【麻雀】ツイターで話題の何切る
【初心者用麻雀クイズ「何を切る?」】
— 和泉まさし@神戸かわさき 摩耶山1 (@masashi_izumi) 2017年5月16日
上がりトップ、とにかく早く上がりたいという状況、順目や相手の状態は無視でお考え下さい
中級者以上の方には「こんなの当たり前すぎてクイズにもならんわ」でしょうが初心者~中級者未満の方には結構実戦的かも?と思って作りました
さて…何を切る? pic.twitter.com/Jjf0dUkUqm
出題者は「リャンメンカンチャンを残せ、だから切り」って答えを想定して作ったんだと思う。
初心者用というのは、「リャンメンカンチャンを残せ」ってセオリーを知らないでしょ?って意味でしょ、きっと。
でも、zeRo師匠やダースーの意見が正しそう。
つまり切りだ。
打1m
— ZERO@MAXBET (@zero_0801) 2017年5月18日
打8mと比較してツモ2mもツモ7mも打1mのが早く、他にも
・残した方(18m)のタテ引き
・ツモ5m
・ツモ3p
の時に仕掛けられるシャンテンになり早い
9sは1mと比較してツモ5769sとロスが多い
57sをツモった時にカンチャン残る分に関しては打1mより打8mが有利 https://t.co/Orw714n9Dn
@masashi_izumi ツモ2mもツモ7mも、8m残した形の方が早そうではないですか?
— 須田良規 (@Suda_Yoshiki) 2017年5月17日
(ツモ2m)
1234556m455p678s
2345568m455p678s
(ツモ7m)
345567m455p6789s
3455678m455p678s
ちょっと前までの何切るの解答って、この出題者みたいな感じだった。
俺自身、5年前にこの問題を出されてたら、やはり切りって答えてたと思う。
このが重要な有効牌って発想がなかった。
今は、タテ重なり、カンチャンができる有効牌、鳴ける手になる効率などまで考える。
ここからを切って、
をチーしてカン
受けなんて手順は想定されてなかった。
出題者は「アガリトップのときにカンチャン待ちになったらアガれたことがない」などと平和ボケしたことゆーてるから、今のシビアな何切るを勉強してないんだろう。
ホントずいぶんシビアになった。
オーラスのアガリトップって条件なら昔も今も変わらないはずなんだけど、今では半荘戦が東風戦化してる感じ。
今は、最新のことを勉強してないと、自分はヌルい麻雀を打ってるのに強いつもりになってしまう><
@paieroaro 僕が権威主義者だという弱点を突いてきた…!(笑)
— 和泉まさし@神戸かわさき 摩耶山1 (@masashi_izumi) 2017年5月18日
というかなんでblogで取り上げられてるんですかぁーっ!?素人のお遊びだったのに!!ネットって恐い!
(それでも僕はこれからも八萬を切り続けると思います…それが…フォームだから…)
なんかよくわからないウチに何切るがすごい拡散されてて、そのおかげで色々な意見を見る事が出来たんですが
— 和泉まさし@神戸かわさき 摩耶山1 (@masashi_izumi) 2017年5月18日
これで学んだ事は「素人風情が最初から結論を出すもんじゃないな」でした
まだまだ色々と学ぶ事はある…そもそも僕そんな名人ってワケじゃないしね…トホホのホ
それにしても福地氏、プロでもなんでもない一般人相手に平和ボケだのなんだの容赦無い物言いだなw
— たかざわめぐむ (@takazawa) 2017年5月18日
| 固定リンク
コメント
解説読むとなるほどって感じるんだけど、いつも大体9s切っちゃう
投稿: | 2017年5月18日 (木) 13時42分
>ななしさん
ピンフも有力だと思うので、9sは切らない方がいいんじゃないかな~。
投稿: 福地 | 2017年5月18日 (木) 13時49分
八万切りだと思ってしまいました(悲 )
良く考えると両面ピンフか、カンチャンかも食いタンの分かれ道で食い仕掛けた方が速いかもですね。勉強になります。てか、やっぱ僕の麻雀ぬるいな。
投稿: | 2017年5月18日 (木) 14時59分
この出題者の問題なところは1m切っても2mは有効牌になると言われてるのに「2mの受けを残したい」とかテンパイ速度大事と言われてるのにテンパイ時の形のことしかかんがえられないこと。
聞く耳を持っていないのか頭を素通りするのかオツムが更年期レベルだってとこ。
投稿: | 2017年5月18日 (木) 15時20分
鈴木たろうが、時代に逆行した打ち方をしているって、この前のRTDの解説で言ってました。
2.3年前は福地信者の影響で、スピードに特化したスタイルが流行り、ここ最近は木原信者の打点厨が増えましたね。
流行り廃りはありますが、麻雀の一番ってやっぱり押し引きですよね。
昔雀荘で働いてたとき、強い人がよく言ってました。牌効率とかできなくても、押し引きがきちんとできてれば負けないって。
投稿: たっつん | 2017年5月18日 (木) 16時43分
まあ、反省してるなら許してやれよ
投稿: | 2017年5月18日 (木) 18時26分
上がりトップのときは鳴き有利だと思うのでイッツーとタンヤオが選べる打9sもいいと思います。
ソーズの上が薄いならマンズではなく9s切りそうです。
投稿: ブラザー | 2017年5月18日 (木) 18時27分
牌理弱者の自分でも100回中100回 1mツモ切り。
ウザク本のおかげだわ。
投稿: | 2017年5月18日 (木) 19時16分
1万切りですねー
ウザク本のおかげ(笑)
投稿: 長山大樹 | 2017年5月18日 (木) 22時04分
>それでも僕はこれからも八萬を切り続けると思います…それが…フォームだから…)
弱いフォームになんか意味あるんすか。
投稿: | 2017年5月18日 (木) 23時33分
怪我の功名かな?
自称シロートさんが、良問もってくるじゃないですか。
かっこいい!!
この問題の魅力は、二シャンテンで変化の幅が広いことと、5ブロックが決まっていないので、いろいろな手役が期待できることでしょう。
ぜひ雀風で切る牌が変わることを、楽しんで欲しいですね。
あと条件が変わると、打牌が変わるので、そこのところも、読む人がいろいろ想定して欲しいですね。
投稿: K-yoshi | 2017年5月18日 (木) 23時55分
わかりやすく言うとこの問題は、クイタンの可能性を
重要視した打牌をするべきと考えるとそんなに難しい
問題ではないという結論でいいですか?
投稿: 新・ねずみ男 | 2017年5月19日 (金) 02時51分
間違いを自分のスタイルという理由で実行し続けるとかどんな世界でも通用しないだろ
だから麻雀しかできない社会不適合者なんだろうね
投稿: | 2017年5月19日 (金) 10時08分
七四万チーをして、萬子で3面子作って和了未来が見える。
あがりトップならそこまで見据えないと。
投稿: くろちゃん | 2017年5月19日 (金) 12時23分
まあ、大雑把にいうと、一も八もホントはいらないんだけどねW
だから、基本は一⇒八の順で切るのではないでしょうか?
考え方としては、リャンメンカンチャンて良形のリャンメンに、フォロー牌をつけるので、すごーく価値が薄い。
ドラが絡んでないかぎり(この場合一とか二がドラでないかぎり)、ほかのターツのフォローに余剰牌を回したいので、残してもすぐ別の牌と交換するから。
八だって縦に重ならない限り大した価値はない。
ただ、オーラストップ目で急いでいるなら、鳴けたほうが早いんで、一よりは八を後に切ったほうが、少しだけましということ。
・・・結局、はやくあがりたいなら、⑤周りや6周りをつもって、良形テンパイとらないとダメです。
あるいはダイレクトに四か七をつもるとか。
マンズで三ターツ作る算段をしている時点で、この半荘はアウトですね。負けですW
投稿: K-yoshi | 2017年5月19日 (金) 22時19分