【麻雀本】みーにん本の価値
【麻雀本】「統計学」のマージャン戦術へのコメ↓
* * *
そんなにメンタルが弱いなら、別にこの世界から消えてもそんなに問題ないでしょ。
やつレベルの代わりならいくらでも現れるだろうし。
* * *
おいおい、ひどいこと言うなよ。
まるで逆だって。
今回の本には、他にないデータがいっぱい載ってる。
代わりなんてない。
みーにんさんとnisiさんは、日本に2人しかいない麻雀の数値的な研究者だ。
彼らが止めたら麻雀の研究は終わる。
たぶん他国にも(他ルールの)麻雀の数値的な研究者っていないと思う。
おそらく日本独自のアプローチだ。
このブログ↓が他の人に書けるか?
麻雀が強い人はいっぱいいるけど、研究者はいない。
世界中に2匹しかいないポケモンみたいなもんだ。
時間が経ったら、麻雀の戦術研究は違うフェーズに入る可能性が高い。
AIに教わる的に。
その前の段階として、彼ら2人しかいないし、彼らが止めたとき、新しい人は現れず、そのままだろう。
あまり報われないので。
多くの人は彼らの恩恵を間接的に受けている。
俺の本は彼らの研究結果のデータを載せたりしてるし、載せてない本だって彼らのデータを裏付けにしてたりする。
その戦術は、口頭でも広がるし、強い人の打ち方というかたちで自然と広がってゆく。
俺のブログを読むだけでも、間接的に伝わってる部分はけっこうあるんじゃないか。
多くの人は、意識してない中で、彼らの恩恵をけっこう受けている。
でも、彼らの存在を意識して、ありがたいと思う人は少ないんだよな。
データは無料、データはインフラみたいな感覚なんだと思う。
なぜか麻雀が好きな人は、わかりやすく解説されたデータしか求めない。
だから、彼らのブログの読者は多くない。
今回の本も売れるかわからない。
買えとは言わないよ。
人は本当にほしいものしか買わないもんで、お布施しろというのは意味がない。
でも、よく知らない存在についてテケトーに否定するなよ。
俺はみーにんさんとダチでもあるし、仕事のパートナーでもある。
俺が利用してる立場でもある…と思う。
売れればいいと思うけど、だからといって、知らないものをいいと嘘をつくことはできない。
ネガティブに受け取られてしまうことを書いたのは失敗だった。
ただ心配だなーってだけ。
自分の本だと、ある程度は予測がつくから心配じゃないんだよな。
本当にまったく読んでないから何もわからん。
弟か息子みたいな感じだわ。
| 固定リンク
コメント
今回の本では福地さんも編集者として協力するという話にはならなかったんですか?
投稿: | 2017年7月30日 (日) 06時14分
>今回の本では福地さんも編集者として協力するという話にはならなかったんですか?
ならなかったです。
勝手な推測だけど、竹書房のシリーズは今回から二色にしたみたいで、コスト的に無理があったんじゃないかな~。
投稿: 福地 | 2017年7月30日 (日) 06時39分
読みやすかったら買う
そうじゃないと俺は理解できない馬鹿だから買えないな
投稿: | 2017年7月30日 (日) 08時38分
麻雀研究者や福地先生の貴重さをわかってないやつ多すぎる
過去の本はデータの裏付けもないみんながそう思ってるからそう書いてる
強い俺が言ってるからそれが正しい
こんな本ばかり
今は何切るですらこれを切る理由は牌効率的にはこれだが
期待値的にはこれ
ここでの押し引きはデータ上期待値がこうだから
数学もできないプログラムも組めない馬鹿ばかりなんだから
感謝してありがたく使わせてもらわないと
印税がどんなもんか福地先生が公開してるからみんな知ってるわけだし
PVあってもアフィの利益にならないのもみんな知ってるでしょ
数ヶ月かけて微々たるお金にしかならないのに善意でやってくれてる事なんでわからないかな?
言葉で感謝するのは簡単だけど
それだけじゃ次の本に繋がらないから本を買う
本が売れなきゃ次の企画通らないのも福地先生みればわかるでしょ
投稿: | 2017年7月30日 (日) 09時10分
昔は凸、ひいい、HAZとか居たけど更新が途絶えたな
投稿: | 2017年7月30日 (日) 20時12分
北HAZさんとか、人柄的にも相当優秀そうなんで、
ぜひ再開してほしいんですけどね。
ほんと感じるなあ代わりがいくらでもいるなんて、
無責任すぎるコメントですね。
投稿: | 2017年7月30日 (日) 22時01分
今回の本は勉強熱心な人だったら目次見ただけで有利不利の結論自体は既に知ってることが多いと感じると思う
細かい数値とかはへぇ~ってなるとは思うけど
お二方のサイトを毎日チェックしてる俺みたいなのからしたらやめられると本当に困るw
投稿: | 2017年8月 1日 (火) 21時54分