« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月の108件の投稿

2017年7月31日 (月)

【つぶ】失礼な編集者

約10年前に教育の本を書いたとき。

この本はけっこう話題になり、新聞や雑誌の書評欄に載ったし、いくつかの出版社から、うちでも本を出さないかって依頼がきた。

そのうちの1社の編集者。
30代後半くらいの女性。
うちの会社に新書のシリーズがあるから、続編的なやつを出さないかって依頼のメールがあり、会った。

会ったとき、書けそうなネタがない的な返事をした。

その数日後、その人が、俺の本に関してダチと会話してる掲示板を発見。
今の時代、グーグル先生がいるから、すぐ見つかるんだよな。

そこで、その人のダチが、俺の本を全否定してた。
この著者(俺のこと)は頭がおかしい受験のガリガリ亡者であると。
こいつには教育の本質は1ミリもわかってないと。

そう受け取る人がいるのはわかる。
俺の本は、受験と金と階級の話。
子育てする親の気持ちを逆なでするようなところがある。

現実の社会には受験システムがあって機能してるんだから、批判だけしても意味なくて、それは単なる不勉強にすぎないんだが、まーいーわ、素人だから自由に批判して。

本を出すってこういうことだ。
みんな自由に感想を抱けばいい。

その意見に対して、俺に会いにきた編集者さんも調子を合わせてたんだよな。
「どんな変な人なのか見てみようと会いに行った」とか書いてて。

これは失礼なやつだと思ったなー。

俺に会ったときは、すごい内容!的なことを言いながら、陰でダチとは、頭おかしい人扱いしてるという。

ただ、その編集者さんの本心としては、俺の本を嫌いってわけではなくて、完全には理解できないけどすごそう…くらいな感じに思えた。

なので許してやって、そんなもん見つけたなんて言わなかったし、この人に依頼してみたらいいんじゃないの?的な著者候補の推薦メールを送ってあげたりもした。

でも、それは俺が寛容だったから。

俺が電話かメールで「掲示板の会話を見つけましたよ」と伝えたら、どれほど顔から火が出る思いでしどろもどろになったんだろう。

こういうのは、やっぱまずいわ。

見つかるようなへまをしたからまずいというよりも、ある程度は礼を尽くすべき相手のことは、その人に伝わる可能性がない場でも、悪く言ったりしない方がいい。
本心を言ってるならいいんだけど、ダチと調子を合わせるためなんて理由がくだらなすぎる。

会いに来たときは「素晴らしい内容なので、ぜひうちでも!」と言い、陰では「頭がおかしい何もわかってない人」だもんなー。
失礼すぎた。

女性だと、男よりも友だちって関係があるかと。
その二人は、学生時代からの友だちみたいな雰囲気だった。

| | コメント (23)

【麻雀】なぜ研究者が増えないのか

【麻雀本】みーにん本の価値へのコメ↓

* * *
昔は凸、ひいい、HAZとか居たけど更新が途絶えたな

北HAZさんとか、人柄的にも相当優秀そうなんで、ぜひ再開してほしいんですけどね。
* * *

なぜ研究者が増えないのか?

あまり報われないから。
それが第一。

ただし、マイナーな分野の研究って全部そうだとも言える。
じゃあ、なぜ?

昔はもうちょいいたけど、今はみーにんさんとnisiさんの2人しかいない理由。
それは、この2人が圧倒的だからじゃないかと思う。

アウトプットの量がすごい。
すさまじい分量。

たとえば北HAZさんと比べたとすると、100倍くらいになるんじゃないか。

nisiシミュレータにしても、みーにんさんが今から同じものを作ろうとしたら、うまくいったとしても1年か2年はかかると言ってた。
すごい成果なわけだ。

一般的には、『科学する麻雀』『おしえて!科学する麻雀』という2冊のベストセラーを出した凸みたいな評価はされてないと思う。

でも、実際には途方もない分量のアウトプットをしてるんだよね。
難しいから、同種の人じゃないととても消化できないけど。

なので、「俺も研究やってみようかな…」と思った人に対して、「どうせかなわん」「やり尽くされちゃってるな」と感じさせるわけだ。

みんな、その分野のナンバーワンになれるならやろうとする。
誰もやってないというのはそれだけ魅力的。

みーにんさんとnisiさんのアウトプット量が桁違いなので、だから新規参入者が出ないんじゃないかって思う。

あと、今だったらAIに行っちゃうのかも。
そっちの方が最先端だから。

なので、新規の研究者が出てきそうな気配はない。
世界に2匹しかいないポケモン状態だわ。

| | コメント (11)

2017年7月30日 (日)

【つぶ】体重の推移

激しい糖質制限を始めたのは7/14から。

7/13 83 kg
7/20 80.5kg
7/30 79kg

肉野菜炒め的なものを自作して食うのはもう飽きた。
食うけど。

昨日いただいたロカボナッツ食いまくりなんだけど、これ太らないって本当かなあ?
カロリー高いのだが。

いただいた黒胡麻プリンも食った。

全然ダイエット食じゃないな( ̄w ̄)プッ

なお、このときで73kg。 → 【つぶ】おヌード公開

このときで78kg。 → 【つぶ】おヌード公開(デブver)

どーでもいいけど、「おヌード公開」でググったら、このブログが3位と4位に出てきた。
俺のおヌードはグーグル様にも注目されてた( ̄w ̄)プッ

8月末にはカミソリのようなおヌードを公開できるか?

| | コメント (18)

【つぶ】ツイッターのスパム

ツイッターで、こんな↓よくわからない外国人をフォローバックしたら、下の2通のDMがきた。

Photo

 * * *
7月28日
Amin Habib
私は、私たちと家族にとって有益な非常に緊急なビジネス提案について、ここであなたに連絡しました。

2007年に、姓があなたと同じで、出身地として彼のファイルを所持していたWeimin Fukuchiは、私の銀行と一緒に36,600,000ドルの36ヶ月の固定預金を出しました。
私は彼の経理担当者でした私はマネージングディレクターの地位に昇った。
この預金契約の満期日は2010年9月27日であった.Weimin Fukunchi氏とその家族は、2009年9月のインドネシア地震で死亡犠牲者の一人であり、休暇旅行中に1,200人以上が死亡した。

2010年の最後の四半期から今日まで、私の銀行の経営陣は、彼が預金を転貸するかどうかを確かめるために彼に連絡する手段を見つけています。
これが起こることを発見したとき、私はこの基金を保存し、その収入をビジネスのために使う手続きを考えようとしました。

ここの取締役の中には、この口座と所有者に関する情報を私から見つけ出そうとしている人もいますが、魏民氏が遅れていることに気付くと、彼らは自分たちのために資金を賄うでしょう。
したがって、あなたが同じ名前をしているので、彼の死の時に彼の資金から恩恵を受ける人としてあなたを提示するためにあなたの協力を求めています。
そうすれば、私の銀行の本部があなたに資金を払うでしょう。
私は十分な銀行手配を済ませました。
あなたは銀行のコンピュータの情報ネットワークにあなたの詳細を入れ、彼の次の親戚としてあなたを反映させるだけです。

あなたがこの提案に同意すれば、私は50%の資金を保持し、50%は私に払うつもりです。
すぐにあなたの回答を私に次の電子メールですぐに転送してください:
ミン・ハビブ氏
バークレイズバンクオブドバイ
aminabibbarclays343@gmail.com

 * * *

 * * *
7月28日
Amin Habib
私があなたに提供したこのビジネス提案は本質的には合法です。
それは100%リスクフリーです。
私は、私がマネージングディレクターの地位に上がり、今私の銀行にいます。私はWeimin氏のアカウント担当者でした。
あなたの連絡先に来て私はあなたに連絡することにしました。Weiminさんは彼の国のファイルにあなたの名前があなたの場所にありますので、私はあなたに連絡しました。
原点
ドバイアラブ首長国連邦(Dubai UAE)には弁護士がいます。
弁護士は、ドバイU.A.E中央銀行に登録されています。また、バークレイズ銀行とドバイU.A.E。
弁護士は、UAE高等裁判所から法律文書を入手して、あなたの安全を確保するのを手伝います。
私の友人、私はあなたの返事をすぐに待っていますが、あなたが私にあなたを与えることができるなら
電子メールアドレス私は詳細と文書をすぐにあなたに転送することができます。
 * * *

アフリカのどっかの国から、国外に金を持ち出すのに協力してほしいというナイジェリア詐欺と似てるな。

ツイッターのDMでもスパムって来るんだなー。
うぜーわ(;^ω^)

| | コメント (7)

【麻雀本】ウザク本2ツイート

ウザク本2ツイート

ウザクさんが作るだろうから今回は作ってなかったけど、あまりにもいっぱいあるから作ってしまった。

| | コメント (0)

【麻雀本】みーにん本の価値

【麻雀本】「統計学」のマージャン戦術へのコメ↓

 * * *
そんなにメンタルが弱いなら、別にこの世界から消えてもそんなに問題ないでしょ。
やつレベルの代わりならいくらでも現れるだろうし。
 * * *

おいおい、ひどいこと言うなよ。
まるで逆だって。

今回の本には、他にないデータがいっぱい載ってる。
代わりなんてない。

みーにんさんとnisiさんは、日本に2人しかいない麻雀の数値的な研究者だ。
彼らが止めたら麻雀の研究は終わる。
たぶん他国にも(他ルールの)麻雀の数値的な研究者っていないと思う。
おそらく日本独自のアプローチだ。

このブログ↓が他の人に書けるか?

現代麻雀理論

とりあえず麻雀研究始めてみました

麻雀が強い人はいっぱいいるけど、研究者はいない。
世界中に2匹しかいないポケモンみたいなもんだ。

時間が経ったら、麻雀の戦術研究は違うフェーズに入る可能性が高い。
AIに教わる的に。
その前の段階として、彼ら2人しかいないし、彼らが止めたとき、新しい人は現れず、そのままだろう。
あまり報われないので。

多くの人は彼らの恩恵を間接的に受けている。
俺の本は彼らの研究結果のデータを載せたりしてるし、載せてない本だって彼らのデータを裏付けにしてたりする。

その戦術は、口頭でも広がるし、強い人の打ち方というかたちで自然と広がってゆく。
俺のブログを読むだけでも、間接的に伝わってる部分はけっこうあるんじゃないか。
多くの人は、意識してない中で、彼らの恩恵をけっこう受けている。

でも、彼らの存在を意識して、ありがたいと思う人は少ないんだよな。
データは無料、データはインフラみたいな感覚なんだと思う。

なぜか麻雀が好きな人は、わかりやすく解説されたデータしか求めない。
だから、彼らのブログの読者は多くない。
今回の本も売れるかわからない。

買えとは言わないよ。
人は本当にほしいものしか買わないもんで、お布施しろというのは意味がない。

でも、よく知らない存在についてテケトーに否定するなよ。

俺はみーにんさんとダチでもあるし、仕事のパートナーでもある。
俺が利用してる立場でもある…と思う。

売れればいいと思うけど、だからといって、知らないものをいいと嘘をつくことはできない。

ネガティブに受け取られてしまうことを書いたのは失敗だった。
ただ心配だなーってだけ。
自分の本だと、ある程度は予測がつくから心配じゃないんだよな。

本当にまったく読んでないから何もわからん。

弟か息子みたいな感じだわ。

| | コメント (7)

【つぶ】差し入れ品の数々

20170729_235643

すべて今日(昨日)いただいたもの。

痩せるグッズのオンパレード(≧∇≦)
ゴマプリンを除いて。

すごすぎる!

思えば、前回の本のときは、太るグッズって感じだった( ̄w ̄)プッ

痩せるタイツはまだはいてないから、よくわからず。

ロカボナッツは1袋食べた。
チアシードは明日食べるために、少量を水に入れて冷蔵庫に入れたわw

皆様の御支持のもと、カミソリのような肉体になってみせる(・∀・)キリッ

| | コメント (4)

2017年7月29日 (土)

【麻雀本】7/26~7/29路上販売予定

今回も麻雀 定石「何切る」301選の路上販売を行います。


7月26日(水)2000~2100 JR秋葉原駅 電気街口を出て右側 回転寿司うず潮の前

→終了。7冊販売。
7月27日(木)2000~2100 JR上野駅 広小路口 翼の像前
→終了。29冊販売。
7月28日(金)1930~2030 JR中野駅 北口 駅にくっついたNewDaysの前
→終了。17冊販売。
7月29日(土) 新宿たぬ店内
→終了。4冊販売。
7月29日(土)1830~1900 新宿 西武新宿駅pepe前広場
→終了。7冊販売。
7月29日(土)1930~2000 JR渋谷駅 ハチ公前電車の横 地下鉄入口から1mの場所
→終了。5冊販売。

差し入れのお気づかいは不要です。
ありがたくいただきますが、マジでなくて全然OKですから。
今やせようと努力してるので、可能なら太らないものが…。

JR秋葉原駅 電気街口を出て右側 回転寿司うず潮の前↓ 
Photo_9

JR上野駅広小路口 翼の像前↓
Photo_4

JR中野駅北口 駅にくっついたNewDaysの前↓
Photo_10

新宿 西武新宿駅pepe前広場、ポールがあるところ↓
Photo_3

JR渋谷駅 ハチ公前の電車車両の横↓
Photo

山手線周辺ばっかですいません><
7月30日(日)もやるかもですが、7月28日(金)あたりに決めて追記します。

※この期間中は、これをトップにしておきます。

「鉄戦術本」は自力で224冊、初版4000部の5.6%を売っても増刷には至らなかった。
マジで売れない作家だわ。

※これまでの販売数
7/22 ジャンナック 34冊
7/23 赤まる 22冊

| | コメント (29)

2017年7月28日 (金)

【つぶ】即売会のリスク

昨日の即売会のとき札を胸ポケットに入れ、そのまま洗濯してしまった。
広げて乾かした↓
20170728_213753

日本の札は丈夫で良かったわ。
即売会にはこんなリスクがある。


| | コメント (13)

【麻雀本】「統計学」のマージャン戦術

みーにんさんの本。
8/12発売。

題名に関しては、「ヤバい麻雀データ戦術」みたいなあやしい感じにした方が良かったと思うんだけどなー。

読むのは間違いないんだが、これは感想を書けないかも。

親しい人の本でもボロクソ書いてしまう俺だが、みーにんさんは気楽に叩くとマジで自殺しそうで、うかつなことは書けない。

かといって、適当にごまかす的なことを書くのは嫌なので、これは本当に何も言えないかも。

遠い所から「よろしくお願いします!」としか言いようがないわ。

人は語れないことについては沈黙するしかない(ヴィトゲンシュタイン)ってやつだな。
意味違うか( ̄w ̄)プッ

| | コメント (19)

【天鳳】中年メンバーvs特上卓 その後

地方のアラフォー雀荘メンバーで、鳳凰卓に軽く行けると思って天鳳を始めたら、特上卓にも行けなかったという方↓

【天鳳】アラフォー地方雀荘メンバーの挑戦

その後は?って見てみたら、半年ほどを経て今では六段に。

なんだよ、成績むっちゃいいじゃんか!

これは七段にも行けるわ。
間違いなく行ける。

まーそうだよな。
フリー雀荘でずっとブイブイ言わせてきた人が、まじめに取り組んでて七段くらいなれないはずがない。

| | コメント (4)

【つぶ】月間50万PV

50pv

先日、とあるネット系企業の方に、このブログは月間50万PV(ページビュー)だと言ったら、たぶん麻雀ブログでは1位だと言われた。

そうなのか。
女流ブログにはもっと強力なのがあるかと思ってた。

このアクセス数がありながら、商才なさすぎてブログ収入は月に5000円以下だわ(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (8)

【つぶ】人妻モテ

今読んだ雑誌のコラムに、

結婚する前より、結婚し人妻となってからの方がモテるようになったという女は多いようだ。

と書いてあった。
著者は女性。

これが一般的な現象なのかは不明だけど、仮に本当だとすると、その理由は?

推測1
日常的に旦那とおセックスしてる立場だから、告白して付き合ってからじゃないと…的な面倒な手順は不要で、いきなり迫って良くて楽。

これは昔からある考え方。

推測2
結婚を迫られる可能性がなくて安全。

この考え方は新しい…ような気がする。

既婚者の女性だと、旦那バレしてトラブる可能性はあるわけだが、「結婚してくれないの?」「子どもができたみたい」的なトラブルはグッと減る。

結婚を迫られる可能性よりも旦那とトラブる可能性の方がマシだとしたら、世の男性の結婚嫌い度は相当高いことになる。

少子化系の報道記事で、独身男性の生涯未婚率はどんどん上昇して○○年には○○%に…的なやつがよくあるけど、その中身は、結婚できないんじゃなく、結婚したくない男性の割合が高いとしたら?

「結婚適齢期の女はすぐ結婚と言い出しそうで怖い」というのは聞く。

娘1号のダチの中で、結婚願望が強い女性は、学生のうちから着々と布石を打ち、さっさと彼氏をカタにハメてしまう傾向があるみたい。

そういう女性に対抗するには、男性側も、独身女性は回避して人妻に限るみたいな傾向が出てきて不思議はない。

どうなんだろう?

知り合いの男性では、30代なかば以降に結婚したやつは、ペチョーリンなどリア充化してる印象がある。

30代なかば以前に結婚してるやつは、竹書房のK君など重税に必死で耐えてる系の印象がある。

俺に息子はいないけど、もしいたとして、ふつう程度の年収があったとしたら、「メスってのは寝技で子どもを産もうとする生き物だから、交尾するときには十分に注意しろ」ってしつこく教えるわ。

人生フルゼンツみたいなモテないやつが一番危ない。

きゃっほーい! 彼女できた!
 ↓
子どもができたみたいなの。結婚して。
 ↓
人生詰みました。天鳳位どころじゃないです。

というコースにものすごくいきやすい。

「結婚を言い出さない女が一番いい女」という価値観は十分アリ。
というか当然なのでは?

35歳までの男にとっては、「女は人妻に限る」というのは理解できる。

どうなんだろう?
まだあまり一般的じゃないかもな…。

| | コメント (12)

【つぶ】SNS疲れ

【つぶ】ブロック病へのコメで、

* * *
先生みたいに不特定多数の人に物を売り込む側はブロックせずで。
別に気分良くサラリーマンや学生している立場の人は気軽にブロックでいいのではないですかね?
SNSで疲れるくらいならブロックでいいと思います。
* * *

というのがあって、すごく納得いった。

そりゃそうだな。

SNSで、そこまで頑張る必要ないわ。
気軽にブロックしてていいかもな( ̄w ̄)プッ

| | コメント (0)

【麻雀本】三才固め

三才ブックス3点固め。
これは初めて。
洋泉社ではあったかなあ?

Photo


| | コメント (1)

【麻雀本】ウザク本2ツイートまとめ

麻雀 定石「何切る」301選 7月27日発売!

ウザク本2 麻雀 定石「何切る」301選 問題に対するツイートのまとめ

| | コメント (0)

【ダンス】バイラマラソン修了証

仕事で必要な資料が見つからず、必死の発掘作業中に次々と掘り出されたバイラマラソンのディプロマ。
20枚くらい?

最近は全然行ってないんだよな(;^ω^)

20170728_013644

もう間もなくのハウスマラソンには申し込んだ。
今期のDDDハウス一度もやったことないから、けっこうきついかもだが(;^ω^)

| | コメント (0)

【つぶ】ブロック病

ツイッターでの話。

俺がブロックしたのは、虎一族とにせ悟空だけ。
にせ悟空は、ウザ絡みされたわけじゃないんだが、アサピンへの言い草に腹が立ったから。

赤犬すらブロックしてない。
ブログでコメを削除しただけ。

ブログでは、否定のための否定(つまり中身がない否定)してくるコメがたまにはあったけど、ツイッターではないな~。
ウザ絡みされた記憶がない。

真のキチガイは虎一族だけだった( ̄w ̄)プッ

ツイッターのブロックって(機能としてあるわけだから使って構わないんだけど)、多用してる人は、メンタルの弱さの表れじゃね?って感じてしまう。

まー、人のことをとやかく言う気はないんだけどさ( ̄w ̄)プッ
メンタル弱い人だって、生きていかなきゃいけないわけだし。

| | コメント (16)

2017年7月27日 (木)

【つぶ】愛されてるの?

昨日の秋葉原での即売会に来てくださった方は7人だった。
過去最悪の出足かも。

ターンの連続で遠くまで行ったのがまずかった。
もうターンはせず1m四方の狭い中でやるから…と言いたいけど、つまみだされると困るので今日はやめとこう (ノ_-。)

俺って愛されてるのか?

20冊お買い上げ下さった方、ありがとうございました<(_ _)>
前もコンビニ本を20冊かな?買っていただいたことありましたね。

なおきさん、またも豪華な差し入れ↓ありがとうございました<(_ _)>

20170727_213806

牛乳に溶かすのは嫌だと言ったら、水だとまずいから無脂肪乳か低脂肪乳でと。

昔、同じようなのを飲んだときは、一度飲んで以後ずーっとほっといたら、かみさんに「虫がわいてたよ」と捨てられた。
今回はずっと飲むわ!

そして「福地先生にぴったりのものが」と↓

20170727_213821

珍比良(ちんぴら)という名のチクワ( ̄w ̄)プッ
俺ってチンピラか?
最近は雀ゴロやってなくて、健康麻将協会の特命委員ですよ?

しかし、なんで俺をそんなに応援してくれるのかわからんけど、勇気出るね。
いい歳こいたオッサンが、アサピンみたいな若い麻雀サイボーグと仮にも互角に戦ってるから?
理由はわからんけど、応援してくれる人もいるんだなーと。

来てくれた角川書店の担当者の方からも「前回の本は何冊手売りしたんですか? 224冊? 自分でそんなに売る作家の方はいないですよ。講演会をやって200人来たとしても、せいぜい10冊です」と言われた。

低脂肪乳を買ってきたので、プロテインをさっそく飲んでみた。
うまいな。
でも腹が満たされない(´;ω;`)ブワッ

水でも飲んでみたら、十分飲めるじゃん。
味に関しては文句を言わない。
だが、とにかく腹は満たされないわ。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

| | コメント (10)

【天鳳】Oiのぶ子

わけわからん人が俺に挑戦してくるって、過去に何度もあった。
最近では昭和フィッシュで、昔だと雀けんぽんとか虎一族とか。

Oiのぶ子もそう。
挑戦と言っても、直対しよう!的なやつではなく、俺の書くことにケチつける系だった。
3割くらいは、確かにそうだわ…って内容だった。

有料メルマガを発行し始めたけど、最後まで加入者0で終わったんだよな。

今も生きてることを知って、なつかしさが込み上げたけど、今では糞雑魚なのを見て、もの悲しい気持ちに。

Oi

そっかー。
東風荘の時代には強かったらしいけど、今ではそこまで糞雑魚なのか。
糞雑魚というよりも、打数が多すぎるから、ただ惰性になってるのかもね。

オッサンになっても緊張感を持って上を目指し続けるって、難しいことなのかもしれない。

ウザクさんのこの記事↓に痕跡が。

だから言ったじゃないですかぁ~~!!

はてなにもこんな痕跡↓が。

痕跡

コピっておく。

Oiのぶ子の流れがあるとかないとか言っている場合ではない : 近況報告など

2011年10月22日09:12 カテゴリ雑記 近況報告など えーと、お久しぶりです。Oiのぶ子でございます。 最近は天鳳もあまりやっておりませんでした。 では何をやっていたかと言いますと、点5の雀荘でアルバイトをしておりました。 現在もやっております。 いや~久しぶりに雀荘でがっつり麻雀打つと楽しいです。 私はやっぱりフリーの麻雀の方がのめり込める気がします。 ネット麻雀とフリーの麻雀は違い過ぎて、ネット麻雀への興味が薄れつつあります。 と言っても、これまで色々お騒がせして居なくなるのも悪い気がしますし...
 * * *

俺の認識としては、リア麻の人じゃなくネットの人だったんだけど、逆のことが書いてあるな。
彼に対しては、ネト麻でいくら強くても、高レートで金を稼ごうとか絶対に無理だよ的なことを何度も書いた記憶がある。
いばるためではなく、マジでやめといた方が…的な意図で。
俺もその当時はまだ高レートってほどのものはやってなくて、新宿東風程度だったけど。

| | コメント (9)

2017年7月26日 (水)

【ダンス】バレエシューズを

ようやく購入。

20170726_150543

ちょうど通った場所にチャコットがあったので。
すごく整然としてて、すげー敷居が高かった。
俺なんぞが入っていいの?的な。

バレエを初めてかじったときから、もう5年くらい。
ようやく買った(゚д゚)ウム

これで靴下ダンサーからレベルアップ!…のはず(`・ω・´)キリッ


| | コメント (6)

【つぶ】カレーライスとの決別

デブ病との戦いの日々。

| | コメント (22)

【つぶ】本と金

俺の去年と今年に出した本の印税額。
増刷されたものはそれも含めて(電子は含まず)。

成岡本の印税額(2016年4月)
36万2880円(初版まで)

ウザク本の印税額(2016年8月)
72万2480円(6刷まで)

押し引き本の印税額(2016年12月)
103万6800円(2刷まで)

鉄戦術本の印税額(2017年4月)
30万8000円(初版まで)

ウザク本2の印税額(2017年7月)
15万5520円(初版)

これじゃマネタイズ的にどうしようもないので、これからは本じゃない形式のメディアに向かわざるを得ない。
本という形式が好きなので悲しいなぁ(´;ω;`)

これからの本は、マスメディアで非常に売れてる人、名誉や商売上のツールとして出したい人のものになっていく。
俺みたいな中くらいレベルの作家は、本じゃない方向に向かうよな。

| | コメント (9)

【麻雀】麻雀AI最強決定戦のクラファン

年1回、最強の麻雀AIを決める「麻雀AI最強決定戦」を立ち上げるためのクラウドファンディングをやったら、資金って集まるのかな?

クラファンって何をやればいいのかわからんけど、俺みたいに利害ゼロの立場じゃないと、引き金を引けないってのはあるのかも。
どこかの団体や企業が主導すると、他の団体や企業は参加しなくなりそうだから。

どの程度の金額が必要なの?
そもそも何が必要なんだ?

まず打つ場。
天鳳だと、天鳳で打つための画像認識とか余計な装備が必要になっちゃう。
ネット上でただ打ったというだけでなく、多少はイベント的な方がいいんだと思う。

多少でいいので、賞金もあるといい。

つか、floodgate for mahjong(麻雀AI同士が対戦できる場)も東大のサーバっぽいので、水上さんが卒業したら、使えなくなるんじゃ?
そこから必要なのかも。

麻雀サーバーの紹介 - 東京大学

自分は1銭にもならないのに、これを立ち上げたら相当えらいなw
だが、何をやればいいのか見当もつかん…。

| | コメント (14)

2017年7月25日 (火)

【麻雀本】すぐ買えなくなる

俺が最近3年間に出した本のうち、今でも買えるもの。

2014年
× ネマタ本1
〇 基本形80
〇 ネマタ本2
2015年
× 堀内本
× 牌効率入門ドリル
〇 みーにん本
× 天鳳本
2016年
〇 成岡本
〇 ウザク本
〇 押し引き本
2017年
〇 鉄戦術本

けっこう2年で買えなくなってしまう。
これは出版社の方針による部分が大きいけど、在庫を持ってると倉庫代がかかり税金もかかってくるから。

わずか2年で売れ行きが悪かったわけでもない本が消えてしまう現状は悲しいわ。
電子にもならない本は古本以外では消えてしまうわけで。

時流とあまり関係ない専門書だというのに。

| | コメント (11)

【麻雀本】ウザク本2の印税額

ウザクさんと印税9%を半分こ。
6000部。

{1296円×0.09(印税率)×6000部-180000円(イラスト+校正)}÷2=155520円

手取り15万5520円。

イラスト+校正を除外した実質印税は3.4%。
再版以降は実質も4.5%になる。

| | コメント (4)

【麻雀本】最初の著書は

なぜ「ウザク本1」より「ウザク本2」の方がより基本的で万人向けなのか?

初めての本を書くときって、どうしても「この内容にオリジナリティはあるのか?」と自問自答をくり返す。
そして「他の本にも書いてあることばっかじゃねーか」という批判がすごく怖い。

なので、1冊目の本って、どうしてもレベル高くなりがち。
実際に読者からのリアクションを受けてみないとわからないことってあるんだよ。

買う側からしたら不思議だろうけど、だんだんレベルを上げていくってスタイルは、初めて本を書くときには非常に難しいという。

| | コメント (0)

【麻雀】レベル別の読みは必要か?

【麻雀】麻雀AI・爆打の思考から。

 * * * * *

その3
木原浩一新鉄人様が、この局が一番駄目だったと評した局。
ここ↓で何を切るか?

Photo_3

木原「下家の武則さんがドラの五筒:麻雀王国を切って、そのあと六萬:麻雀王国を切り、中:麻雀王国をポンして五萬赤:麻雀王国切り。
ドラを切ったあとに赤絡みのリャンメンを切って、しかも鳴いての手出しだから、ここで下家がテンパってないことってある?
絶対ないでしょ。最低でも3900でテンパってる。
だったら、ここは六萬:麻雀王国切りしかないでしょ」と。

* * * * *

この局においてはかなり説得力あるんだけど、これってメンツ対応だよね。
「このレベルの相手がこう打ったら、こうなってる可能性が高い」ってやつ。

これは相手のレベルやタイプが変わると、外れる可能性が上がる。

ドラを切ったときに手の内が煮詰まってるかって、相手のレベルによってかなり違う。
相手が初級者だったら、捨牌なんて見ない方がいいくらいだし。

そもそも、最適な打ち方自体がかなり変わる。
俺は雀ゴロ時代には相手を特上レベルに設定した打ち方をしてきたけど、最近は鳳凰卓やプロ相手ばっかなので、だいぶ変化してきた。
以前のスピード型から、メンゼン重視の打点志向へと。

こーゆーの、AIが発達したときにどう処理されるのか、すごく興味あるわ。
まだその段階には達してないからなんとも言えないけど、そういう思考法を取り入れそうな気配ないんだよな。

これは麻雀打ちの側の局所的なロジックであって、こういう局所的なロジックと全体のシステムが統合的に成立するのか、よくわからない。
「科学する麻雀」以来のデータ的な戦術研究でも、こういうアプローチってほぼなかった。

体感的にはかなり重要なんだが、ロジックとしては弱いと思うので、そのロジックの真偽を確かめたいという。

爆打に関しては、鳳凰卓の牌譜で勉強してるから、相手の手牌と捨牌の関係は鳳凰卓が基準になってるはず。
そうなると、そこから学んだ戦術は一般卓や特上卓では最適戦術じゃない可能性が高いと思うし、また安定八段以上の人ばかりである天鳳名人戦の場だったら、やはり通用しにくくなる。

そこらへん、どうなんだろうなあ?と。

その一方で、こういう局所的な発想は、帰納的にしか戦術を身につけられない人間の限界なのかも…って気もする。
こーゆーのはAI様がいずれどういう答えを出してくれるのか、ほんと知りたいわ。

| | コメント (12)

【麻雀プロ】まさひろなう

ここには「名古屋から少し離れたサンマ店」とあるけど、東京のフリー雀荘で雇われ店長をやることになったという噂も聞いた。
この前まで○○グループ代表キリッとゆーてたのが、流れ流れていくな~。

いろんな資格を持ってるのは立派!
全部高校のときに取ってるんだな。
これはマジ立派だ!

| | コメント (8)

2017年7月24日 (月)

【つぶ】断食の一種?

【つぶ】糖質制限に断食の一種だというコメがあって、かなり納得がいった。
コンパクトで見事な説明というか、言語センスがいい人っているもんだわ。

糖質制限は、おかずばっか食うから塩分が過剰になり、金がかかる。
栄養の偏りとか内臓への負担はありそう。
長くやるもんじゃない気がする。

だが、日ごろ過食なのは間違いないから、たまに断食の一種をしばらくやるのはいいことなんじゃないのかね?

頭の回転悪くなるって意見があったけど、それは感じたことない。
穀物を食わなくても、他の食い物からある程度の糖質は取ってるから?

絶対リバウンドするってあったけど、それでいいわ。
俺はほどほど運動するし、問題ないように思う。
肉類はいっぱい食ってる。

つーわけで、糖質制限は続行中。
ここ数日はあまり体重減ってない。

| | コメント (9)

【麻雀】爆打への反応

【麻雀】麻雀AI・爆打の思考へのコメを読み、けっこうネガティブな反応に、うーむ、こりゃ「麻雀の人たちは保守的で、知的じゃない」と言われてもしゃーないかもな~と思った。

今いろんな分野でAIが黒船みたいな扱いをされてる。
それとの温度差から。

うーん、それもまた俺の印象にすぎないかな?

考えてみると、昨日の対局では爆打はフルボッコに負けたから、そういうときは短所が目につきやすい。
俺のブログへのコメの21分の5程度がネガティブだってことに、全体の傾向を考えても意味ないかも。
数が少ないので。

ちなみに、俺個人の感想としては、

あれだけ穴だらけのポンコツでも、特南十段目前まで行けたんだよな。
我々サピエンスはどんだけポンコツなんだよ。。。

ってのが一番近い。

というのも、爆打はこの4月からの直近4000戦で安定7段程度あるからね。
安定7段というのは、鳳凰と特上を無限ループしてるどいーんくらいの強さ。
そんな馬鹿にできるもんじゃない。

ただし現状としては、中央の駆動部分の改良をひたすらやってきた感じで、小回り効かす工夫はこれからって感じだったな。

うーん、俺自身の感じ方がどの程度バランス取れてるかも判断つかないな…。

俺は2年くらい前から年中みーにんさんとデータに関する話をしてる。
最初のうちはみーにんさんの言うことを理解するのも大変だった。

データを取るにはいろいろ制約がある。
けっこうプレイヤー的な理屈が通じない。
場合分けするにはかなり具体的な条件が必要であるとか、場合分けを細かくすると該当数が減ってデータとしては使えなくなる、とか。

そういうのに慣れる前の2年前の俺だったら、爆打に対しても「こりゃ、からっきしだな」って感じたのかもしれないなってのも思った。

あとね、将棋の場合は、コンピュータ将棋選手権が終わるたびに、いくつかのソフトはソースコードを公開する。
ってことは、そのソフトの強さが、翌年に向けての共通のスタートラインになる。
それって全体のレベルを上げるむちゃくちゃでかい要因だったんだなってのも思った。
いろんな人が試行錯誤して、その成果を1年ごとに公開するって、ものすごくはかどるはず。

まーいーや。
反応は雑多な方が面白いわけで、ネガティブな反応が多くても、だから駄目ってことはない。
むしろ、われわれの「麻雀ってゲームへの理解」ののびしろが大きいとも言えるわけで。

| | コメント (19)

【麻雀】麻雀AI・爆打の思考

爆打の紹介番組から。

その1
対面から親リーが入っている局面。
場にリー棒が2本。
中:麻雀王国バックで四索:麻雀王国を押すか?

Photo

親リーに対して、なかなか押しにくい状況だ。
爆打の思考はこう↓

Photo_5

四索:麻雀王国の放銃率は18%もあると見積もってるにも関わらず、四索:麻雀王国を押した方が期待最終順位はわずかに上だと判断してる。
ちなみに、コバゴーは絶対に押さないという。

この局は四索:麻雀王国で対面の親リーに9600点の振り込み。

※ログと評価値が、ここ↓の2つのアドレスから両方見られる。

その2
上家からリーチが入っている局面。
自分はタンピン三色の1シャンテン↓

Photo_2

たった今、通った二萬:麻雀王国切りでいいやん…と思いきや、ここから爆打はなんと無筋の四索:麻雀王国切り。
その思考は↓

Photo_6

四索:麻雀王国の放銃率が8%あるにも関わらず、ここは四索:麻雀王国を押した方がいいと。
理由は、対面のクイタンに対して先切りした方がいいくらいしか考えられない。
(理由は説明してくれないから推測するしかない。)

そして、四索:麻雀王国の放銃率は8%なのに、七索:麻雀王国の放銃率は14%もある。
また同じ無筋でも五筒:麻雀王国は16%。
かなり謎の判断だ。

その3
木原浩一新鉄人様が、この局が一番駄目だったと評した局。
ここ↓で何を切るか?

Photo_3

木原「下家の武則さんがドラの五筒:麻雀王国を切って、そのあと六萬:麻雀王国を切り、中:麻雀王国をポンして五萬赤:麻雀王国切り。
ドラを切ったあとに赤絡みのリャンメンを切って、しかも鳴いての手出しだから、ここで下家がテンパってないことってある?
絶対ないでしょ。最低でも3900でテンパってる。
だったら、ここは六萬:麻雀王国切りしかないでしょ」と。

説得力ありまんな(゚д゚)ウム

ここでの爆打ちの思考↓

Photo_7

六萬:麻雀王国の放銃率はものすごく低い(放銃率は3人に対する合算値)。
にも関わらず、六萬:麻雀王国切りよりいいとされてる打牌が3つある。
不思議な結論だわ。

この局、爆打は下家の武則さんに九筒:麻雀王国でトイトイのマンガンを振り込んだ。

まだ木原さんが言うみたいな局所的な読みはとうてい無理じゃないかね~。

その4
同じ局、数巡戻って下家がドラの五筒:麻雀王国を切った局面↓

Photo_4

爆打ちの思考↓

Photo_8

五筒:麻雀王国をポンしてどの牌を切っても、スコアは低い。
マイナスながら、パスのスコアが一番高い。
なのでスルー。

鳴ける牌が出たときは、常にこんな風に考えている。
ちなみに、このスコアとは、将棋AIにおける評価値みたいな数値。
単位はなく、打牌の優劣を決めるために設定してる数値だそうな。

てなことを番組では扱った。

持ち点に応じた手作りはほぼできない。
ラス確するしかなくなる鳴きもしてしまう。
ただし、ラス確のアガリはしない。

また、ダントツのときは差し込みもする。

まだまだのびしろは無限にある感じだった。

2年前には一般卓でも勝てないレベルだったので、そこからの成長スピードで考えると、あと1年か2年で人間の最強水準に到達できるんじゃないかな?ってのが、現在の見通しだという。

| | コメント (24)

2017年7月23日 (日)

【映像】爆打 vs 人類

爆打 vs 人類 麻雀AIは人間を超えたのか?
7月23日(日)2100~
無料放送


【対談出演者】
水上直紀(麻雀AI「爆打」開発者/東大大学院生)
福地誠(麻雀ライター)

【対局者】
木原浩一(日本プロ麻雀協会)
武則輝海(麻将連合)
独歩(三代目天鳳位)
爆打(麻雀AI)

【解説】
小林剛(麻将連合)

ただ対局するだけじゃなく、麻雀AIの思考に迫っていきます。
その未来についても探っていきたい。

しかし、なぜ俺が前面に?
俺の中身がAIみたいだな( ̄w ̄)プッ

| | コメント (11)

【麻雀本】ウザク本2先行販売

麻雀 定石「何切る」301選の先行販売です。

7/23(日)1730~1930 赤まる(赤坂)

30冊。
それ以上の数はないので、あとは正規の発売日(7/27)前後から。

7/26(水)、7/27(木)、7/28(金)、7/29(土)、7/30(日)あたりに路上販売します。

麻雀を打たず、購入だけでもOK!

| | コメント (0)

【麻雀本】アマゾンのレビュー数

アマゾンのレビュー数を見ると、15以上ついてるやつは、売れた数とだいたい比例してるように思える。
以下、上位14冊。

これ↓が81

これ↓が同じ内容の「超入門」と合わせると46

これ↓が39

これ↓が36

これ↓が29

これ↓が26

これ↓が24

これ↓が21

これ↓が18

これ↓が18

これ↓が16

これ↓が14

これ↓が14。この本が売れてるのは知らなかった。

これ↓が13

……てな風に見ていくと、俺のこれ↓などは7だから、ロングセラー化してないんだよな(-_-;)

俺の作った本は4点入ってるけど、単著は1点しか入ってない。
まだまだだってわかる。

これ↓は4レビューのからっきし。

| | コメント (4)

2017年7月21日 (金)

【天鳳】十段在位回数

長期で安定10段以上を出してる人はいないから長期戦は無理がある。
なので短期で駆け抜けたいけど、そう簡単にはいかない。

300戦くらいがふつうなんだな。
それでも1戦平均6ptくらいプラスしてるわけで、けっこうな勢いで勝っていかないと、昇り詰めることはできないと。

アサピンの二度目、トトリがすごい。
最多回数で、完全に実力で昇った風に見える。

| | コメント (13)

【近麻】華と茸って似てる?

これはさすがにヤバイだろwww
外国人かよ(≧∇≦)

| | コメント (12)

【映像】プロ野球より上

Photo_3

放送時間は長いんだが、少なくともエンタメとして第一線のレベルになってるとは言えそう。
すごいよな。

麻雀の対局番組は、スポーツ番組みたいに成立するものだったと。

| | コメント (14)

【麻雀本】牌効率の教科書として

俺もこの本はめっさ使えると思う。
牌効率の基礎を固めるために。
基礎っていうより、応用まで含むか。

| | コメント (0)

【麻雀プロ】新津さんから

初めてラインがきて、何かと思ったら、飲み屋をオープンするという知らせだった( ̄w ̄)プッ

Photo

昔の店(名前忘れた)は、食い物が何もなかったけど、値段がずいぶん安くて、俺的な印象はかなり良かった。
今回もそんな感じかな?

前回以上にあやしいエリアのど真ん中↓だった( ̄w ̄)プッ
見た目と店の場所が一致しすぎだなw

Photo_2


| | コメント (5)

【つぶ】糖質制限

先週木曜に勝間和代さんと会って影響され、金曜から糖質制限を始めた。

細かいことは気にせんけど、米とかパンとか穀類はいっさい食わず。
一度だけ、父&姉一家と外食したときに食ったけど、あとは主食は食ってない。

そしたら1週間で体重が2.5キロ減った。

あとはダンスを週2以上やることだな。
そしたら足の筋肉が復活してくるはず。

| | コメント (8)

【つぶ】嫌なスパム

明日が締切です。お急ぎください。

というタイトルのスパムがきた。

こういうタイトルはビクッとしてしまうので止めてくれ(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (0)

2017年7月20日 (木)

【近麻】爆打の紹介記事

今打ってる「近代麻雀」。
この号↓

完全に高宮さんの谷間がメインの雑誌…って話は置いといて、これに爆打の紹介記事3Pが載ってる。
非常にわかりやすい。

爆打に興味ある方は一読を!

20170720_192114


| | コメント (3)

【麻雀本】「ウザク本2」先行販売

麻雀 定石「何切る」301選の先行販売です。

7/22(土)1300~1500 ジャンナック(日吉)

7/23(日)1800~2000 赤まる(赤坂)

各30冊。

それ以上の数は持ってないので、あとは正規の発売日(7/25)前後から。

7/25(火)、7/26(水)、7/27(木)、7/28(金)、7/29(土)、7/30(日)あたりに、また路上販売します。

予定を組んでおいて言える立場じゃないんだけど、書店さんを出し抜く気はないので、先行販売するのは気がひけるわ…。

ちな、ジャンナックのカードの問題は、ウザク本2のQ299を少しズラして作りました。
よりクイズ的にするために。
変えちゃってウザクさんすいません<(_ _)>

| | コメント (1)

【麻雀】下手さとの戦い

【天鳳】安定6.2段にて、雑押しの糞雑魚との評価。
まーいーわ。

にせ悟空じゃないんだから、麻雀は口で打つもんじゃない。
結果がすべて、数値がすべてだ。

今日の1戦目。
東1、対面からリーチの同巡、3枚見えのドラ隣カンチャンが入った↓

Photo

うぉー、超ラッキ!
当然の追いかけリーチ。

Photo_2

カンチャンへの一発振り込み(´;ω;`)ブワッ

そのままラスった(゜ー゜)

07/20 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 B:bakase(-54.0) C:ぽふんぽふん(+20.0) D:牧場の少女(+55.0) A:shima_k(-21.0)

2戦目。
東1、対面からリーチの同巡、こっちもポンしてトイトイのテンパイ↓

Photo_3
ここで切った發:麻雀王国でマンガンに振り込み。

Photo_4

2巡前の二索:麻雀王国切るか發:麻雀王国切るかの選択が裏目に出た。
毎回、マンガン放銃からスタートなんだよな(´;ω;`)ブワッ

その後も入った手は空振りし続け…と思われたが、東3のリーチはアガれて、それが倍満になった↓

Photo_5

んで、オーラスに連チャンして、この回はトップに。
ラッキーだった(゚д゚)ウム

07/20 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 D:bakase(+47.0) A:白髪鬼(+12.0) B:!?w(-10.0) C:ぽふんぽふん(-49.0)

今月のラス率は36%。
毎回マンガン放銃からスタートしてたら、それくらいになるよな(;^ω^)

ツカないのか、下手なのか?
まぁその合わせ技だというのがふつうの判断だと思うけど、戦いは続く。

みんなそうだよな。
どのレベルの人だって、自分の下手さとの戦いだわ。
その下手さがどの程度かってことだけで。

「俺は上手いよ」って人は、すでに終わった人だと思う。

| | コメント (30)

【マンガ】カムイ伝

ブログのアフィから決定版カムイ伝全集 カムイ伝 第一部 全15巻セットが売れてた。
いい本が売れるのは嬉しい。

これは、ちょっとふつうじゃないレベルの名作。
内容的にくそ重いので、漫画というより名作文学みたいな感じ。

超ヘビーで、くそ長くて、江戸時代が舞台……ってのが駄目じゃなかったら、ぜひ!

俺は小5スタート以来、何度も読み返してる。
俺史上ではナンバーワン。

ふつうの漫画は、ガキの時代に好きなもの、青年期に好きなもの、中年になって好きなものって一致しない。
それが名作たるゆえんだ。

「外伝」「第二部」は、読んでもいいけど、読まなくてもいい。
真に名作なのは第一部だけ。

| | コメント (9)

【麻雀】雀バカ大学生ブログ

俺は学生なのだが、麻雀だけしてるようなやつである。
生まれてこの方、麻雀より面白いモノに出会ったことなどないし、これからもないだろう。

プロの麻雀も熱心に見てきたが、とくに影響を受けたということはない。
圧倒的に影響を受けたのは、天鳳プレイヤー2人だった。

という雀バカ大学生のブログ↓


| | コメント (3)

2017年7月19日 (水)

【天鳳】安定6.2段

悪くなるところで切って、去年の11月からの600戦で安定6.2段。

各順位の割合が、23.8%、25.7%、23.7%、26.8%。

このままいくと、来月か再来月にはチャオる。

ツカないのか、弱いのか。

いやはや…(;^ω^)

| | コメント (16)

【天鳳】藤井聡太七段

将棋で大ブームを起こしている藤井聡太四段が、天鳳もやっていた!
こっちでは七段だという↓

Photo

段位は七段だが、R2228と、こっちでも非凡なところを見せている。

もし会うことがあったら、「天鳳で同卓しましたね」って声かけるわ(゚д゚)ウム

| | コメント (11)

【つぶ】少子化の何がいけないの?

子育て支援はあってほしいが、少子化対策はいらん。

日本人が消滅する?
すればいいやん。
何がいけないの?

世界的に見たら人口は今も爆発してる。
減る国もあった方がいいよ。
「うちらは席を譲ります」って素晴らしい美徳だろ。
「われらは軍備を永久に放棄します」よりはるかに美しい。

若者が減ってるといっても、世界的に見たら若者だらけ。
今もアフリカには平均年齢30歳以下の国はあるわけで。

各地で限界集落が発生し、社会が回らなくなることの対策は必要。
だが、ふたたび人口増を目指そうというのは本当に無駄。

ただ、子育て支援は夫婦単位でという前時代的な仕組みはさっさと止めよう。
親の婚姻とは関係なく、子どもにくっつけるべし。
そもそも今の結婚制度って、家の存続を前提としたもの。
すでに「〇〇家がどーたら」みたいなこと言うのって老人だけでしょ。

移民の受け入れに関しては認めない論調が今も強いようだけど、労働力不足で現場が回らなくなってるから、さっさと認めよう。
それ以外の選択肢はないわけで。

そうするとトラブルが多発するって意見もあるけど、国民性的に感じいい人たちをまとめて迎え入れよう。
タイ人とかネパール人とか。
これはうまくマッチングせず、駄目そうだな( ̄w ̄)プッ

「日本人が消滅する」って、本当に無意味な主張。
するもよし、しないもよし、だからどうしよう!とかいう問題じゃない。

| | コメント (30)

【つぶ】結婚はラス確か?

この問題については自分の中でなんとなく決着がついた。
人間も動物だと考えてみたら当たり前だなーと。

オスって交尾しか考えないもの。
メスって出産しか考えないもの。

メスが交尾を餌にして結婚を迫り、結婚の枠組みの中で出産・子育てしようって、動物として考えたら当たり前すぎる話だった。

カマキリのオスが交尾後にメスに食われちゃうのと一緒。
社会的には食われても、物理的に食われないからまだマシだった(゚д゚)ウム

| | コメント (8)

【映像】高校女子オープン大会2017・夏

まだ1名枠が空いてるそーな。

前回の様子↓

| | コメント (8)

2017年7月18日 (火)

【麻雀】プロvsアマ

アベマでやってる麻雀駅伝で、ラスト1日を残してアマ連合がダントツ。

プロ協会会長のイガリンが、プロ協会チームがアマ連合に負けたら坊主になるとの公約だが、坊主はほぼ確定的となった。

そもそも、「プロとしてアマには負けない!」ってほとんど精神論にすぎず、俺あたりに対してならともかく、アサピンや藤田さんに対しては無理がある。

ダブル天鳳位になれる人がどこのプロ団体にいるんだ?
会社とタレント契約してるんだから、むしろ真のプロだろ。

藤田さんだって、トッププロたちに完全に勝ち越してね?

麻雀でアマに対するプロの優位って、競技経験が多いこと。
リーグ戦経験がないやつには負けない!ならわかるし、トーナメント経験はトーナメ特有のスキルを磨く上で重要だと思う。
ただ、麻雀のゲーム性として、そういったスキルが勝敗に及ぼす影響はそこまで大きくないからねぇ。

つーても、イガリンを馬鹿にしたいわけではない。

たぶん、盛り上げようとしてサービス精神で言ったことだよね。
去年の団体対抗戦で、森山さんがラスったら会長を辞めますよと言ったのがすげー盛り上がったから、じゃあ今回は自分の番だろうと。
多少は炎上系のことを体を張って言った方が受けるからって理由なんだと思う。

まーしゃーないね。

俺は二十数年前、このプロ否定宣言を出すぞって決めた会議に出てた。

これは、ただ負けたからっていうよりも、当時プロとして出てた人たちに必死さが見えず、姿勢でも完全に負けてじゃねーかってのが理由として大きかった。

プロvsアマという構図で見るなら、当時の雀鬼会の人たちはフリー雀荘のメンバーで、仕事で毎日麻雀を打ってる人たちだった。
プロとアマと言ってもどう名乗るかだけの問題で、どっちかっていったら雀鬼会の佐々木・山田の方がプロなんじゃねーの?って感じだった。

大御所のプロたちに対して「だらけてんじゃねーぞ!」ってプロ否定宣言だったけど、その後も竹書房ではプロの大会などをやってたから、大会に名前をつけにくくて困った。
その翌年のプロの大会は「最強戦選抜大会」という、どういう人たちが出てるのかさっぱりわからん名前になった( ̄w ̄)プッ
否定した以上はプロとは呼べないけど、読者とも違うし、漫画家でもないと…。

プロ否定宣言って、プロを全然扱わない「ゴールド」主導で出しちゃったんだよな。
「オリジナル」は最初から反対してた。

まあそんな昔話はともかくとして、麻雀でプロvsアマって構図はあまり意味がない。
アマに負けるって理由でプロを馬鹿にする人もいるけど、そういうのも不毛。

だって、そこまでスキル差が出ないように作ってきたのが現代の麻雀なんだから、ルール的に無理がある。
ドラやリーチを全部廃止して戦前のルールに戻したら、もうちょいスキルゲーになる。
それでも運ゲーではあるけど。

囲碁将棋ならプロはアマに負けないというのも幻想。
将棋だって、相当の実力差があったとしても10回に1回くらいは勝つもんだし。

というわけで、イガリンの坊主は確定だ。
五分なんかじゃなく、厘にしてほしい。

↑それもそうだな。
エンタメとして、何かしらの視点があることは大事だわ。

| | コメント (56)

【麻雀】「観る雀」は増えてるか

【健麻】「観る雀」の誕生にこんなコメが↓

観るだけの麻雀ファンが増えてるって信じがたいな。
「観る雀」で検索してもこのブログしかヒットしない。

増えてるよ。
間違いない。
「観る雀」なんて言葉は誰も使わないけどね。

麻雀って、いつものメンツが転勤で欠けてしまったり、4人集めるのが難しいゲームだ。
フリー雀荘とかネット麻雀など、専門空間は敷居が高かったりする。

たまには麻雀をやりたいけど、メンツがそろわないから打てない層ってそれなりにいる。

無料のアベマがでかいけど、それ以外にも光テレビとかCSとか、いろんなところで麻雀番組が増えている。

番組をやってるってことは、観る人がいるってこと。
いなきゃ潰れる。
番組が増えてるってことは、人気があるってこと。

「観る将」に関して、ニコ生からだというのも違う。
昔から、NHKの将棋は欠かさず観てる人ってけっこういた。

自分ではほとんど打たないけど、アベマでは麻雀をよく観てるって最近聞くわ。

| | コメント (39)

2017年7月17日 (月)

【健麻】「観る雀」の誕生

日本健康麻将協会では月刊の会報を出している。
そこに「ネットと健康麻将」というテーマで連載することになった。

20170717_105256

その第一回↓

「観る雀」の誕生

「観る将」という言葉をごぞんじでしょうか?

「みるしょう」と読み、「指さずに観るだけの将棋ファン」を意味します。14歳の天才中学生棋士、藤井聡太四段による将棋ブームの中で使われるようになった言葉で、従来のマニアックなファン層に対してライトなファン層です。

じつは最近になって、マージャンでも「観る雀」が増えつつあります。その背景にあるのはマージャン対局番組の爆発的な増加です。

以前から麻雀の対局番組はありました。フジテレビが深夜にやっていた「THEわれめDEポン」。10年以上も続いているスカパーのMNDOTVなど。

しかし、地上波のテレビには時間の制約が大きく、週に何度も放送を行うのは不可能です。スカパーは有料放送であるため広がりに限界があります。

そういった状況が変わってきたのはこの数年のこと。あちこちのチャンネルでマージャンの対局番組を放映するようになり、インターネットでテレビ番組を放送しようというabemaTVでは、マージャン専門チャンネルまで設けています。無料です。

ネットで「マージャン 番組」の語で検索するとすぐ出てきます。一度観てみると、マージャンの新しい楽しみ方が見つかるかもしれません。

| | コメント (23)

【麻雀本】ゴミカスウンコ雑魚チンカス野郎

アマゾンの現代麻雀押し引きの教科書についてのレビューから。

* * *
(前略)
問題に対する作者の一言が「これくらいは出来て当たり前ですよねぇ?」とか「これを振り込むようでは弱すぎます」というようにいちいち腹が立つ言い方をするのもイラっとくる。

私のようなゴミカスウンコ雑魚チンカス野郎はその当たり前のことが出来ずに悩みに悩んでこの本を買っているのだから、少しは読者の心情というものを慮ってほしい。
* * *

ううう、申し訳ないです><

| | コメント (14)

【天鳳】ウザク本2杯

Title

麻雀 定石「何切る」301選 杯

2017年08月12日(土) 18:00~26:00

告知が開始された。
つの様の助言により、発売日よりしばらく先に行い、告知期間を長く取る方針に。

| | コメント (3)

2017年7月16日 (日)

【連盟】天鳳位vs.連盟プロ 3rd第2節

天鳳位vs.連盟プロ 3rd season第2節

仕事先から帰宅してから放送を開いたら、もう終わる直前で、おかもとさんの顔を見られなかった。
みんながイジケルほどの爽やか青年らしい。

目力がキレッキレだとか。

このアイコン↓は似てない模様。


解説のショーちゃんが、今日一番印象に残ったのは1回戦のおかもとさんだとゆーてた。
沈んだけど、内容は素晴らしかったと。
彼がそう言うからには本当にすごいんだろう。

見た目も麻雀もキレッキレ。
27歳だとか。

つぎつぎと若くて強い人が出てくるなあ。
麻雀プロ団体だと20代のうちから活躍できねーからなぁ。

Photo_4

成績の方は独歩独走。
最近どこでも勝ってるじゃねーか。
さすがは賢者!

究極の押し引きマシン・しゅかつが沈んでるのがちょっと残念。

団体戦として見たときには天鳳位が優位…というよりも、ただ独歩の独走だな。

天上天下唯我独歩( ̄w ̄)プッ

| | コメント (10)

【天鳳】おかもとさん初登場

| | コメント (9)

【麻雀】ハネツモ条件

オーラス、ハネツモ条件。
10巡目、コバゴーの手↓
三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国 ドラ三萬:麻雀王国

ここから三筒:麻雀王国を切り、六索:麻雀王国を引いて、こうなった↓
リーチはかけず。
四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国 ドラ三萬:麻雀王国

そのあとドラの三萬:麻雀王国をツモり、七筒:麻雀王国を切って最終形。
しかし、アガれなかった。

| | コメント (7)

【麻雀プロ】成岡明彦、鉄人out

Photo_3

鉄人を辞退して、この日は最高位戦クラシックに出てた。

「鉄人再誕」で、間に合ったら1戦解説するかもと聞いてたんだが、全然間に合わず、まさに番組終了の直前にスタジオに到着。

なぜ鉄人から外れるのかを自分で説明した。

サラリーマンの兼業プロには厳しいと。
時間調整や、対局への調整が。

| | コメント (17)

【麻雀プロ】国士放銃は甘い?

【麻雀プロ】国士撲滅委員会

国士放銃は温いんじゃないの

いろいろなプロのたまに、国士は無視という言葉は気にかかるけどね。

などのコメが。
バッシーをなめてるな?( ̄w ̄)プッ

アガった村上の捨牌。
5巡目、ここでテンパイ↓
三筒:麻雀王国三萬:麻雀王国六萬:麻雀王国五萬:麻雀王国三萬:麻雀王国

9巡目、ここで出アガリ↓
三筒:麻雀王国三萬:麻雀王国六萬:麻雀王国五萬:麻雀王国三萬:麻雀王国六筒:麻雀王国
二萬:麻雀王国四筒:麻雀王国一萬:麻雀王国

Photo

こんなの誰が持ってきても打つわ。
これを止めろってのは無理だろう。
国士より、ソーズのホンイツに向かってて、まだまだに見えるし。

放銃直後のすごい弾幕↓

Photo_2

| | コメント (11)

2017年7月15日 (土)

【麻雀プロ】国士撲滅委員会

「鉄人再誕」の初戦、東1局にバッシー(石橋)がズンタン(村上)に国士を放銃。

国士を振り込むたびにツイッターのフォロワーが増える石橋。
大舞台でまたも放銃(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

東ラスでこの点棒状況↓

Photo

| | コメント (15)

【マンガ】恋と嘘

『恋と嘘』全6巻を読んできた。

超・少子化対策基本法によって、満16歳以上の少年少女は自由恋愛が禁止となり、国が指定する「遺伝子情報に基づいて決めた」ベストパートナーと結婚しなければならない未来世界の話。
ずっと片思いだった美少女に告白して、相思相愛になった瞬間に、国から別の結婚相手を指定され、三角関係になるところから物語はスタートする。

こういう架空設定があるやつって、「進撃の巨人」とか「東京喰種」とか「亜人」とか「食料人類」とかサバイバル系が多い。

ついにラブコメにもこの波が。

おもしろいな。
清純さもエロい雰囲気もあって。

アニメになり、実写映画にもなるっていうから、すごい人気。

その人気もわかるわ。
そそるもんがある。
いろいろと謎がまだ明かされてない感じも面白いし。

恋と嘘 コミック1-6巻 セット

| | コメント (4)

2017年7月14日 (金)

【つぶ】記事を削除

誰と誰が付き合ってるなどの個人情報や誹謗中傷が激しくなったので、記事を丸ごと削除しました。

コメントくださった方すみません。

| | コメント (14)

【映像】「鉄人再誕2」で解説を

7月15日(土) 14:00 - 23:00


金子さんが「半荘4回の解説はきついよ~」とゆーたため、俺が1回か2回交代して解説することに。

正直、鉄人の解説を俺がするって無理あるんじゃ…?という気もするけど、まー感想を言う程度で( ̄Д ̄)ノ

| | コメント (14)

【麻雀】ダースー何切るに対して

五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国

【麻雀】ダースー何切るの俺の回答五筒:麻雀王国切りに対して、全否定が入った↓。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

そんなもんかなー?
なぜ四索:麻雀王国ヘッドのピンフじゃいかんのかわからん…。

五筒:麻雀王国切ったってソーズの受け入れはまったく減ってなくて、タンヤオやイーペーコーができるのにまったく不自由ないんだけどな~。

なんと言われても俺は五筒:麻雀王国切りますわ。

…にしても、何も学んでないってのは、ネマタにも思われてそう(;^ω^)
年寄りに多くを求めるな!。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

↑同感。
タンヤオもイーペーコーもまるで消えてないので、なぜ五筒:麻雀王国ヘッドの可能性をなくす(あるいは五筒:麻雀王国2枚の受け入れをなくす)ことがそんなにマイナスなのかわからんですわ。

七索:麻雀王国がアンコったら四索:麻雀王国ヘッドでいいやん。
七索:麻雀王国がアンコったときにもタンヤオになるって、そんなに重要な要素なのかなー? 2枚しかないツモに対して。
ソーズの自由度を残した方がいいと思うんだけど。

あと、実戦では、真ん中の牌を先に切り、一索:麻雀王国二索:麻雀王国などの端の牌が後から出る手組みにした方がいいと思う。

ウザクさんが言いたいのは、ツモ三索:麻雀王国↓や

五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国

ツモ五索:麻雀王国↓で、

五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国

完全1シャンテンにならず、余剰牌が出るってことだよね。
うーん。

それは打一索:麻雀王国としたときのツモ三筒:麻雀王国六筒:麻雀王国で同じことなんじゃ…。

チートイ目を残した方がいいっていうならわかる。
シミュレータにかけたとき、チートイ目の比重は、俺が思うよりも大きい可能性は十分あるので。

| | コメント (26)

2017年7月13日 (木)

【麻雀本】ウザク本2ポップ

ウザク本2のポップが届いた。

Photo

どう使えばいいんだ?( ̄w ̄)プッ

| | コメント (7)

【麻雀】ダースー何切る

五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国

三索:麻雀王国五索:麻雀王国を引いたときは七索:麻雀王国をヘッドにしてタンヤオになるので、七索:麻雀王国切りはない。
一索:麻雀王国切ってタンヤオにするのは、打点は上がるけど、ソーズがリャンカン形になってしまうので、この段階で固定するもんじゃない。

というわけで、俺も五筒:麻雀王国しか考えられない。

なぜこれを問題にするのか、ダースーの意図もよくわからんわ(;^ω^)

| | コメント (14)

【麻雀】ねこ研何切る

昨日、「ねこ研」に行った。
金子正輝研究会、略して「ねこ研」。
5時間やって半荘が最後までいかなかった(゚д゚)ウム

そこで話題になった何切る↓

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国

何を切るかというよりも、連盟、最高位戦、協会の各団体で、それぞれ違う打牌を選んでて、三筒:麻雀王国切りの団体もあったと。
三筒:麻雀王国切りはありえないでしょ?的な。

ドラがあるのか不明。

マンズを1つズラしたこれ↓は、

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国

ウザク本だったら…という話になったので、ウザク本的な正解はたぶん四筒:麻雀王国じゃなくて六萬:麻雀王国ですよと言っといた。
合ってるかは不明。

水巻さんだったら、四筒:麻雀王国を切っといて、シャンポンテンパイはツモ切りと言いそうだな~。

| | コメント (7)

2017年7月12日 (水)

【麻雀】スポーツ紙の何切る

作者の石井新一さんは、浅見了さんが師匠だと言ってたから、80代とかそれくらいじゃないかと思われる。

これすごいね、2万8000点差をまくるためにはダマにしろって。

| | コメント (13)

【麻雀本】増刷の難しさ

とある出版社の営業系の偉い人に聞いた。
「〇〇の増刷はないですか?」と。

すると、何もないときに増刷しても、取次が本屋に送ってくれないと。
そして書店も置いてくれないと。

書店から注文がくる形じゃないと難しいけど、書店はそう簡単には注文を出さないという。

なので、ただ増刷しても流通させるのが難しいということだった。
単純にほどほどニーズがあるから増刷できるもんじゃないんだな。

なるほどね。
出版社は自分のとこのすべての本を本屋に置きたいわけだが、本屋の方はパンク状態。
なので、出たばっかで売れてる最中の本だったら違うけど、ちょい前の本は増刷しても流通させるのは難しいらしい。
たとえロングセラー化してるやつでも、本屋の方から名指ししてくれない限りは。

「やるなら同ジャンルの△△を出すときでしょうね」と。
そういうときは、取次や本屋は扱ってくれるのかって聞いたら、少しはマシだと。

あの本を買いたいって過去の本について言われることもあるけど、出版社の方でも、増刷したとしても本屋に置いてもらうのが難しいのだという。
つまり、スタートダッシュしかないと。

たとえば新潮文庫みたいに本屋に棚が確保されてるやつはそこに過去の本も置いてもらえるけど、そうじゃない単行本は居場所を確保するのが難しいんだな。

本は難しいわ。

| | コメント (8)

【麻雀】天鳳位様を釣る捨牌

チートイっぽい捨牌で、六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国を切っててマンズの上は通りそう。
そこで八萬:麻雀王国タンキのリーチ。

いちおう五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国の筋は通ってない。

リーチ後に賢者様が五萬:麻雀王国をトイツ落としして、すずめ天鳳位様がつまらん手で現物は山ほどあるのに八萬:麻雀王国を振り込み。
。゚(゚´ω`゚)゚。ピーと泣いた ( ・´ー・`)どや

露骨に筋だとチートイ風リーチには切りにくくなるけど、ほのかなやつにする謙虚感(`・ω・´)キリッ

| | コメント (2)

【つぶ】太った><

昨日、毎月会う人に「太ったね、はっきり違う」と言われた。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

久しぶりに体重を量ったら83キロ。
ダンスを始める前の最高体重まであと1キロ。
ほとんど変わらんがな(´;ω;`)ブワッ

最近ダンスをほとんどやってない。
週に0.5日くらい。

ちょっと前には週1日だった。

週1日でも少ないんだよな。
週2日以上は必要だわ。

やらないと、やらなくてもいい感じになってしまう。
やってると、やりたい!って気持ちがわいてくるから自然と増える。

働いてる人間にとって、週に何回か数時間使うってでかいんだよな。
やらなきゃやらない分だけ他の何かができるから。
健康麻将に関わるようになってから、用事が増える傾向にある。

うう、デブ病で死ぬわ。
糖尿病とかマジで怖い(´;ω;`)ブワッ

技術的なことはともかく、まずは継続だ。
ジャンルはなんでもいいから、週1以上はやること。

バイラーズコンテストが近づいてきたけど、現実は、コンテストどころか継続の危機だわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

| | コメント (13)

【天鳳】瑞原明奈さん問題

96RT。
アンケは1283。
すげ~!!!

南1のトップ目の親で9600テンパイ。
ラス目リーチにドラの八索:麻雀王国を押すか?

これ、天鳳をやらない人、かつ高段者のpt配分を理解してない人に聞いても意味がない。

現状はトップ有望で、刺さるとラスまで可能性がある。

…てなことを踏まえた上でも、こんなん押すしかなくね?

八索:麻雀王国は当たったら高いってだけで、これの放銃率が高いって明解な理由があるわけじゃない。
大三元の3種目みたいなもんだよね。

アサピンが「こんなのオリたことない」と言ってて、俺の感覚はおかしくなかったって安心した。
実戦で瑞原さんは八索:麻雀王国でハネマンに振ったらしいけど。

| | コメント (18)

【麻雀本】ありがたい著者

ウザクさんがウザク本2の即売会用のポスターを作ったらしい。

すげーなぁ。
俺も即売会はよくやるけど、ポスターなんて作ったことない。

こういうのって、出版社から見ると一番ありがたい著者。

著者ってのは、いい本を書けるかが9割。
その後の販売活動は出版社のお仕事。

…なんだけど、今はネットの時代で、著者の販促活動って効くことが多い。
出版社の宣伝には興味ないけど、著者からなら買ってもいいって人は少なくない。

なので、売ることに熱心な著者って、ものすごくありがたい存在だし信頼もされる。

よく、一冊でいいから自分の本を出したいとか、自分の生きた証として本を出したいという人がいる。
そういうのは強いモチベになるから、出版社の編集から見たらいいことなんだが、それがいい著者につながるかというと、出版社の営業から見た場合はそうでもない。

出すことが目的だと、そこまでなので。
一番ありがたいのは、売ることに強いモチベを持ってる人なんだよな。

ウザク本1のとき、俺が手売りしたのは100冊くらいで、ウザクさんは250冊くらい(フリー雀荘に置いてもらう手はずつけたやつが多い)。
すごすぎる(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

| | コメント (5)

【つぶ】関ヶ原の戦いの実態

関ヶ原の戦い 小早川秀秋は開戦と同時に裏切っていた

なるほどねー。
いかにもありそうな話だ。
ドラマチックな展開は、後世のやつらがこしらえた演出だったと。

日本の歴史でいうと、幕末以降(あるいは江戸中期以降)はそこそこ信用できる。
だが、戦国時代の各種エピソードは、あやしいものが多いようだ。

長篠の戦いにおける織田信長の鉄砲3000丁の3段打ちなど、江戸時代初期の天才的ストーリーテラー・小瀬甫庵(おぜほあん)の創作だっていうし。

鶴翼の陣とか魚鱗の陣などの陣形も、合戦の場で実際に使われてたわけではなかったらしい。
当時のいくさはそんな機能的なもんじゃなかった。
これはたぶん戦前の日本陸軍あたりが、現実を100倍くらいに誇張して作ってるんだろう。

当時はまだ職業軍人(常備軍)の時代じゃなく、兵隊のモチベはそんなに高くなかった。
兵隊の多くは、死にたくないから合戦の間は後ろの方をうろちょろしており、勝ち戦になって追撃戦になったらがぜん前に出てきて、敵兵の死体から追いはぎするのが目的だったと。

そもそも、兵隊をたくさん死なせてしまう大将には、みんな従わなかった。
子ども=子宝の時代だもんな。
人の命は貴重な資源で、大量消費はできなかったと。
統治機構もしっかりしてないから、逃亡したら死刑みたいなルールも作りようがなくて。

戦争で人が大量に死ぬのは、日本の歴史でいうなら、国民国家ができて職業軍人の時代になり、と同時に近代的な兵器が現れ始める日露戦争からであると。

400年前の話でこれだから、1800年前の話である「三国志」なんてほとんど創作なんだろうな。
『三国志演義』の作者もまた天才的なストーリーテラーだったと。

| | コメント (4)

【麻雀本】ウザク本2表紙の最終版

ウザク本2が印刷所に入った。
やることはすべて終了。

これ↓が最終版の表紙。

Photo_2

これ↓がアマゾン等に出てるもの。

Photo

見比べてみると、帯のシンプルさが違う。
あまりゴチャゴチャさせず、一番アピりたいことを簡潔に見せることが大切。

赤い色の鮮やかさも多少違ってるように見えるけど、それは本当に違うのか、この画像を取ったときの環境等によるのか不明。

今回のアピールポイントは、実戦で出現頻度が高い形をできるだけ選び、成績に直結する「何切る」ばかりにした点。
難問はほとんどなく、前作よりやさしい。
だから「定石」。

| | コメント (0)

2017年7月10日 (月)

【天鳳】vs進撃の第1節

天鳳名人戦の第1節。

最近は麻雀で勝ったことない俺なので、今回は勝とうとは思わない。
いかに誰かにぶら下がるか。
麻雀で重要なのは狡猾(こうかつ)さだ。

大事なことなので、もう一度。
麻雀で重要なのは狡猾さだ。

今回は意識してたことが1つ。
初参加の木原浩一という人がいて、「進撃の協会プッシュ」という打法を使う。
その「進撃の協会プッシュ」のクロスカウンターを食らわないこと。

うっかりアガれないリーチをかけると、「進撃の協会プッシュ」で攻めてくる。
毛がないリーチは怪我するんだよ。

優勝一点狙いでビシビシ押してくる人は他の人に退治してもらって、俺は一発長打とのめくり合いは止めとこうと。

東1局、対面から進撃の協会リーチ↓

Vs

典型的な進撃リーチだ。
2巡目までの捨牌に表れている。
こーゆーのとめくりあってはいけない。

安牌しか切ってないのにテンパイ↓

Vs_2

しゃーねー。ワンチャンスくらいは押すか。
つぎに無筋を引いたら、一萬:麻雀王国アンコ落としでいいわ。
つーわけで、八筒:麻雀王国を切ったけど、リーチなんてしない。
もう気分はオリ。
つか、この八筒:麻雀王国切りも無駄押しだったわ。

すると、しゅかつが進撃リーチのペン七萬:麻雀王国5200に振り込んでくれた。
ここで、この回は進撃トップ、しゅかつラス、俺はぶら下がりの2着か3着でいい、という展開をイメージする。

東3局2巡目、進撃が手出しで南:麻雀王国切り。

Vs_3

この時点で、この局はもうやる気をなくした。
發:麻雀王国南:麻雀王国の切り順に、この局は進撃リーチがくるわ、こんな手でぶつかっちゃあかん…と。

今思うと、さすがに気にしすぎだな( ̄w ̄)プッ
南:麻雀王国切りは2人目だったから、四風連打を避けたわけじゃなかった。

8巡目、一通でテンパイ↓

Vs_4

うう、こういうのが一番危ないんだわ。
リーチして打点は5200あるけど、ドラを1枚も使ってない。
こーゆーのをリーチすると、ドラ大量の進撃の追いかけリーチを食らうんだよ。

ううう…、しかし、この手をダマにするようでは自分の勝ちを捨ててるので、進撃と戦う覚悟で死ぬ気のリーチ。

すると、予想外のしゅかつが追いかけリーチしてきて、2600オールのツモアガリ。
予想と違うな( ̄w ̄)プッ

東3局。
進撃は、俺がここ↓から白:麻雀王国を切ったことに驚いてた。

Vs_5

上家の独歩のトイトイに非常に危ない。
これはトイトイだと思ってたし、まだ1シャンテンだと思ってたわけじゃない。
ただ、両脇の2人に対しては、ギリギリまで攻めて、局面をかき回した方がいいと思ったんだよな。
当たったとしたら暴牌だった。

この勘が良くて、この白:麻雀王国をしゅかつがポンして、独歩に東:麻雀王国でマンガンの打ち込み。
よっしゃ、イメージ通りだ。

しばらく局は流れて南1局。
ピンフドラ3でテンパイ↓

Vs_6

これふだんならリーチしてる。
ダマにしたからって出やすいもんでもないし。
これはマンガンじゃなく、ハネマンの手だ。

これをダマ。
ここはまっすぐ行かない。

すると五索赤:麻雀王国を引いた↓

Vs_7
出ハネ、ツモ裏1で倍満。
ここでリーチ。
ピンポイントでこっちも進撃だわ。

するとすぐ3軒リーチに↓

Vs_8

すぐ下家のしゅかつから出アガって飛ばしての2着。
イメージ通りの2着(´▽`)

進撃とは一度もめくり合わなかった。
われながら、なんかプロ連盟的な発想だな~( ̄w ̄)プッ

07/07 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
2位 B:Ⓢ福地誠(+29.0) C:就活生@川村軍団(-100.9) D:Ⓟ木原浩一(+68.6) A:独歩(+3.3)

2回戦、東1、この七萬:麻雀王国はスルー↓

Vs_9

これは鳴いてもアガれない。

だが、2軒リーチとなったこの七萬:麻雀王国はチーだ↓

Vs_10

あまり無理はしないけど、端くらいは押していく。

解説の渋川が、こういう押し引きをすべて瞬時に言い当ててた。
渋川「福地先生は端っこは押すんですよ」と。
俺も含めてみんな打ち筋を完璧に飲み込んでる。
さすがだわ(;'∀')

解説では、この半荘、独歩が見逃しをかけてでも俺を潰しにくるんじゃないかって盛り上げてて、これまたさすがだった( ̄w ̄)プッ

そして、サラサラ~と流れて、オーラス。
この中:麻雀王国のカンはしない方がよかった↓

Vs10

ここまでで自分基準では唯一のミスかな。
たろうの動画を観ると、こういう変な影響を受けてしまう(;^ω^)

進撃がクリミスで親を流してくれて、2着で終了(´▽`)
進撃はクリミスが多い。

07/07 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
2位 B:Ⓢ福地誠(+24.2) C:就活生@川村軍団(-89.0) D:Ⓟ木原浩一(-2.7) A:独歩(+67.5)

3回戦、東1局。
バッシーとのめくり合いを制して3900点ゲット。

次局、コバゴーのリーチ・ドラカンチャンツモ・裏1というズルマンガンに萎える。
うざっ。

サラサラ~と流れて、また2着。
上出来だ(´▽`)

07/07 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
2位 B:Ⓢ福地誠(+26.1) C:Ⓟ石橋伸洋(-83.1) D:コーラ下さい(-5.9) A:Ⓟ小林剛(+62.9)

4回戦、東4。
バッシーのアガリ↓

Vs11

リーチ一発でドラの五萬赤:麻雀王国をツモり、裏も五萬:麻雀王国で倍満だと。
ズルすぎんだろ!

こうして4回戦は3着。
まあ十分だ(´▽`)

07/07 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
3位 B:Ⓢ福地誠(-0.6) C:Ⓟ小林剛(+30.5) D:コーラ下さい(-95.7) A:Ⓟ石橋伸洋(+65.8)

2着2着2着3着の成績で、トータルでは2位。

Dei7v19vyaaqo7c

最近は麻雀で勝ったことないんだが、自分基準ではほとんどミスせず打てた(`・ω・´)キリッ
着実な勝ちだが、こういう勝ち方ではラス1回分しか浮けないとも言える。

トータルトップのたかはるは、喜びのあまり踊ってた( ̄w ̄)プッ
200勝つと大きいよな。

ここから先は自分の対局じゃない。
しゅかつが食らった進撃のクロスカウンター↓、裏2枚で倍満。

Vs12

典型的な進撃のクロスカウンター。
こういうのを食らっちゃいかんのだわ。

優勝するためにはトップを12回と進撃はゆーてたけど、俺は2着を拾っていけたらそれで(・∀・)イイ!!

この局、素晴らしかった中島の狡猾カン↓

Vs13

2軒リーチで自分はアガれないにも関わらず、余計なカン。
これは上家の進撃に、親へ高い手を打ち込ませようとしてる。

このカンに、進撃は配信で「中島、てめえ、ブロマガ会員だろ!」と怒りの悲鳴を上げていた。

進撃の放銃も載せておこう↓

Vs14

点棒いっぱいからホウテイで進撃してマンガン放銃。
どこまで進撃すんねん( ̄w ̄)プッ

というわけで、第1節は、進撃vs狡猾の勝負だった。
どっちの勝ちだったかはptを見て確認してください(・∀・)キリッ

渋川解説はマジでさすがすぎた。
渋川は解説者固定でいい。

| | コメント (12)

【麻雀本】著者の執念 その3

麻雀 定石「何切る」301選の第四校ゲラのチェック。

ワード原稿→ゲラ(初校)→ゲラ(再校)→ゲラ(三校)→ゲラ(四校)と進んできたやつ。

俺は前回に赤を入れた箇所がちゃんと直ってるかしかチェックしなかったんだが、ウザクさんは相変わらず新規の直しをいっぱい(;^ω^) → 第4稿

まず、ここ↓のスペースの幅がページによって違ってる件。

Photo

これは気が付いたら当然直すけど、よく気づいたなw

つぎに、ここ↓のインデックスの位置が違ってた件。

Photo_2

これもよく気づいたな~w

そして、ここ↓の牌とひらがながくっついてる件。

Photo_3

細かいw

あとは、ここ↓の5巡目を4巡目に変えるとか。

Photo_4

どんだけ細かいねん( ̄w ̄)プッ

そして…、全ページのイラストの入り方が気に入らないと。

具体的には、こうなってるやつ↓

Photo_5

下が切り落とされて、こうなる↓

Photo_6

丸をつけた箇所は完全には消えず、この入れ方は中途半端であると。

これ↓は青線の箇所で切られる。

Photo_7

すべてのイラストを、下が切れないように縮小して入れた方がいいと。
下の丸い部分まで入った方がかわいいと。

手牌と頭との距離もやや近すぎるので、そっちももうちょい離して小さくせーと。

今になって全ページのイラストの入れ方まで言い出しますか( ̄w ̄)プッ

下が切れるように入れるのは、出版におけるセオリーなんだけどね。

これは数が多いので、直せるか俺には判断できない。
出版社の人と直で話してくれと頼んだ。

結果、イラストは多少縮小することにして、ただし下側はやはり立ち落としにすることになったそうな。

んで、これがすべて直ってるかのチェックは、もう俺は飛ばして出版社の人と直でやってもらうことにした。
俺は結果としてできあがれば何でもいいわ( ̄w ̄)プッ

というわけで、俺的にはウザク本2は終了。

| | コメント (5)

【天鳳】名人戦出場者データサイト

天鳳名人戦の出場者通算データが公開された↓

出場者完全データサイト

素晴らしい!

ただね…、個人ごとに各項目の数値が載せられてる。
いろんな項目ごとに誰の数値がいいのか比較しようとしたとき、ページを行ったり来たりしないと比較できない。
こういうのは本人しか見なくね?

俺はさんざん本でやってきて経験からなんだが、データって読めるように載せないと読めないんだよな。

俺がみーにんさんからもらった、こーゆーの↓じゃないと見れなくねーか?

42d5d41729861b671579a54d4544afd1321

Ab48103c844a1cbd88b2bd4d3da431933ff

| | コメント (7)

2017年7月 8日 (土)

【つぶ】嬉しいコメ

【教育】親の差はでかいへのコメ↓

 * * *
福地先生の『教育格差絶望社会』をAmazonで買って読みました。
古本も残り1冊でした。
分厚い本で、活字がいっぱいなのに、すごく読みやすくて、まず先生の文章力に感動しました。

それから、公立小学校なんてどこも同じと思っていたけれど、格差はあるんだなぁと初めて認識しました。
確かに、都心の小学校だと皆、親が熱心でみんな塾に行っているから、クラス全体の偏差値もあがりますよね。
親がちゃんと意識して、中学受験に備えてあげないととんでもないことになると、気づかされました。
 * * *

こういうのは嬉しい。
この本に関してほめられると嬉しいんだよな。

これ…気がついたけど知り合いだわ。
まあそうだよね。
知り合いじゃないと、11年も前の本をわざわざ読まないよな。

| | コメント (6)

2017年7月 7日 (金)

【麻雀本】著者の執念 その2

【麻雀本】著者の執念のあらすじ↓

著者というのは細部にこだわるもので、そのこだわりが緻密さを上げていく。

それは具体的にはどんな感じか?

なんだYO!
女の好みかYO!
イラストについては俺を飛ばしてやってもらったので、俺も知らなかったYO!

| | コメント (11)

【天鳳】今期の傾向

今晩は天鳳名人戦。

今期の傾向として、低打点スピード打法を選ぶ人が減るんじゃないか。
役牌1鳴き的な。
遅く重い手を作ろうとする傾向が高まる。

コバゴー的な打法が減る結果、押し引きも変わらざるを得ない。

その中で、局面に応じて低打点スピード打法が得か損かという見極めが重要になる。
うまく立ち回れたら勝ち、立ち回れなかったら負け。

これはけっこう得意分野かもしれんな(゚д゚)ウム
かつて高打点主義者を食うことを必勝法として、雀ゴロをやってきたので。

はてさて…。


7月7日(金) 20:00~

■対局者・組み合わせ
前半2回戦・後半2回戦の4回戦行う。
【前半】
A卓:トトリ先生19歳 x タケオしゃん x Ⓟ石橋伸洋 x シンプルなワキガ
B卓:Ⓟ小林剛 x Ⓟ中嶋隼也 x コーラ下さい x Ⓟ多井隆晴
C卓:Ⓟ木原浩一 x 独歩 x 就活生@川村軍団 x Ⓢ福地誠

【後半】
A卓:Ⓟ木原浩一 x 就活生@川村軍団 x シンプルなワキガ x Ⓟ中嶋隼也
B卓:Ⓟ小林剛 x Ⓟ石橋伸洋 x Ⓢ福地誠 x コーラ下さい
C卓:タケオしゃん x トトリ先生19歳 x Ⓟ多井隆晴 x 独歩

■実況・解説
小林未沙
渋川難波プロ(日本プロ麻雀協会)
秋山裕邦プロ(日本プロ麻雀協会)「鳳凰卓代表プロ予選2位」

↑優勝するって敵を作ることなんだな(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (3)

【麻雀本】著者の執念

麻雀 定石「何切る」301選で、ワード原稿→ゲラ(初校)→ゲラ(再校)→ゲラ(三校)と作業が進んでて、そのつど気を抜かずに修正しまくっている。

にも関わらず、ゲラ(三校)に対するウザクさんの修正がこれ

すごい執念だわ。
また問題の差し替えがくるとは思わなかった。

こういうのを嫌がる編集者もいるんだよな。
直したって直さなくたってたいして変わらねーじゃねーかと。

自分で書かないやつにはわからねーんだわ。
(自分でも書く編集者にはわかる)。

こういう執念があるからここまで仕上がってきてるわけで、最後だけ見て、たいして変わらないって思うのは、著者のボタンを押しさえすれば一定以上のクオリティのものがポンって出てくると思ってるんだろう。
自分では書かないから。

編集者(の多く)や校正者は、正しいか?という観点からしかチェックしないが、著者は、もっと良くなる部分はあるか?って観点からチェックする。
だから修正が増える。

内容の良し悪し&大きな方向性は最初のアイデアだから、こういう努力とは無関係。
いくら頑張ったって、最初の方向性が悪かったら駄目だ。
なので、こうした努力が本の良さを保証するわけじゃない。

ただね、緻密さは重ね塗りする努力によってしか成立しないんだよな。
必ずしも最初からスパッとしたアイデアが出てるわけではないから。

ちなみに、俺もけっこういっぱい修正を入れた。
「あわてて」という表現が本の前半と後半に1ヵ所ずつあって、一方が「慌てて」で、もう一方が「あわてて」だったから、それをひらがなに統一するとかさ。
こんなのは自己満にすぎず、「俺はちゃんと仕事してるぞ」って思いたいだけだな( ̄w ̄)プッ

意味ある修正は著者にしかできない。
ただし、できてるものの精度がそこまで高くなかったら、俺もむちゃくちゃ修正するけどね。

俺がウザクさんに校正を頼むようになったのも、同じ理由だ。
ウザクさんにギャラを支払う分だけ印税は減るから、自腹を切ってるのと同じで、ふつうなら頼まない。

正しいか?って観点からチェックするのと、もっと良くなる部分はあるか?って観点からチェックするのは違うので、自分の負担を減らしたかった。
全部自分でやってると、もっと良くなる部分はあるか?って観点からのチェックは甘くならざるを得ないから。

デザイナーの方からすると、最初から完璧な原稿を書いとけよ!ってなるだろうけど、ページに組んでみないと見えてこないものも多い。
できるだけ原稿段階での精度を上げておくことが後半の作業を楽にするから、書きっぱなしでデザイナーに渡すのはありえなくて、自分基準としては渡す前から十分チェックしてる。
ある程度はしょうがないんじゃないかと思う。

こうやって本という形になってるモノと、ネット上にあるコンテンツとでは、かかってる手間がまるで違ってて、仕上がりのレベルも違う。
しかし、その違いは目に見えず、手間のぶんだけ評価されるわけでもない。
大事なのは質じゃないかと思うんだけど、世の中の人は質に甘いなぁと思うわ。
駄目なモノにあまり怒らないもんな。

質にこだわる人とこだわらない人では学習効率が違ってて、その人の見識が努力結果に大きな影響を与えるって側面はあると思うけど。

そして、こうやって本という形にコンテンツを凝縮的にまとめ上げる形態は、だんだんなくなっていくんだと思う。
まあしゃーないね。
時代の流れだ。

…いかん、こんなどーでもいいこと書いてないで、仕事せにゃ><
それこそヤバイ(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (8)

【つぶ】民間療法のヤバさ

小林麻央さんの死去で、再び“民間療法”話題に……セレブ芸能人につけ込む悪徳業者もによると、

「あなたの守護霊を自分の体に憑依させて治療のアドバイスをする」等で600万円とかヤバすぎる(;'∀')

「純金の棒で体をこすって邪気を取り払う」とか。

日本ってこういう国だったの?

アフリカではサッカーの試合に呪術師は不可欠だそうだが、日本もそんな遠くにいるわけじゃなかったのか…と思わされる(;^ω^)

麻雀の流れ派なんてかわいいもんだわ(-_-;)

| | コメント (9)

【健麻】知人が出店

天鳳でよく当たってた人が、喫茶店+健康麻将の店をオープン。

マージャンカフェ ステップ 喫茶店兼麻雀店、秋田市山王

メニューを見てみると、ビーフカレー498円とか、食べ物や飲み物の値段の下2桁がすべて98円なのが面白い。
スーパーかよ?( ̄w ̄)プッ
今ってそういうもんなの?

健康麻将はやはり成長市場だよな。

俺が関わってる日本健康麻将協会には加入しなそう。
こういう人が会員になりたくなる「何か」を作るのが俺の使命だわ。

| | コメント (5)

【麻雀プロ】桃タン本

なんだこれは?( ̄w ̄)プッ

「なぜ今?」というのと「売れるんかよ?」って疑問はすごく感じるんだが、いいことではある。

話は少しズレるんだが、自分のことはともかくとして、東大出は高学歴みたいに言われることに抵抗があるわ。
高偏差値は高学歴じゃねーだろ。
高学歴って修士とか博士だ。

大学入試なんて18歳時点での試験にすぎない。
日本の大学入試で問われてるものが、知的に十分高いとも思わないし。
というか低いわ。
全員に難しいことをやらせろとは思わないけど、時間の無駄みたいな部分も多い。

難関大学に入れるのって、勉強が得意&テストが得意って能力で、前者は重要だけど、後者はそんなに重要か?
いや、要領の良さを試してるって考えると、その後の人生においては重要なのかな…?

まあね、こんなことゆーても、「みんな有名大学に入りたいからしょうがないんじゃね?」ってなる。
しゃーない。
偏屈なオヤジのひとり言だ。

そういった点で、桃タンは法科大学院を出てるので、18歳時点での成績じゃない。
立派だ。

| | コメント (21)

2017年7月 5日 (水)

【天鳳】俺が現・天鳳名人位様だ(・∀・)キリッ

天鳳名人戦が今週に開幕。

今期は過去最高に隙がない(;'∀')
こいつは甘いな…みたいなやつが一人もいないのが苦しすぎる。
あえて言うなら俺か(´;ω;`)ブワッ

初参加のやつらがメンタル的に弱そうじゃないのが困りもの。
初参加なら最初はビビれや!

連覇する…などとは言わない。
そんなことより、今年の優勝者が決まるまで、俺が現・天鳳名人位様だ(・∀・)キリッ


7月7日(金) 20:00~

■対局者・組み合わせ
前半2回戦・後半2回戦の4回戦行う。
【前半】
A卓:トトリ先生19歳 x タケオしゃん x Ⓟ石橋伸洋 x シンプルなワキガ
B卓:Ⓟ小林剛 x Ⓟ中嶋隼也 x コーラ下さい x Ⓟ多井隆晴
C卓:Ⓟ木原浩一 x 独歩 x 就活生@川村軍団 x Ⓢ福地誠

【後半】
A卓:Ⓟ木原浩一 x 就活生@川村軍団 x シンプルなワキガ x Ⓟ中嶋隼也
B卓:Ⓟ小林剛 x Ⓟ石橋伸洋 x Ⓢ福地誠 x コーラ下さい
C卓:タケオしゃん x トトリ先生19歳 x Ⓟ多井隆晴 x 独歩

■実況・解説
小林未沙
渋川難波プロ(日本プロ麻雀協会)
秋山裕邦プロ(日本プロ麻雀協会)「鳳凰卓代表プロ予選2位」

| | コメント (26)

【麻雀本】久しぶりの7割占め

最近は俺の本は売れ行き低調気味だったけど、ウザク本効果か久しぶりにアマゾンの麻雀本ランキングで上位10冊のうち7割を占めた。

7
7_2

著書が2冊。
編書が4冊
ゴーストっぽいのが1冊。

…といっても、大事なのは実数で、じつは上位10冊といっても、本当の上の方以外はたいしたことない。
実体は独占でもなんでもない。
開拓され尽くしてる市場ではまったくないので。

さて、10位のアカギ 入門の闘牌は俺の本だと認識してる人は少ないと思うけど、じつは俺が書いてるんだな。
印税も2%だかもらってる。

ただし、仕事が遅すぎたためか、続編のアカギ 入門の闘牌 中2編 (竹書房新書)は依頼されず、他の人が書いたという(;^ω^)

昔のウザクさんブログで、俺の書いたやつは「内容は後日まとめます」とされつつも悪くなさそうなのに対して、続編の方は「これって、もしかして、今年一番のクソ本じゃね?(´・ω・`)」とされている。

【速報】 アカギ 入門の闘牌 (福本伸行/近代麻雀編集部)
【クソ本】 アカギ 入門の闘牌 中2編 (福本伸行/近代麻雀編集部)

俺は仕事を始めるのが遅いけど、やれば丁寧なのだな(`・ω・´)キリッ

……その道のプロとしては自慢にならんか(;^ω^)

| | コメント (3)

【つぶ】ジャコビニ流星打法

タケオしゃんとのオヤジ漫画トークに触発された思い出話。

中島徳博さんって漫画家さんがいた。
「アストロ球団」が代表作。
こんなの↓

Ba40841fs

あるとき、この漫画家さんが「近代麻雀」に読み切りの麻雀漫画を描くことに。
俺が闘牌シーンを頼まれた。

ド派手な必殺技vs必殺技みたいなやつを考えた方がいいよな…と頭を絞った。
「アストロ球団」って、こんな感じ↓のド派手な必殺技オンパレードだったから。

1f6bf5d1

んで、

相手が自分の手牌の1枚をすりかえようと手を伸ばしてくる。
 ↓
その瞬間、自分の手牌13枚を両側からグッと押す。
 ↓
すると、手牌13枚は爆発するように空中に飛び上がる。
 ↓
こうやって、すりかえを回避。
 ↓
高く飛び上がったあと、ボトボトボトって空中からバラバラに落ちてきて、自分の手牌があった位置に、墓石みたいにバラバラに立つ。

ってのを考案。
この技の名前を「ジャコビニ流星打法」と名付けた。

他にもいくつか考えたけど、これが見た目が一番派手だった。
中身はなくても絵的に派手なことが大切。

ジャコビニ流星打法というのは、「アストロ球団」に出てくる必殺技。

兄弟の外野手がいて、どんな高いホームランを打っても、兄が弟の体を空中高く投げ上げることで、すべて取ってしまうという鉄壁の外野守備を誇っていた。
ジャコビニ流星打法はその守備を破るための技で、ボールを打ったときにバットも折れて、折れたいくつかの破片がボールと一緒に飛んでいくので、どれが本物のボールかわからず、鉄壁の兄弟外野手でも取れないという技だった。
こんなの↓

20130629_502584

バットの破片とボールが混ざって飛んでいく様子が、空中から牌がボトボトボトって落ちてくるのに似てるなと思って、同じ名前をネーミング。

…ボツった(;^ω^)

技自体は採用されたのだが、斬鉄岩かな?そんな感じの漢字3文字の名前になってたという。
ジャコビニ流星打法好きだったのに(´;ω;`)ブワッ

…という思い出話。

麻雀漫画の闘牌シーンを作るには、牌の組み合わせを考えるのは当然として、こういうとんでもないアイデアを出せることが大切( ̄w ̄)プッ

…いや、40代前半くらい以降は依頼されなくなったので、二流のアイデアしか出せなかったのかもしれん(;'∀')

| | コメント (3)

2017年7月 4日 (火)

【つぶ】ジャンプで生まれ、ゴラクで死ぬ

これにはわろた(≧∇≦)
やっぱ名文家は違う!

最近は漫画の無料アプリができたせいで、時間がいくらあっても足りない人はいると思う。

ちなみにうちのかみさんは、時間がある限り寝ころがって韓国ドラマや中国ドラマや台湾ドラマをひたすらひたすら観てますわ。
少女漫画で生まれ、韓ドラで死んでいくんですな。

| | コメント (13)

【つぶ】何やってるか謎の人

俺が歌舞伎町のフリー雀荘に通ってるころに感心したこと。
夜中の3時に麻雀を止めて店を出るときにも、従業員は決して「この時間にどうするんですか?」とか「家は近いんですか?」とか、世間話的に聞いてこなかった。
絶対に。

いろんな人がいるから、生活に立ち入った話を気楽にしちゃいけないんだな。
何を踏んでしまうかわからない。

フリー雀荘には何やってるのか謎の人って多い。
zeRo師匠みたいに( ̄w ̄)プッ

| | コメント (15)

【つぶ】アマゾンの幽霊船2017


そういや先月末くらいからアマゾンに並んでる福知年末本は近麻に連載してる記事をまとめたような本なんか?

ってコメが来たので見てみたら、もう消えたと思ってたのに、また復活してた↓

麻雀の確率 強者だけが知っている秘密のデータ (竹書房新書)

【つぶ】アマゾンの幽霊船で書いたやつ。

バックレちゃった立場で笑っちゃいけないんだが、すげーなあ。
これ何年さ迷ってるんだろう?
4年くらい?

その後、この本に関して、出す予定の竹書房と何の打ち合わせもしてないわ(= =) ウム

| | コメント (9)

【麻雀】馬鹿は人を救う

東1局の西家、ドラ三索:麻雀王国のこの局面↓

Photo_5

俺は二索:麻雀王国を切ったのだが、八索:麻雀王国を切れという昭和フィッシュ君の能書き↓

 * * * * *

お前は馬鹿か
ドアホが

ペン三索:麻雀王国が残れば西:麻雀王国をポンして一索:麻雀王国単騎の仮テン
あるいは一索:麻雀王国引いての一索:麻雀王国西:麻雀王国のシャボへの変化待ち
状況次第では西:麻雀王国もポンせず対子落としして形テン狙いでいい

こんなもんリーチしてもゼンツのリスクに見合わん
もちろんリーチにもメリットはあるが俺から言わせりゃペン三索:麻雀王国でリーチはギャンブラー

しないとは言ってないぞ
状況次第だがしない可能性が高いと言った
なんでもかんでもアホみたいにリーチかければいいってもんじゃない
守備とのバランスだ
手替りもある

先にペン三索:麻雀王国が入れば三面張のリーチで問題無いがペン三索:麻雀王国が残れば半分手仕舞いくらいの感覚で進めれば良い

それをペン三索:麻雀王国でリーチしないのがお笑いと言ってしまうあたり話しにならんな
少なくとも選択肢には充分なる

俺はしない可能性が高いけれどペン三索:麻雀王国でリーチもまあいいだろう
だがペン三索:麻雀王国でリーチしない選択をお笑いと言ってしまうお前自身がお笑いでありまだまだ力の無い雑魚だと言うことに気付け

 * * * * *

たぶん、1300点でアガったら裸踊りしなきゃいけないとか別ルールの話だとは思う。

それでも、最近は鳳凰卓でまったく勝てず(´・ω・`)ショボーンとしてる俺としては、いまだにこういう産業革命前の世界を生きてる甲殻類みたいな麻雀を打ってる存在を見ると、ああ、俺もまだ駄目ってことはないのかも…って癒されるわ。

馬鹿は人を救うヽ( ´ ∇ ` )ノ ワーイ
馬鹿がいるからこそ、われわれは生きていける。

ところで、昭和フィッシュ君は天鳳を始めたと言ってたけど、どうなったんだ?

| | コメント (47)

【麻雀】何オリ?

ラス目からドラをカンしたリーチが入っている。
ベタオリだが、何を切るか?↓

Photo

パッと見には一萬:麻雀王国だが、もう1回ツモがある。
八萬:麻雀王国4枚切れを見て前巡に九萬:麻雀王国を切った……ということを考えると、これはトイツの六萬:麻雀王国だな。
そしたら次巡も凌げる。

ここで切った一萬:麻雀王国がズドン↓

Photo_2


この振り込みでラスった(´;ω;`)ブワッ
われながら弱すぎる。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン


つか、前巡の段階で九萬:麻雀王国はなかった。
これはマンズの中で一番危ない。
六萬:麻雀王国だな。
六萬:麻雀王国一萬:麻雀王国九萬:麻雀王国の順に切るべきだったわ(;'∀')

こーゆーリーチを受けての細かいカウントは、いずれできるようになるんだろうか?
もしや、さらに判断スピードが落ちていくだけ?(´;ω;`)ブワッ

07/04 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 C:bakase(-47.0) D:Nomercy(+67.0) A:お知らせ(-21.0) B:gaina(+1.0)

| | コメント (20)

2017年7月 3日 (月)

【健麻】麻雀川柳を募集

日本健康麻将協会では、設立30周年記念事業として、麻雀川柳を募集している。

じつはこれ俺が提案した企画だ。
特命委員という名の一番下っ端なので。
「特命係長 只野仁」みたいだな( ̄w ̄)プッ

すでに、応募作も↓

Photo_10

「満貫よ」 妻の明るき 声憎し
っていーよな(≧∇≦)
送ってくださった方の92歳って年齢もすごい。

じつはこれ、日本健康麻将協会が設立30周年ですよってアピるための事業。

30周年 ← これ大事!

応募先はこちら↓

日本健康麻将協会事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3丁目2-1 サンライトビル3F
電話03-6261-3955 FAX03-6261-3956
E-mail:info@kenko-mahjong.com

最優秀作:賞金3万円

そーだ、この件でへむへむさんにお願いしてたんだった。
メールしなきゃ…。
これですからね↓

というわけで、30周年 ← これ大事!

| | コメント (16)

【麻雀本】真のライバルは?

7月末から8月なかばにかけて、麻雀の戦術書が4冊出る。

7/27発売
誰でもすぐ上達! 二階堂亜樹のひと目の何切る (日本プロ麻雀連盟BOOKS)

7/27発売
麻雀 定石「何切る」301選

8/12発売
初心者でも勝てる麻雀データ戦術 (仮) (近代麻雀戦術シリーズ)

8/18発売
麻雀・序盤の鉄戦略 ―3人の天鳳位が出す究極の結論― (マイナビ麻雀BOOKS)

ぶつかって、その中から1冊か2冊が選ばれるとしたら、他の時期より厳しいことになる。
…なるの?

だが、ウザクさんが真に恐れているのは他の麻雀本ではなかった。

7/29発売のドラクエ11。
これはヤバイと。
みんなお金と時間をそっちに使うと。

そーゆーもんなの?
今でもドラクエってそんなに影響あるの?

| | コメント (11)

【つぶ】藤井四段ブーム

すんげー盛り上がってる。

藤井四段、次戦相手は佐々木五段 “切り裂く刃”持つイケメンとか、少年漫画かよ( ̄w ̄)プッ

この対局は負けて連勝ストップしたけど、それも観ちまった。

出入りしてる出版社の企画会議で、「藤井ブームに便乗した本はどうか?」って案が出たそうだが、「他社がとっくにやってんだろ」と採用されなかったそーな。

俺も、ネットのニュースで藤井って名前が入ってるもんは、中身がないとわかってても、ついつい見てしまう。

有料媒体でも、目の前にあったら、そのつど買ってしまいそう。
自分でもなぜかわからんけど、踊らされてしまう俺。

ブームってどこから起きるかわからんもんだわ。
将棋って半年前は、スマホ不正疑惑事件でヤバかったのに。

| | コメント (10)

【麻雀】昭和フィッシュの咆哮

ほうこう
【咆哮】
《名・ス自》けものなどが、ほえたけること。

こんな言葉、久しぶりに使ったな( ̄w ̄)プッ

さて、【天鳳】I amくそ雑魚で、久しぶりにやってきた昭和フィッシュが俺の打ち方にケチをつけてる。

指摘されてる箇所を見てみたら、自分の手しか見ず異常にドラにこだわる昭和麻雀。
どーでもいい指摘ばっか。

たとえば、
東1-0
二索:麻雀王国じゃなく八索:麻雀王国
頭が役牌じゃなければ二索:麻雀王国でもいいが
振り込んだのはあんたのド下手な選択が招いた結果と知れ

Photo_5

ここ↑から二索:麻雀王国を切らず、八索:麻雀王国を切れと。
ドラが三索:麻雀王国だからってことだと思うが、何を言いたいのかまったくわからん(;^ω^)

たとえば、
東2-0
南:麻雀王国じゃなく二筒:麻雀王国
いい加減に切るな

Photo_6

ここ↑からの南:麻雀王国切りが違うと。

あのね、俺は序盤からチートイを露骨には見せないようにしてんの。
あと、序盤は、あまりやすい牌より、目に見えている枚数を優先。
なので南:麻雀王国を切ったの。

3つ飛ばして、たとえば、
東4-0
ドラの二筒:麻雀王国だと?
正気か?
七萬:麻雀王国2枚見えだぞ?
しかも七萬:麻雀王国は安牌
よって七萬:麻雀王国しか有り得ない

Photo_7

これ↑
ドラの二筒:麻雀王国は上家と下家に通る局面だ。

平たい局面なら確かに七萬:麻雀王国切りだ。
ただ、この局面は、上位2人とは大差で、自分がいかに3着でゴールインするかがすべて。

だからゴリゴリとリーチしてアガりきろうって局面じゃねーんだよ。
どこともめくり合いする気なし。
この点棒状況だと、俺がリーチしたときに、対面と上家は振り込みを恐れないから。

場はマンズが安く、六萬:麻雀王国ポンは期待できる。
どっちがアガりきれるかといったら、七萬:麻雀王国切りだと思うが、どっちが流局時にテンパイしやすいかっていったら二筒:麻雀王国一筒:麻雀王国切りだわ。

…という感じ。
ピントが外れすぎてて、ギャグにしか見えん( ̄w ̄)プッ

あのね、こっちはドラ集めゲーじゃなくて、麻雀(天鳳)っていう複雑なゲームをやってるの。

たぶんドラ1枚=3ハンというルールで打ってるんだと思うけど、自分の住み家で吠えててくださいね( ̄w ̄)プッ

07/02 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 C:bakase(-15.0) D:ディソール(+58.0) A:Eumenes(-52.0) B:はぐりん@(+9.0)

追記:

>ぼくとフィッシュの意見が食い違ったところしか吠えてないにょ><
>というか東4は七筒:麻雀王国切ったところのほうがよくわからんわ
>あそこイーシャンテン捨ててドラ重なりか平和みたんだろうけど、六萬:麻雀王国自摸でドラ活かせる形で一応聴牌できるし、三萬:麻雀王国引いたら聴牌or七萬:麻雀王国切って聴牌外しみたいな感じのほうが手順としてはよかったんじゃない?

ここね↓

Photo_8

八索:麻雀王国切りか七筒:麻雀王国切りかの二択。
巡目が遅かったら八索:麻雀王国切り。
まだ早かったため、ピンズ1メンツのシンプルな4メンツ1雀頭のピンフを目指したという。

これ【麻雀】聞かれた何切ると似たような話だねw

>東2-1の待ち取りは彼の言う通りカン八筒:麻雀王国にすべきだと思う

この局面↓

Photo_9

八筒:麻雀王国4枚vs七筒:麻雀王国2枚+八索:麻雀王国2枚の比較。

そーね。
確かに八筒:麻雀王国待ちにすべきだった。
見直してみたら、ソーズ変化はもうないし、六筒:麻雀王国引きやチーは同じことだから、たしかに七筒:麻雀王国切った方が良かったわ。

昭和フィッシュの指摘も1つ合ってたわ(= =) ウム

| | コメント (18)

【天鳳】今月初の…

むちゃくちゃ勝てない状態で、こんな卓↓に遭遇。

Photo

対面に天鳳位様、上家に天鳳位より強いとも言われるシュートさん。

やはり…と言うべきか、東4を迎えたところでラス目↓
トップと3万点差。

Photo_2

最大の勝負所は、南1の親番でのこのテンパイだった↓

A_2

八筒:麻雀王国ポンが入ってて五筒:麻雀王国八筒:麻雀王国は4枚見え。
だから、二萬:麻雀王国を先切りしてペン三萬:麻雀王国を固定してまでも、五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国引きの余地を残すために七筒:麻雀王国は切らなかった。

ここは、リャンメンリーチ、シャボリーチ、シャボ取りダマの3つの選択肢がある。

俺の選択はリャンメンリーチ。
4枚待ちで枚数はシャボより1枚多いし、ポンカスってけっこう出やすい。
※統計的な根拠はないけど、中張牌のポンカスって、牌の組み合わせ上、場に出やすいんじゃなかろうか。

上家が3フーロである以上、ここで取りダマはぬるすぎる。

当たり前の選択なんだけどね、その場ですぐ答えを出せるかっていうと、そうでもない。
こういうのを確実にできることが大切。

そしてトップを取った ( ・´ー・`)どや
今月の初トップだ。
天鳳位様をラスらせたった。

Photo_3

07/03 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 A:bakase(+51.0) B:リップルラップル(-21.0) C:ウルトラ立直(-42.0) D:一蓮峻潤(+12.0)

俺は相手が強くないと駄目なんだな(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。ウンウン

天鳳位様の悲鳴↓

これですな。
リーチタンヤオ表2裏4↓

Photo_4

こんなのアガれて当然なんかよ。
つの様は女性ホルモンが増えてきたみたいで、イケメン過保護モードを入れてんな。

非イケメンの実質童貞でありながら、昨日十段になった人生フルゼンツ君はご立派( ̄w ̄)プッ


| | コメント (1)

2017年7月 2日 (日)

【ダンス】ダチのチーム動画

3年前、同じヒップホップのチームで一緒に舞台に立った人。

この動画のジャンルはジャズ。
本当にかっこいい!

この本番を観に行ったんだが、リハから当日までいろんなことがありすぎて、2日前のリハが遠い昔みたいだと言ってたのが感動的だなーと思った。

彼女は一緒のチームにいたときよりずっと高度なことをやってる。
俺はその後、当時より簡単なダンスしかやってない。
年齢も違うんだが、進む方向が違う。

彼女は3月に俺が出た発表会を偶然見にきてくれて、昔とは動きがまるで違うと言ってくれた。
昔は手と足がバラバラに動いてる感じだったけど、今は自然になってると。

自分ではわからんけど、俺も停滞してるばかりではなかったようで良かったわヽ( ´ ∇ ` )ノ ワーイ

3年前のヒップホップチームで一緒だった人で、その後、本格的にダンススクールに行くようになった人が他にも何人かいる。

そういう人たちの発表会を見るたびに、もう俺とはまるで違うレベルのことやってて、かつて一緒のチームだったことが夢のようだと思う。

俺も、より高度なことに挑戦しようという日が、いずれ来るんだか来ないんだか?

振り返ってみると、俺は適性とかポテンシャルに比べて、ずいぶん背伸びしてきたダンスライフだって気がするなぁ。
俺レベルのオッサンで、すべての基礎だからバレエまでやろうとか、他に見たことない( ̄w ̄)プッ

| | コメント (3)

【天鳳】I amくそ雑魚

ずーーーーっとくすぶってる天鳳だが、今月に入っての成績が(0-3-4-5)。

Tenhou_prof_20170702

どんだけくそ雑魚やねん(´;ω;`)ブワッ

フォームが崩れてるのもあるだろうし、ツイてもないんだろう。

今の回、東1局6巡目、山に9枚の一萬:麻雀王国四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国待ちでリーチ↓

Photo

それが追いかけくらって、チートイドラ2の六索:麻雀王国タンキに振り込み↓

Photo_2

裏も乗ってハネマン。
ひどくね?。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

こーゆーゲームなので、いちいち文句を言ってもしゃーないんだが、こういった不運が続くわ。

07/02 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 C:bakase(-15.0) D:ディソール(+58.0) A:Eumenes(-52.0) B:はぐりん@(+9.0)

この回はラスじゃなかったんだが、地獄モードに入ると、それによってフォームも崩れ、スパイラル状に負けていく現象ですかね…。

| | コメント (15)

【つぶ】人権侵害?

さっき書いた記事に対して、

確かに相当問題有りの人物には違いありませんが現在の拡散状況は人権侵害モノではないですか?

というコメがあって、その通りだなと思ったので、さっきの記事は削除しました。
すでにコメントしてくださった方、一緒に消しちゃって申し訳ありません。

実刑を打たれて執行猶予中の人物であっても、犯罪者呼ばわりしてさらすのが妥当とは思わないので。

昔の件に関してはすでに国に裁かれており、今回の件に関しては犯罪というレベルじゃないと思うし。

| | コメント (38)

2017年7月 1日 (土)

【麻雀本】ウザク本2の中身

ウザク本1より難しいというコメがあったけど、そんなことはないぞ。

たとえば最初のページはこう↓
Photo_3

解答ページはこう↓
Photo_4

すごく平易だ。

他のページも載せると、こんな感じ↓(解答ページは省略)
Photo_5Photo_6Photo_7Photo_8

全般に平易。
特定の形の話になってないことが多くて、汎用性が高い。
シリーズ問題が多い。

…てなことが特徴。

とはいえ、俺ができない問題もあった。
たとえば、これ↓とか。
Photo_9

あ、そうなんだ~!って感じ。

| | コメント (10)

【麻雀本】ウザク本2の表紙の問題

ウザク本2の帯の問題↓

四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国三索:麻雀王国五索赤:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 東:麻雀王国東横:麻雀王国東:麻雀王国

これは暗記問題だ。
こーゆー難しいのは、その場で考えたってわからない。

俺の場合だと、20年くらい前に三宅浩一さんって人の何切るコラムでこの形を知って、なるほどなーと。
そのときの解説より、今回のウザクさんの解説の方がずっと合理的だな。

せっかくなので、答えはここには書かないでおく。
裏表紙に載ってるので、立ち読みしてください。

ヒント:ドラが九萬:麻雀王国とか関係ない牌の方が、問題がシンプルになっていいんじゃないかと俺は思った。

| | コメント (3)

【麻雀本】ウザク本2の表紙

麻雀 定石「何切る」301選の表紙画像がアップされた。
前著と色違い。

ピンクとオレンジも作ってたが、赤になった。
PhotoPhoto_2

んで、最初は「基本完成編」となってたけど、「定石」となった。

| | コメント (14)

【麻雀プロ】松嶋桃タン

ブログ↓によると、オンレ麻雀店のゲストはもうやらないと。

7月以降のスケジュールです♡(・x・)

そういうもんなんだ~。

| | コメント (11)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »