【麻雀】ダースー何切るに対して
【麻雀】ダースー何切るの俺の回答切りに対して、全否定が入った↓。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
福地先生がウザク本から何も学んでないんですが? https://t.co/a0J7hVzofF
— G・ウザク@7月25日新刊発売 (@mjbook) 2017年7月13日
「5pしか考えられない」は明らかに間違い(´・ω・`)
須田プロの何切る 56m45赤5p122344677s
— G・ウザク@7月25日新刊発売 (@mjbook) 2017年7月13日
打5pか打1sの2択。迷ったときは「とりあえずタンヤオを確定させるのがコツ」
一見、打5pのリャンメン固定が良さそうに見えるが、実はほぼヘッドが7s固定になってしまう(ツモ4sいらないので)。(続く)
(続き)
— G・ウザク@7月25日新刊発売 (@mjbook) 2017年7月13日
打5pとしてしまうと、ツモ5p・7sが裏目。
打1sなら、ツモ5p・7sは残った方をヘッドにできる。ツモ3s・5sで完全1シャンテンになることからわかるように、5pトイツはヘッド候補として残したい。
「2ヘッド理論」「タンヤオ確定」この2点から打1sが有利と見ます。
打1sが100点だとすると、打5pは90点~95点あたりのイメージ。
— G・ウザク@7月25日新刊発売 (@mjbook) 2017年7月13日
ウザク本的には打1sが正解だと思います。
打5pも普通にアリだと思いますが、打1sが選択肢にないのは問題だと思います。
「迷ったらリャンメン固定」もありますが、それよりも「迷ったらタンヤオを確定させる」が優先です。
— G・ウザク@7月25日新刊発売 (@mjbook) 2017年7月13日
「迷ったらタンヤオを確定させる」>「迷ったらリャンメン固定」
そんなもんかなー?
なぜヘッドのピンフじゃいかんのかわからん…。
切ったってソーズの受け入れはまったく減ってなくて、タンヤオやイーペーコーができるのにまったく不自由ないんだけどな~。
なんと言われても俺は切りますわ。
…にしても、何も学んでないってのは、ネマタにも思われてそう(;^ω^)
年寄りに多くを求めるな!。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
僕もなぜタンヤオ確定が最重要なのかちょっと分からないでいます。(鳴きまくって赤祝儀のためにただアガりたい場ならともかく)
— 須田良規 (@Suda_Yoshiki) 2017年7月13日
タンヤオであることは後々打点や仕掛けで優位になることはありますが、この牌姿でそこが優先事項なのかはわかりません。
5p切りでもタンヤオは残りますしね。
↑同感。
タンヤオもイーペーコーもまるで消えてないので、なぜヘッドの可能性をなくす(あるいは
2枚の受け入れをなくす)ことがそんなにマイナスなのかわからんですわ。
がアンコったら
ヘッドでいいやん。
がアンコったときにもタンヤオになるって、そんなに重要な要素なのかなー? 2枚しかないツモに対して。
ソーズの自由度を残した方がいいと思うんだけど。
あと、実戦では、真ん中の牌を先に切り、や
などの端の牌が後から出る手組みにした方がいいと思う。
ウザクさんが言いたいのは、ツモ↓や
ツモ↓で、
完全1シャンテンにならず、余剰牌が出るってことだよね。
うーん。
それは打としたときのツモ
で同じことなんじゃ…。
東風の祝儀麻雀はまるで別物ですねw それは2sポン、4sポンから入る的な世界ですからw
— 福地 誠。゚(゚´ω`゚)゚。ピー (@fukuchinko) 2017年7月13日
僕が7s切ると思った理由が分かりました。
— ピン東賞金王 9/8-18ベガス (@jangoro0412) 2017年7月13日
いつも赤5p2枚金5s金5m入りの東風戦打ってるからで祝儀牌を全部使い切るには7sが一番いい(と思われる)からでした。でも2s4sは仕掛けませんけどw
チートイ目を残した方がいいっていうならわかる。
シミュレータにかけたとき、チートイ目の比重は、俺が思うよりも大きい可能性は十分あるので。
1手進むと9種31牌で両面2つ+浮き牌の一向聴となる打5pと、タンヤオ確定で、完全一向聴(2種7枚)、両面嵌張(8s4枚)、両面両嵌(6種20枚)となる打1sの比較で、残る形は5pの方がいいかもしれないけど、タンヤオ確定の打点上昇が形の差をひっくり返す感じなんですかね。
— 宮田信弥 (@miyata0111) 2017年7月13日
2s切る強い人もわりと多いんだけど
— 須田良規 (@Suda_Yoshiki) 2017年7月13日
俺は3sが惜しいので2sは選ばなそう
福地さんのやつって普通に2sでダメなの?
— メカゼットン (@mekazettonn) 2017年7月14日
1sは言いたいことはわかるけどあんまり選ばないかなぁって感じ。鳴けるって言ってもそもそも鳴きたくないしそのなかで鳴かざるを得ない形にしてる感覚もあってヤダ
— メカゼットン (@mekazettonn) 2017年7月14日
【麻雀】ダースー何切るに対して - 福地誠天鳳名人位blog https://t.co/H8SOmSiYNM
— 平澤元気 (@hira_ajmja) 2017年7月13日
チートイも仕掛けも関係なく1sってのがパッと見の印象だなー。ソーズの自由度って言うけど1s使ってる不満な形に向かう自由はいらない…
「須田プロの何切る」検証用にどうぞ
— G・ウザク@7月25日新刊発売 (@mjbook) 2017年7月14日
(※赤なし・鳴きなし・ツモ専) pic.twitter.com/kP7jxgYbf7
「須田プロの何切る」
— G・ウザク@7月25日新刊発売 (@mjbook) 2017年7月14日
あらさんとNISIさんのシミュレータ回したけど、これは打1s正解でいいと思う。
メンゼン前提のシミュレーションでテンパイ確率は打1s有利。
愚形部分を鳴く前提にするならさらに打1s有利。
鳴くかどうか意見が分かれるとしても、赤5s出たらさすがに鳴くよね?
メンゼン前提だと打2sはやいですね(汗)
— G・ウザク@7月25日新刊発売 (@mjbook) 2017年7月14日
打5pと打1sしか目に入ってなかった(汗汗)
これ4対子の有効牌に七対入ってね?この手七対にするとかあるん?
— ヨーテル (@yoteru11) 2017年7月14日
立場は違えど
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2017年7月14日
とにかく
ウザクさんの仰る通りですね〜
僕は5pを切りますが
それは赤5sくらいしか鳴きたくなくて
8s、3p、7mとかで
雀頭が4sになることも多いってことで
〜〜だけは切らない
って問題ではないと思います https://t.co/02WctRlYGY
突然この何切るのことを書いたのは
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2017年7月14日
まわりが5p切りばっかりで
あちこちから質問ではなく同意を求められたので
1s切りも全然あるだろw
と言ったら
てんやわんやになりましたw
僕だってタイトル戦じゃなく
あんなときや
こんなときなら
1s切ることもあるで!w
ϵ( 'Θ' )϶
5pは賢者・かぶれ、2sは真っ直ぐ・素直、1sは強欲・4番打者。各選択のメリット・デメリットを把握。場面に応じて使い分ければ良い(ΦωΦ=)
— タケオしゃん@麻雀セラピスト (@nyankosan) 2017年7月14日
須田さんの何切るどう見ても5pだなーって思ってたからこの結果は意外……と思ったらドラなしになってるー!赤ドラ無しならそりゃ打点見て1sになりそうだけど、前提変えるのはどうなんだ。
— 渋川難波 (@sibukawarou) 2017年7月14日
赤入れられないならせめてドラ6m辺りにしてシュミレートしたほうが良さそうな…… https://t.co/lETYIjd23l
| 固定リンク
コメント
問題なのはこれとあれどちらが良いのかってことより、「これしかない」っていうジジイ脳。
投稿: | 2017年7月14日 (金) 01時37分
>問題なのはこれとあれどちらが良いのかってことより、「これしかない」っていうジジイ脳。
自分の答えに自分なりに自信があって、その確信が強いことと、他者の発想に対する柔軟性とは、まるで違う話だと思うけど。
他者の発想に対して、受け入れる姿勢を失ってるとは1ミリも思ってないのでw
投稿: 福地 | 2017年7月14日 (金) 01時56分
こういう"何切る問答"は面白いからどんどんやってもらいたい、外野から見てても視野が広がるしさ
投稿: | 2017年7月14日 (金) 01時58分
ダースー何切るのコメ欄にチートイ目が書かれてたけど、打5pの裏目は、ツモ5m・6m・4p・5p・1s・6sでは?
ツモ7sは安手だけどイーシャンテンになるから裏目じゃないでしょ。
投稿: | 2017年7月14日 (金) 02時10分
>打5pの裏目は、ツモ5m・6m・4p・5p・1s・6sでは?
その辺を引いて七対子一向聴に取ると、面子手は見切るかめっちゃ狭い形になっちゃうからねぇ
序盤~中盤は、好形面子手二向聴>七対子一向聴、と考えていいから、その辺はツモ切る派(=裏目じゃないと見る派)が多いんじゃないかな
投稿: | 2017年7月14日 (金) 02時37分
ポンを軽視してるんじゃないかな?
投稿: | 2017年7月14日 (金) 03時04分
これは5p切るのが正解だと思います。
ウザク本的にも5p切るのが正解だと思います。
2sは強い人は切らないし、1s切りは8sが
入ったときにやや不満な形になるので、
三色狙いも兼ねて面前で進めたい感覚です。
投稿: 銀死して金と成る | 2017年7月14日 (金) 03時21分
5ピン切ります。
皆さんそれなりに理由があっての選択だと思うので「5ピン以外ありえない」とは思わないです(^^;;
選択の違いに対する意見交換も麻雀の醍醐味だと思いますので、こういう記事はありがたいです
投稿: | 2017年7月14日 (金) 03時27分
打1sとした時のツモ36pは、打5pで
56m34赤5p22344677sや
56m4赤56p22344677sだから余剰牌は出ないのでは?
投稿: | 2017年7月14日 (金) 05時30分
こんな平面何切るで正解もなにもないでしょ。
相手のレベル(一つ鳴いたら二つ目はなかなか鳴かせてくれない、逆になんでも鳴けるとか)、相手の仕掛けの有り無し、捨て牌からして早そうな人がいる、いない、点数状況、5pと1Sの安全度、そういうのを加味して判断するのが麻雀なんだよ。
5p切りには5p切りのメリット、デメリット、1S切りには1S切りのメリット、デメリットがあるわけだしね。
投稿: | 2017年7月14日 (金) 06時36分
自分は他人の意見を受け入れる柔軟性を失ってない!
って言ってるけど、周りからは頭の堅いジジイに見えてるのは問題じゃね?
投稿: | 2017年7月14日 (金) 08時04分
どっちでも良さそうな時はシュミレーターにかけて答えだけ見る将棋方式が楽だなと思いました(小並感
投稿: | 2017年7月14日 (金) 09時11分
迷うような打牌はどっち切っても大差ないからノータイムで切ればどっちでもいいと思う
投稿: | 2017年7月14日 (金) 09時33分
何切るの大前提が鳴かない
ってなってるからこの問題揉めるんだと思う
投稿: | 2017年7月14日 (金) 10時29分
打5pでも4s7sツモったら一向聴になるのに裏目になる意味がわからない
ドラ無しなら打点の観点から辛うじてわかるんだけど(それでも良形だしよくないか?とは思うが)
>チートイ目を残した方がいいっていうならわかる。
まさにこれで余計な理論つけたしまくってるせいで逆に偏屈理論みたいになってる
投稿: | 2017年7月14日 (金) 10時42分
完全シャンテンの例は打点が違うので重要性も違うかと思います。
投稿: | 2017年7月14日 (金) 11時26分
正解かどうかよりもメリットとデメリット、選択する理由を教えてくれ。
投稿: | 2017年7月14日 (金) 12時36分
5pは三色のカンチャン以外最終形両面になるから、確実な打点と形を残せるし、天鳳のような確実な加点が大事なものなら優先度は高い
2sは三色目を残しつつ、最速の形を作れるので局を流しに行くときはこれ
1sは最終愚形になることは多いけど、満貫以上の手を作りやすく、収支の意味合いが強いなら優先度は高い
今回は三色タンヤオがあるせいでこれだけ割れてるんだけど、三色やドラなしの状況だと、タンヤオイーペー目を残す7sか最速の2s切りが基本なんじゃないのかな?
投稿: | 2017年7月14日 (金) 14時26分
↑三色ドラなしのところ5pも追加で
やっぱルールや状況明確にしないと何切るって成り立たないよね
投稿: | 2017年7月14日 (金) 14時38分
56m4赤5p122344777s
この形って裏目なの?そういう意識まったくないんだけど
この牌だけは切らないって牌はある
それは2s
3s引くだけで2ハンアップから
投稿: | 2017年7月14日 (金) 15時46分
7s切ると思ったけど、三色がなくなるのと、よれたり、攻撃受けてのチートイツもないから、イマイチだった。
投稿: | 2017年7月14日 (金) 17時22分
ウザクと多井のツイッターでのやりとりを見ると
ウザクは3s5sチーを考えているんだな
面前なら5Pだが鳴きを前提とするなら1sかな
投稿: | 2017年7月14日 (金) 23時22分
5mが赤かったら(赤2の手なら)
1sが絶対的な正解だよね
それだけわかってたらいいと思う
投稿: | 2017年7月15日 (土) 06時15分
迷ったときはとりあえずタンヤオを確定させるのがコツって5pでまったく迷わないからタンヤオ確定させなくておkですか?
投稿: | 2017年7月15日 (土) 13時13分
122344788sでも揉めるの?
二向聴の2翻up受けは一向聴maxを捨ててでも残すってセオリー化してもいいレベル?
投稿: | 2017年7月15日 (土) 13時30分
ウザク調子乗ってるなw
投稿: | 2017年7月15日 (土) 13時59分