと。
多少は炎上系のことを体を張って言った方が受けるからって理由なんだと思う。

まーしゃーないね。

俺は二十数年前、このプロ否定宣言を出すぞって決めた会議に出てた。

これは、ただ負けたからっていうよりも、当時プロとして出てた人たちに必死さが見えず、姿勢でも完全に負けてじゃねーかってのが理由として大きかった。

プロvsアマという構図で見るなら、当時の雀鬼会の人たちはフリー雀荘のメンバーで、仕事で毎日麻雀を打ってる人たちだった。
プロとアマと言ってもどう名乗るかだけの問題で、どっちかっていったら雀鬼会の佐々木・山田の方がプロなんじゃねーの?って感じだった。

大御所のプロたちに対して「だらけてんじゃねーぞ!」ってプロ否定宣言だったけど、その後も竹書房ではプロの大会などをやってたから、大会に名前をつけにくくて困った。
その翌年のプロの大会は「最強戦選抜大会」という、どういう人たちが出てるのかさっぱりわからん名前になった( ̄w ̄)プッ
否定した以上はプロとは呼べないけど、読者とも違うし、漫画家でもないと…。

プロ否定宣言って、プロを全然扱わない「ゴールド」主導で出しちゃったんだよな。
「オリジナル」は最初から反対してた。

まあそんな昔話はともかくとして、麻雀でプロvsアマって構図はあまり意味がない。
アマに負けるって理由でプロを馬鹿にする人もいるけど、そういうのも不毛。

だって、そこまでスキル差が出ないように作ってきたのが現代の麻雀なんだから、ルール的に無理がある。
ドラやリーチを全部廃止して戦前のルールに戻したら、もうちょいスキルゲーになる。
それでも運ゲーではあるけど。

囲碁将棋ならプロはアマに負けないというのも幻想。
将棋だって、相当の実力差があったとしても10回に1回くらいは勝つもんだし。

というわけで、イガリンの坊主は確定だ。
五分なんかじゃなく、厘にしてほしい。

↑それもそうだな。
エンタメとして、何かしらの視点があることは大事だわ。

|

« 【麻雀】「観る雀」は増えてるか | トップページ | 【映像】高校女子オープン大会2017・夏 »

コメント

なんだかんだ言ってASAPINは強かったわ

投稿: | 2017年7月18日 (火) 18時42分

いがりんは坊主になんかならなくていいから、どいーんに土下座してほしい。協会をこんな姿にしてしまって申し訳ないと。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 18時53分

アサピン褒める人はフリーでの成績を把握してから言ってるのかな?
何の天才なんだろ

プロとアマの違いは明確にしたほうがいいね
スポンサーがいたらプロ
社員の場合はアマ
自称プロ団体に所属してる人は自称団体認定プロ(笑)
って感じでわけたほうがいい

天鳳でしか活躍できない
競技ルールでしか活躍できない
これじゃ強いと言えない
フリールールで強い人が真に強い人って風潮を作っていかないと
オカルトジジイが消えていくこれからの麻雀業界が廃れていくだけでしょ
他に娯楽あるし

投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時01分

最強アマは福地先生だと思います。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時07分

フリールールの長期戦績を客観的に示すのは難しいでしょうけどねー

投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時41分

↑のは犬の親戚?

投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時43分

お、いわゆる「動画勢」みたいなコメか?

投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時45分

>フリールールで強い人が真に強い人って風潮を作っていかないと

フリールールっつっても色々あるけどさ…
それはそれで雀荘サイドで勝手にやれって話じゃね?

投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時46分

そもそもASAPINさんがアマチュアチームに入った時点で何だかな~て思いました。団体に所属してないだけですよね。完全他業種の人だけでまとめた方が興味深いけど、ASAPINさんは滅茶苦茶強いのは分かってるしお腹いっぱい。藤田さんも財力で有名プロ呼んで合宿したりリーグ戦やったり、アマチュアではないですよね。決起集会の映像で明らかにASAPINさん一人浮いてたのは面白かったけどw

投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時51分

いがりんは頭を丸めたら 愛称を いがぐりんにしませう

投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時53分

フリールールと言えば聞こえはいいけど、所詮は競技団体や天鳳以上のハウスルールだからね。しかも、その特性上一つに定めることは不可能だから、フリールールで強い人は、単にその店で強い人でしかない。
マーチャオみたいな系列店共通のRシステムがあれば、その中での判定は可能だろうけど。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時58分

結局6戦なんて運ゲーなんだろうけどその6戦であれだけのインパクト残されたらなぁって感じた
でもトトリ先生の名を語るのは許されないと思ってるよ

投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時01分

連盟の成績が酷い・・
森山会長も坊主になればいいのに

投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時07分

当時の佐々木・山田の強さは圧倒的だった。

たぶん、いまのトッププロたちが当時の彼らとやってもコテンパンにされる。それくらいの圧倒的差を感じた。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時09分

勝者を讃えずに敗者をクソほど貶める
秋とか木曽みたいなの、早く居なくならないものかね

投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時10分

プロ団体が負けた所で何も困ることないし
出場した選手が謝罪して終了
何も変わらんよ

投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時12分

先生、やってみりゃわかるけど囲碁将棋って熱心な愛好家レベルじゃプロには勝てないっすよ。アマ強豪がプロにパンチ入れますがそれはプロになれなかった元院生・元奨励会員とかですわ。アマ五段→プロ6級換算くらいの世界やわ。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時27分

理牌強制、マンピンソー東西南北白發中の並びを強制
1〜9の並びを強制
小手返し禁止、やったら満貫払いのチョンボ
で、手出しとツモ切りをハッキリする。
これをすると手牌が読まれやすくなったり、捨て牌と手牌、相手の入れ替えた場所から役を特定しやすくなる。
読みの幅が広がる→牌効率や鳴き読みの引き出しが増える
勉強した分だけそいつが勝てるようになる。
わざと読みの介入できる幅を広げることでただ何も考えずに打ってる奴は淘汰されてく
牌効率と鳴き、手だしのパターンがそれこそ定石として確立されてくと思う。
連盟Aルールを採用して運の要素を排除しようとしても結局親でどれだけ素点稼げるか、ドラが絡むかのゲームになってそれこそ運ゲーの部分は排除できないんだからこれくらいやって技術介入の要素を大きくさせてくしかないよね
絶対に並びを変えていけないからこそ膠着状態になるしリーチもかけずらい。ダマテンへのケアも
麻雀プロがわざと鳴きたい牌同士を離れた所に置いといてチーして、相手のミスリードを誘って討取るとか、こいついつも離れた所に置いてあるから手だし見るだけ無駄だろって雑に打ってたり
絞りきれなかったりしょーもない試合、プロ多すぎだろとは思う

投稿: ハヤブサ | 2017年7月18日 (火) 20時29分

切った髪の毛でかつらを造りハゲたプロに被せる罰ゲームとか あるんでせうか
負の連鎖

投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時31分

最近月下の棋士をアプリで読みました。

主人公が、「同じ駒持って戦ってるから、手加減なんか必要ねー」みたいなセリフを吐くんだが、麻雀の場合、配牌からして差が出るんすけどね笑

論点がずれてるが

投稿: あ | 2017年7月18日 (火) 21時10分

定期的に湧くフリー至上厨w
アサピンはマーチャオバイト時代に関西トップの成績だったのも知らねえくせにw

投稿: | 2017年7月18日 (火) 22時03分

愉快・・・・! 愉快なりっ・・・・・・・・! 見苦しきは愉快なりっ・・・・・・!

投稿: | 2017年7月18日 (火) 22時43分

>囲碁将棋ならプロはアマに負けないというのも幻想。
将棋だって、相当の実力差があったとしても10回に1回くらいは勝つもんだし。

上でも書いてくれている人いるけど、
さすがにこれはない。

何で聞いたか知ったかわからないですが、
誇張でもなんでもなく、普通の人じゃ将棋、囲碁のプロには10000回やって10000回負けますよ。

たまにパンチを入れるのは元院生、元奨励会員ってのも本当に言う通り。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 22時46分

囲碁将棋は実力差があったら絶対に勝てないし、逆に麻雀は素人でもプロに勝てたりすることで大衆化に成功してるんだから同列に語るのは頭お菓子

投稿: | 2017年7月18日 (火) 23時00分

信者じゃないっすけど、雀鬼流はマイナスのイメージしか遺されてないのが残念です。制約はともかくw

迷彩の否定とか鳴き重視が根底ですし、麻雀は出アガリじゃなくってツモってなんぼだってゆうのも。当時は字牌の一鳴きは男の恥とされてましたしw

投稿: | 2017年7月18日 (火) 23時04分

プロがボコられ五十嵐は坊主にするまで言ってて
今回の結果が大手まとめサイトにまで出てバカにされまくってるのに
ツイッターとか見ても本気で悔しがってるのは当事者の連中ぐらいだからな。

麻雀プロ(笑)って思われて当然としか思えない。
須田にしてもアサピンはすげーから仕方ないってか?w
それでもプロかよ、お前のところの代表が坊主だぞって。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 23時08分

アサピンがフリーでフルボッコにされた話を出すと過去の話や短期の話にされる
アサピンは自らフルボッコの話をネタにしてるのにアサピン信者はなぜか認めたがらないよね

投稿: | 2017年7月18日 (火) 23時16分

藤井四段がプロになっててよかったね
ちょっと前までプロじゃなかった人に新記録立てられてるプロ(笑

投稿: | 2017年7月18日 (火) 23時50分

弱者は勝ちを自慢し、強者は負けを自慢する。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 00時01分

アサピンが当時の実力のままだと思ってんのが間違ってんじゃないの?フリールールが基本みたいに思ってるのも的外れだし、はっきり言ってただのアホとしか思えんわ

投稿: | 2017年7月19日 (水) 00時41分

フリーにしか居場所のない人生だからね、仕方ないね

投稿: | 2017年7月19日 (水) 01時49分

あべまのコメント欄にはあさぴんを知らない人もたくさんいたしアマチュア連合の中では1番知名度低かったんじゃないかと思う
ネット麻雀の1番強い人って肩書きもわかりやすくていい感じ
プロぐらい強いけどなんだかんだアマチュアじゃないかなと思わんでもない

投稿: | 2017年7月19日 (水) 02時01分

実際アサピンがフリーでボロ勝ちしてるのは事実なんだが

投稿: | 2017年7月19日 (水) 02時01分

》信者じゃないっすけど、雀鬼流はマイナスのイメージしか遺されてないのが残念です。制約はともかくw


↑僕もそう思う。いまでも、普通に麻雀本読むよりも、雀鬼サマへの道のコミック読んだ方が鳳凰卓行けると思いますよ。それくらい、いまでは忘れ去られた感覚が残ってます。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 09時05分

その制約も土田さんや馬場さん、優考さんがいた時代に作られたもので、桜井自身は現役時代にその制約の中で打ってたわけでは無いというねww

投稿: | 2017年7月19日 (水) 09時07分

zerancoさんも特上で第1打制約やってたみたいですけど、でかい手つくれるようになる効用があります。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 09時20分

雀鬼流が嫌いなわけでもないし、弱いとも思わない。ただ自分は勝負の場に出ずプロ批判を重ねてる老害が嫌いなだけ。あの人の批判は只の悪口。鉄人の解説して次の日ブログで高校生レベルの麻雀だったと書く。100歩譲ってその場で直接言えよ。挙げ句まともなプロは滝沢と寿人くらいってのがね…権力大好きじゃんっていうw強いとか弱いとか関係なく老害そのもの。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 11時10分

>強いとか弱いとか関係なく老害そのもの。

ほんとそう。
老になる前から同じように害だったけど。

投稿: 福地 | 2017年7月19日 (水) 12時01分

>先生、やってみりゃわかるけど囲碁将棋って熱心な愛好家レベルじゃプロには勝てないっすよ。
>アマ強豪がプロにパンチ入れますがそれはプロになれなかった元院生・元奨励会員とかですわ。アマ五段→プロ6級換算くらいの世界やわ。

これは将棋の先崎さんが言ってたことなのよ。
自分がアマトップに10回に1回負けるくらいだと。

投稿: 福地 | 2017年7月19日 (水) 12時16分

サンマは元々、誰かが10万点を軽く超えるゲームで、
箱根の山のように差が付く区間だと思ってた。

今回の4人の出来は、「あさくら・ともぞえ」
の関西勢の出来が抜けてたね。

結果はそれ以上に偏ったけど、別の日の世界線だったら、
勝つ奴は「ともぞえ」になってたかもね。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 12時16分

アサピン信者はほんとキモいな
当時と実力が違うとか
フリーでボロ勝ちとか
事実である天鳳位以後の負けを本人は認めてるのになぜ信者はなかったことにしようとするのか
信者がいくら捏造、曲解しようとしてもアサピン本人が認めてネタにしてるし信者以外は知ってる事実なんだが

投稿: | 2017年7月19日 (水) 12時28分

>アサピンはマーチャオバイト時代に関西トップの成績

そうなんだw フリーも強いんだね。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 12時37分

将棋アマ五段とアマトップとの間も、限りなく実力がかけ離れてると思いますよ。

アマトップがプロを破るのは全然珍しくないです。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 13時23分

・・・大変だなアサピンも
この間も金色のボブとかいうキチガイじみたやつに絡まれてたし

投稿: | 2017年7月19日 (水) 14時06分

結局、フリーのトータルで勝った負けたって、大半は本人の印象でしかないからね。
武勇伝のほとんどがそうだし、ASAPINのフリーでフルボッコにされた話にしても、成績を全公開したのでなければ「当社比」かもしれないし。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 16時06分

負けていたときのことはネタにするけど、勝っていたときのことはいちいちひけらかしたりしないだろうしね。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 16時34分

将棋も5割以上プロに勝ってるアマかなりいるだろ
瀬川さんとか今泉さんとかそれでプロ編入できたんだから

投稿: | 2017年7月19日 (水) 16時54分

かなりいませんよ。
例外中の例外なんで例外的にプロ編入できたんですよ。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 17時07分

それ元奨励会員だよね小学生でアマ五段とかの。

投稿: | 2017年7月19日 (水) 18時01分

>>強いとか弱いとか関係なく老害そのもの。

>ほんとそう。
>老になる前から同じように害だったけど。

福地先生、桜井の害悪面をぜひとも
解説して下さい!

投稿: | 2017年7月19日 (水) 19時22分

>それ元奨励会員だよね小学生でアマ五段とかの。

先崎さんが挙げてた人は、元奨励会員ではなかった。
ただ、小学生時代にトップクラスで、奨励会に入らなかったのが不思議みたいな人ではあった。

>福地先生、桜井の害悪面をぜひとも解説して下さい!

人の悪口ばっか言ってると品位が下がるので、たまにちょろっと言うくらいで十分です( ̄w ̄)プッ

投稿: 福地 | 2017年7月19日 (水) 20時01分

昔は将棋の1階級差で2:1か3:1の勝敗分布だったって意見が
あるみたいです。

この基準で段位差勝率を単純計算すると、10回に1回勝つのは
実力差6段ぐらい。

今は、段位認定が、インフレ化したんであてになりませんがw

投稿: 自爆王 | 2017年7月19日 (水) 20時44分

元奨励会でなくてもプロに勝ちまくってる人いますよ
女流棋士の中村桃子の旦那とか

投稿: | 2017年7月20日 (木) 07時18分

実際アサピンがフリーでボロ勝ちしてるのは事実なんだが

↑アサピンが弱いとは言わないけどフリーのレベルが低ければボロ勝ちできる人はほかにもいるでしょ

投稿: | 2017年7月20日 (木) 13時07分

先崎さんに10回に1回勝てるってもう弱いプロ級、アマ名人クラスですよね。

投稿: | 2017年7月21日 (金) 16時42分

>先崎さんに10回に1回勝てるってもう弱いプロ級、アマ名人クラスですよね。

そのクラスの人でしたね~。

投稿: 福地 | 2017年7月21日 (金) 17時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀】「観る雀」は増えてるか | トップページ | 【映像】高校女子オープン大会2017・夏 »