« 【麻雀本】著者の執念 その2 | トップページ | 【天鳳】名人戦出場者データサイト »

2017年7月 8日 (土)

【つぶ】嬉しいコメ

【教育】親の差はでかいへのコメ↓

 * * *
福地先生の『教育格差絶望社会』をAmazonで買って読みました。
古本も残り1冊でした。
分厚い本で、活字がいっぱいなのに、すごく読みやすくて、まず先生の文章力に感動しました。

それから、公立小学校なんてどこも同じと思っていたけれど、格差はあるんだなぁと初めて認識しました。
確かに、都心の小学校だと皆、親が熱心でみんな塾に行っているから、クラス全体の偏差値もあがりますよね。
親がちゃんと意識して、中学受験に備えてあげないととんでもないことになると、気づかされました。
 * * *

こういうのは嬉しい。
この本に関してほめられると嬉しいんだよな。

これ…気がついたけど知り合いだわ。
まあそうだよね。
知り合いじゃないと、11年も前の本をわざわざ読まないよな。

|

« 【麻雀本】著者の執念 その2 | トップページ | 【天鳳】名人戦出場者データサイト »

コメント

うちの旦那様にも是非読んでもらいたい一冊です。
何せ、始業式の日に教科書をもらったら、その日のうちに全部読んでしまって、授業中は、授業無視で問題集ばかりやってたという人ですから、学校の授業や学習環境に学力を左右される普通の子たちの気持ちなんて分からないんです。

投稿: M.U | 2017年7月 8日 (土) 16時48分

福地さんの教育本2冊、今読んでも十分通用する内容じゃないですかね。当時書かれていた問題点、今でもあまり解決されているとは思えませんし。

投稿: | 2017年7月 8日 (土) 19時25分

確かに続編お願いしたいですね。

大阪市とか、私立でもほぼ補助がでて公立高校と同じとか、都道府県市町村でも格差が出ている感じがする。

投稿: | 2017年7月 8日 (土) 21時18分

いつか読もうと思いつつ、当事者なので、読む勇気が出ず。。「親の差はでかい」と言われても、オレが親ですみません状態になるのが怖くて(^^;

塾→パパ指導への切り替え、私もやって奏功しました。ただ、小学校ではトップ→中学では下から数えたほうが速いぐらいの成績で、部活は楽しげにやってますが、勉強はやる気なくなってる様子(^^;

「何のために勉強しないといけないの??」と問われて、タジタジとなっています。。。(^^;

でもまあ、何がいいか悪いかは、あざなえる縄ですね。


先生(先輩)の話を黙って聞く。
メモをとる。
わからなかったら質問する。
自分で考えて試してみる。
失敗したら原因を探る。
あきらめずにもう一度やってみる。

学力レベルの高低はともかく、
↑みたいな基本動作は小学校までには身につける必要がありそうですが、近所の中学は、これが身に付いてない生徒が多くて授業が成り立ってないみたいです。。(^^;

投稿: アクエリアス | 2017年7月 8日 (土) 22時12分

天鳳で全然勝てません。「麻雀格差絶望社会」を出版してください。

投稿: | 2017年7月 9日 (日) 17時32分

猿でもわかる!コテハンの残し方
http://com.nicovideo.jp/community/co1061564

投稿: | 2017年7月10日 (月) 02時11分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀本】著者の執念 その2 | トップページ | 【天鳳】名人戦出場者データサイト »