« 【つぶ】井川意高さん | トップページ | 【麻雀本】押し引き本についての感想 »

2017年6月23日 (金)

【麻雀プロ】プロ団体の統一には?

スポーツとの比較に客観性があって、素晴らしい記事だわ↓

麻雀プロ団体が一つになったら、放映権は〇〇億円?

次回にも期待してしまう。

|

« 【つぶ】井川意高さん | トップページ | 【麻雀本】押し引き本についての感想 »

コメント

団体統一以前の問題として
お金賭けて麻雀やってるプロが大半な以上
メジャーにはなれないと思うなあ
マイナスイメージなんてもんじゃない

投稿: | 2017年6月23日 (金) 04時28分

団体を統一する前に、違法賭博雀荘勤務の人間にプロ資格を与えないこと、プロ団体は違法賭博を一切認めないことを明示することが前提条件です。違法行為を生業とする自称プロ団体にスポンサーを申し出る企業は限られてくるでしょう。スポーツを例にあげるのは端的に間違っています。団体統一云々以前の根本的な問題を解決しましょう。

投稿: | 2017年6月23日 (金) 04時40分

テンプレのように出てくるけどカネ賭ける云々がどう関係あるんだ?イメージ悪い?
それはカネ賭けるからじゃないだろ。
毎度同じ話を何年もやっててアホらしくならんのかね。

投稿: | 2017年6月23日 (金) 04時44分

むしろなんでないと思うのかの方が不思議だわ
違法行為やってて

投稿: | 2017年6月23日 (金) 04時55分

雀荘が飯のタネの麻雀プロが多い以上、
そこが足かせになってしまうね。

中国みたいに、賭け額を決めてもらって遵守する方向をまず固めた方が早いかも。

投稿: | 2017年6月23日 (金) 05時48分

プロが金賭けなくなるよりも賭け麻雀が違法じゃなくなるほうが近道

投稿: | 2017年6月23日 (金) 09時25分

むしろ賭博だ違法だプロやめろって最近増えてきたと思うけど、それは多分それだけ新規のプロ麻雀観戦者が増えてきたってことじゃないかな
従来のプロ麻雀観戦者の大半はその辺りに黙認的だったけど、やはりプロは賭博麻雀をやめる(記事にあるようにスポンサー料等で食べていく)というのも重要事項になってきてる
もっと言えばブログでも度々挙がってた賭博の合法化が理想なんだろうけど、仮に賭博麻雀を続けるにしてもまた国会でクスクス笑いされてもいいから、ちゃんと合法レートを定義させて欲しいところ
グレーはあくまでグレーってことを忘れてはいけない

投稿: | 2017年6月23日 (金) 09時26分

賭博イメージで語られる事が多いけど年齢層が気になる
そら色んな面での妨げにはなってるだろうけど
なんかこう上手く言えんが本質ではない気がする

投稿: | 2017年6月23日 (金) 10時57分

いくら仲良くしてても移籍はあったとしても
団体同士でくっついた事ないんだから無理

例えば最高位戦に連盟以外が集まったとして
Aリーグの人選はどうするの?
各団体はタイトル経験者とトップリーグの選手が
Aリーグから外れるのは気分良くないでしょ

A3、4まで作る?

投稿: | 2017年6月23日 (金) 11時35分

麻雀でプロ団体が統一できない理由を考えるべきです。
たまに麻雀プロは統一すべきだという人が現れますが、現実を理解できないように思います。

まず、コメント欄にもあるように、違法行為を黙認するか、違法行為を一切やめるか、法律を変えて合法にするか、で意見が分かれます。
現状法律違反である以上、スポーツのような健全なプロ団体になるならば、違法行為は一切禁止にしないといけないでしょう。そうなると、今の麻雀プロのほとんどは除名になります。

そして、ルールをどうするか。
麻雀はもともと偶然の要素が多い遊戯であり、競技ではありません。
それを競技化するためには、世間一般の人が行っている赤入りの雀荘や天鳳などとはかけ離れたいわゆる一発裏ドラ赤なしのようなルールにしなければなりません。
一発裏ドラ赤ルールを採用して、競技麻雀ですと嘘をつくことは許されないのです。
そうなったときに、一般の麻雀ファンが付いてこないと思います。そこにスポンサーがお金を出しますかね。
藤田社長は101にお金を出さないでしょう。
所詮、彼も偶然の要素に戯れて遊んでいるだけですから。

仮に、グレーな賭博を黙認し、ルールに偶然の要素を採用し、無理やり今の一部のプロ団体を統一したとしても、それは認めないという元プロの人などが、小さなプロ団体を設立したならば、それは麻雀プロ団体の統一にはなりません。
現在も、全日本麻雀協会などの団体が存在するからです。

投稿: | 2017年6月23日 (金) 21時24分

一発裏ドラなしが1番の運ゲーやろ

投稿: | 2017年6月24日 (土) 20時47分

いいや、一発裏ドラなしが最も運の要素が少ない。
雀荘で賭博をする人間が赤ドラを好むことが事実。
んで、自分は競技などに興味がなく、偶然に戯れて遊んでいるだけなのに、その事実を認めたがらずいかにもスポーツアスリートのように、技術を競っているかのような一流の競技者にような雰囲気に浸りたい人が、一発裏ドラなしの方が運ゲーだと、根拠も示さず言うだけ。

投稿: | 2017年6月24日 (土) 22時33分

なぜ分裂を繰り返したのか

賭博性やゲーム性ではなく分裂原因と解決を考えた方が団体統一への近道では?

投稿: | 2017年6月24日 (土) 22時49分

一発裏ドラ無しの方が運要素が強い。

投稿: | 2017年6月26日 (月) 01時11分

いいや、一発裏ドラなしが最も運の要素が少ない。
雀荘で賭博をする人間が赤ドラを好むことが事実。
んで、自分は競技などに興味がなく、偶然に戯れて遊んでいるだけなのに、その事実を認めたがらずいかにもスポーツアスリートのように、技術を競っているかのような一流の競技者にような雰囲気に浸りたい人が、一発裏ドラなしの方が運ゲーだと、根拠も示さず言うだけ。

投稿: | 2017年6月26日 (月) 17時57分

一発ウラや赤ありなし程度で揉める、分裂して当然だね

投稿: | 2017年6月26日 (月) 22時33分

一発裏ドラ赤って。些細な事じゃないんだよね
ものすごく大事なことなんだよ

だって、麻雀を、遊戯(お遊び)にするか、競技(技術を競うか)ってプレイヤーにとって、麻雀を行うかどうかを決める最も大事な要素だから。

遊戯と競技は正反対の方向を向いていて、両社が交わることは絶対にない。

競技者は遊戯麻雀を行うこと(競技として)は決してないし、遊戯者は競技麻雀を行うことない。
遊戯と競技麻雀は同じ麻雀牌の道具を使っているが、別物なんだから。

投稿: | 2017年6月27日 (火) 15時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【つぶ】井川意高さん | トップページ | 【麻雀本】押し引き本についての感想 »