« 【映像】クリエイター祭り2の結果 | トップページ | 【麻雀】「賢者の麻雀」事件 »

2017年6月20日 (火)

【教育】ブラック奨学金

奨学金の「ブラック」な実態。前途ある若者を食い物にしてよいのか

日本の奨学金制度は学生を「食い物」にする仕組みになっており、民間の金融機関の“優良投資先”になっているのである。
日本の将来を担う学生を「食い物」にする奨学金制度は、国家の政策として支離滅裂であるといわざるを得ない。

若者の3割くらい?は、20代半ばにして200~300万円の借金を背負ってるわけだよね。
今は若い男が草食化してると言われるけど、奨学金の影響もあると思う。
借金を背負ってたら、ちんこも立たんって。

娘に奨学金を借りさせる方針は、最初から排除してたことが子育てにおける最大の自慢(`・ω・´)キリッ

|

« 【映像】クリエイター祭り2の結果 | トップページ | 【麻雀】「賢者の麻雀」事件 »

コメント

奨学金借りてでもいい大学いくならありとは思います
それなりの給料があるまたは実家暮らしなら
すぐ返せますし
ブラックな実態も借金あるのに無駄使いしようとするのがおかしいことですよね
無駄使いしなければ貯金余裕でできますし

投稿: | 2017年6月20日 (火) 16時22分

収入も就職も未確定な人間が、
労働や社会の厳しさも知らない年齢で、
数百万の借金を負うシステムだと
僕は思ってます。

金を払うに値するほど良い大学かどうか、は
確かにコスパの話として共感するのですが、
それと返済計画は別問題であり、
返済の計画的に出来ない状態で
金を貸し付けることを
美談で正当化しているような
気さえしてなりません、、、

投稿: ろあんぬ | 2017年6月20日 (火) 16時30分

「学費までは出せるが生活費まで出せるほどの余裕はない。」と親に真剣な表情で話され、奨学金制度を利用しました。なんとか医者になれました。助かりました。

投稿: | 2017年6月20日 (火) 16時33分

>返済の計画的に出来ない状態で
>金を貸し付けることを
>美談で正当化しているような

進学か就職か、どっちにしても方針も立たない的な層が一番ヤバイ印象す。

投稿: 福地 | 2017年6月20日 (火) 16時36分

奨学金制度は少なくとも家やマンション買うよりは勝ち目のある博打。
仕組みも知らないで博打に出るやつが馬鹿。
牌並べる程度の奴がフリーでやられても仕方がないんだから
負ける博打はする奴が悪い

投稿: | 2017年6月20日 (火) 16時38分

意地でも若い連中に金を出したくないという強烈な意志を感じるよね。愚かしいことです

投稿: | 2017年6月20日 (火) 16時39分

>仕組みも知らないで博打に出るやつが馬鹿。

高校の先生が勧めたりしてるから、世の中全体で若者をハメてるようなもん。

投稿: 福地 | 2017年6月20日 (火) 16時49分

せめて早慶でも行くならともかく糞みたいな大学しかいけないのに奨学金なんか借りるやつが悪い
自己責任ww

投稿: | 2017年6月20日 (火) 16時53分

ありがとうございます。

そもそも自分の人生の幅を広げる為に、
金を借りて進学したはずが、
社会に出てしまえば、その借金が理由で、
人生の幅を狭めてしまうケースもあると思うのです。

恋人との結婚や、望まぬ就職、
クレジットカードの審査や、起業。

そういったケースで損をしないように、
勧められるがまま、逆に人生を棒を振らないように
今の若者には祈るばかりです。

投稿: ろあんぬ | 2017年6月20日 (火) 17時03分

俺は子供達には仕組を教えたよ
博打とは言わなかったけど
飯食ってなくなる金じゃない
将来見込んで借りる金だから
自信と勝算がなければ諦めろ
ただ、こんな簡単に金貸してくれる仕組も
この国には他にないのも現実だ
失敗したら腹括って自己破産でもすればいい、命までは取られない
お前が負けたら保証人は俺だが
俺は親だから迷惑かけられても構わん

投稿: | 2017年6月20日 (火) 17時55分

教育ジャーナリズムの仕事は、もう、なさらないんですか?
密かに期待しています。

投稿: | 2017年6月20日 (火) 17時57分

「借金をしてでも」大学行った方がいいという判断をしたわけでしょ。
まぁハタチ前にそんな判断ができるかどうかってのもあるが。いざ返す段階にきて「あんまりだ!」ってのは甘すぎる。国ガー社会ガーじゃなくて、お前の責任だろってね。

投稿: | 2017年6月20日 (火) 18時18分

>教育ジャーナリズムの仕事は、もう、なさらないんですか?
>密かに期待しています。

すいません。
もうしないです。
教育という分野に足場がないぼくがやっても、どうせ売れませんしw

>いざ返す段階にきて「あんまりだ!」ってのは甘すぎる。

だから、17~18歳の馬鹿なガキを甘い言葉で誘うシステムは良くないだろうって話。
貸す方にも問題がと。

投稿: 福地 | 2017年6月20日 (火) 18時28分

私も奨学金という名の借金背負ってます
10年かけて半分になりました
残り10年あります

投稿: | 2017年6月20日 (火) 18時39分

親に仕送りをもらえない家庭だったから奨学金は非常に助かった。
奨学金がなかったら間違いなく高卒で就職しなきゃダメだったと思うとありがたいわ。
授業料は国公立は免除があるから生活費を奨学金とバイト代で賄ってたもんな。
でも返せる見込みのない三流以下の私立の人たちに貸すのはリスクが高過ぎる気もするな。
奨学金貸すなら国公立と一流二流の私立だけにしといた方が取りっぱぐれも少なくなるだろうからいいかもね。

投稿: | 2017年6月20日 (火) 19時57分

アメリカドラマとか見てると,医者とか弁護士とか,上の方の公務員とか結構教育ローン抱えてる設定ある.日本だけがブラックとは思えない.ちゃんとした投資だと思えて回収できる算段があるかどうかなのではないかなと.

投稿: | 2017年6月20日 (火) 20時00分

 呼び名が違いますね。
この件は

 ×:奨学金
 〇:学資ローン

 です。
返済があって利息があるので、ただの「金融商品」なんですよ。
 「返済義務」があるものを、奨学金と名乗ってはいけない!!
 何年も前に問題になったので、とっくの昔に名前を訂正したと思ったのですが・・・
 名前を直さずに金を貸しているということは、カモる気満々ですね。日本は。

投稿: K-yoshi | 2017年6月20日 (火) 21時19分

福地センセ、実は教育の著書もあるんだよね

投稿: | 2017年6月20日 (火) 22時19分

少子化につながる原因の一つですからね。
これから労働者の取り合いなのに、確かに感心しません。

投稿: | 2017年6月21日 (水) 00時53分

所謂Fランク大学は存在すら必要ないでしょ。遊んでないで働け!

投稿: FINH | 2017年6月21日 (水) 10時52分

>アメリカドラマとか見てると,医者とか弁護士とか,上の方の公務員とか結構教育ローン抱えてる設定ある.日本だけがブラックとは思えない.

高等教育にかかる費用は、国際的に比較して、日米韓中の4ヵ国だけ圧倒的にひどいのが現状です。
米は別として、これは東アジア的な特徴とも言えます。

投稿: 福地 | 2017年6月21日 (水) 11時13分

大学が多いから無くせって言いたいのは分かるが今が大学全入時代という事実は無視しちゃだめよ
今はどこでもいいから大学”くらい”入らないとダメっていうのがスタンダードになってきてる
高卒でもバリバリ働けるぞ?というのは全く別の話で、余程学力に問題のあるような学校に行ってない限り、進路は大学ありきという環境で学生生活を送るからね
洗脳とは言わんけど、そう思い込んでるからこそ、名も無き大学でも奨学金があるからと無理して通う人も少なくない
まあ信じられるのは学校独自の学費免除だけだな

投稿: | 2017年6月21日 (水) 16時49分

文系なら旧帝大・一橋・早慶
このあたりなら奨学金借りてもいい

投稿: と | 2017年6月21日 (水) 19時43分

奨学金については日本がダントツでひどい。学習ローンいうけどこんな国までは日本だけやからなあ。
ただ、韓国中国も相当ひどいくらいは聞いてるけれど

教育無償化についてはまあ論議はされてる。
とはいえ憲法改正とセットだのにしたがってる自民公明維新の政権じゃ何も期待できないし

どうもそれ以前にこの手の話には弱者に差別意識かぶせたいようなゴキブリ連中が湧いてるのも議論進んでない原因の一端やねえ。

少なくても偏差値だけが人生じゃあない。大学増えすぎの懸念はあるけど、仕組み整えるのがお偉いさんの本来の仕事思うがね。

投稿: | 2017年6月22日 (木) 12時40分

福地センセの

>17~18歳の馬鹿なガキを甘い言葉で誘うシステムは良くない

ってのは、その通りでしょう。
子供が教育面で選択できない状況は、良くはない。

投稿: | 2017年6月22日 (木) 12時43分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【映像】クリエイター祭り2の結果 | トップページ | 【麻雀】「賢者の麻雀」事件 »