【麻雀本】フォーマットの悩み その2
【麻雀本】フォーマットの悩みへの質疑応答です。
* * *
同じ見開きに回答があるくらいなら、見返す方がはるかにいい。
* * *
今回は、同じ見開きに解答があるようにしたので、解答をでかい文字にはしないようにして、解説のあとの目立たない位置に入れました。
すぐには目に入らないようにって。
それでも駄目?
* * *
押し引き本は、他2人の回答をはさみとのりで回答ページに切り貼りしたわw
* * *
これにはビックリした!
そこまでするのかって(≧∇≦)
* * *
黄色い本の頃から純粋に思ってます。先生の解答に異論がある場合のみ、強者の意見があったら読みやすい(選別しやすい)のになぁ…と。
* * *
なるほど!
それは考えなかったな~。
今回は、俺とは答えが違う場合のみ、回答者の名前を赤くしてあるんだけど、あまり効果ないんだよな…。
* * *
解答が左にある理由については全然納得できない
図は見返すけど解答読んでる途中で度々見返す必要なんてないと思う
一通り読んで解答の意図を理解したら改めて図を見ればいいだけ
* * *
あなた強いでしょ?
問題の要旨を飲み込んでしまって解説を読めるのって、強者じゃないかと思う。
読者の多くはそうでもないと思うので。
* * *
>解説にも牌図を載せたら
ウザク本がそうでしたね。
立体問題もあんな感じで牌図だけでも乗っければ解決しないかな?と思いました。
* * *
そうなると、こうなります↓
問題は必ず左ページにこないといけないから、解答解説に1ページ多く使うと、右ページに1ページ空きが出て、そこにはコラムを入れることになり、問題1P+解答解説2P+コラム1Pがセットになって1問あたりのページ数が4ページになります。
こうですね↓
その結果、問題収録数が半分になります。
ぼくのコンビニ本がその形式です。
最初はそうするつもりで進めてたんですよ。
でも、最近は問題数を重視する人が多いよなーと思い直し、問題数を増やす方を優先することに変更しました。
45問と90問では大差かなと。
* * *
公務員試験の過去問集では見開き2ページに問題と解答・解説が載っている方が、圧倒的に勉強効率が良いんだそうです。
何度も行き来せずに済むので、時間の浪費と勉強した気になるのを防げると。
* * *
そういう本の校正を10年やってるので、知ってますw
10年前はどっちもあったけど、今では、解答解説が後ろに載ってる形式は全滅し、問題と解答解説が同じ見開きに載ってるか、解答解説が別冊形式で取り外せる問題集だけになってますねw
ただ、ガチの勉強本は問題集で勉強する人も多いけど、麻雀本はクイズ感覚で読む人が多く、ガチの勉強本ほど一緒にする必要性は高くない印象です。
さて……、
フォーマットに関して、俺個人は一読者としてどうかというと、こういう工夫は全部いらないw
ネマタ本2の形式でいい。
解説を読みつつ、ページをめくって問題を見返すのは苦にならない。
解説に強者2人の回答も一緒になっててほしい。
ちんたらした解説なんていらないし、恋愛話も不要だ( ̄w ̄)プッ
ただね、自分が読むための本を作ってるんじゃないからね(= =) ウム
麻雀本作ることについては第一人者の福地先生がこれだけ悩む問題なんだよな。他の方も大いに悩んでいい本作ってくださいw
— 上野の健 (@nogamiken) 2017年4月21日
【麻雀本】フォーマットの悩み https://t.co/dreU4lMipp
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そもそも効率よく勉強するための福地本シリーズなのに
わざわざ効率悪いやり方をする必要性がわからない
同じページに解答も載ってるのが効率がいいと結論が出てるわけなんだから
それをやらない方がいいという理由がない
一部のワガママな意見を聞くよりも効率重視のが大事
効率を学ぶ本なのに効率が悪い作りにしてくださいと頼む人がおかしい
投稿: | 2017年4月21日 (金) 14時58分
強い人が福地先生回答じゃなくてzeroさん村上プロ回答目的で読むといちいちめくりかえす必要があるから構成のダメ出ししてるように見える
投稿: | 2017年4月21日 (金) 15時05分
問題1の右の空きページに、問題2を載せたらだめなんですか?
投稿: | 2017年4月21日 (金) 15時55分
>同じページに解答も載ってるのが効率がいいと結論が出てるわけなんだから
いやいや、それは受験業界の話でしょうw
結論が出てるわけじゃないかと。
>強い人が福地先生回答じゃなくてzeroさん村上プロ回答目的で読むといちいちめくりかえす必要があるから構成のダメ出ししてるように見える
みんな自分の観点からの感想になるからね。
その点はみんな一緒w
>問題1の右の空きページに、問題2を載せたらだめなんですか?
そうすると、問題2の答えの行き場所がないw
投稿: 福地 | 2017年4月21日 (金) 16時03分
>問題2の答えの行き場所
問題1の解答の次の見開きを問題2の解答にするのはダメですか?
いち読者としては、ページめくるなら1ページでも2ページでも一緒だし、特にそれでも気にならないですよ
投稿: | 2017年4月21日 (金) 16時15分
というかぶっちゃけネマタ本1みたいに解説が2ページに渡ったり牌図と解説が別のページなったりしてなきゃなんでもいい
ゲンマのハードルが高いのはその辺もある
投稿: | 2017年4月21日 (金) 17時52分
>問題1の解答の次の見開きを問題2の解答にするのはダメですか?
問題1→問題2→解答1→解答2という流れですか~。
パッと見にわかりにくいよなーと…。
スパッと一瞬でわかることも大事なんですよ。
投稿: 福地 | 2017年4月21日 (金) 18時10分
受験本の経験でいうと、問題と解答が見開きに収まっているとやりにくい、という人は勉強の得意な人です。
でも、マジョリティは見開き完結だと思うので、これで良かったのでは。
投稿: | 2017年4月21日 (金) 18時17分
確かに見開きじゃないと1ページ前の図に戻るのめんどくさいけど、
巻末から戻るくらいなら、1ページくらい我慢するわーって思うのは僕だけだろうか?
(´・ω・`)
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2017年4月21日 (金) 23時49分
ネマタ本2売れてなかったんですね。
僕はあの問題形式好きでしたけど…
投稿: | 2017年4月22日 (土) 10時50分
巻末の答えは指挟んでチラ見するからなんの問題もない
1秒をロスするとダメな大企業の社長じゃあるまいし
投稿: | 2017年4月22日 (土) 12時09分
福地ってこういうとこ頑固というか他人の考えあんま認めようとしないよな
なんか精神的な弊害があるのかな
投稿: | 2017年4月22日 (土) 19時01分
>巻末の答えは指挟んでチラ見するからなんの問題もない
→挟んだままなの、結構しんどい
(´・ω・`)
そして、巻末に戻った瞬間探すのにそこそこ手間がかかる。
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2017年4月22日 (土) 19時10分