【麻雀本】最強プロ鈴木たろうの 迷わず強くなる麻雀
鈴木&鈴木本は、講談社の担当いわく「売れまくっててヤバイです」とのこと。
増刷が決まったそーな。
俺がボロクソ書くと影響ありそうで迷ってたけど、増刷になったならいいわな(゚д゚)ウム
まだ4分の1程度しか読んでないんだが、暫定的な感想を。
正直すごくつまらん。
俺は対象読者に入ってないので、そう感じるのは当然なのだが、いろんな部分で不満を感じる。
まずね、会話形式になってるんだけど、その会話が超薄い。
その結果、文字数が多いわりに情報がむっちゃ少ない。
無駄な会話でも面白かったらいいんだけど、ちっとも面白くない。
この本は近麻の連載が元になってて、その連載はベストセラー嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えをパクったもの。
この元本は、哲人と青年の生き方に関する対話になっており、青年の語る常識が哲人に全否定され、それが意表を突いて面白いんだよ。
でも、この鈴木&鈴木本ではまったく意表を突いてない。
とにかく新人OLはなさんのリアクションが超つまらない。
若い女性のリアリティ皆無。
若い女性キャラを立てるなら、リアルの女性と会話して、そのリアクションを入れなきゃ駄目だよ。
レベルが初中級向けになってるんだけど、その内容が抽象的・理念的すぎて、上級者が机上で考えた初中級向けって感じがする。
本当の初中級者は読めないと思う。
井出さんの本みたいなやつじゃないと。
たとえば、この本ではオリるなってのが最大の主張で、1000半荘くらいオリずに打ってみると、アガリやオリのバランスが見えてくるとしてる。
これがそもそも強者の思考。
オリずに負けてばっかいたら、麻雀が嫌になっちゃうと思う。
一般に強者って、若いときに麻雀に超ハマって、寝る間もなく打ちまくってすぐ強くなる。
そこまでは熱中できず、ぼちぼちとやってる初中級者とは違う。
実際の初中級者の話を聞いてみなきゃ駄目だよ。
吸収力が違いすぎるから。
「仕掛け」とか「局収支」とか、用語も初中級者向けには感じられない。
レイアウトやイラストはメジャー感があっていい。
たろうはすごいプレイヤーなんだから、たろうの実戦譜を持ってきて、そう打った理由をたろうがいくら解説してもりりぽんが理解できない…みたいな内容だったら、ずっと面白いと思う。
オッサンが脳内で考えた予定調和の会話では、初中級者にも上級者にも、いずれにもニーズないんじゃねーの?と感じた。
いかん…。
増刷と聞いて、目の前の仕事に絶望してるゆえの嫉妬が出てしまったか?
い、いや、売れてほしいとは思っているんだが、内容には賛成できなかったので(;^ω^)
ネットで注文してた
— 小田あさ美 (@odaasami) 2017年3月21日
本が届いたよ〜
著 鈴木たろうプロ
迷わず強くなる麻雀
愛読します♡ pic.twitter.com/ICJftjB6T9
こういう感想もわかる。「これって強者の発想じゃね?」ってのもわかる。でも、この考え方の本、誰かが作らなきゃいけなかったと思ってる。
— 鈴木聡一郎 (@tsukunenn) 2017年3月22日
私見だけど、今流行りの戦術や目安を鵜呑みにしてるだけでは必ずどこかで伸びが止まると思ったから。「会話がつまらん」はぼくの責任m(_ _)m https://t.co/6cj6FROrn3
たろう本の感想については、福地先生に同じですね。「オリるな」というアドバイスが的確な程度にはベタ降りは出来ている打ち手はそもそも初級者の域は出ていると思いますし、その段階なら打ちまくって感覚を身につける前に「いつオリないのか」をもっと具体的に把握すべきでしょう。
— ネマタ@麻雀エンジョイ勢 (@nemata1632) 2017年3月22日
| 固定リンク
コメント
具体的な指摘だし
初中級者への視点を忘れず書いてきた
福地先生ならではの批判でとても良いと思います
投稿: | 2017年3月22日 (水) 07時21分
基本形80にはあきこちゃんという実在のモデルがいましたもんねw
投稿: | 2017年3月22日 (水) 07時38分
西園寺本は会話が面白いから読めてた所があるのかな?
W鈴木本は一章ごとのオチが弱くて読み進めるのが億劫になった。
投稿: | 2017年3月22日 (水) 07時59分
>福地先生ならではの批判でとても良いと思います
ありでーす( ̄Д ̄)ノ
>基本形80にはあきこちゃんという実在のモデルがいましたもんねw
ウザク本のあかねちゃんのモデルにはこの前初めて会いましたw
>西園寺本は会話が面白いから読めてた所があるのかな?
西園寺本の1話ごとのまとめ方はむちゃくちゃ上手いよw
投稿: 福地 | 2017年3月22日 (水) 08時06分
成岡本みたいな作りだったら、ありだったかもってことですね。
投稿: | 2017年3月22日 (水) 08時23分
>成岡本みたいな作りだったら、ありだったかもってことですね。
成岡本みたいにすると「ゼウスの選択」と丸かぶりになっちゃうかも。
実際に若い女の子に教えてみて、そこで起きた予想外のことが文字化されてたら、読めたかもなって思いますね。
投稿: 福地 | 2017年3月22日 (水) 08時31分
福地先生はやっぱ作家というより編集者ですなあ
投稿: | 2017年3月22日 (水) 08時32分
どうせすぐ誰も買わなくなるよ
同じ金出すなら他の本買う方がいいのに情弱は気づかないからかわいそう
投稿: | 2017年3月22日 (水) 10時29分
とりあえず買って読んでみて手元に必要なけりゃ始めたばかり後輩にでもやるかーってことで買ってみましたけど
福地先生が書いてる感想そのままでしたね
特にオリの部分、やすやすおりるな、粘れるのが強者っていうのはいまの麻雀会の主流なので理解できますが
ただ単にたろうプロがやってるどうせ勝負には切るんだから危険牌先切りって完全に初心者の押し引きのバランス壊しそうでした
投稿: | 2017年3月22日 (水) 11時30分
これだから福地さん好きだわ。内容が薄い、確かにそうですよね。
あと、ほとんどキンマで連載してる内容だし、それをちゃんと言ってなかったよね。言ってたかもだけど足りない、伝わらなかった。不誠実だと感じた。相対的に福地さんの仕事がどれだけ誠実的かわかるわ。
投稿: 名無し | 2017年3月22日 (水) 12時09分
こっちの鈴木本の感想はせんせーに完全に同意
可愛いキャラ作ってキャッチーな感じにしたかったんだろうに内容はチグハグ
投稿: | 2017年3月22日 (水) 13時43分
ゴーマンかましてよかでしゅか?
鈴木聡一郎氏ってさあ、社会人として優秀らしいけどモノ書きとしてちっとも面白いと思ったことない。まずだいたい観戦記つまんなくね?いったいどんな合意で主要ライターになったんだよ!でもこれから良い書き手になるやもしれんので応援しとりましゅぶぁい。
投稿: | 2017年3月22日 (水) 13時56分
あ、つくねん鈴木がつまらんという人がオレ以外もいて安心したわ。まあ合う合わないあるだろうしな。
投稿: | 2017年3月22日 (水) 14時44分
確かに観戦記は大変な仕事なのかもしれないし、そこにチャレンジしてるのは尊敬できるがRTDの観戦記は正直すごくつまらんwww
投稿: | 2017年3月22日 (水) 15時24分
内輪に向けて書いてるから
投稿: | 2017年3月23日 (木) 02時08分
1000半荘どころではない膨大な局データをまとめて押し引きのバランスを算出した本が10年以上前に出版されてるの知らないのかな?
投稿: | 2017年3月25日 (土) 09時42分