« 【麻雀】下手すぎ? | トップページ | 【つぶ】人生の一発逆転 »

2017年6月24日 (土)

【つぶ】東大法学部

90年代、文系でエリートを目指したい人は、みんな東大法学部を目指すのが当たり前だったって話。
 ↓
旧世紀文系最上位層の価値観

うーん。
共感も納得もできねーなー。

俺自身は世俗的な立身出世にまったく興味なかったから、こういうのはよくわからん。
あまり進学校に行ってなかったこともあって、同時代の優秀な人がどういう価値観だったのかもさっぱり。

この本↓を読んだ限りでは、

東大法学部は官僚養成所として日本を動かしてきたってのは言えるんだと思う。
ただね、東大法学部卒がエリートだったのは高度成長期までなんじゃないか。

戦前は学歴によって給料が違ってて、官僚の給料って桁違いだった。
当時は完全にエリートだよ。

そして昭和30~48年の「プロジェクトX」の時代も、やはり官僚が日本を動かしてたんだと思う。

でもそれ以降の時代は、東大法学部は実質的には抜け殻と化しつつも、他に有力な道がなかっただけなんじゃないの?

マネックス証券CEOの松本大さんは、開成の1学年上で東大法学部卒。
彼が大学を出たのはバブル期で、当時はまだ外資系金融が流行ってる時代じゃなかったけど、大卒後はずっと金融業界。
官僚や法曹より、こういう東大法学部と関係ないキャリアの方がずっとエリートっぽく感じるわ。
俺だけの価値観かな?

当時は、勉強できる高校生がお金持ちになるには、医者か弁護士って言われてたけど、日本のお金持ち研究によると、日本のお金持ちは医者と社長ばっかで、弁護士はほとんどいなかったっていうし。

入試の難易度的にも、俺の時代は文Ⅰと文Ⅱと文Ⅲの合格最低点の差って、20点くらいしかなかったと思う。
ほんの数%の差で、難関ぶるってわけわからん…って当時から思ってた。
今も変わらずわずか2%の差

フランスの国立行政学院は定員が79人。
在学中から給料も出る。
それくらいじゃないとエリートとは言えないんじゃないか。

なので、90年代に、高校生の文系で最優秀な層は東大法学部をめざすのが当然だったというのは、当時にしても時代遅れになってた価値観に感じる。
価値観って前の時代に引っ張られるんだよな。

堀江貴文さんが東大に入ったのは91年で、文Ⅲ。
科類は関係なくねーか?

豊田真由子さんとか山口真由さんみたいなタイプは、確かに法学部にしかいない感じするけど。

|

« 【麻雀】下手すぎ? | トップページ | 【つぶ】人生の一発逆転 »

コメント

受験する高校生はそんなところまで分からないから、結局、文系では偏差値が一番高い東大法学部が頂点に位置するという認識になるのでは。

投稿: | 2017年6月24日 (土) 08時16分

東大に入学した方々が皆しあわせをつかんでいることを願います。私は落ちこぼれなので、そこそこのしあわせで十分です。勉強いくらやってもできなかったので!

投稿: 西新井 | 2017年6月24日 (土) 08時51分

NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」
2017年6月25日(日) 午後9時00分(50分)

将棋界最高の頭脳・羽生善治が、佐藤天彦名人と人工知能による電王戦を読み解いていく。人工知能が人間の知性を超えつつある今、それは、未来社会を暗示するものとなった。

投稿: | 2017年6月24日 (土) 09時30分

日本は起業の方が実は金持ちに近いっていう認識がまだまだ薄いからね。寄らば大樹の陰ではないけど、東大目指して近いとこ行けばなんとかなるとは思ってる人はまだまだ多いかも。

昔も東大出て繊維産業に華々しく入ったのに、繊維産業が斜陽化して陽の目をみなかった人がたくさんいたのに反省がない。

投稿: | 2017年6月24日 (土) 09時41分

官僚だったり弁護士だったり、一般人や受験生にとっては法がエリートのイメージを持ちやすいってことでは?
あと、「そして私は文一に入れなかった」ってとこだよな

投稿: | 2017年6月24日 (土) 09時41分

司法試験でリベンジってセリフを聞いて、
久々にこのブログを思い出しましたわ。

昭和42年生まれ元司法浪人無職童貞職歴無しの赤裸々ブログ
https://ameblo.jp/anokoronimodoritai/entry-10955624360.html

もしかしたら新しく記事がアップされてるかもと思ったが、
やはり止まったままか。
たった57個しか記事がないけど、
強烈なインパクトを残すブログだった。

投稿: | 2017年6月24日 (土) 09時57分

理三は理一、ニと採点基準が異なるので文一も違うから点数差あんまりなく見えるんじゃないかというのと、とりあえず東大法学部出てても法律家や官僚にならないのって今に始まったことじゃなかったんすね

投稿: | 2017年6月24日 (土) 10時53分

東大法学部卒です、90年代です。
法学部はいちばん潰しがきくというのと、一番評価が高いから目指す、っていう進学校のノリだけで受験しました。あと、東京にいけるし(合法的に家出ができる)笑

いまから考えると、私の環境ではですけど、学歴より、大学でやった部活とボランティア活動での経験とかのほうがずっと、いまの仕事や人生に役立っています。

官僚や古い大企業だと、いまだに学閥、があるようですね。。

同期がみんな銀行証券系、大企業、省庁に就職するなか、私はちょっと変わったとこに就職して。。口には出されずとも不審な目でみられました(^^;

職場は学歴ぜんぜん関係なくて、いわゆる3流大学の人が上司の部長とか幹部になってたり。でも全然こだわりなくて。

仕事やりがいあって上司も同僚もイイ人ばかりで、お互いリスペクトして、楽しくやってますー。

安月給の遠吠えですけど(^^;

投稿: アクエリアス | 2017年6月24日 (土) 13時12分

俺から見たら開成中学や錦城高校も充分進学校

投稿: | 2017年6月24日 (土) 13時12分

福地誠は開成中学→錦城高校→東大文三(教育学部)なのか
開成で成績が振るわず、中学段階で他校進学を勧められたとか?

投稿: | 2017年6月24日 (土) 15時40分

>理三は理一、ニと採点基準が異なるので文一も違うから点数差あんまりなく見えるんじゃないか

そ、そうだったのか…。

>俺から見たら開成中学や錦城高校も充分進学校

俺の時代の錦城は3分の1が就職してたぞw

>開成で成績が振るわず、中学段階で他校進学を勧められたとか?

そういうこと。

投稿: 福地 | 2017年6月24日 (土) 16時17分

そうですね。
私の言っているのは受験エリートというか、受験勉強できる系の人達ですね。
堀江さんは受験勉強はあんま興味なくて、高三から本気だして、サクッと文三前期に合格したように思います。
また、堀江さんは東大ならどこでも良かったと言っていますね。
おそらく、福地さんは官僚や法曹より、起業して自分で道を切り開いていくなどのほうがエリートと感じるのではないですかね?
私はそれよりは、東大法→大蔵省→大蔵次官→衆議院議員のほうがエリートだと考えていたので。

今は研究者と接する機会もそれなりにあって、話をしたりするし、彼らの頭のキレを知っているので、自分の興味のある学部に進みやすい科類を受けるのが良いと思いますよ。
今でも権力を握りたいなら文一だと思います。
あくまで一般人が成り上がる方法として。

ちなみに、当時の東大プレは氏名掲載が拒否できず、文科理科に別れて、成績優秀者を科類問わず、上から並べているのですが、文系のトップ100を全部数えたところ、文一82名だったと記憶しています。
特に東大に余裕で受かる層は文一が多かったですね。
今の東大法学部生とも話しますが、文系の成績最上位層は今も文一が多いと言われました。

まあ、エリートなんて定義次第ですからね。
福原愛のように一人で卓球界のイメージを変え、かつ地上波で卓球放送があるところまで持って行ったスポーツエリートのほうが昔から評価していますけどね。
それは上に挙げた有名進学校→東大文一→東大法→大蔵省→大蔵次官よりエリートだと思いますよ。
ベクトルは違いますが。

あと、個人の特定になるのであまり言いたくないのですが、うちの高校は成績が良いと文系なら文一、理系なら理三を目指すように指導される高校だったので。
あんまりエリートを要請するマインドの高校ではないですよね笑

投稿: 該当blogブログ主 | 2017年6月24日 (土) 18時14分

あほうがく カレーの レシピですしなさだめ

投稿: | 2017年6月25日 (日) 17時12分

文一の下3分の1より文二の上3分の1の方が上、もしくは同じぐらいでしょ。
文二の多くは理系落ち。(理系人間の半分は文転可能)その文二よりはるかに上回っていないとすごいとはいえない。
自分は文一でも上半分に入っていないとすごいとは思わない。
自分の知り合いの進学先を元にいうと、
東大理一の下位層>京大工学部の下位層=阪大工学部の上位層=東大文一の下位層>東大文三の下位層
だった。
ただし、文一の上位層にはすごいのがいる。

投稿: 麻雀ルール変更希望者 | 2017年6月25日 (日) 23時42分

>>麻雀ルール変更希望者
文一のボーダー=文二文三の真ん中
90年代は
当時は「理二でも東大」の時代
文三>理二
時代を知らないのに適当なことを言うな

投稿: | 2017年6月26日 (月) 15時49分

文一と文二の合格最低点の差、2014年1点差、2015年3点差、2016年3点差。最近での差が少ない年はこんな感じ。
理系からみたら、経済学専攻と差がほとんどないのかぁと思うだろう。(やっぱり数学や物理学に比べれば、経済学の学問は楽に映る)
早いこと文二も、数学の試験理系と同じにすべき。

投稿: 麻雀ルール変更希望者 | 2017年6月27日 (火) 00時17分

>>麻雀ルール変更希望者

あのね、タイトル読んでますか?
あくまで90年代の東大法学部の話なの。
合格最低点が初めて開示された01年の合格最低点は
文一344文二327文三329
当時は文一の定員600前後で
スレタイに沿った議論してね

投稿: | 2017年6月27日 (火) 01時16分

自分の異常さに気づいていない、上のお二人の議論とは言えないやりとりを読んで、寒気を感じた。

批判=否定?
の福地さんの記事の通りで笑ったw

投稿: | 2017年6月27日 (火) 10時54分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】下手すぎ? | トップページ | 【つぶ】人生の一発逆転 »