何がきっかけなのかな、四麻データ本の作業をしたのが頭の整理に良かったのかよくわからんけど、勝ち方を思い出してきた。
これからは勝てる。
勝てる…気がする。
天鳳では去年の8月以降くすぶってたけど、ふたたび連勝街道が始まる。
なんかね、打ってる相手が大根に見えてくるんだよな。
俺に斬られるため席に刺さってる大根。
俺のリーチにオリてる大根を見てると、悪いね、強くて、今だけだから、と思う。
まあ、すべては気のせいとも言えるんだが( ̄w ̄)プッ
東1の親。
俺はこういう第一打↓をあまり選ばない。

性格が地味目で、地味にいく方針だから。
絶好調だからそれがドンピシャ↓

ここからドラの
をポンしてインパチにするのは止めた方がいい。
相手は大根だから、見るからにチャンタの決め打ちでも、見えない余地を残しておいた方が、相手が間違いやすい。
もう完全に勝ち方を思い出してる。
上家からリーチがきたけど、オリる気ゼロ。
麻雀の真髄は全ツにあり(・∀・)キリッ
結果は↓

裏3まで乗ってハネマン放銃(;^ω^)
カン
は山に4枚生きだった↓

牌の飼いならし方はまだ思い出せてないようだ。
まあ、こういうこともあるわ。
別に構わん。
東1のハネマン放銃くらいじゃ、負ける気まったくなし。
たぶんトップじゃね? どーせラスはない。
この強気が大事。
こっちが強気で打つと、大根はしなびて下を向く。
東2にドラアンコのテンパイ↓

上家からリーチがきたけど、もちろん全ツ。
ただし、終盤に
を引いたときは
を切ろうと思ってた(中盤なら切る)。
そして当然のアガリ↓

が当たりそうという勘まで当たって、むしろ驚いた。
宣言牌の裏スジは通りやすいって最近の流行セオリーだけど、むしろ当たりやすいと思う。
これで失った点棒の3分の2は回収した。
ほらね、東1のハネマン放銃なんて、どうってことない。
東4にドラ待ちリーチ↓

これをツモったらもうトップ目だ。
麻雀って、こうやって見下して打つもの。
われながらトップ目に立つの早すぎだよな。

は山に4枚生き。
これをツモれなかったことが、今までの麻雀人生であったか?
それがなぜこうなるの?↓(;^ω^)

山にあった
が片っ端から上家に行って両方アンコられ、そこに追いかけリーチをくらって、山に1枚しかなかった待ちを一発放銃。
う-ん。
牌の飼いならし方はまだ思い出せて…。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
以後は手が入らず、オーラスに。
オーラス2本場、ラス目。
3着まで3400点。
こうなったらリーチだ↓

ツモ直の裏1で逆転。
脇から出て裏1じゃ逆転できないから、脇からは見逃し。
ペンチャンやカンチャンだと見逃せない人いるけど、単なる確率の問題にすぎず、こういうの見逃したあとにツモることってふつうにある。
そして
は山に3枚生きだった↓

山に生きてるかを感じ取るのってすごく大事。
ただし、これは気のせいかもしれず、まもなくAIに蹴散らされそうな領域だけど。
だが3枚の
はみな上家と下家に行って流局↓

牌の飼いならし方はまだ思い出せて…。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
こうしてラスった(゜ー゜)
まーいーわ。
牌の積まれ方なんて気にしてもしゃーない。
久しぶりに自信を持って打てたな。
自信というのは、相手が大根に見えるレベルのこと。
麻雀はゴリ押しだ。
自信を持ってゴリ押ししてたら、結果はあとからついてくる。
今の状態を保てたら、早くて3ヵ月、遅くて6ヵ月で十段3000ptくらいまでは行くだろう。
そこから先は知らない世界なので、偉そうなことは言えない。
大根斬りの日々がまた始まるわ。
こうして今回のランはラスから始まった(・∀・)キリッ
05/14 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 A:bakase(-40.0) B:hayato☆(-29.0) C:sangoddo(+18.0) D:庭に埴輪(+51.0)
追記:
その後、連ラスで計3連ラス。
まあミスもしてるんだが、なかなか厳しいねえ(;^ω^)
負けてるのに「俺はいずれ勝つ!」とか言ってると、黒犬みたいになってくるな…。
最近のコメント