« 【麻雀プロ】娘が歌手デビュー | トップページ | 【麻雀本】フォーマットの悩み »

2017年4月20日 (木)

【麻雀】誰がルールを改正するか

【麻雀】ルール改正の希望点に山ほどのコメが。
ルールについての細かい議論が多い。

俺はルールにはこだわりがない。
思うのは、例外は極力なくしましょう、禁止も極力減らしましょうってこと。

途中流局とかパオも ツモ番無しリーチできないとかも要らないよね
ってコメがあった。
真面目に答えるなら、

途中流局 → 例外規定 → 不要
パオ → 例外規定 → 不要
ツモ番無しリーチ → 禁止事項を減らして打ち手の好きにさせよう
となる。

コメ欄では、チャンカンの話が多かったけど、そもそも、なぜチャンカンなんて役があるのか?
出現率がむちゃくちゃ低いのに安い。
出現率が低かったら、最低でもマンガンはないと意味がない。

コメ欄では、チャンカンに絡んで、明カンした牌は捨牌かどうかが議論になってるけど、議論が起きるってのは、元のルールが悪いんだと思う。

五筒開花(五筒:麻雀王国でリンシャンカイホウするとマンガン)とか、一筒撈月(ハイテイで一筒:麻雀王国をツモるとマンガン)みたいな古役と大差ない。
廃止する第一候補みたいな役だ。

三槓子や四槓子も出現率が低すぎるから廃止した方がいいし、緑一色も出現率が低いしロジックが弱いから、なくした方がいいと思う。
牌に赤い色が入ってるかどうかって、例外的すぎないか?

まあ、ここらへんは好きで得意な方々が考えてくださいって感じ。
ロジック優先じゃなく、やってる人たちが幸せになることが一番なので、緑一色愛好家が多かったら残すのもいいのでは。

珍しい形、なんとなくめでたい形を役にするって発想はやめた方がいいと思う。
三連刻とかさ。
どうせめったに出ないから。

そして、コメ欄に書いたことだけど、符を廃してハンに一本化し、マンガンを10ハンくらいにして、三色4ハンとかにして、役作りを競うゲームに再構築した方がいい。
頭脳ゲームなんだから。

現状ではシュンツ系の役が少なすぎるから、国際ルールのサンプーコーみたいなやつを入れるべき。
サンプーコーとは、
二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国
みたいなズレ三色だ。

……みたいなことを思う。

さて、こんなふうに現状の麻雀を大事にしないことを書くと、多くの人は嫌な気分になるんじゃないかと思う。
それが自然だ。

そもそも、なぜルールをシンプル化、明快化した方がいいかというと、将来の麻雀人口のためだ。
今の麻雀をやってる人は、今のルールがいいに決まってる。

スポーツの例で考えてみるとわかるように、大胆な改革をやろうとするのは業界団体だ。
そのスポーツで食ってる人たち。

なので、麻雀の場合も麻雀で食ってる人たちがやることかなーと。
大手フリー雀荘やメディア企業は、そこまで大きな企業じゃないし、今のお客を対象にビジネスをやってるわけだから、難しいんじゃないか。

プロ団体を挙げる人がいたけど、プロ団体というのは競技麻雀に熱意がある人たちだ。
勝手な決めつけで申し訳ないけど、プロ団体の人たちは細かいことは得意だけど、大胆なアイデアが出てくるイメージはない。
森山さんみたいな業界団体的な発想をする人が10人くらいいたなら、また違うかもしれんけど。

ルールに関して、プロ団体は10年から20年遅れて世間についてくる。
一発裏ドラの採用もそうだったし、赤を採用してるのは、RMU、協会のごく一部、全日本。
そう考えると、プロ団体は違うかなーと。

ということは、健康麻将協会みたいな団体しかないのかもって思う。
日本健康麻将協会では、健幸麻将(ウェルネスマージャン)という名で符がないルールを広めようとしてる。
その延長上にあることかなーと。

俺は若いころ、天野晴夫さんという方の店で、符のないルールをけっこう打った。
メンタンピンツモでマンガン。
もともと有利な役がさらに有利になる傾向があった。
同点が多い。
今の麻雀の方が面白いと思った。

ただね、俺は今の麻雀を愛好してる側なので、今のルールの方が面白くて当たり前だ。
俺の感覚なんて意味がない。

それでも、麻雀で食ってる側の一員として考えるなら、符のないルールにするしかないと思う。
どうせ、今の麻雀をやってる人たちは、今のルールで打つだろ。
シンプルな新ルールで打つ人が増えればいいだけ。

なお、話は少しズレて、ルール統一について。
今までできてないんだから、難しいと思う。
クイタンありかなしか、親の連荘条件はアガリかテンパイか、順位ウマを何点にするかとか、そういうでかい部分は選択制でいいんじゃないか。

細かい部分、ゲームに与える影響が小さい部分に関しては、早く統一されるべき。
この前、アサピンがプロ連盟戦で現物喰い替えのチョンボをやったけど、ああいう細かい違いがルールによってありすぎるのがいかん。

俺は初めてのフリー雀荘に行ったとき、主要な4つ程度を確認したら、あとはルール表なんて見ない。
人和がどうたらとか言われても、そんなの覚えられない。
やりながら聞く。

細かい部分を全部把握しろ、それを頭に入れてから打てなんて、空論だと思うわ。

じゃあ、なぜ細かい部分が統一できないのか?
現状のルールのロジックが弱いから、解釈の余地がいっぱい生まれちゃうんだろうねえ。
ダブ東:麻雀王国トイツは2符か4符かなんてどうでも良すぎることを議論してるようじゃ、ほんと未来がない。

今必要なのは、追加することではなく、廃止だ。
麻雀の入門書が半分以下の厚さになるように。

|

« 【麻雀プロ】娘が歌手デビュー | トップページ | 【麻雀本】フォーマットの悩み »

コメント

素晴らしい記事ですね
全面的に同意します

投稿: | 2017年4月20日 (木) 19時56分

各雀荘ごとハウスルールがあるようではいかんですよね

投稿: | 2017年4月20日 (木) 20時17分

さいころ振ったりとか、パイを2段に積むのもいらんよな

投稿: | 2017年4月20日 (木) 20時19分

>さいころ振ったりとか、パイを2段に積むのもいらんよな

理屈で考えたらいらない。
でもカンと同様に、みんなが好きなものは残した方がいいと思う。
理屈がすべてじゃないのが麻雀の魅力なんだと思う。

投稿: 福地 | 2017年4月20日 (木) 20時23分

こういうのは少しずつ、波が岩を削るように変わっていくんじゃないですかね。
国士の暗槓当たりとか、今時のお店で採用してるとことか珍しいでしょ。そんな感じ。

多少シンプルにしたところで昨日まで興味なかった子が次の日徹麻みたくなることはないと思うんで。どこまで削っても「複雑で面倒」という印象になるのは変わらないような気がする。

投稿: | 2017年4月20日 (木) 20時39分

>こういうのは少しずつ、波が岩を削るように変わっていくんじゃないですかね。

最近30年くらいはほとんど変わってないですよ。
簡単にしたら、健康麻将を始めた人のうち、続ける人の歩留まり率は上がると思います。

投稿: 福地 | 2017年4月20日 (木) 20時47分

みんながお山の大将やりたくて分裂したプロレスだけどルールは基本一緒だから
どの団体ミても基本楽しめるけど、麻雀はお山の大将が新しくルール作っちゃうから
こんなことになってんだな。

ムエタイがあるのにキックやーK-1やーいうてどんどんしょ~もないルールになっていった感じに似てるw

投稿: | 2017年4月20日 (木) 20時57分

符計算は絶対不要。
あと、山を取る順番・積み棒・親被りなどなど…。

投稿: かむさん | 2017年4月20日 (木) 21時23分

緑一色を「ツンデレな緑さん」と呼ぶくらい緑一色愛好家です
まあ、別に他の役満狙えるならそっち狙うけどw

あと、チャンカンはちょくちょく意識してるし、割りと半分本気で「配牌を見たら三色(同刻)を探して」ます

(´∀` )どーん!

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2017年4月20日 (木) 21時30分

中庸ルールやってみろ

投稿: | 2017年4月20日 (木) 21時37分

スゴイ人が出てくるなどなるべくはやく動かさないと現状が固着して「なんとなく保守すべき伝統」になってまうかもしれませんね。RTDみたいなメンバーで委員会みたいなもんを設立して欲しい!カネやカリスマがないとこの件実行力なさそうなんで人頼みでやんす

投稿: | 2017年4月20日 (木) 21時58分

ゴルフは競技人口を増やすために複雑なルールを大幅に改正した
しかし、麻雀にはプロアマ統一団体もないしな~

投稿: | 2017年4月20日 (木) 22時07分

非常に共感します。
福地先生の、自身の麻雀観よりも麻雀への愛の強さを見に染みて感じました。
将来の麻雀人口を増やすためには絶対にルールの簡略化は大事だと思いますし、ネマタさんもおっしゃっていましたが、順子の役を増やすことはとても大切なことだな、と思います。
あとはタバコかな、って思います…泣
麻雀の代名詞とも言っていい、タバコについてはどう思われますか?

投稿: | 2017年4月20日 (木) 22時18分

こんなに美しい牌を使ってるのに、何故こんな気持ち悪いルールで遊んでるんだってくらい現行の日本麻雀のルールは意味不明。 
他の国のルールは良く知らないけど

投稿: | 2017年4月20日 (木) 22時19分

全て同意
まあ、雀荘レベルだと回転率重視でインフレしか興味はなさそう
かといってプロが主体性を持って、そこから世間に降りて行くようなダイナミズムは期待出来ないし
藤田社長もどっちかというと麻雀そのものより、麻雀プロに光を当てたそうに見えるし
アカギと原田にもう1回打ってもらって統一ルール変えてもらうかw

投稿: | 2017年4月21日 (金) 00時49分

役は減らすより
増やした方がおもしろいと思うけどねゲームとして

あとは現状のレア役を上げて手役を作るゲームがしたいって連盟の一部の人みたいな意見になってしまった

投稿: | 2017年4月21日 (金) 03時48分

天鳳も昔は赤5ピンが2枚あったりしたね。
当時はピンズだけ赤が2枚なんて美しくない!
って反発する気持ちが強かったけど、
いま思うと、赤4枚でピンズだけ満貫爆弾があるルールは、
クイタンで殴りあう鳳凰卓には合っている気もする。

投稿: | 2017年4月21日 (金) 04時37分

符計算は初心者には煩雑だからシンプルにした方がいいと思うけれど、無くしてしまうとゲーム性が損なわれるし難しいね

投稿: ごまは | 2017年4月21日 (金) 05時16分

順子系のが少ないってんなら三色通貫って役が美しいと思うな。
今から興味持って始める世代はゲームで覚えるんだろうから覚えるのにそれほど問題ないと思うんですけど、健康を目的として覚えるんなら煩わしいルールでしょうね。そういう人達は簡略化ルールで良いと思うけど、僕は今のルールが好きですね。サイコロ振るのも好きです。

投稿: | 2017年4月21日 (金) 06時15分

 切り上げ満貫に関しては簡素化して、広まっている成功例でしょうね。
 あとは食い換えなしも、だいたい普及していると思います。連盟が例外ではないでしょうか。
 要するに「フリー雀荘の初回ルール説明に店員が説明しないもの」が統一ルールですよ。
 成功例のケーススタディをしていけば、福地さんの希望が叶いやすくなるのではないでしょうか。

投稿: K-yoshi | 2017年4月21日 (金) 07時08分

全面的に同意ですね。
麻雀人口がポイントだと思う。限られた人口の中でいかに麻雀にひっぱりこむかですよ。

RMUあたりが、福地さんが提案するようなルールで新タイトルをやってアベマTVで放送させてもらえばいいんですよ。

藤田社長なら頭が柔らかいからOKでそう。視聴者の反応をみながら最適な簡単ルールを決めていってほしい。

投稿: | 2017年4月21日 (金) 07時18分

中国麻雀をベースにした方が良さそう
リーチをどうするかが問題だけど

投稿: | 2017年4月21日 (金) 14時11分

あと、そもそもノーレートじゃない麻雀を廃止しないとダメなのでは?
あれがある限り頭脳競技として良い方向にルールが動くとは限らないから

投稿: | 2017年4月21日 (金) 14時18分

自分も基本的に同意なのですが、まず何より試してみるのが一番最初でしょう。
ルールのシンプル化がゲームの面白さに寄与するか否かは大事な点。シンプル化によって面白さを幾分かでも取り落としてしまわないように、実践で試行錯誤してみた方がいいでしょう。誰が推進するにせよ、ルールの洗練は必須課題ですから。
ゲームデザインの観点からは二点。
①バランスを取りすぎてはいけない。
バランスを重視しすぎたゲームデザインは、予定調和的な印象を与え、ゲームの面白さを損ないます。その上で、
②麻雀は調整が必要なレベルでゲームバランスが悪い。
具体的には、配牌及び初期数巡ツモ時点で特定の役に絡めないと和了率が大幅に下がる点。特定の役(タンヤオ、ピンフ、役牌、染め手)と、それらに複合可能な役が強すぎるのです。まずはチートイツや国士無双のような特殊役を大幅に増やすべきでしょう。役の設定は中国麻将に近づけた方がいい。
役の点数設定はあえてバランスを取らずに、出現頻度の低い役に突然すごい点数を付ける、出現頻度の高い役でも見栄えがいいものは点数が高くなる、などした方がいいでしょう。めでたい形はそれはそれで重要な要素ですので、優遇すべきです。

誰がやるかという点ですが、コンテンツという飛び道具が必要かも。将棋におけるハム将棋のような存在。麻雀なら脱衣麻雀のような(男性限定ですが)。手軽にいじれるシンプルルールの麻雀コンテンツが一つあるだけで随分状況が変わるかも。

投稿: | 2017年4月21日 (金) 14時27分

思想がプログラマに近いなぁと思いました。

自分、職業ゲームプログラマですが、以前麻雀を作った際(仕事ではなく趣味で)に、
プログラム的に合理性のあるものにするため以下のようにしてました。
例外などを極力無くすという思想で、今回の福地先生の主張とほぼ同じ。

・途中流局(四風子連打・4人リーチ・九種九牌)無し
・パオ無し
・食い替えあり(というかチーポン限らず鳴き後に何を切るかの制限は無し)
・フリテンは捨て牌の現物のみ(同順内フリテンは無し)
・リーチの制限(門前でテンパイしていればリーチはかけられる)

カンに関しては
・チャンカン
・国士無双でのアンカンのチャンカン可かどうかの問題
・リーチ後のアンカン(面子構成の変わるカンは出来ないetc..)
など色々な例外に絡んでくるので、そもそも「カン」という行為そのものが
都合悪い。と結論づけ無くしてしまいました。

食い替えは非常に厄介で、チー可能かの判断では
(1) 手牌中にチー対象の牌を含めてメンツになるターツが存在するかチェック
(2) ユーザーにどのターツでチーするか選択させる。
(3) チー後、ユーザーに捨て牌を選択させる
ここで問題になるのが手牌が"1234"の状態で1をチーをした場合。
手牌の"23"でチーするのですが、その際に手牌に残るのは"14"になるので
どちらを捨てても食い替えになってしまいます。
という事でイレギュラーケースのためだけに、(1)のタイミングで
「その後の捨て牌が問題無く出来る?」というところまでチェックしなければ
ならないという事が不合理に感じたので無くしました。

投稿: gambler | 2017年4月21日 (金) 15時06分

いっその事、福地先生監修で麻雀ゲーム作ってしまおうかw
上でどなたかが言われていたようにアベマTVを巻き込めばワンチャンある……かも。

投稿: gambler | 2017年4月21日 (金) 15時12分

加カンのトラブルあったなー
ピンズホンイツでポンしてる9pに加カンして、78p後引きで待ちが69pになって6p出アガリで放銃した客が待ったをかけてメンバーを呼んだ
が、メンバーすらどうしたらいいのかわからず店長に聞いてもわからず、とりあえずその場はアガリを認め後日改めてルールとしてこのケースは大丈夫と明記されていた
俺は同卓していただけだったけど、あーでもないこーでもないって無駄に時間待たされたしこういうのは勘弁してほしい

投稿: | 2017年4月22日 (土) 12時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀プロ】娘が歌手デビュー | トップページ | 【麻雀本】フォーマットの悩み »