【つぶ】人文学は何の役に立つのか?
これを読んで共感した→ 人文学は何の役に立つのか?
冒頭を引用↓
* * *
人文系の大学教授の大半は、「人文学は役に立つのか?」あるいは「お前のやっている学問は何かの役に立つのか?」ということを問われると憮然としたり心外だと言わんばかりに憤ったりする。
それで「役に立つかどうかという理由で学問をやっている訳ではない」「何かの役に立つからという不純な動機で学問を始めた訳ではない」ということを言いだすし、「学問に対して役に立つ/役に立たないなんて基準を持ち込む方が非学問的だ」「学問に実利を求める奴は学問の何たるかをわかっていないのだ、けしからん、そういう奴らが日本をダメにしたんだ…」みたいなことを言い出す。
* * *
このブログでは、それじゃあかん、自分の言葉でどういう役に立つのか主張せんと、と書いてる。
ほんとそう思う。
給料をもらって研究してたら、その意義を説明する義務はあるだろ。
以前読んだこの本↓では、
理系は当面の目的を実現し、文系は目的や価値を問うと。
つまり理系は短期的に役に立ち、文系は長期的に役に立つと。
バブル崩壊前とその後とか、人口増加時代と減少時代とか、価値観の転換というのは始終起きており、そういうパラダイムの転換を乗り越える視座は文系のもので、だから文系学問もじつは役に立つのだと主張していた。
なるほどなと思ったけど、それじゃ世間の人の半分は納得しないだろうなとも思った。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
去年、ノーベル物理学賞をとった人が
「日本の理系は実用的な研究ばかりを好んで、基礎的研究を疎かにしている。それじゃ科学は衰退する。
研究してる時には何の役に立つか分からなくても将来的に役に立つことにつながることは多々ある。」
とインタビューしてたじゃん
実利的な研究が流行ってるのは、文系、理系問わずでしょ
投稿: | 2017年4月 1日 (土) 06時49分
実際理系も即物的な研究以外は予算どんどん削られて30年後の日本の科学分野はヤバいらしいけどな。
投稿: | 2017年4月 1日 (土) 10時46分
ふくちんこは東大行っててどう感じたのか
官僚になるための東大なのに、民間に就職した東大卒が昨日の東芝のように日本の企業をドンドン駄目にしている事実をどう思うのか
投稿: | 2017年4月 7日 (金) 15時04分