« 【麻雀本】ゴミカスウンコ雑魚チンカス野郎 | トップページ | 【麻雀】「観る雀」は増えてるか »

2017年7月17日 (月)

【健麻】「観る雀」の誕生

日本健康麻将協会では月刊の会報を出している。
そこに「ネットと健康麻将」というテーマで連載することになった。

20170717_105256

その第一回↓

「観る雀」の誕生

「観る将」という言葉をごぞんじでしょうか?

「みるしょう」と読み、「指さずに観るだけの将棋ファン」を意味します。14歳の天才中学生棋士、藤井聡太四段による将棋ブームの中で使われるようになった言葉で、従来のマニアックなファン層に対してライトなファン層です。

じつは最近になって、マージャンでも「観る雀」が増えつつあります。その背景にあるのはマージャン対局番組の爆発的な増加です。

以前から麻雀の対局番組はありました。フジテレビが深夜にやっていた「THEわれめDEポン」。10年以上も続いているスカパーのMNDOTVなど。

しかし、地上波のテレビには時間の制約が大きく、週に何度も放送を行うのは不可能です。スカパーは有料放送であるため広がりに限界があります。

そういった状況が変わってきたのはこの数年のこと。あちこちのチャンネルでマージャンの対局番組を放映するようになり、インターネットでテレビ番組を放送しようというabemaTVでは、マージャン専門チャンネルまで設けています。無料です。

ネットで「マージャン 番組」の語で検索するとすぐ出てきます。一度観てみると、マージャンの新しい楽しみ方が見つかるかもしれません。

|

« 【麻雀本】ゴミカスウンコ雑魚チンカス野郎 | トップページ | 【麻雀】「観る雀」は増えてるか »

コメント

藤井くん以前から観る将って概念はありましたよ〜。
最近なのは確かですが。

投稿: | 2017年7月17日 (月) 11時29分

>藤井くん以前から観る将って概念はありましたよ〜。

厳密なことはいいんですよw
「誕生」ってそんなもんですw

投稿: 福地 | 2017年7月17日 (月) 11時50分

自分で打つより見てるだけのほうがいいよね、ストレスたまらないし

投稿: | 2017年7月17日 (月) 11時55分

野球観戦してるヤツがみんな野球してると思う?
そんなに珍しくもないと思うけど・・・

投稿: | 2017年7月17日 (月) 12時07分

スポーツは観るだけのファンは沢山いる。
卓上ゲームではスポーツほどは多くない。
麻雀はその中でも更に少ないけど最近増えつつある。
何故ならネットによって今までより見やすくなったから。

投稿: | 2017年7月17日 (月) 12時23分

観る専門のファンの多さは、そのゲームやスポーツの人気のバロメーターの1つかもしれませんね。マイナースポーツだとその競技をプレイしている人しか試合動画を観ませんから。

投稿: | 2017年7月17日 (月) 12時33分

私も仲間内のセット以外これだなー

投稿: | 2017年7月17日 (月) 16時20分

天鳳にも多いでしょう!ストレス回避には確かにオススメ。

投稿: | 2017年7月17日 (月) 16時42分

観る将自体は多分数年前のニコ生の頃からかなあ
解説(と聞き手)の役割が大きいんだけど麻雀じゃまだまだ人材的に無理じゃね?

投稿: | 2017年7月17日 (月) 17時09分

観るだけの麻雀ファンが増えてるって信じがたいな。

「観る雀」で検索してもこのブログしかヒットしない。

投稿: | 2017年7月17日 (月) 18時07分

ゲームだってプレイ動画が人気だもんな

投稿: | 2017年7月17日 (月) 20時45分

何でも藤井人気にあやかればいいというものではない

投稿: | 2017年7月17日 (月) 21時35分

西日本(主に九州)の言葉だと「観り雀」って言いたくてむずむずする
「乗り鉄」を「乗る鉄」とは言わないですから

投稿: | 2017年7月17日 (月) 22時12分

撮る鉄だと言いにくいから撮り鉄になり、それに合わせて乗り鉄になったのではないかと想像

投稿: | 2017年7月18日 (火) 00時01分

abemaの麻雀駅伝見てたけど面白かったわ
スリアロや連盟チャンネルなら絶対有料やろ
ファンの裾野を広げてくれる藤田さんに感謝せなあかんで

投稿: | 2017年7月18日 (火) 00時18分

動詞が名詞化する場合、普通は連用形になるから
「観る雀」や、活用形にない「観り雀」は違和感

投稿: | 2017年7月18日 (火) 00時38分

もっと観戦人口を増やすにはルールの簡略化が必須ですね。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 08時06分

藤田晋さんに感謝はものすごく同意。

ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんも、若い頃相当麻雀でいろいろと培ったと著書にあったから、麻雀界に協力してもらいましょう。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 08時08分

藤田さんの登場は麻雀界にとって時代の転換点ともいえるものだと思う。麻雀界の年表を作ったら絶対名前が出てくるぐらい重要人物。
でも、プロ団体の統一だけはやめてや。連盟嫌いやねん。あいつらだけハブいてくれや。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 10時46分

麻雀界ってなにをするにしても遅いよね。
行動する人が居なかったんだろけど。
他の趣味や遊びはとっくに見る専門の人らを育てようってなってるからね。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 11時44分

>もっと観戦人口を増やすにはルールの簡略化が必須ですね。

見せる上での面白さならルールの簡略化はそんなに必要ないと思う
麻雀漫画なんて麻雀知らなくても楽しめるようになってんだし演出次第かなと
ただ麻雀を知りたい、やりたい人らへのハードルを下げる必要はあるけど

投稿: | 2017年7月18日 (火) 11時54分

健康麻将はマナー重視ですが、プロの対局は、嶺上牌を下ろしてなかったり、流局時の伏せ牌を半分しかしなかったり、マナー(作法)の点で違うところがあるようのなので、そのままお手本にされると困るところはありますね。

投稿: | 2017年7月18日 (火) 15時38分

昔あったMONDO21時代の携帯サイトの梶本さんのコラムでも麻雀よく分からないけど見てる主婦がいるっていうエピソードが話されてましたね

投稿: | 2017年7月19日 (水) 08時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】ゴミカスウンコ雑魚チンカス野郎 | トップページ | 【麻雀】「観る雀」は増えてるか »