« 【麻雀】誰がルールを改正するか | トップページ | 【麻雀本】フォーマットの悩み その2 »

2017年4月20日 (木)

【麻雀本】フォーマットの悩み

新刊について、ゼロさんがレビューしてる↓

手作りと押し引きの鉄戦術感想【書評】

フォーマットがいかんと。
なぜ、いつものように左ページに問題があって、めくったら答えがある形式じゃないんだ?と。
答えが見えちゃうじゃないかと。
そして、なぜ解答&解説ページに、強者2人の回答も入ってないんだと。
いちいち後ろの方のページを見るのが面倒だと。

んー、悩むところだわ。

今回も途中までは、左ページに問題があって、めくったら答えがある形式にしてたんだよな。
ただね、そうすると、解説を読みながら、何度もめくって問題の図を見返すことになる。
捨牌のある問題では、図を見返さないと無理だろうと。
これ↓見返さない?

Photo

何度もめくり返すくらいなら、右ページに問題があって、左ページに答えがある方がいいと思ったんだよな。
解答を手で隠すなり、見ない工夫はできるんだから。

というわけで、途中でこの形式に変更した。

そして、なぜ解答解説ページに強者2人の回答も入ってないのかって話だが、その形式はネマタ本2でやってる。
これ↓

20170420_210303

これだと見やすい一方で、その問題で何を学んだのかがはっきりしない。
ネマタ本2は、ネマタ本1に比べて売れてない。
問題の質は高いんだが、網羅性やメッセージ性(その問題で何が身についたか)が弱かったのかなって思ってる。

各問題ごとに、まとめの格言が必要だった。
これは編集技術で、俺の力不足でネマタに悪いことをしたわ。

実戦系はどうせ売れないってのもあるけどね。
場をどう見るかってレベルの本を求めてる人は、麻雀本の読者の10分の1くらいしかいないから。

押し引き本では、最初からシンプルにするつもりだったから、解答解説ページに強者の意見を入れる気はなかった。
そこに不満を言う強者は我慢してくださいと。
これは夏はそうめんさんレベルの人をメインターゲットにした本なんで、と。

ただ、今回の本は、そこまで基礎本ってわけでもない。
なので、強者の解答もまとめるべきか、後半の時期までけっこう迷った。

そうすると、一般論の解説はあまり入らなくなる。
上の掲載ページの解説(両無筋のやつ)は半分の行数にした方がいいのか?
簡潔な解説でも、中級レベルの人だってわかった気になれるだろうけど、それは本当によくわかってるのか?
…みたいなことをいろいろ考えて。

強者は情報が集約されてる方がいい。
一読者としては、俺だってゼロさんと同じように思う。
ただ、読者の多数はそうじゃない。
そう思うんだけどね。

コンセプトが明快な本はフォーマットも迷いにくいけど、今回の本は内容がある程度広いから迷うんだよな。
今もこれで良かったのかイマイチ自信が持てないわ。

ツイッターでこんなDM↓をくれた人がいて、ホッとした。

 * * *
平沢本を先に買ったはずなのに先にこちらを読み切ってしまいました。
読みやすさ半端ないです。
自分の思考整理に役立ちました。
受験勉強において英単語帳を3つ買ってそれぞれ一周して乗り切った自分としては、有用な一冊だったように思います。
 * * *

|

« 【麻雀】誰がルールを改正するか | トップページ | 【麻雀本】フォーマットの悩み その2 »

コメント

私はこの形式のほうがいいです
まずは一本筋を通して、違和感を覚えたら後ろを見に行くという形式のほうが、初学者の学習にはいいと思います。ただし同じページというのは好みのわかれるところかと。視野の広い人だとめくった瞬間に隣のページが見えちゃってバイアスがかかってしまうと思います。

投稿: | 2017年4月20日 (木) 22時30分

ページめくるのめんどい
めんどくない人は隠すのもめんどくないと思うし
意図的に見ないようにするのもめんどくないでしょ

ネマタ本2が売れてないのはネマタの実力の問題で
ネマタの実力があれば評判がよくなってウザク本並みにうれたでしょ
本の質は悪くないし

投稿: | 2017年4月20日 (木) 23時11分

俺はゼロさんに完全に同意。
同じ見開きに回答があるくらいなら、見返す方がはるかにいい。
読みやすくはないかもだけど、その面倒な作業も記憶の定着にプラスのような。

押し引き本は、他2人の回答をはさみとのりで回答ページに切り貼りしたわw
あの余白がよかった(´ω`)

投稿: | 2017年4月20日 (木) 23時57分

黄色い本の頃から純粋に思ってます。先生の解答に異論がある場合のみ、強者の意見があったら読みやすい(選別しやすい)のになぁ…と。

強者の同意による安心感とか冗長っすw最初に断ってくれればそれでいいっすw

投稿: | 2017年4月21日 (金) 00時53分

強者2人の回答が後ろにある理由は先生の説明で腑に落ちた
ただ解答が左にある理由については全然納得できない
普通に読もうとするとページめくったときに嫌でも目に入ることがあるから、めくる瞬間から細心の注意を払って手で隠しながらめくる必要があるんだけど、本を読むときにいちいちそんなことやってられない
図は見返すけど解答読んでる途中で度々見返す必要なんてないと思う
一通り読んで解答の意図を理解したら改めて図を見ればいいだけ

投稿: | 2017年4月21日 (金) 01時34分

だからアスペに他人への配慮を求めるだけ無駄だと何度言ったら

投稿: | 2017年4月21日 (金) 01時46分

解説にも牌図を載せたら、めくる必要もなく、答えを見てしまう心配もありませんでしたね、その分ページ数バカにならなそうですが、、

投稿: | 2017年4月21日 (金) 02時01分

いろんな感じ方があるんですね。
とても勉強になりました。

>解説にも牌図を載せたら
ウザク本がそうでしたね。
受け入れ枚数もありましたがスペースをとる事なく、スタイリッシュにまとまってると感じました。

立体問題もあんな感じで牌図だけでも乗っければ解決しないかな?と思いました。

投稿: zeRo | 2017年4月21日 (金) 02時31分

私も今回のフォーマットの方が好きです。
ネマタ2は何度も行ったり来たりで正直読みにくかったです。

公務員試験の過去問集では見開き2ページに
問題と解答・解説が載っている方が、圧倒的に
勉強効率が良いんだそうです。何度も行き来せずに
済むので、時間の浪費と勉強した気になるのを防げると。

解答ページに「答え打〇〇」と大きく書いていなければ、
そこまで左頁の解答にすぐ注意が向くことも
少ないのではないかと思うのですが・・・
コメ欄を見るとそうでもないんですね。


投稿: nanashi | 2017年4月21日 (金) 11時10分

参考書界では問題回答が同じ見開きに載る本が支持を増やしてるみたいだけど

投稿: | 2017年4月21日 (金) 11時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀】誰がルールを改正するか | トップページ | 【麻雀本】フォーマットの悩み その2 »