« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の78件の投稿

2017年5月31日 (水)

【つぶ】豪華な差し入れ

プレイボール塩釜口店に住み込んでるアラフォー打ち子・あっさじーん氏。

点3東風で負けまくってる。
相変わらずチョンボもしてるとか。

部屋が暑くて蒸し風呂みたいとツイートしてたら、こんな↓差し入れが。

こんなのあり?(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
家具とか電気製品の差し入れってあるもんなんだ!

関係ねーけど、とある経営者が、
「いきなり住み込みさせるのって、病気になったり、いろんなリスクあるから、ふつうの経営者はしない。一方的に搾取してるってのは違うと思う」
と言ってて、なるほどなと思った。

たしかに、働かないのに立ち退かなくなるとか、いろんなリスクあるよな。

| | コメント (7)

【天鳳】爆打を観戦した

同卓してる四段や五段が、俺の知ってる四段や五段とはまるで別物><
世の中のレベルが上がりすぎてて怖い(´;ω;`)ブワッ

今の四段って5年前の六段の実力があるんじゃないか?(;^ω^)
なんて恐ろしい時代だ…。

さて爆打だ。
2軒リーチを受けて、共通安全牌はゼロ↓

Photo_4

爆打はノータイムでアンコの五索:麻雀王国切り。
こーいうのは人間には打てないんじゃ?(;'∀')

ちなみに、上家は三索:麻雀王国六索:麻雀王国、下家は九索:麻雀王国南:麻雀王国が当たり。
九索:麻雀王国なんぞを切ると死亡してる。

Photo_5

ラス目なのに、ここから謎の三索:麻雀王国切り↓

Photo_6

人間なら、ここからだとピンズのホンイツに行くしかないから、そのためには上家と下家に危険なソーズを全部先切りしておくしかない…って思考などが考えられるけど、そんな遠すぎる構想を描くはずないから、完全に謎。

ラス前、マンガン1シャンテンで3900テンパイを取るチー↓

Photo_7

これははっきり駄目。
平均順位主義でもこれでいいのか疑問だけど、ラス回避では明確に間違い。
けっこう大きなミスだ。
これは成績に響くはず。

つーわけで、長所も短所も、どっちもよく表れた回だった。
こうして特上の勇士たちの前に、浮沈艦・爆打はラスに沈んだ。

| | コメント (30)

【天鳳】爆打の快進撃が止まらない

このあと3連ラスを食らってpt落ちたけど、数時間後に十段になっててもおかしくない。

こんな人喰い虎に出現され、狩られまくってる特上民の方々も気の毒だな(゚д゚)ウム
ASAPINが10人押し寄せてきたよーなもんか。

| | コメント (11)

【つぶ】広告が出しゃばりやがって

これどうしたらいいの?
最近よく言われるんだけど(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (15)

【麻雀本】若い人とオッサンでは

知人から『鉄戦術』について、こんな感想をもらった。

 * * *
今回の本も大変素晴らしかった。
先生は麻雀の現代戦術を広める事に、多大なる貢献をしていると思う。
先生がいなければ、各研究者の戦術研究は、割りと自己満足の世界だったのではと思う。
研究者とはある意味でそんな感じらしいですけど、それを一般化して出版してくれている先生に感謝(´・ω・`)ノ

福地本を活用した上級者への道として、若い子はネマタ本、おじさんは基本形→ウザク本→押し引き→鉄、の順でやるといいと思いました。
おじさんが一からネマタ本やると、場合によってはマイナスになりそうなので。
 * * *

若い人とオッサンでは勉強の道筋を変えた方がいいと。
なんかわかるような気もする。

| | コメント (8)

【麻雀本】近代vs現代

ふっと楽天ブックスで「鉄戦術」を見てみたら、題名が間違ってて、

代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術』じゃなく、
代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術』となっていた。

Photo_3

まー似たようなもんか( ̄w ̄)プッ

個人的には、

古代麻雀 → 村石利夫、天野大三
近代麻雀 → 阿佐田哲也、小島武夫
現代麻雀 → とつげき東北、ASAPIN

って感じがするんだが(= =) ウム

| | コメント (6)

2017年5月30日 (火)

【麻雀】ウザク本2か?

天鳳を打ってたら、ウザク本2収録の問題とそっくりの手牌が出現した。
これ↓

Photo

ウザク本2の問題はこう↓
三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国五萬:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国四索:麻雀王国 ツモ五索赤:麻雀王国 ドラ五索:麻雀王国

ドラまで一緒。
これは何だ?
天鳳やってないで仕事しろ!という神のお告げか?

ちなみに、ウザク本2の問題は、二筒:麻雀王国切りは五萬:麻雀王国切りよりも3枚損ですよって問題。

俺の手牌はドラのトイツ固定…と考えたら簡単で、ドラが他の牌だったらウザク本2とまったく一緒だった。

勉強の甲斐あって当然三索:麻雀王国を切ったわけだが、その結果ラスった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

| | コメント (14)

【麻雀本】現代麻雀30の新常識

半分ほど読んだ。
どいーん、ひらりんとは仲がいいのだが、正直に書かせてもらおう。

これは駄本ですね。

命題=どいーんが考える仮説
 ↓
検証=ひらりんがデータを持ってきて解説
 ↓
鉄則=どいーんが結論づける

というサイクルで進行していく。
それが30テーマ。

どいーんは頭がいい。
最終学歴は島根県の浜田商業高校卒だが、頭の良さは学歴ではないと教えてくれる。

50歳をとっくに過ぎてからバイクの免許を取って、島根県までバイクで帰ってしまうほど行動力もある。

ただし、本はいっさい読まず、勉強する能力は低いんですね。

この本は、おじいちゃんの現代麻雀勉強ノートという感じ。
昭和雀士が現代麻雀を勉強している。
しかし、マスターするにはほど遠く、中途半端な理屈ばっか書いてある。
どいーんが書いてる部分は、思い込みが強く、意味ないし読んでて苦痛。

おじいちゃん、よく勉強したね。
でも、本を書くんだから、もっと勉強しようよ、と言いたくなる。

ひらりんのページも、ロジックはすっきりしててわかりやすいのだが、他の本に載ってることばっか。
ネマタ本やウザク本より、俺のコンビニ本に載ってる内容に近い。

馬鹿なガキの疑問 → ひらりんの解答って形式なら、読みやすいし意味あると思うんだわ。
中途半端な理屈ばっか考えてるじいさんの勉強過程は、一緒に勉強するのに適してるとは思えない。

ネマタ本か堀内本でも読みましょう。
はるかにスッキリしてて、内容も豊富だ。

コラムも、「ツキはデジタルである」とかわけわからん理屈ばっか書いてあって、最後の1個以外は、まったく納得いかなかった。

1つ得られたこととして、昭和雀士が現代麻雀を身に付けるのは大変なんだとわかったわ。

↑読者ってやさしいなあ。

| | コメント (35)

2017年5月28日 (日)

【天鳳】爆打について プロとアマ

俺個人としては、爆打が早く鳳凰卓に参入してきてほしいと思ってる。
ただね、プロとアマという問題があるとも思う。

俺は対局番組に出ることあるし、麻雀の本をいっぱい書いてるし、プロだよ。
だから、AIにだって負ける覚悟ができている。

プロっていうのは、技術だけじゃなく、興行に出る覚悟や姿勢が必要なんだよね。
天鳳位が対局に出るときに顔出ししなくたって文句を言えないでしょ。
プロじゃないから(最近は半プロ化して、顔出しするし本も出すようになってきた)。

天鳳の高段者は、麻雀は強くてもプロじゃないんだよね。
ネット麻雀をやってる1ユーザにすぎず、人間代表としてAIと打つことを求められる立場ではない。
興行ではないとはいえ、AIとの対戦という実験的な場となるので。

なので、鳳凰卓の人たちがいくら強いといっても、単なる1ユーザの人たちがAIと対戦することを余儀なくされるのは、少し酷な気もする。

AIと対戦することを求められて当然なのはプロだけ。
それは思う。

| | コメント (25)

【天鳳】爆打について つぶやき

意見というほどのもんじゃない。
つぶやき。

天鳳は参加者に資格を設けてない。
ID作成時に個人情報等を登録させないから。
年齢性別国籍を問わないどころか、人間であることすら条件になってない。
犬や猫や、落ち武者の霊だって打つことができる。

黙ってやればバレないけど、OKかと問われたら禁止って不思議なシステムだ。
実質的には最初から破綻してるとも言えるし、信頼によって成立してるシステムとも言える。

爆打に狩られまくっている特上民はそれほど反対じゃなく、まだぶつかってない鳳凰民がすごく反対してるというのも、これまた不思議な構図。

爆打は鬼打ちするから、鳳凰卓への参加を認めたら、鳳凰卓の全打数の10分の1を爆打が占めてしまうらしい。
それの何が問題なんだろう?
鳳凰資格がなくなったらチャオるわけで、鳳凰資格があるなら、いくらでも打てて当然なんじゃないの?

爆打を認めたら、この先いろんなAIがやってきたとき、AIが増えすぎてしまい、そのときになってAIを断るというのは、公平でないという問題。
そんなのは、そのときに考えること。
むしろ、その方が ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワクするけどなー。
上位がすべてAIになってしまったら、白旗をあげて、もうAI様にはかないません、ここは人間だけの世界にさせてくださいって、そのときになったら土下座すればいい。

今やあらゆる分野がAIに席巻されつつある。
金融の世界では、腕利きのトレーダーが次々と首になり、ロボに切り替わっていってる。(だよね?)

そんな時代に、麻雀という分野で人間代表としてAIと戦い、いずれ狩られるって、すごく ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワクするけどなー。

鳳凰卓の参加資格は麻雀の実力のみ、生物無生物を問わないって方が、絶対かっこいいと思う。

プロ将棋界で、対局にはスマホ持ち込み禁止となったように、麻雀でもAIが人間より強くなったら、AI打ちさせてるんじゃないか?問題がいずれ起きてくる。
調べる方法は簡単じゃない。
ソフトとの一致率を調べるといっても、強いソフトがいくつも出てきたら、一致率も調べられない。
そうなったら、ネット麻雀は実力を公平に競えるという前提は崩壊する。
麻雀はやはりリアルじゃないとって時代になるかもしれない。

この問題は、あと2~3年もしたら現実的になってくるだろう。
今回の爆打問題はその前哨戦にすぎない。

なので、小手先の保身的姿勢を取ることなく、時代の最先端に向き合うようであってほしいわ。

鳳凰卓は課金卓だから無料卓とは違うって意見もある。
つの様は言えないだろうから俺が勝手に代弁してしまうと、月500円ごときで俺たちは課金者だぞ!って、片腹痛いとしか思わないなー。

天鳳はつの様がほぼ無償で提供してるインフラみたいなもんだ。
まあ個人的な意見だが( ̄w ̄)プッ

なお、特定の個室を作って、そこに鳳凰民が参加して爆打と打てばいいという意見がある。
俺は自分のptをかけて爆打と戦うのはOKだけど、爆打に時間と労力を提供するのは ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワクしない。
だから興味ないしやる気はない。
爆打の方でも、時間効率が悪い方法はやる気がないと思う。

追記:
コメより↓

印象操作はやめてほしいな
鳳凰民は賛成7割
特上以下(未プレイ含む)は賛成8割でほぼ変わらないじゃん


| | コメント (22)

2017年5月27日 (土)

【天鳳】爆打について個人的に

爆打の鳳凰卓参加に賛成か反対か。

まず私人=1プレイヤーとして。

爆打が安定段位8.0未満ならいい。
フリー雀荘の打ち子と一緒。
鳳凰卓は最大で10分くらい待つけど、待ち時間が減る。
それは助かる。

爆打が安定段位8.5以上になったら嫌。
今度は狩られる側になるから。
人間なら避けられるけど、モンスターに常駐されたら泣きたくなる。

俺にとっては、相手が人間であるかAIであるかは関係ないなー。
自分より強いかどうかがすべて。
現状はまだ俺の方が強いと思ってるので、どっちかって歓迎だわ。

だんだん強くなってきたら、それは嫌だな(= =) ウム
ぶっちゃけ、好き嫌いはなくて、自分が勝てるかがすべてですね。

つぎに公人=麻雀業界全体を考える視点から。

AIが人間より強くなるのは歴史の必然。
あと2年もしたら、過渡的な時期は終わるんじゃないか。
そこに関われるのはおいしいと思う。

俺としては、水上さんが天鳳で打つのは止めて、麻雀版Floodgateに去ってしまうことを恐れるわ。
それは天鳳にとって大きな損失だ。

天鳳参戦は面倒だというcritterさんの意見 → 麻雀AI製作とfloodgate for mahjong参戦

現状でも、AIが荒らしまわってて、最上位卓への参加がOKか議論が起きているというだけで、世の中の動きをすごく反映してて面白いと思うんだけど、どうだろう?

天鳳は他のネトマと一線を画している。
単純にレベルが高いのと、商サービスにとどまらない自由さがあるため、いろんなネタ元になってるのと。

だから、天鳳位vsプロ連盟みたいな対局がセッティングされるし、プロ団体のタイトル戦の予選が行われるし、天鳳名人戦みたいな対局が続いているし、リアトラ等がニュースになる。

どこのネト麻だって、ユーザは「俺は俺の納得いく麻雀が打ちたいだけ」ってもんだと思うけど、本当にそれだけになってしまったら天鳳は衰退する。

しゃるうぃ~てんほうみたいな番組はなくなるだろうし、俺も天鳳本みたいな本の企画はもう考えなくなるだろう。
そもそも、天鳳が麻雀一般に広くつながっているという感覚を持てなくなったら、俺は天鳳を止めると思う。

活気があるからこそ新しい人が次々と入ってきて、高いレベルが保たれるわけで。

麻雀の新しい波は、まず天鳳で起きるようであってほしい。
もし、新しい動きがまずロン2で起きるようになったら、森山さんに頭を下げてロン2に行くわ( ̄w ̄)プッ

追記:
ビックリ意見2連発↓
やっぱ人間vsAIって熱いドラマだわ(≧∇≦)

 * * *
もし爆打が鳳凰卓にきたら課金止める人は結構多いだろ。
少なくとも俺は課金を止めるわ。
 * * *

 * * *
鳳凰卓で打てれば段位に興味にない俺は
爆打と同卓したら全力で妨害しにいくけど
そういう人が増えたら鳳凰卓崩壊しないか?

相手はAIで恨まれる事がないから
ASAPINの時の比じゃないぐらい、そういう人増えるでしょ

ASAPINや他の十段の天鳳位昇段を阻止するのは
そいつらの信者たちに叩かれるから皆自重してたけど

AI相手にアレコレやっても嫌われる事がない
なら妨害するよって奴、少なくないと思うんだよね
 * * *

全力で叩きにいくとか、思いもつかない発想だった。
素晴らしいヒールの誕生か?(≧∇≦)

| | コメント (51)

【天鳳】鳳凰卓という聖域

爆打の鳳凰卓参加アリかナシか問題に関して思い出すのは、天鳳プロチャレンジというイベントのこと。

もう8年も前になる。
当時、プロトップクラスと天鳳トップクラスの対戦はゼロだった。
天鳳名人戦なんて始まってなかったし、そもそも天鳳位すら誕生してなかった。

どっちが強いか対戦例がまるでなかったけど、俺は当時ガチの鳳東プレイヤーだったから、体感的に見当がついた。
天鳳ルールでやったら、そりゃ天鳳プレイヤーが有利だろうと。
それを実際にやってみたかったんだよな。

トッププロ1名と天鳳を代表する強豪3名の対戦。
天鳳システムの東風戦。

当時、彗星のように登場していきなりビッグタイトルを取ったプロ協会の小倉孝プロに聞いてみたら、「いいすよ」という軽いノリの返事。

天鳳全体のイベントだったけど、俺個人の運営だった。
開催を発表したら盛り上がりはすごかったんだが、俺はすぐ事務的なことが面倒になって、開催までの途中経過はgdった。

そんな話はいいとして、天鳳ルールでやるからには、小倉孝プロに練習してもらわなきゃならない。
こういうのって、異種対戦をやったことない人にはわからないだろうけど、事前の練習量はものすごく大事だし、それを運営がうまくサポートできないと、かみ合わない対局になりしやすい。

そこでつの様に、イベントまでの期間限定で鳳凰卓で打てるIDを作ってもらって、それを使ってもらうことにした。

「丸P 小倉孝」という、かなり目立つID。
軽いノリですぐ練習を始める小倉。

そしたらすぐ苦情がいったようで、そのIDは停止された。

まあ筋でいったらそうだよね。
天鳳全体のイベントとはいっても、鳳凰卓の1ユーザには関係ない。
苦情の意図としては、「鳳凰資格がない者に打たせるな」だったのか、「強いプロと打つのは不利になる」だったのか、そういうのは聞いてない。

自分でIDを作って練習しろっていうのが筋だけど、そんなのいくら打っても、操作の練習にはなるけど、麻雀の練習にはならん。
イベントは東風だったから、差し込みやアシストを使うのは当然で、そういう技は鳳凰卓じゃないと使われないから、鳳凰卓で打ってもらわないと意味がない。

当時、ネット麻雀のプロ対戦的なやつは失敗続きだったんだよな。
プロなら、どんな場で、どんなルールでも、すぐに素晴らしいパフォーマンスを発揮できるべき!なんて、ありえないから(= =) ウム

まあ、小倉プロの対応力は予想以上で、本番では負けはしたものの、内容的に駄目な打牌があったわけではなく、イベント自体は成功だった。

そのとき優勝したのが、プロ入り前の渋川だった。
スカイプで感想戦をやり、それも放送したのだが、そこで渋川は朴訥すぎる広島弁を丸出しにして聞く者をなごませ、その一方で語る内容はすげー斬新で、聞いてたプロたちを驚愕させた。
このすごいやつ、アマチュアの大学生?と。

そんな話もまたいいとして、爆打の鳳凰卓参入の議論を見てると、そのときの苦情を思い出す。
こういうのがトランプ現象って感じかなー?とも。
まあ別にいいんだけどさ(゚д゚)ウム

| | コメント (40)

【天鳳】ドラマチック天鳳

わずか2日間に、いろいろすごいアガリ形や放銃形が出るもんだよな( ̄w ̄)プッ

Photo

05/27 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 D:bakase(+57.0) A:松江市民(-16.0) B:C-minor♪(+11.0) C:暢一(-52.0)

Photo_2

05/27 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 C:bakase(-66.0) D:田中☆星人(-15.0) A:名前未定(+14.0) B:瑞原はやりプロ(+67.0)

Photo_3

05/25 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 A:bakase(+85.0) B:une(-28.0) C:中の上(-62.0) D:Flere(+5.0)

| | コメント (5)

【ブラ三】敵からの評価

数年ぶりに書く「ブラ三」カテゴリ。

なぜ先生と呼ばれるのかわからんけど、当時の敵からの「めっちゃ強かった」という評価は、めっちゃ嬉しいわ(≧∇≦)

俺はガチャをまったく回さずカードは超貧弱だったけど、メンタルだけは超強かった。
1人でいきなり攻め込むのってものすごく気合いが必要なんだけど、俺は1人で10人くらいを相手に平気で戦争しまくってた。

大義名分なしの先制攻撃に関してだけは自信があった ( ・´ー・`)どや

俺は権謀術数なしの単なる戦争屋だった( ̄w ̄)プッ

落として落として落としまくりましたね(゚д゚)ウム
俺の場合は、頭の良さは関係ないと思うけど、メンタルの強さと戦争が終わるまで寝ない執念深さで( ̄w ̄)プッ

| | コメント (3)

【天鳳】爆打ちに関するアンケート

思ったより反対派は少なかった。

| | コメント (14)

【つぶ】タマランチ会長

スポーツ新聞のエロページといったら、

〇〇されて、もうタマランチ会長。
愚息も昇天!

というのがページに2ヵ所くらい出てくるのが当たり前だと思ってたけど、そんな時代は遠い昔に過ぎ去っていたらしい...( = =) トオイメ目

| | コメント (10)

2017年5月26日 (金)

【天鳳】爆打が九段に

最強AI・爆打は、昨日あっさり昇段した模様。

先週の観戦ランキングのトップは爆打だった。
注目されとるな。

この先も爆打の鳳凰卓参入が禁止なら、つの様は課金額を値上げしねーかな。
月500円は安すぎる。
俺個人としては月2000円でも全然構わない(゚д゚)ウム
俺が心配するこっちゃないんだけどさ。

金があまったら、それこそその余力を何かに拠出してくれればいい。

| | コメント (28)

【つぶ】知人本の増刷

知人の著書↓の増刷が決まったそーな。

実際この本はかなりおもしろかった。

電脳戦があったり、囲碁でAlphaGoの対局があったり、藤井聡太四段が勝ったり、そういったトピックが何か起きるたびに売れるそーな。
藤井四段はAIとは何も関係ないと思うんだが、これって同じ話題なんか?( ̄w ̄)プッ

他の将棋AI本も軒並み売れてる模様。

そして俺の新刊↓は、増刷になるかならないか、瀬戸際のところをたゆたってるとのこと。

紀伊国屋では馬鹿売れしてるが、他の書店では駄目っぽい。

こっちはトピックが何もねー(´;ω;`)ブワッ
爆打が勝つたびに…とはならんのだな(= =) ウム

| | コメント (0)

【麻雀プロ】チョコが段ボール単位で

多井さんインタビュー↓

近年は女性ファンも急増。
バレンタインデーともなれば、団体の事務局に、チョコが段ボール単位で届く。
人気スポーツ選手並みだ。

ま、マジか!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
予想以上だった。

天鳳名人戦で優勝して、もらったお祝いを全部食べて2キロ太った俺とはスケール感が違う(゚д゚)ウム

| | コメント (10)

2017年5月23日 (火)

【麻雀】麻雀の未来

【麻雀】AIに追い越される瞬間へのコメ↓

 * * *
爆打が順位戦ルールでやってる時点で
もう追い抜かれてるでしょ
ちゃんとラス回避にすれば特上でも天鳳位なれるでしょ
数こなせるわけだし
そもそも安定段位考えればすでに上でしょ
立ちはだかるも何も天鳳ルールも実力でも相手にされてない事実
 * * *

これは確かにそうかも。

特上で安定段位8以上を出してるのは、1000戦以上で10人弱。
強い人は1000回も打つ前に鳳凰卓に上がっちゃうからだけど、それはそれとして、この成績はすでに最強水準と言っても過言じゃない。
これでラス回避を意識せずに打ってるっていうんだもんな。
すでに天鳳においては、人間の最強者より上である可能性もある。

人間vsAIの勝負は、強さを競うフェーズと、それを確認するフェーズという2段階がある。
将棋界では、対局を禁止してる間にAIが人間を上回ってたわけだ。

強さを競ってる瞬間を可視化するって難しいんだな。

【麻雀】麻雀AI「爆打」の現在へのコメ↓

 * * *
何故か麻雀に関しては人間には凄い能力があるんだー的なオカルト思想持ってる奴いるよね
それこそ鳳凰レベルでもそんな事言ってるオカルターおる
麻雀漫画に毒され過ぎ(笑)
 * * *

今でも麻雀に詳しい人の間ですら、ネット麻雀≒リアル麻雀という認識が一般的とは言えず、まして世間一般では全然そうじゃない。
最近の麻雀はネットで打つんだっていうと、ダンスの知り合いには驚かれる。

世間一般にAIが人間を上回ったことを見せるにはネット麻雀では不足で、電王手君みたいなやつを開発して、リアル麻雀で対局を見せる必要がある。
そうすると、画像認識のシステムをどう作るかとか課題はいっぱいあって、金がえらくかかる。

頭脳の部分では、今まさに追い越されようとしてるわけだが、それを大規模な仕掛けを作って実証してみせるのは難しそう。
麻雀においても、将棋以上に人間とAIが競ってる瞬間を可視化するのは無理っぽい。

今でも麻雀に詳しくない人なら、十分に知的な人の間ですら、「将棋はAIが人間を上回ったけど、麻雀は運のゲームだからAIには難しいんじゃないか」って認識がふつうだと思う。
一般には知られないうちに、いつの間にかAIが人間を圧倒的に超えていたという展開になりそうだ。

さて、AIの方が人間より強くなってしまったら、「麻雀は運をあやつるゲーム」という認識は吹き飛ぶ。
「人間力の勝負」というフレーズすら嘘くさいものとなるだろう。
すると、麻雀をおおっていたあやしい黒雲はなくなり、麻雀はふつうの卓上ゲームの一種となる。

そうなったとき、麻雀は知的ゲームの1つとして新たな道を歩み始めるわけだが、それは麻雀があやしい魅力を失うことでもあって、麻雀メディアの昭和的なやつはすべて未開時代の遺物と化すんだろう。

それは麻雀がギャンブルと決別する日でもある…と思う。

| | コメント (26)

【麻雀】AIに追い越される瞬間

これは俺もめちゃくちゃ思う↓

「鳳凰卓でよくAIに当たってさ、最初の頃は勝ち越してたけど、1年もしたらまるで勝てなくなったよ」
「へー、そうなんだ」

ってだけで一生のネタになる。

| | コメント (11)

2017年5月22日 (月)

【つぶ】歯の治療

今また一本抜いてきた。

天鳳名人戦の日に1本。
その後2本。
今日も1本。

ひどい状態なのに歯医者に行かず放置してた自分の責任なんだが、このままいくと歯がなくなってしまうわ(´;ω;`)ブワッ

歯の治療ほど逃げ回りたいものはないけど、これほど逃げ回ってたことを後悔するものもない。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

| | コメント (16)

【麻雀】麻雀AI「爆打」の現在

東大の五月祭で、水上さんに聞いた話。

直近の成績は、特上卓で平均順位2.33、R2100、安定段位8段ある。
人間の最強水準に近づいてる。

この1年で、R100、安定段位1程度強くなっており、同じペースでいくなら1年後には安定段位9になる。
これは天鳳位レベル。
(安定段位より2↑に短期的に到達するのは普通。)

最近、山読みするようにしたら、成績が大きく上がった。
山読みといっても簡単な話で、以前はチートイの待ち選択は、見えてる枚数だけで決めていた。
西:麻雀王国でも五筒:麻雀王国でも一緒的な。
今は使いにくい西:麻雀王国を選ぶ的な判断をするように。

この程度のことをようやくできるようになったレベルだが、その一方で、押し引きでは人間にできないレベルの緻密な判断を毎巡している。

人間にない強さを持ちながら、人間には当たり前の技術が実装されてない部分もいっぱい。

というわけで、まだのびしろは山ほど。
今も段位効率じゃなく、平均順位で打ってるし。
9種9牌で流局させる判断はしてないので、9種や10種の局は損してるし。

爆打が天鳳位級の実力になるのは時間の問題のようだった。
これは鳳凰卓で打つ許可さえ出たら天鳳位になるわ(゚д゚)ウム

麻雀でも、AIが人間を超す時代は目の前まで来ていた。

| | コメント (37)

2017年5月21日 (日)

【麻雀】リーチ後のカン

一部で話題になった、リーチ後のカンについての記事↓

リーチ後のカンについてのお話 その1

リーチ後のカンについてのお話 その2

俺もまったく同感。
現行の規定が正当だという論理的な根拠なんてない。

全部OKか全部アウトか、どっちかしかないわ。
全部アウトの方が合理性の点では上なのだが、みんなカン大好きなので、全部OKでいいと思う。

現行の規定は、けっこうな部分がイカサマを防ぐためにできている。
麻雀がギャンブルじゃなくなるに従って、イカサマする人もほぼいなくなり、そんな規定に必要性はなくなってる。

送りカンも全部OKでいいだろ。

| | コメント (19)

【麻雀本】ウザク本5刷

現物が届いた。

20170521_014525

ジャンナックでも、「あの本はすごい人気で、買っても買っても、店でパクられた」とゆーてた( ̄w ̄)プッ

| | コメント (11)

【麻雀】ジャンナックでのゲスト

ずいぶんいろんな人が来てくれた。
俺のイベントとは関係ないお客さんもいっぱい。
すげー来店数だなあと思ってたら、じつはふだんより少ないという。
フリー雀荘は完全に点5だなあ。

新刊を買ってくださった方もいっぱい。

「鉄戦術」は俺を経由してる分だけで230冊強売れてるのだが、それでも増刷にならない。
いかに著者周辺の局地的かという。
今は好みが細分化し、みんな自分の好きな世界にこもってることの表れだ。

麻雀は10回打って成績は↓

トップが多いのはいいんだが、雑に打っちまった。
沈んだときは雑な振り込みをいっぱい。
あかんなぁ。

「本に書いてあることと違う」と何度も言われた。
チャンタ三色なんて存在してない役をアガったのはいいとして、雑な押しは、ここでは通ったとしても、トータルではあかん。
もっとシビアなゴロ的麻雀を打たないと。

ジャンナックの本棚↓

20170520_145624

雀荘の待ち席ってふつうは漫画を読むもので、戦術書を読む人もいるかもだけど、「麻雀の誕生」みたいな学術書を読む人はいなんじゃ?( ̄w ̄)プッ
これは店長の趣味だな(≧∇≦)

漫画もなんか意識高い系な感じが↓

20170520_145706

あまったストラップ↓はいただいた。
なんかの折に提供します。

| | コメント (4)

2017年5月19日 (金)

【映像】女子高生大会キター

あれは素晴らしいコンテンツだわ。

| | コメント (11)

2017年5月18日 (木)

【麻雀】ツイターで話題の何切る

出題者は「リャンメンカンチャンを残せ、だから八萬:麻雀王国切り」って答えを想定して作ったんだと思う。
初心者用というのは、「リャンメンカンチャンを残せ」ってセオリーを知らないでしょ?って意味でしょ、きっと。

でも、zeRo師匠やダースーの意見が正しそう。
つまり一萬:麻雀王国切りだ。

ちょっと前までの何切るの解答って、この出題者みたいな感じだった。
俺自身、5年前にこの問題を出されてたら、やはり八萬:麻雀王国切りって答えてたと思う。
この八萬:麻雀王国が重要な有効牌って発想がなかった。

今は、タテ重なり、カンチャンができる有効牌、鳴ける手になる効率などまで考える。
ここから一萬:麻雀王国を切って、二萬:麻雀王国をチーしてカン七萬:麻雀王国受けなんて手順は想定されてなかった。

出題者は「アガリトップのときにカンチャン待ちになったらアガれたことがない」などと平和ボケしたことゆーてるから、今のシビアな何切るを勉強してないんだろう。

ホントずいぶんシビアになった。
オーラスのアガリトップって条件なら昔も今も変わらないはずなんだけど、今では半荘戦が東風戦化してる感じ。

今は、最新のことを勉強してないと、自分はヌルい麻雀を打ってるのに強いつもりになってしまう><

| | コメント (15)

【麻雀】弱い中年打ち子

【麻雀】打ち子稼業への挑戦のアラフォー打ち子その後。

これはおもろい!( ̄w ̄)プッ

点3東風と判明して、遊びとしか見れなくなった。
いくら金がないと言ってても、それはもともと金がないからで、麻雀の勝ち負けとは関係ないだろうと。

この店が近かったら、負けさせるために行きたくなるわ。
毎日行って3回ずつラスらせたくなる(゚д゚)ウム

これが若者だと別に面白くないけど、それがオッサンになると、「人生って何だろう?」というもの悲しさが出てきてエンタメ化する。
痛さって芸だよな。
「〇円で〇日生活できるか?」のTV番組みたい。

さすがまさひろ、嘘つきだけど商才あるわ(≧∇≦)

負けられないってのも含めて、本人も麻雀を堪能してるようで何よりだ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (43)

【麻雀本】ウザク本2の傾向

ウザク本2の作業をやっている。

パズル的に解くなら、前作の方がずっと面白い。
問題集としては今作の方がずっと優秀で、成績向上に役立つ度合いでいったら明らかに上。

前作は難しい問題が多くて、ああいう難問は大半の人には不要だ。
成績に差がつくもんじゃない。

前作の難問というのは、たとえばこれ↓。
五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国 ツモ八索:麻雀王国 ドラ五萬:麻雀王国
正解は七索:麻雀王国切り

これ↓も前作の難問。
難問というほどじゃないかもだけど、実戦でパッとできるかといったら、けっこう難しいんじゃねーの?
二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国 ツモ五筒:麻雀王国 ドラ六索:麻雀王国

時間をかけて考えたらかならず正解できるので、そういう点では、この問題を何度かやることで、類似の手牌に出会ったときに正着を選べるようになり、プラスなのは確か。
ドラ六索:麻雀王国五索赤:麻雀王国の比較だよね。

ウザク本2の今回は、こういう難しい問題がほぼない。
こういうのを間違ったら成績に差が出るんじゃね?って問題が並んでる。

たとえば、この↓3問セットとか。
五萬赤:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国九萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 ツモ九索:麻雀王国 ドラ北:麻雀王国

五萬赤:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国九萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国 ツモ九索:麻雀王国 ドラ北:麻雀王国

五萬赤:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国九萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国 ツモ九索:麻雀王国 ドラ北:麻雀王国

これは間違わない方がいい。
これが正確にできるかで、成績に差はつくだろう。
俺は100回中100回できてると思う。

これ↓なんかは俺もあやしい。
六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国五索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 ツモ七索:麻雀王国 ドラ四筒:麻雀王国

この2つ↓だったら、たぶん100回中100回できてると思う。
六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国五索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 ツモ八索:麻雀王国 ドラ四筒:麻雀王国

六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国五索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 ツモ九索:麻雀王国 ドラ四筒:麻雀王国

てな感じで、パズル的に楽しむには前作が上。
牌効率を身に付けるための筋トレ本としては今作が上。
多少の傾向じゃなく、かなり違ってる。

8月頃に発売予定。

そんなに難しい問題じゃないので、解答は全部省略( ̄w ̄)プッ

| | コメント (5)

【麻雀】麻雀AIの現在 2017春

特上で平均順位2.40は強いじゃないか。
鳳凰民の強さは十分ある↓

…と思ったら、安定段位6.4か~(;^ω^)
まだ安定段位6~7くらいの実力っぽい↓

Photo

6~7ってことは、最高段位が8なのは低すぎるくらいで、九段になっても全然おかしくないか。
鳳凰卓では打てないから、段位が上がらないだけかも。

これに行くつもり↓

打牌ごとの平均順位を計算させた↓ってすごいな。
nisiシミュレータみたいw

過去に記事になったやつ↓

日刊スポーツの麻雀ニュースへの感度の高さな。

| | コメント (12)

2017年5月16日 (火)

【麻雀】ツモスーvs2軒リーチ

トップ目。
2軒リーチが入ってる中、ツモスーテンパイ↓

Photo

こんなの鉄オリだわ。
一方は2枚出てるし。
1秒も迷わない。
結果、五筒:麻雀王国が通ってて二筒:麻雀王国をツモってても「か~!」とは思わないし。

さて結果は↓

Photo_2

五筒:麻雀王国は親リーに7700点の当たりだった。
でもツモられたから、点差で考えたら振り込んだ方が400点縮まらなかったな(= =) ウム

巷の麻雀のレベルは着々と上がり続けてるから、フリー雀荘に関する俺の認識は相当古いと思うけど、持ち点に応じて押し引きを考えるって、フリー雀荘ではピン寄りの技術ってイメージ。

ダントツからツモスーをテンパって、三元牌を2つポンしてる親に3つ目を切って4万8000点を振り込んだのを見たのは、池袋の点4相当フリーだった。

ダントツからチートイのみテンパって、親リーに勝負して親マンに振り込んだのを見たのは、新宿の点5フリーだった。

点5だと、痛烈な振り込みしても、そこまで痛くないんだろうなって感じ。
ピンだと激痛だから、わがままできないんじゃないかと。

そりゃピンだって、ヌル放銃だらけのオッサンわんさかだと思うけどさ( ̄w ̄)プッ

05/16 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 B:bakase(+48.0) C:x^^x(-50.0) D:松江市民(-14.0) A:戰艦レ級(+16.0)

| | コメント (15)

【つぶ】趣味は時間の無駄?

なんだこれは?↓

趣味への価値観に賛否両論 「意味がないし時間の無駄」との声も

趣味は時間の無駄って、高度成長期の猛烈リーマンかよ( ̄w ̄)プッ
人生80年時代だというのに。

仕事においてすら、それで大丈夫なんか?
世の人がどんなことを考えてるのか、わからなくね?

ちょっと前に感心した、知人が書いた進学相談↓

才能のなさそうな息子が「美大に行きたい」というが、食っていけるようになるものか??

引用しよう↓

 * * *
時代の変化を私も実感しました。
営業マンとして成功した彼が営業職の衰退を感じている。
移ろいやすい消費者の感情と格闘してきたモノ売りのプロが、デザイナーは生き残ると言う。
 * * *

営業畑で叩き上げてきた人でも、時代の趨勢として、仕事に重要な能力として「人間らしさ」に目を向けている。
人間らしく生きてこなかったやつには人間相手のビジネスはできない時代になるんじゃね?って話だ。

趣味は時間の無駄という価値観って本当に嫌。
こんな価値観の親に育てられたら、心も可能性も死ぬわ。

| | コメント (14)

【麻雀プロ】鈴木シャツ

2万円もするシャツがすぐ売り切れるって!
オリジナルグッズの時代か。
すげ~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ

| | コメント (10)

2017年5月15日 (月)

【麻雀】点5とピン

フリー雀荘で働くとき、点5とピンではものすごく違う。
もう別の仕事じゃね?ってくらい違う。

【麻雀】打ち子稼業への挑戦で書いた、無理っぽいけど、やりたいことやればいーんじゃね?というのは、点5だから言える話。
ピンだと笑い話じゃすまない。

そしてピン東風になると、これはもうこの世の地獄で、さっさとバックレないと借金を背負って風俗に沈められたネーちゃんみたいな世界になる。

レートは重い。
同じフリー雀荘の従業員という言葉でくくってても、中身は中学生の部活と高校生の部活くらいの質的な差がある。

こういっちゃなんだけど、ピン半荘、そしてピン東風の地獄と比べたら、点5はお遊戯場だ。
負けたって娯楽の範疇。
悲惨なことにはならない。

彼の場合は点5の少し高め東風。
点7くらい。
まー、たいしたことはない。
※点3くらいの東風だと判明

レートがピンになると、求められる雀力や、意志の強さや、負けたときのダメージの大きさや、そのすべてが4倍くらいに重くなる。

このオッサン↓が悲惨だったのはピンだからで、
【麻雀】雀荘に堕ちてくる人
点5なら、あっさじーんさんくらい不自由な人でも、あたふたやっていける…かもしれない。

ピン東風なんて、意志の強さも雀力も桁外れじゃないと務まらない。
まさにこの世の麻雀地獄だ。
※鳴き祝500円の場合

ちなみに、ピン東風で半年以上無給だった知人は、点5の店に転職したら、すぐに元の店への借金も知人への借金も完済した。
天鳳で鳳凰タッチくらいはできてるやつだった。

つーわけで、点5なら、麻雀が不自由な人でも好きに楽しめば?となる。

しかし、点5とピンの重さの違いって、2年に1回くらいずつ同じこと書いてんな( ̄w ̄)プッ

安っ! まさにお遊戯場!

| | コメント (25)

【麻雀】王者の手筋

ラス前のラス目↓

Photo

赤ドラあるから、リーチしてアガればラス脱出はできる。
四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国五索:麻雀王国八索:麻雀王国のどちらを選ぶか?

どちらも選ばなかった↓

Photo_2

これぞ王者の手筋だ(`・ω・´)キリッ

すぐ七筒:麻雀王国ツモ↓

Photo_3

こっちを選んでれば…と思ってはいけない。
テンパイが遅れてもどうにでもなる形だ。

そしてすぐドラの三萬:麻雀王国ツモ↓

Photo_4

これが最高形!

王者ですからね。
打点的にはダマで足りるんだが、ここはリーチだ↓(・∀・)キリッ

Photo_5

それがなぜこんな結果↓に?(´;ω;`)ブワッ

Photo_6

だが神はいた!
王者の手筋を評価してくださったのだろう。
最終的には2着になれたヽ( ´ ∇ ` )ノ ワーイ

Photo_7

まあ競技麻雀をやってる人からすると、こんなの常識だろって打ち方だが(゚д゚)ウム

05/15 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 D:bakase(+4.0) A:竹井久@部長(-16.0) B:みんなで大明槓(-35.0) C:さらせすいちゅな(+47.0)

| | コメント (6)

【麻雀】打ち子稼業への挑戦

あっさじーんさんという人がいる。
アラフォーのオッサン。
俺以上にこのイラスト↓そっくりだという。

Fuku2

麻雀プレイボール塩釜店で、住み込みで家賃ゼロ、ゲーム代フルバックで、毎日いっぱい麻雀を打て、という住み込みの打ち子を募集したとき、それに応募した。

いろんな人が止めた模様。
その条件はフリー雀荘としては別にいい方じゃないと。

しかし、彼はその仕事に就いて、日々ハマってる様子。
こう打て、ああ打て、こうやって勉強しろ、と、いろんな人が日々アドバイスしてるみたい。

この件について私見を。

まずね、やりたい仕事をやるって幸せなことだろ。
一度はフリー雀荘で従業員をやってみたい人っているよ。
腕試し的な感じで。

情報提供はいいけど、人がやりたくてやってることにとやかく言うのは余計なお世話。
この仕事いいかも!ってひらめきや出会いって大切なので、多少条件が悪くても本人が良かったら別にいーじゃねーか。

借金を背負わされて辞められないみたいな展開になったら気の毒だし、世の中にはそういうヤバイ仕事ってあるけど、たかが点5フリー雀荘。
ハマったってたいしたことない。

いい歳こいて…みたいなことも思わない。
人間いくつになったって、やりたいことするしかないんじゃねーの?
人として…的な常識とか、必要ない人には必要ねーだろ。

麻雀が全然勝てないという。
彼が打つのを見たことないので、確かなことはわからんけど、私見ね。

フリー雀荘で金を残せるかと麻雀の腕って、そこまで相関は高くない。
いや、もちろんあるけど、フリー雀荘の従業員って、腕以外の問題でハマってることが多い。
フリー雀荘で働いたことない人には、こういうのがわからないんじゃないかと思う。

一番大事なのは、集中力の持続なんだよね。
つぎに自分を律する意志の強さ。
これって当たり前のように思えるかもだけど、そんなことなくて、勝てない従業員はここの部分で負け落ちてる人がものすごく多い。
他の仕事より、結果に如実に出るんだよ。

リアル麻雀を長時間打つのって、肉体労働に近い。
体はそこまできつくないんだけど、気力を支えるのは体力で、集中力の持続がきつい。
とくに彼は東風戦をやってるらしいから、鳴きが重要で、これは神経がすごく疲れる。

何回かチョンボしてるらしいけど、それ以上に、鳴くべき牌の見逃しなど、その何十倍かやってんじゃねーの?

ネット麻雀は脳内と指先だけで打てるけど、仕事でリアル麻雀を打つのって体がきついから、とにかく気力の勝負なんだよね。

負けてると、自分の打ち方がおかしいんじゃないかとメンタルも揺らぐ。
強者だと、この打ち方でいいんだ!ってある程度は思いやすいけど、そういう意識を強く持てない人が毎日負けてると、すべてがフワフワしてきて、打ち方に一貫性がなくなり、状態はさらに悪化する。

何を切るかとか、麻雀をどう勉強するかとか、そんなのは関係ない。
メンバーとか打ち子はとにかくメンタルがきつくて、俺も雀ゴロではそれが本当にすべてだった。

腕なんて関係ねーよ。
むしろ、いろんなテクを意識しちゃ駄目。
当たり前のことを着実に続けられるかがすべてだ。
麻雀はむしろ下手になるし、多少は下手になるくらいでいい。

正直、オッサンになってから適応して強くなろうというのはきついと思う。
この人↓みたいなイメージしか持てない。

【麻雀】雀荘に堕ちてくる人

長時間ミスなく麻雀を打ち続ける能力って、フリー雀荘で何千半荘も打って鍛えるもんなので、オッサンが数ヵ月で身につけられるとは思えない。
肉体的な鍛錬と一緒で、長い時間をかけて地道にやってくしかない。

でも、本人はまだ楽しそう。
自分をネタにしたツイートしてる。

いいじゃねーか。
楽しいのが一番。
楽しくないとモチベが上がらず、適応したり向上したりできないんだよね。

麻雀をずっとやってると、楽しさって失いがち。
そうなるともう向上できない。

楽しいと感じてる限りは、まだ見込みあるんじゃないかと思う。

オッサンなんだから、こりゃあかんわって思ったら、さっさとギブアップした方がいいとは思うけどね。

環境が許すなら、新しいことに挑戦→ギブアップって、こーゆーのこそ生きてる意味なんじゃねーの?

手つきがど素人って時点↑で、あ、こりゃ駄目だわって感じ(;^ω^)
会話しながらふつうに打てるようじゃないと…。

| | コメント (29)

2017年5月14日 (日)

【つぶ】プロ麻雀師?

今日、ダンスのチームの打ち上げがあった。
そこでの会話から、どうやら俺はプロ麻雀師なる職業だと認識されてるっぽかった(≧∇≦)

別チームの紹介コメントを「プロ麻雀師とバレリーナと競技エアロビック選手のチームです」とした影響かな?

実際には出版関係なんだが、そんなつまらない訂正はしなかった。

バクチ打ちなのかトーナメントプロなのかもよくわからない、プロ麻雀師なる謎の職業の方が面白いよな(≧∇≦)

| | コメント (4)

【つぶ】中年の星?

今売ってる号の『近代麻雀』に載ってた。

20170514_172951

初老の星じゃなくて良かったわ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (8)

【天鳳】勝ち方を思い出した

何がきっかけなのかな、四麻データ本の作業をしたのが頭の整理に良かったのかよくわからんけど、勝ち方を思い出してきた。

これからは勝てる。
勝てる…気がする。
天鳳では去年の8月以降くすぶってたけど、ふたたび連勝街道が始まる。

なんかね、打ってる相手が大根に見えてくるんだよな。
俺に斬られるため席に刺さってる大根。
俺のリーチにオリてる大根を見てると、悪いね、強くて、今だけだから、と思う。

まあ、すべては気のせいとも言えるんだが( ̄w ̄)プッ

東1の親。
俺はこういう第一打↓をあまり選ばない。

Photo

性格が地味目で、地味にいく方針だから。

絶好調だからそれがドンピシャ↓

Photo_2

ここからドラの九筒:麻雀王国をポンしてインパチにするのは止めた方がいい。
相手は大根だから、見るからにチャンタの決め打ちでも、見えない余地を残しておいた方が、相手が間違いやすい。

もう完全に勝ち方を思い出してる。

上家からリーチがきたけど、オリる気ゼロ。
麻雀の真髄は全ツにあり(・∀・)キリッ

結果は↓

Photo_3

裏3まで乗ってハネマン放銃(;^ω^)

カン二萬:麻雀王国は山に4枚生きだった↓

Photo_4

牌の飼いならし方はまだ思い出せてないようだ。

まあ、こういうこともあるわ。
別に構わん。

東1のハネマン放銃くらいじゃ、負ける気まったくなし。
たぶんトップじゃね? どーせラスはない。

この強気が大事。
こっちが強気で打つと、大根はしなびて下を向く。

東2にドラアンコのテンパイ↓

Photo_5

上家からリーチがきたけど、もちろん全ツ。
ただし、終盤に七筒:麻雀王国を引いたときは一索:麻雀王国を切ろうと思ってた(中盤なら切る)。

そして当然のアガリ↓

Photo_6

七筒:麻雀王国が当たりそうという勘まで当たって、むしろ驚いた。
宣言牌の裏スジは通りやすいって最近の流行セオリーだけど、むしろ当たりやすいと思う。

これで失った点棒の3分の2は回収した。
ほらね、東1のハネマン放銃なんて、どうってことない。

東4にドラ待ちリーチ↓

Photo_7

これをツモったらもうトップ目だ。
麻雀って、こうやって見下して打つもの。
われながらトップ目に立つの早すぎだよな。

六索:麻雀王国九索:麻雀王国は山に4枚生き。
これをツモれなかったことが、今までの麻雀人生であったか?

それがなぜこうなるの?↓(;^ω^)

Photo_8

山にあった六索:麻雀王国九索:麻雀王国が片っ端から上家に行って両方アンコられ、そこに追いかけリーチをくらって、山に1枚しかなかった待ちを一発放銃。

う-ん。
牌の飼いならし方はまだ思い出せて…。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

以後は手が入らず、オーラスに。

オーラス2本場、ラス目。
3着まで3400点。
こうなったらリーチだ↓

Photo_9

ツモ直の裏1で逆転。
脇から出て裏1じゃ逆転できないから、脇からは見逃し。

ペンチャンやカンチャンだと見逃せない人いるけど、単なる確率の問題にすぎず、こういうの見逃したあとにツモることってふつうにある。

そして七筒:麻雀王国は山に3枚生きだった↓

10

山に生きてるかを感じ取るのってすごく大事。
ただし、これは気のせいかもしれず、まもなくAIに蹴散らされそうな領域だけど。

だが3枚の七筒:麻雀王国はみな上家と下家に行って流局↓

11

牌の飼いならし方はまだ思い出せて…。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

こうしてラスった(゜ー゜)

まーいーわ。
牌の積まれ方なんて気にしてもしゃーない。

久しぶりに自信を持って打てたな。
自信というのは、相手が大根に見えるレベルのこと。

麻雀はゴリ押しだ。
自信を持ってゴリ押ししてたら、結果はあとからついてくる。

今の状態を保てたら、早くて3ヵ月、遅くて6ヵ月で十段3000ptくらいまでは行くだろう。
そこから先は知らない世界なので、偉そうなことは言えない。

大根斬りの日々がまた始まるわ。
こうして今回のランはラスから始まった(・∀・)キリッ

05/14 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 A:bakase(-40.0) B:hayato☆(-29.0) C:sangoddo(+18.0) D:庭に埴輪(+51.0)

追記:
その後、連ラスで計3連ラス。
まあミスもしてるんだが、なかなか厳しいねえ(;^ω^)
負けてるのに「俺はいずれ勝つ!」とか言ってると、黒犬みたいになってくるな…。

| | コメント (9)

2017年5月13日 (土)

【麻雀】3556の捌き方

【麻雀本】細分化の時代に入ったのコメに、

「3556の捌き方」みたいなタイトルの本が出たら絶対買う

というのがあった。
これには受けたわ(≧∇≦)

ここからは老人の昔語りだ。

俺は中3のとき、図書館から借りてきた入門書で麻雀を覚えた。
すぐ激ハマリして、次に読んだのは「あいつのマージャン」というエッセイだった。
福地泡介という漫画家の。
これがむちゃくちゃ面白くて、麻雀にハマっていく道を引き返すことは完全にできなくなった。

福地泡介の麻雀エッセイは、だいたい仲間である芸能人や漫画家がやったチョンボやら面白い打ち筋をネタにしたもの。
彼は名人戦を3連覇し、エッセイも読みやすく面白かったから、売れっ子だったんだよな。

山ほど本が出てた割にはネタかぶりはそんなにひどくなかったんだけど、1つ、彼が執拗に何度も書いていて、他の人の本にはいっさい出てこないテクニックがあった。
それが「3556の捌き方」だったんですな( ̄w ̄)プッ

三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国とあるとき、三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国と切っていくと四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国待ちが透ける。
なので、五筒:麻雀王国三筒:麻雀王国と切りなさい。
それが彼の主張。

常識では、三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国と切ったときは四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国待ちは大アリで、一筒:麻雀王国四筒:麻雀王国待ちはない。
その逆に、五筒:麻雀王国三筒:麻雀王国と切ったときは、一筒:麻雀王国四筒:麻雀王国待ちは大アリで、四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国待ちはない。
ふつうなら、三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国とあったら三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国と切り、二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国とあったら五筒:麻雀王国三筒:麻雀王国と切るから。

これは「飛びスジ」と呼ばれるもので、強者はそれを裏切っていかなきゃいけないと。

福地泡介は、そんなに決めつけが激しい人じゃないと思うんだけど、なぜか「飛びスジ」についてだけは頑迷で、「〇〇さんは強いと言われてるけど、三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国から三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国と切ってたからたいしたことない」みたいなことを何度も書いていた。

そして、他の人の麻雀本には「飛びスジ」という用語はまったく出てこなかった。
裏スジはすべての本に出てくるのに。

福地泡介は飛びスジ教にでも入信してたのか?(;'∀')

最初のうちは「ふーん」と思ってて、「この理屈はさすがに薄っぺらくねーか?」って思えるようになったのは、ずいぶん後のことだ。

つーわけで、【麻雀】人を陥れようとする悪魔どもでしゅかつ君が言ってることを、俺はルールを覚えた直後から福地泡介先生に教わりまくってました( ̄w ̄)プッ

「3556の捌き方」だって、語ればいろいろあるさ(゚д゚)ウム

これ↓など忘れられない放銃だ。
727

元はこれ→ 【麻雀】7/27の雀ゴロ

雀ゴロ2号による、序盤に七索:麻雀王国五索:麻雀王国と切ってある捨牌の10巡目くらいのリーチ。
六索:麻雀王国九索:麻雀王国待ち。
俺はくそ手でテンパってたため、ダントツトップ目から九索:麻雀王国で親マンに一発振り込み。

このときはメンツの種が足りなかったから、五索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国から七索:麻雀王国を切ってリャンメンを固定し、他の浮き牌をキープしたと。
いろんなケースがあるわ。

| | コメント (9)

【つぶ】ミステリー?

こーゆーの↓

夫の誕生日が今までと全然違います。

何かとんでもない秘密が隠されてそうでワクワクするワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク

頼む!
真相を教えてくれ!。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

| | コメント (2)

【麻雀本】読み込みランキング

新刊現代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術の1位にはビックリ。
他の本にはない「何か」があったようで良かったわ(´▽`)

| | コメント (1)

【麻雀本】メンチン何切る

まだ発売日前だが、もう売ってる↓

メンチンの専門書ってすごいよな。

俺が以前作った天鳳本↓も対象が狭いと言われたけど、狭さに関してはメンチンの方が桁外れだろ。

天鳳本は、MJやってる人やフリー雀荘の人には関係ないけど、メンチンはどの麻雀にもあるから狭くはない…という理屈も成り立つけどさ。

アマゾンの紹介文を見ると、

メンチンだけで一冊、こんな本は今までに無い! これからも無い!

と。
これはすごい(≧∇≦)

| | コメント (22)

2017年5月12日 (金)

【麻雀本】新刊がアマゾンで品切れに

新刊現代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術がアマゾンで品切れになって、1~4週間待ちとなった。

これは毎回のお約束。
俺の麻雀本ではほぼかならず起きる現象だ。

まーまー売れてる証明か(゚д゚)ウム

| | コメント (3)

【天鳳】不正者を除名

天鳳blog↓

サンマ天鳳位で不正な対戦が確認されたためIDを停止し、天鳳位一覧から除名いたしました。

こうして三麻の伝説の最強者は、不正者として名を消すことになった。

「天網(てんもう)恢恢(かいかい)疎(そ)にして漏らさず」って言葉を思い出した。
「天罰はすぐには来ないが、必ず来るものだ」の意味。

| | コメント (29)

【麻雀本】鉄戦術本の印税額

とある出版社の人と、新刊現代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術の話をしてて、2色で4000部で印税9%だと言ったら、原価率的によくそれで成立するもんだと感心された。

よく考えてみると、印税9%だが、そこからイラスト+強者2人のコメント+校正の費用を差し引くことになっている。
その分を計算してみると、印税にして3.4%だから、俺の実質的な印税は5.6%ってことになる。
いろんな人を動員して金を払いすぎなんだよな。

俺の初版分の収入は、1300円×0.09×4000部-16万円=30万8000円

ほんと、儲からねー仕事だよなあ(;^ω^)

| | コメント (9)

【健麻】テキストがほぼ完売

俺が編集して昨年11月にできた日本健康麻将協会の講義用テキストが、好評でほぼ完売したらしい。

確か2000部。
増刷したいと連絡を受けた。

これ→ 【健麻】健康麻雀のテキスト完成

自分が作った本が好評だと嬉しいわ。
協会にそこそこの利益をもたらせたようで良かった。

| | コメント (6)

2017年5月10日 (水)

【麻雀本】3つ目のレビューが

新刊現代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術はアマゾンでいまだ麻雀本1位。
3つ目のレビューがついた。

すべて星5つ。
ずいぶんいいな~。
ありがたいこっちゃ!

売れ行きはウザク本のときよりは落ちると言われた。
あっちはすぐ増刷だったからなあ。

正確なことはまだわからんけど、244冊も自分で売って、それでも増刷は遠い?

| | コメント (11)

2017年5月 9日 (火)

【天鳳】大三元何を切る?

オーラス。
ラスと200点差の3着目。
何を切る?↓

Photo

ラスとはアガリ競争。
マンツモかハネマン出アガリで2着。
役満ならトップ。

収支戦なら六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国切り一択だろうが、天鳳だと難しい。
アガリ優先で、小三元でもツモれば2着だから七萬:麻雀王国切りかな?

しかし、俺はそんな選択ばっかしている二流の十段様とは違う。
ここはズバッとピンズのリャンメン落としだ↓

Photo_2

対面から發:麻雀王国が鳴けたあと、対面からリーチが↓
たがいに全ツのめくり合いだわ。

Photo_3

俺はこういうときにはだいたい勝ってきたから、今も東京湾に浮かぶことなく、自宅で天鳳なんぞやってるわけだ(`・ω・´)キリッ

…と思ったら、親もテンパイしていて、横移動で終了↓

Photo_4

どの選択を選んでも一緒だった。
つまり、すべて正解…というか、正解はない(゚д゚)ウム

麻雀ってスッキリしないゲームだよな( ̄w ̄)プッ

05/09 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 A:bakase(-27.0) B:悔しくないのか?(+63.0) C:銀河鉄道777(-40.0) D:あいあおい(+4.0)

| | コメント (7)

【連盟】前原さん

天鳳位vsプロ連盟2ndシーズンは、前原さんが優勝した。

pt的にはすずめが惜しかったけど、内容的には前原さんの圧勝だった。
予選~セミファイナルも圧勝、決勝も圧勝。
麻雀をコントロールできてる度合いが違いすぎた。

決勝を観た感想はいずれ書く(なるべく…)として、前原さんの過去の本を紹介しよう。
2006年出版のこれ↓

20170509_063035

一ヵ所だけ付箋が貼られてる。
ここ↓

20170509_063106

引用しよう。
 * * * 
勝負が終わればまっすぐに家に帰る。
どこにも寄り道せず、まっすぐに帰る。
そして妻を抱く。
納得するまで抱き続ける。
体力がつきるまでそうし続ける。
そうすることが自分自身への唯一最高のご褒美だったからだ。
――二十六歳の冬の頃。
 * * *

このインパクトによって、麻雀の話はぶっ飛んでしまい、誰に聞いても印象に残ってるのはこの箇所だった。
俺もそう( ̄w ̄)プッ

| | コメント (22)

【麻雀本】美人もブスも~の出典

現代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術に、「松尾芭蕉は、美人もブスも同じように愛した。それと同じように麻雀を打とう」的なことを書いた。
そのネタ元は五味康介という作家の麻雀本である、とも。
これね↓

Photo_5

この方↓にサインしたとき、その出典を調べるって約束した。

ネタ元を調べたわ。
この本↓

20170509_055751

昭和41年に発売され、50万部だか100万部だか売れたベストセラー。
中3のときに古本屋で100円くらいで買って読んだ。
その箇所を写そう。
P25~P26ね。

 * * *

万婦(ばんぷ)ことごとく小町(こまち)なり、という有名な芭蕉(ばしょう)の言葉がある。
どんな女性も小町(美人)に見えないようでは色道をきわめたとは申せない、と芭蕉は言っているわけだ。
芭蕉ほどの大家にして、はじめて口にできる心境であろうし、われわて凡人に、色即是空(しきそくぜくう)のなんたるかをさとした言葉でもあるわけだが、たしかに、どんなおかめやブスも、善哉善哉(よいかなよいかな)と愛せるのが色の道の妙境なのだろう。

美人に惚れるなら誰だってできる。
そういう男にかぎって、醜婦には洟(はな)もひっかけない。

しかし、世の中には男と女しかおらず、どんな男女も閨房(けいぼう)ですることは、けっきょく同じだとなると、万婦ことごとく美人に見える心境こそ達人のものと言えそうである。
マージャンにも、これは当てはまると思う。

 * * *

以降は、いい手も悪い手も同じように楽しめ、という麻雀の話になる。

ここは、すごく強烈に記憶に残ってた( ̄w ̄)プッ
美人もブスもは合ってたけど、少女からババアってのは書いてなかったな。
そこは記憶が違ってた(゚д゚)ウム


| | コメント (5)

2017年5月 8日 (月)

【三麻】くうた不正疑惑

三麻天鳳位の絶対神・くうた氏に不正疑惑が持ち上がっている↓

天鳳秋刀魚最強の呼び声も高い3代目天鳳位「くうた」氏の不正疑惑が発覚

これが事実と認定されたら、天鳳史上最大の不正スキャンダルとなるのは間違いない。

| | コメント (62)

【つぶ】まさひろvs西園寺靖子兄

【麻雀プロ】会長に?のコメ欄で、まさひろだけでなく、西園寺靖子の兄にも叩きコメがいっぱい。

そんなもんなんかなー?

これは俺の感じ方なのかもしれないけど、偉そうなやつはカチンときやすい。
まさひろは、オーナーとか、社長とか、代表とか、プロとか、肩書で威張るのが大好き。
ネット上では物言いも偉そう(リアルで会うとそうでもない)。

ブログでもものすごくきっぱりした意見を書く。
これも「偉そう」の近接ジャンルだ。

そして嘘つき。

というわけで、まさひろが叩かれるのは納得がいく。

でも、西園寺靖子の兄は、偉そうなことはいっさい言わない。
むしろ自虐の人。
他人に対して攻撃的なこともあまりなくて、自分を叩いた人を速攻ブロックするくらい。
ただ変態なだけ。

こういう人にはカチンとこないんじゃないかと思うんだけど、そういうもんでもないのかなあ?
みんな変態って嫌いなの?

そして、これまた俺の好みなのかもだけど、西園寺靖子兄の文才は素晴らしい。
たとえば、彼(彼女?)のブログタイトル最新10個はこう↓

旅行に行く目的が『自分探し』の人とはおそらく生涯わかりあえない ←素晴らしい!

西園寺靖子に中学時代か高校時代の思い出を尋ねると死ぬ説  ←素晴らしい!

自作のエロ私小説を13回連続で載せたマジキチ麻雀ブログが過去にあったらしい ←まーまー

インスタントラーメン大好き西園寺さん  ←そんなでもない

閉店間際のスーパーに行って値引き惣菜が全然なかったときの絶望感は異常 ←まーまー

アロマもヨガもネイルもやっていない女子力パン卓民 ←素晴らしい!

量産型女子大生にすらなれなかったキャンパスライフ ←素晴らしい!

麻雀界では野良猫みたいな立ち位置の靖子にゃん ←まーまー

サラダチキンを食べてるときのタンパク質摂取してる感は異常 ←まーまー

西園寺兄妹の「麻雀で人生狂った方」と「狂った人生で麻雀打ってる方」 ←素晴らしい!

いつもほれぼれして、俺もこれくらい文章が上手かったらなあ…、お手本にしなきゃって思う。
女子…じゃなくて、助詞の無駄がなくて、簡潔なところが素晴らしい。 ←俺もちょっと上手かったw

つーこともあって、俺は彼(彼女?)を全然嫌じゃなくて、かなり好きなんだけどなあ。
性癖が変態でも別に構わなくない?

世の中って変態嫌いな人が多いのかねえ?(・・?

| | コメント (28)

【映像】「亀田興毅に勝ったら1000万!」

昨日アベマで「亀田興毅に勝ったら1000万!」を観た。

すごい企画だよな。
ホスト、ユーチューバー、高校教師、元族のヘッドという対戦メンツがテレビ的ですごい。

いくら喧嘩屋でも、素人がでかいグラブをつけてボクシングで勝てるわけない。
観れば、そんな当たり前のことがわかるんだけど、ふだん格闘技の試合は観ない俺でも観ようとしてしまう「何か」があったわけだ。
1000万アクセスでサーバダウンするほどの視聴数だったわけだから。

元世界チャンプvs素人の試合を、ボクシング世界戦の10倍以上の人が観る。
面白い現象だわ。

コツは定型を外すことなのか。
麻雀だって、〇〇位の決勝戦より「トッププロvs雀ゴロ」の方が視聴数は伸びそうだ。

| | コメント (18)

【麻雀プロ】会長に?

プレイボールのオーナーまさひろが、西園寺靖子の兄、ささたろうという2人と組んで、ファイアーリーチという団体を作るという。

自称プロ団体だそうな。
既存のプロ団体をはぐれた人たちの団体だという。

俺にその会長になってくれという。

は?
俺に何のメリットが?
仮にメリットがあったって嫌だわ。

ささたろうさんは優秀なビジネスマン、西園寺靖子の兄は優秀なブロガーだ。
その2人はいい。
だが、嘘つきオーナーの君と、なぜそんな関りを持たないといかんのだ?

むげに断ったが、しつこく食い下がってくる。
団体の象徴的な立場でいいという。

象徴って…、責任を取るだけだろ。
最悪じゃねーか。

そもそも組織ってもんが嫌いだし。
名誉職みたいなもんに就いて、おいしい目を見ようみたいな生き方する気ないし。
いくら言われたってまっぴらごめんだ。

別に仲間じゃねーから(`・ω・´)キリッ

本を売ってもらったけど、ブログで宣伝したし、ゲーム代を払って何日か打ったし、借りがある意識もありませんので。
無関係に戻ります( ̄w ̄)プッ

| | コメント (25)

【天鳳】馬鹿ヅキ

東場のトップ目。
対面の親がダブ東:麻雀王国の3フーロ。
怖くてオリてしまおうかという恐怖心を戦ってるこの局面↓

Photo_3

上家の切った五索:麻雀王国をチーしようかとしたところで、なんと回線切れ(´;ω;`)ブワッ

ううう…(´;ω;`)ブワッ
脇の2人はオリてるし、これは戻ったときには親満に振り込んでて、ラス目になってるわ。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

ようやく戻れたのは7巡後↓
遅い、遅すぎる…。

Photo_4

そのまま生き延びていた。
なんという馬鹿ヅキ!

ここ↑で八索:麻雀王国をチーしてテンパイ。
2人テンパイで流局できた↓

Photo_5

その甲斐あって、途中で甘い振り込みもしたけど、最終的には3着になれた。

3着は勝ち!
回線切れしての3着なら大勝だわ ( ・´ー・`)どや

05/08 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 B:bakase(-17.0) C:メタルうーぱ(-32.0) D:麻雀商人くん♪(+8.0) A:†シャルロット(+41.0)

| | コメント (4)

【天鳳】手作りと押し引きの鉄戦術杯 結果

昨日の手作りと押し引きの鉄戦術杯

ラスばっか(;'∀')

5戦トータルでプラスすることすらできない。

最終戦。
トップ目で、2人からリーチを受けてるこの局面↓

Photo

親でダブ東:麻雀王国をポンして2人に無筋の六索:麻雀王国切り。
ふだんの天鳳ではありえない打ち筋だ。

そして、次巡にツモって4000オール↓

Photo_2

こうして最終戦に大トップを取ったため、トータルでわずかに浮いたわ。

| | コメント (3)

2017年5月 6日 (土)

【麻雀本】鉄戦術本の自力販売数

4/18(火)1700~2300 フリー雀荘・プレイボール(神田小川町)
→6冊販売。5冊委託。
4/19(水)1700~2300 麻雀BARシャンテン(大久保)
→ささたろうさん15冊引取。
4/23(日)1300~1500 フリー雀荘・すずめがも(巣鴨)
→15冊販売。zeRoさん10冊引取。
4/23(日)1900~1930 新宿
→9冊販売
4/23(日)2100~2130 秋葉原
→10冊販売
4/24(月)1700~1715 フリー雀荘・プレイボール(神田小川町)
→2冊販売。委託分3冊売れてた。さらに5冊委託。
4/24(月)2315~2330 渋谷
→5冊販売
4/25(火)1930~2000 中野
→11冊販売
4/25(火)2245~2300 中野駅
→2冊販売
4/26(水)2000~2030 赤羽
→6冊販売
4/26(水)2130~2200 大宮
→6冊販売
4/26(水) ジャンナック
→5冊引取
4/27(木)1845~1915 渋谷
→9冊販売
4/27(木)2200~2230 渋谷
→5冊販売
4/28(金)1930~2000 新宿
→7冊販売
4/29(土)1530~1600 渋谷
→11冊販売
4/29(土)1900~1930 渋谷
→1冊販売
4/29(土)2000~2100 フリー雀荘・赤まる(赤坂)
→2冊販売
4/30(日)1300~1330 上野
→4冊販売
5/1(月)1730~1800 秋葉原
→2冊販売
5/1(月)1900~2200 マーチャオ赤羽店 平澤元気さんとトーク&対局イベント
→2冊+堀内本1冊+成岡本1冊+牌効率ドリル1冊販売
5/2(火)1200~1230 東京駅
→3冊販売
5/3(水)1830~1900 渋谷
→3冊販売
5/3(水)2000~2100 フリー雀荘・プレイボール(神田小川町) 橋本勇&どいーんゲスト時に
→委託した分は1冊売れてて、その場で3冊売れた。
5/5(金)1030~1100 渋谷
→5冊販売
5/5(金)1600~1700 フリー雀荘・赤まる(赤坂)
→10冊販売
5/5(金)1700~1800 セット雀荘RTD
→3冊販売
5/6(土)1600~1900 フリー雀荘・プレイボール
→5冊販売

計27か所。
ウザクさん引取30冊、ささたろうさん引取15冊、zeRoさん引取10冊、ジャンナック引取5冊を含め、計211冊を自分で売ったことになる。
注文を受けてて未処理の13冊を含めると224冊。
初版4000部の5.6%。

増刷のお知らせはよ!

| | コメント (8)

【麻雀本】5/3~5/6の路上販売予定

5/3(水)1830~1900 渋谷 ハチ公前電車の横
→3冊販売。
5/3(水)2000~2100 フリー雀荘・プレイボール(神田小川町) 橋本勇&どいーんゲスト時に
→委託した分は1冊売れてて、その場で3冊売れた。
5/5(金)1030~1100 渋谷 ハチ公前電車の横(地下鉄の入り口の横)
→5冊販売。
5/5(金)1600~1700 フリー雀荘・赤まる(赤坂)
→10冊販売。
5/5(金)1700~1800 セット雀荘RTD
→3冊販売。
―――ここまで終了―――

5/6(土)1500~1700 フリー雀荘・プレイボール(神田小川町) 雀ゴロのびたゲスト時に

渋谷、ハチ公前の電車車両の横(地下鉄の入り口の横)↓
20170429_153257

※この期間中は、これをトップにしておきます。

なんかプレイボール応援団になってんな…。
俺が行きたいゲストを呼んでるのと、俺の本を手数料ゼロで置いて売ってくれてるため。

こんなに何回も渋谷でやってて、まだ来る人いるんだろうか…(;^ω^)

差し入れは、ありがたくいただきますが、なくて全然大丈夫ですので。

| | コメント (0)

【麻雀プロ】除名?

どいーんブログ↓

重大報告 橋本、平澤が除名 石並が戒告

全日本なんちゃらって、プロなんだかアマなんだかわからん団体で、代表のどいーんがいきなり会員2名を除名と発表。

当人の一方は、冗談だと信じつつもビビリの一夜↓

真相(真意)は不明。
本日(5/6)昼間になったら判明すると思われる。

| | コメント (10)

【天鳳】旧友

2017050602gm00a9000022af2667tw0ts0

南家=俺と打ちたいと言うから時間を合わせて入った人。
西家=昨日サイン本を買ってくれた人。
北家=俺が大昔、天鳳にハマってたころ、よく配信してたるん師匠。

北家は、自信の固まりみたいなことゆーてたオッサンだったけど、成績はイマイチだったんだよな。
その後、変な容疑で逮捕されてしまい、ニュースに顔まで出て、天鳳犯罪者リストに堂々と入ったんだよな。
それでも天鳳も配信も続けてるらしい。
ずっと特上民だったと思ってたら、七段になったんだね。
「親のケア牌」がキーワード。

そーか、るん師匠と同卓か~と、しみじみした。
鳳凰卓ができて以来だとしたら、8年ぶりとか?

どーなん?
オッサンは昭和をうまく捨てていかないと、生き残れないぜ。
対応できるようになったん?

結果は俺がラスった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

05/06 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 A:bakase(-51.0) B:armor(-16.0) C:アルテミス(+61.0) D:るん(pafe)(+6.0)

| | コメント (3)

【ダンス】実際見ると上手い

麻雀が超強い25歳のにーちゃん↓

( ・´ー・`)どや ( ・´ー・`)どや ( ・´ー・`)どや ( `Λ ')b ドヤッ!

| | コメント (3)

【つぶ】読書に集中できない人

読書に集中できない人

これはギャグなのかな?
よーわからんけど、本というメディアの構造的欠陥を突かれてる感を受けつつ読んだ。

小説を書いてるわけじゃないんだけど、自分のことを言われてる気がして。
売れない本ばっか作ってる立場なので。

描写の重要度がわからないとか、小説という形式の構造的欠陥だ。
映像でも物語だったら同じだけど。

自分の本は可能な限り読みやすくわかりやすくしようといつも考えてるけど、メディアの構造的限界ってあるよな~。

文章をどう書くかはほとんど考えない。
視覚的な工夫ばかり考えるわ。

| | コメント (4)

【麻雀本】鉄戦術本ツイートまとめ

鉄戦術本に関するツイートまとめ1

全部だから多くなった。
俺の体感として、GW明けに増刷の知らせが来るかは五分五分。

過去最少部数の4000部で、自力で200冊も売って、それでも増刷かからなかったら、完全に右肩下がりだわ(= =) ウム

| | コメント (0)

2017年5月 3日 (水)

【天鳳】押し引きがガタガタ

今月になってからの成績は(3-2-2-0)。

Tenhou_prof_20170503

すごくいいようだが、中身はひどい。
押し引きがガタガタになってる。
弱くなるのはあっという間だわ。

リアルだとふつうにできるので、制限時間内の判断ができなくなってるんだよな。
こういう種類の実力低下もあるのか。

対面と上家からの2軒リーチのこの局面↓

Photo_2

自分もテンパイ。
ピンズは全部危険。
六索:麻雀王国八索:麻雀王国は通る。

俺はアワアワした結果、七筒:麻雀王国を切って対面に振り込んだ↓

Photo_3

対面のリーチは、ドラを切ってるし、赤も2枚見えてるし、そこまで高くはなさそう。
ここは七筒:麻雀王国を切って押してもいいし、六索:麻雀王国八索:麻雀王国を切ってオリてもいいんだが、七筒:麻雀王国切りならリーチの一手で、ここで七筒:麻雀王国切りダマという選択肢はない。
その駄目な七筒:麻雀王国切りダマをやっちゃうんだから、意志薄弱な麻雀になってるわ(´・ω・`)

3着になれたのは馬鹿ヅキとしかいいようがない。

05/03 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 D:bakase(-20.0) A:暢一(+7.0) B:31jin(+49.0) C:zyunbo(-36.0)

今の麻雀じゃ昇っていけるわけないわ。
厳しいですなぁ…。

| | コメント (10)

【麻雀本】ウザク本5刷の印税額

ウザク本↓が

5刷りに。

2500部。
発売してまだ9ヵ月で!

俺の印税額は、
1296円×4.5%×2500部=14万5800円

累計14500部(電子を除く)。
俺の印税総額は84万5640円。

電子分はまだもらってないし、よくわかってない。

| | コメント (4)

【つぶ】メイク

4/30(日)の坊主麻雀第三弾にて。

控室にたかはるが入ってきて、「みなさん、もうメイクは済んでるんすか?」

俺「何それ? するもんなの?」
たかはる「した方がいいすよ。行きましょう」

連れてってもらったら、メイク室ってのがあって、そこでみんなメイクしてもらえるもんらしい。
3回目なのに、今まで知らなかったわ><

してもらった。

違いあるんすかね?↓
Snapcrab_noname_201752_175129_no00

たかはるはますますTV慣れしててすごかった。
この笑顔↓って、一般人に見えなくね?
Photo

| | コメント (7)

【麻雀プロ】角谷ヨウスケさん

なんだこの爽やかなリア充ぶりは…とは思ってしまうが、この前のオールツモ切り事件のせいで、すっかり応援したい気持ちになってしまった。

がんばれ!

| | コメント (4)

【つぶ】差し入れその後

ものすごくいっぱいいただいてる。
路上販売してるからっていうのと、天鳳名人戦優勝のお祝いとして。

俺自身としては天鳳名人戦で優勝するのってすごいと思うんだが、多くの方がそれをすごいって認めてくださるのね。

ワインと焼酎↓
20170502_01213420170503_024811

優勝のお祝いとして、バウムクーヘン3箱を送ってくださった方↓
写真は2箱分で、もう1箱ある。
20170430_14493120170502_215246

写真を撮ってないんだが、これ以外にも路上販売で甘いものをものすごくいっぱい。
ありがとうございます。

だが、これは体に悪いんじゃ…。
いただいたものは自分で食べるのが筋で、せいぜい家族まで…と思うのだが、これを全部食べてたらマジでヤバイんじゃ…って分量。

それじゃなくてもデブ病がヤバイのに、簡単なものはその場で食べちゃったりするから、甘いものの摂取量がヤバイ(;'∀')

俺程度でこんなことが起きるのか…。
もっと途方もない有名人はどうしてるんだろう?

| | コメント (5)

【つぶ】『お金』で理解させないとダメ?

こういうの↓ってものすごく嫌だ。

ある音楽家の娘「お父さんが死んだら愛用のヴァイオリンもお墓に入れてあげるね」→価値の分からない者には『お金』で理解させないとダメ?という話

わけわからんオタク系のカードとか、単なる文字列にすぎないIDにだって、価値があったりするのは当たり前だ。

しかもヴァイオリンとか刀剣とか、すごいものなら価値があるのは常識じゃねーか。

ふつうの生活者的な価値観しか理解しないって、知性と想像力の欠如としか思えない。
文化的価値ってそういうもんだよね。

自分の娘がこうだったら、それは父親として敗北なんじゃ?

オタク系の趣味の価値観を許容しないだけで、どんな美女だって魅力は8割減だし、いわんや文化的価値を理解しないって、知性なさすぎってことで魅力95%減だ。

| | コメント (8)

【映像】高須院長の門前大三元

もう一度観てみると、やっぱおもろいな( ̄w ̄)プッ

「人間力」みたいな曖昧な概念はあまり使わないんだけど、これにはさすがに人間力ってワードを感じずにはいられなかった(゚д゚)ウム

麻雀の話は別として、裏方側の視点となるのだが、実況の高橋さんの声がすごくいいし、たかはるの解説はさすが。

俺の解説としての技量が圧倒的に低いのが、この部分だけでもよくわかる(;^ω^)
たかはるにぶら下がってるだけ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

こんな風に↑言っていただけると、ありがたいというかホッとするわ。

| | コメント (7)

2017年5月 2日 (火)

【麻雀本】4/29以降の路上販売予定

4/29(土)1530~1600 渋谷 ハチ公前電車の横
→11冊販売。
4/29(土)1900~1930 渋谷 ハチ公前電車の横
→1冊販売。
4/29(土)2000~2100 フリー雀荘・赤まる(赤坂)
→2冊販売。
4/30(日)1300~1330 JR上野駅広小路口 翼の像前
→4冊販売。
5/1(月)1730~1800 JR秋葉原駅 電気街口を出て右側 回転寿司うず潮の前 
→2冊販売。
5/1(月)1900~2200 マーチャオ赤羽店 平澤元気さんとトーク&対局イベント
→2冊+堀内本1冊+成岡本1冊+牌効率ドリル1冊販売。
5/2(火)1200~1230 東京駅丸の内地下南口「動輪の広場」
→3冊販売。
―――ここまで終了―――

5/3(水)1830~1900 渋谷 ハチ公前電車の横

5/5(金)1030~1100 渋谷 ハチ公前電車の横

5/5(金)1500~1530 吉祥寺 サーティーワン前 ←中止します

5/5(金)1900~1930 吉祥寺 サーティーワン前 ←中止します

5/6(土)1500~1700 フリー雀荘・プレイボール(神田小川町) 雀ゴロのびたゲスト時に


渋谷は、ハチ公前の電車車両の横↓
Photo

JR上野駅広小路口 翼の像前↓
Photo_4


JR秋葉原駅 電気街口を出て右側 回転寿司うず潮の前↓ 
Photo_9

東京駅丸の内地下南口「動輪の広場」↓
Photo_3

吉祥寺 サーティーワン前↓
Photo_2


※この期間中は、これをトップにしておきます。

こんなにやって、人が来るんだろうか?
賭けられるなら、誰一人来ない方に賭けたいわ(;^ω^)

| | コメント (6)

2017年5月 1日 (月)

【麻雀本】ウザク本2より

ドラ3のこの手牌↓

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国八索:麻雀王国 ドラ八索:麻雀王国

これ、タンヤオ確定でかならず二筒:麻雀王国を切ってたけど、たしかに12種41牌でそれが一番広いんだが、良形テンパイでいったら、11種37牌の五筒:麻雀王国切りの方が上だという。

理屈で考えたらそうか。
ピンズのリャンメン形が残ってるわけで。

完全に虚を突かれた。
なるほどなー。
勉強になるわ。
気づかないところで勝手な思い込みってあるもんだ。

これ、三色を消して、二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国を、
六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国に変えた方が、
いや違った、五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国に変えた方が、問題の趣旨としては良くねーか?

ちな、発売は8月くらい。

| | コメント (7)

【麻雀本】次々と本が出る時代に

こんな質問が↓

 * * *
最近出版される本のペースが早すぎて
自分の中で完全消化する前に次の本を買っていくジレンマに少し陥っています
買うべきかそうでないかは下見して決めているつもりですが
何かコツというか対処方法があれば、教えてください

 * * *

こういう声はよく聞く。

次々と本を出す元締めみたいな立場なので、これは俺が答えるべき質問って気がするわ。

受験勉強で考えてみると、良いとされる本をいろいろ買いあさって、全部3分の1くらいしかやらないのは、典型的な落ちるやつとされる。

定番だったらどれでもいいから1冊買って、それを3回くらい繰り返すのがいいとされる。
色をつけたり、自分なりに知らないこと、知るべきことを整理しつつ。
そうすると2回目以降はスピードも上がっていく。

というのが、いい方法だとされている。

麻雀本もガチなやつは同じなんじゃないのかな?

ととま~るさんの17周したっていうネマタ本↓
Photo
Photo_2

本自体には書き込みしてなくて、ずいぶんきれいに使ってる。

夏はそうめんさんは、初学者の頃のレベル低い書き込みが邪魔すぎて、もう一度、新しいネマタ本を買おうかと悩んでた。
自分のレベルが上がるとそういうことも起きる。

すごく時間が経つと、自分の書き込みしてることの意味がわからなかったりする。

ただね、これくらい使い回す意味があるのは、情報密度が高い本だ。
麻雀の戦術書は、そこまで情報密度が高くない。
ネマタ本1やウザク本みたいなやつは例外だ。

読むときに知らなかったことに赤線を引いて、そこを見返す程度で十分だったりしない?

麻雀本じゃないんだけど、俺が最近読んだ覗くモーテル 観察日誌という本↓
20170501_151557

面白かったとか、印象に残ったとか、俺にとって何か意味があった箇所に赤線を引き、ページの端を折る。
こんな感じ↓になる。
20170501_151449

あとからそこだけ見返す。
それ以上のことは面倒くさくてできん。
麻雀本も同様だ。

俺は若いころ、麻雀本を全マスターする気でガチに読んでたけど、そのときも同じ方法だった。
面倒なので、付箋つけたり書き込みしたりしなかった。

受験勉強に関しても、俺はそんな感じだったな。
名高い参考書を1回ずつやってって、ほとんど復習しなかった。
俺はかなり記憶力が良かったから、このやり方が一般的にいいかは疑問だけど、俺はそれでできるようになった。

麻雀本って、受験勉強とは違って範囲が広い。
単なる技術や知識だけじゃなく、考え方や自己啓発みたいなものも含む。
そういうのは一読でもいい。
3分の1程度読むだけでも十分意味があったりする。

というわけで、消化不良を感じているなら、食べる量を減らせっていうのが、やはり王道を行く答えになるんじゃないかと思う。

次々と麻雀本を出している俺にとっては、自己否定であって書きにくい内容だが、まっとうに考えたらそうなるよな。

ただね、俺自身は消化できない本がいっぱいあっても、あまり気にしないけどね。
常にいろんな分野の消化しきれない量の本を買ってて、そういうもんだと思ってるので。

金はかかっても、とりあえず向上心を形にするのも悪くないんじゃね?と。

一番難しく、一番大切なのは「自分」なんだよな。
自分の意欲だったり、自分の能力だったり、持ち時間だったり。

なので、「自分」の外側の部分で悩んだり、セコセコ考えるのは無駄じゃね?って思ってるので。
真剣に生きてたら、自分以外のことで悩む暇なんてないんじゃねーの?

本当に貧乏だったら話は違うけど、金がどーたら…とか言うやつって、要するに言い訳を作ってるケースが多いと思う。

ここらへんは自分自身と対面して考えることで、他人にどうこう言うような領域じゃないな。
本を作ることを仕事にしてるやつが、山ほど本を買えって布教するのはどうなんだ?とも思うので。

つーわけで、結論としては、
・使いやすいやつに絞れ
・麻雀に気合いが入りまくりなら、気にせず買え
になる。

| | コメント (14)

【麻雀】中野浩一さん

昨日の坊主麻雀で、

中野浩一さんの強さは、とがってなくて丸い。
強いプロとは違って、明確に技術としては説明しにくいけど、結果としては異常な割合で勝っている。

みたいなことを言おうかと考えていた。

しかし、トイトイとホンイツが各1名ずついる場で、中野さんはタンヤオのマンガンテンパイから、ション牌の東:麻雀王国をつかんでオリていた。

別に点数を持ってるわけでもないのに。
12巡目くらいかな。
ション牌の役牌が3つくらい残ってる場。

たしかに、どっちかには当たりそう。
でも、あれふつうは切るよな?
俺だって切りそう。

このマンガン回避は大きかった。
ちなみに、ホンイツ者は發:麻雀王国中:麻雀王国シャンポン、トイトイは六筒:麻雀王国東:麻雀王国シャンポンだったかな。

昨日の中野さんは、技術として語りうる部分が垣間見える感じだったな~。

そして東:麻雀王国を止められた堀江さんは、中:麻雀王国をつかんで井川さんのマンガンに振り込んで死亡。
気の毒な展開だった。

中野さんの強さって半端ない忍耐力に特徴があるわ。

| | コメント (9)

【麻雀本】細分化の時代に入った

1年前までの戦術書の例↓

麻雀そのものに何かの切り口をつけている。
「デジタル」とか「サラリーマン」とか「フリー雀荘」とか。

サラリーマン麻雀なんてあるのか?ってことになるけど、要するに著者が切り口だ。
次々と新しい著者が登場しては、消費されていく流れ。

それが今はこうなった↓

シャンテン押しの専門書とメンチンの専門書。

こうなるべきだと思ってたし、その方向で俺もやってきたから歓迎すべき傾向だ。
将棋の本とか受験勉強の参考書を考えると、まっとうな分野は細分化されて当然だよな。

……にしても、メンチンの専門書なんて見ると、こんなに狭くて大丈夫なんか?と、俺も思ってしまう( ̄w ̄)プッ

| | コメント (13)

【麻雀】5/1交流オフの内容

5/1(月) 19:00~22:00
マーチャオ赤羽店にて、サイン本即売&交流オフを行います。

参加者 福地誠 平澤元気
司会 橋本勇

1500円(5卓分をセット料金で借りてるので)
※本を買う義務なし

最初はトーク(1時間程度)。
戦術書について。

・麻雀の戦術書って役に立つの?
・どんな使い方をすればいい?
・自分の本はどういう位置づけ?
・これからどんな戦術書を作っていきたい?

そのあとはQ&A。
どんな質問でもOKです。

そのあと実戦(2時間程度)。
直接打つも観戦するも自由です。

何も決まってないゆるゆるイベントなので、希望があったら言ってください。
どうせわずかな人しか来ないので、希望は通るんじゃないかと。
実戦はノーレート予定。

参加者が10人以下だと赤字になって、ぼくと平澤さんが場代をかぶります。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

配信したいんだけど、平澤さんのツイキャスくらいしか手段がなさそう。

| | コメント (6)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »