【麻雀】「観る雀」は増えてるか
【健麻】「観る雀」の誕生にこんなコメが↓
観るだけの麻雀ファンが増えてるって信じがたいな。
「観る雀」で検索してもこのブログしかヒットしない。
増えてるよ。
間違いない。
「観る雀」なんて言葉は誰も使わないけどね。
麻雀って、いつものメンツが転勤で欠けてしまったり、4人集めるのが難しいゲームだ。
フリー雀荘とかネット麻雀など、専門空間は敷居が高かったりする。
たまには麻雀をやりたいけど、メンツがそろわないから打てない層ってそれなりにいる。
無料のアベマがでかいけど、それ以外にも光テレビとかCSとか、いろんなところで麻雀番組が増えている。
番組をやってるってことは、観る人がいるってこと。
いなきゃ潰れる。
番組が増えてるってことは、人気があるってこと。
「観る将」に関して、ニコ生からだというのも違う。
昔から、NHKの将棋は欠かさず観てる人ってけっこういた。
自分ではほとんど打たないけど、アベマでは麻雀をよく観てるって最近聞くわ。
私、完全に観る雀です。
— はるゆう (@halyou238) 2017年7月17日
天鳳はやるけど、パン卓民だし
雀荘は敷居が高いよ
— はるゆう (@halyou238) 2017年7月18日
ほんとまわりで麻雀「観る」人増えてると思う。せっかくなんでTLで観る専の人いたらセットで囲みたい。ルールと点数はやらしく教えます
— りょぉ (@ryoxo) 2017年7月18日
某ブログで「観る雀」という単語を目にしたが、私は割とそっちよりかも。
— もちもち@天鳳 (@momochi_ten) 2017年7月18日
最近でこそ本で勉強して天鳳を打っているが、それまでは実況動画や天鳳名人戦等を観て楽しむだけだったし。
観る雀好きが高じて、新幹線に乗って毎月現地観戦に行くようになった私が通りますよっと(=゚ω゚)ノ https://t.co/6MEf2zt12O
— ごん (@miegon1128) 2017年7月18日
かつてはメンバーだった私もほぼほぼ観る雀ですねぇ😅
— アゴmetal@theone退会検討中 (@passoncotaro) 2017年7月18日
「観る雀」という単語はここから広まっていくんでしょ。周りを見渡すと実際に目に付くよ。電車でもバスでも病院の待合室でもあちこちで見掛ける。これは確実に昔は居なかった層だもんね。 / “【麻雀】「観る雀」は増えてるか: 福地誠天鳳名…” https://t.co/Xrx4x6wisZ
— いのけん (@inoken0315) 2017年7月18日
| 固定リンク
コメント
マージャン番組を見るのが好きなの、というお客様は健康麻将教室にも最近増えて来ましたよ。
投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時00分
ここ数年は動画勢って言うんですよ
他のもそうですけど動画勢がいないとプロゲーマーなどの配信者が成り立たないんですよ
動画勢のほんの一部に金持ちがいてそいつらが大金を落とすことによって配信者が利益を得る
って仕組みだったんですけど
YouTuberが出てくるようになって動画勢が観るだけでお金が入る仕組みができた
動画勢の半数以上が未経験でもおもしろいから観るってなっててプレイもしないでうるさく口を出す
お金も落とさない
半数以下が自分でもプレイするけど下手なのに人のプレイみて批判する
こんなのばかり
ほんの一部の金持ちが食いつくかどうかなんですよね
女は興味持てばお金落としますよ
麻雀業界は男をターゲットにしすぎてますが
女をターゲットにするのが正解です
投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時10分
>マージャン番組を見るのが好きなの、というお客様は健康麻将教室にも最近増えて来ましたよ。
お!素晴らしい!
>ここ数年は動画勢って言うんですよ
動画勢かー。
そっちの呼び方の方がずっとリアル!
投稿: 福地 | 2017年7月18日 (火) 19時23分
古くはニコニコ動画でゲーム実況で見るだけの人を集めるのが流行したからね
youtuberとかそれで億稼いでる人もおるし
もう見るだけの人は色んなジャンルに溢れてる
ネット使ってて信じられないという人がいるのが信じられないよ
投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時42分
麻雀動画見るけど 打つときにいかせてない
意味ない雀
投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時48分
コメにある動画勢の認識がちょっと違うかなー
動画勢=プレイ動画をUPする人
実況勢=ストリーミング配信でプレイする人
エアプ勢=エアプレイ、プレイしたことないのに動画や実況を評論批判する人
>動画勢のほんの一部に金持ちがいて~
この文章含め全てが色々とおかしいんだけど大丈夫か?
投稿: | 2017年7月18日 (火) 19時55分
いやいや、動画勢って見る専のことだが?
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時16分
見る専?なにそれ
ROM専のこと?
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時22分
たまに打つけど、観るほうが多いな
それすらも減って来たけど
まあ、時間かかるし麻雀だけに余暇を捧げられる人間なんか少ないやろな
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時25分
麻雀全然分からんけど楽しそうだからちょっと見ようかって人も含むんかね
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時33分
観る雀が増えてる=麻雀人口が増えてるならいいんだけどね。実際は逆。面子が集まらない。雀荘には行きたくない。仕方ないから観るだけ雀。
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時34分
動画勢 ゲームを見るだけでやってもいないのに大口を叩く輩への蔑称。
見る専 見る専門の略。
ROM専 読む専門の略。
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時36分
>観る雀が増えてる=麻雀人口が増えてるならいいんだけどね。実際は逆。面子が集まらない。雀荘には行きたくない。仕方ないから観るだけ雀。
麻雀人口は増えてる、ネト麻含めてね
雀荘に行くヤツが減っただけ
普通に考えりゃわかるけど初心者が「麻雀覚えたからフリー行くぞ!」とはならねえよ
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時44分
ほんの一部の金持ちが配信者にゲーム本体やソフト送ったり
配信用のPC送ったり
iTunesカードを数万単位で配信者にあげてガチャの資金にさせたり
ってのを見たことないんだろうな
動画勢って言葉もちゃんと知らないし
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時47分
>動画勢 ゲームを見るだけでやってもいないのに大口を叩く輩への蔑称。
意味取り違えてね?んで一部の動画勢の金持ちが大金落とすの?もう意味分からん
ROM専は見る専と同義だし・・・
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時50分
動画勢がいないとプロゲーマーが成り立たないも全く意味不明
YouTubeなんかの動画収入以前でプロゲーマーとして生活してるヤツはウメハラくらいだろ
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時54分
>意味取り違えてね?
ニコニコ大百科を見たらそうなってたよ
投稿: | 2017年7月18日 (火) 20時57分
>ニコニコ大百科を見たらそうなってたよ
はい
投稿: | 2017年7月18日 (火) 21時02分
プロゲーマーで認知されてるヤツってウメ、かずのこ、すもも、ときど、チョコブランカくらい?
自称なら山ほどいるだろうけど
投稿: | 2017年7月18日 (火) 21時05分
プロゲーマー=企業とスポンサー契約してるゲーマー
って認識が一般的だと思うんだがねぇ
投稿: | 2017年7月18日 (火) 21時24分
福地ブログだからいいけど他所じゃソース元ニコニコ大百科とか言っちゃダメだぞ!
投稿: | 2017年7月18日 (火) 21時30分
格ゲーの動画勢ばかりだな
他のゲームでもプロゲーマーいるって知らないなら黙っとけばいいのに
投稿: | 2017年7月18日 (火) 21時38分
自分観る雀ですわ
暇なときはだいたいアベマの麻雀番組見てる
投稿: | 2017年7月18日 (火) 21時49分
>格ゲーの動画勢ばかりだな
>他のゲームでもプロゲーマーいるって知らないなら黙>っとけばいいのに
有名な人たちだし知名度あるよね
他にスポンサー契約してるプロゲーマーは誰がいるの?
良かったら教えてほしい
投稿: | 2017年7月18日 (火) 21時52分
ときどはこの前のEvo2017優勝者だろ?
その人が動画勢?どういうこと??
投稿: | 2017年7月18日 (火) 22時00分
麻雀番組を観る人って、少なくともネット麻雀くらいしてるもんだと思ってたけどそうでもないのか。
投稿: | 2017年7月18日 (火) 22時08分
自分個人としては麻雀を見てると言うより麻雀プロウォッチャーに近いかな
多井村上達也コバゴー辺りはキャラ出来てて単純に面白い
投稿: | 2017年7月18日 (火) 22時42分
確かに観る雀は増えたと思うが、色んな番組のコメント欄を見ると
流れ論以前の化石みたいな認識の奴が居たり
強打や長考にやたら厳しいマナー警察が湧いてたりで
本当にこれでいいのかと
投稿: | 2017年7月18日 (火) 22時45分
俺も見る専門だよ。
ネトマもやらなくなった。
釣りも生活スタイルが変わってやらなくなったけど
釣り番組はちょいちょい見てるしな。
ゲーム界では見るだけのやつが動画勢であってるよ。
動画をアップロードする人は、うp主か配信者だ。
ROM専は2ちゃんねるで書き込みしないで見るだけの人に使われるようになった言葉。
投稿: | 2017年7月18日 (火) 22時46分
マナー警察w
ちょこっと強打したくらいええやろってね
それを騒ぐお前の方がどうなのよっていう
色んな年齢層とレベルが混在してカオスなのは確かだね
投稿: | 2017年7月18日 (火) 23時12分
アベマのコメント見てると麻雀をあまり知らない人たちがたくさん見てる実感はある、良い事だと思う
投稿: | 2017年7月18日 (火) 23時30分
>に関して、ニコ生からだというのも違う。
>昔から、NHKの将棋は欠かさず観てる人ってけっこういた。
誰も興味ないと思って無茶苦茶書いてるなw
「観る将」は普段全く指さない層どころかルールすら知らない人までが番組を視聴してる現象があったからわざわざ造語まで出来たわけでそれは時期的にもニコ生の影響
NHKの将棋を視聴してるのは大体が講座テキストや戦術本を買ってる層なので全然違う
前に書いてた藤井4段によるブームからっていうのはテレビでやってたのを鵜呑みにしたんだろうけど知らない分野のことを書くのならちょっとは調べないと池田信夫みたいになるよ
投稿: | 2017年7月19日 (水) 00時18分
動画勢は見る専門の奴らを指す。なのでこの観る雀と意味合いは近い、とういか同じ。
麻雀界は今は藤田社長という大スポンサーが付いてるので割りと安泰。たが株式会社なので利益出ないとgyaoとかの二の舞。
格ゲーは海外でも人気があるので、この前のEVOとかも無料で見れている。ボンちゃんあたりは白鳥翔とかタッキーとかとも繋がりあるっぽいので、麻雀もワールドワイドになると良いんだがな。ルールが統一されてないのが完全にネック。
投稿: | 2017年7月19日 (水) 00時25分
ほんと、大スポンサーがついてくれてるときに、改革しないと。
いま本当にチャンス。
投稿: | 2017年7月19日 (水) 08時59分
正確な数字も提示せずに、~思う、~感じる、周りでは増えているとかなんなんだと。
しかも、冗談で書いてるのかと思ったら割と本気ぽいのが凄いわ。
投稿: | 2017年7月19日 (水) 09時09分
雀荘の敷居が高いのはレートとかゲーム料もあるけど、マナーにうるさいところが多いからなんだよなぁ。
観る雀だけならマナー関係ないし。
投稿: | 2017年7月19日 (水) 21時45分
「生・観る雀」に1回行ってみたいんだけど、足悪いんで立ち見なのがネックなんですよねー
(´・ω・`)
まあ、ソレ以前の問題も色々あるけどw
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2017年7月19日 (水) 22時19分
エアプ、動画勢みたいな感じでネガティブな意味で使われそうw
投稿: | 2017年7月20日 (木) 00時27分
麻雀も変わったもんだね
おいらが雀荘で打ってた頃は見るのは相手の打ち方を研究するもんで見せないようにするためにみんな伏せ牌で打ってた
空いている面子はチンチロリンやってたけどね
そもそも麻雀はギャンブルであって金掛けないでやるのが面白いってのがわからん
投稿: へろへろ | 2017年8月11日 (金) 15時38分