【麻雀本】著者の執念
麻雀 定石「何切る」301選で、ワード原稿→ゲラ(初校)→ゲラ(再校)→ゲラ(三校)と作業が進んでて、そのつど気を抜かずに修正しまくっている。
にも関わらず、ゲラ(三校)に対するウザクさんの修正がこれ。
すごい執念だわ。
また問題の差し替えがくるとは思わなかった。
こういうのを嫌がる編集者もいるんだよな。
直したって直さなくたってたいして変わらねーじゃねーかと。
自分で書かないやつにはわからねーんだわ。
(自分でも書く編集者にはわかる)。
こういう執念があるからここまで仕上がってきてるわけで、最後だけ見て、たいして変わらないって思うのは、著者のボタンを押しさえすれば一定以上のクオリティのものがポンって出てくると思ってるんだろう。
自分では書かないから。
編集者(の多く)や校正者は、正しいか?という観点からしかチェックしないが、著者は、もっと良くなる部分はあるか?って観点からチェックする。
だから修正が増える。
内容の良し悪し&大きな方向性は最初のアイデアだから、こういう努力とは無関係。
いくら頑張ったって、最初の方向性が悪かったら駄目だ。
なので、こうした努力が本の良さを保証するわけじゃない。
ただね、緻密さは重ね塗りする努力によってしか成立しないんだよな。
必ずしも最初からスパッとしたアイデアが出てるわけではないから。
ちなみに、俺もけっこういっぱい修正を入れた。
「あわてて」という表現が本の前半と後半に1ヵ所ずつあって、一方が「慌てて」で、もう一方が「あわてて」だったから、それをひらがなに統一するとかさ。
こんなのは自己満にすぎず、「俺はちゃんと仕事してるぞ」って思いたいだけだな( ̄w ̄)プッ
意味ある修正は著者にしかできない。
ただし、できてるものの精度がそこまで高くなかったら、俺もむちゃくちゃ修正するけどね。
俺がウザクさんに校正を頼むようになったのも、同じ理由だ。
ウザクさんにギャラを支払う分だけ印税は減るから、自腹を切ってるのと同じで、ふつうなら頼まない。
正しいか?って観点からチェックするのと、もっと良くなる部分はあるか?って観点からチェックするのは違うので、自分の負担を減らしたかった。
全部自分でやってると、もっと良くなる部分はあるか?って観点からのチェックは甘くならざるを得ないから。
デザイナーの方からすると、最初から完璧な原稿を書いとけよ!ってなるだろうけど、ページに組んでみないと見えてこないものも多い。
できるだけ原稿段階での精度を上げておくことが後半の作業を楽にするから、書きっぱなしでデザイナーに渡すのはありえなくて、自分基準としては渡す前から十分チェックしてる。
ある程度はしょうがないんじゃないかと思う。
こうやって本という形になってるモノと、ネット上にあるコンテンツとでは、かかってる手間がまるで違ってて、仕上がりのレベルも違う。
しかし、その違いは目に見えず、手間のぶんだけ評価されるわけでもない。
大事なのは質じゃないかと思うんだけど、世の中の人は質に甘いなぁと思うわ。
駄目なモノにあまり怒らないもんな。
質にこだわる人とこだわらない人では学習効率が違ってて、その人の見識が努力結果に大きな影響を与えるって側面はあると思うけど。
そして、こうやって本という形にコンテンツを凝縮的にまとめ上げる形態は、だんだんなくなっていくんだと思う。
まあしゃーないね。
時代の流れだ。
…いかん、こんなどーでもいいこと書いてないで、仕事せにゃ><
それこそヤバイ(´;ω;`)ブワッ
表記の統一は大事だと思う
— 横浜の雀荘従業員@日吉 (@resoku80) 2017年7月6日
以前競馬関係者のコメントをデータベースで管理していたが、表記が統一されていないと検索を複数候補で行うのはデータとして質が悪い
全角と半角でも当時は違っていたので、入力時に一括変換していた
【麻雀本】著者の執念 - 福地誠天鳳名人位blog https://t.co/j8rz3RYap8
— 平澤元気 (@hira_ajmja) 2017年7月6日
こういうの出版社側とか実際作業する側が自分にどこまでを求めてるのか気にしちゃうんだよなー。。。
| 固定リンク
コメント
表記の統一とかルールは大事ですね。
個人的にはネマタ氏の文章に出てくる「じゃっかん」がひたすらひらがなだったのはものすごく違和感ありました。
投稿: | 2017年7月 7日 (金) 06時49分
>個人的にはネマタ氏の文章に出てくる「じゃっかん」がひたすらひらがなだったのはものすごく違和感ありました。
「じゃっかん」はかなり迷った末にひらがなにしました。
失敗だったかもしれませんね(´;ω;`)ブワッ
投稿: 福地 | 2017年7月 7日 (金) 06時52分
値段が上がってもいいから質を上げて欲しい
小説なら初版でも構わないが麻雀本の誤字は意味が変わるミスになる
だから基本的にウザクが関わってないのは初版以外買えない
修正されたの確認してからじゃないと買いたくない
それでまってると中古で半額以下になってそっちを買うことになる
ウザクに本を出させるのとウザクにレビュー書かせ続けるの
どっちがユーザーのためになったのかは謎
人の本ボロクソに言いながら本を出してくれるのが一番いいんだが
投稿: | 2017年7月 7日 (金) 11時05分
ウザクさんの執念は本が出る前から、凄かったからね。
だから安心して一作目も予約したし、今度のも買います。芸術的レベルだと思ってますよ。
投稿: | 2017年7月 7日 (金) 13時46分
「じゃっかん」がひらがなだと、なんか赤犬さんぽいw
( ´∀`)++
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2017年7月 7日 (金) 13時54分
若干とじゃっかんでは見た目的に二文字と五文字という大きな差があるから
そりゃ漢字というリーチをかけるべき
一文字=一翻で考えればわかりやすいべ
投稿: | 2017年7月 7日 (金) 23時32分
マイナビ本は、致命的な誤植を何とかして欲しい。
投稿: | 2017年7月 8日 (土) 05時00分
ウザク本1は確かにウザクの高い品質の本を作りたいという執念を感じさせた
しかし正直、実戦に頻出か?と思う問題が結構あったと、その一点だけは評価出来なかった
次はそこが改善されているかを期待しています
投稿: | 2017年7月 8日 (土) 14時18分