【つぶ】鎖国の消滅
そっか、鎖国って言葉は消滅するのかー。
変わるのは研究の成果。
素晴らしいことだ。
むしろ昔の枠組みは通用しなくなってしまうくらいの方が。
たまにはバージョンアップしないと、「知」の世界でも通用しなくなってしまうようじゃないと。
そう考えると、変わる部分はわずかにすぎず、新事実はそう簡単には出てこないとも言える。
生物なんて、俺の時代とは章立てが大きく変わってるはず。
今の高校生物は、まったくわからんとしか言いようがないなあ。
| 固定リンク
そっか、鎖国って言葉は消滅するのかー。
変わるのは研究の成果。
素晴らしいことだ。
むしろ昔の枠組みは通用しなくなってしまうくらいの方が。
たまにはバージョンアップしないと、「知」の世界でも通用しなくなってしまうようじゃないと。
そう考えると、変わる部分はわずかにすぎず、新事実はそう簡単には出てこないとも言える。
生物なんて、俺の時代とは章立てが大きく変わってるはず。
今の高校生物は、まったくわからんとしか言いようがないなあ。
| 固定リンク
コメント
ていうか、教え方がおかしいと思うわ。当時から「鎖国」と言ってたわけじゃないと気づいたの、俺はつい最近だし。
横浜に住んでて生麦事件のあった場所をよく通るんだけど、「なんでその当時イギリス人がいたの?」と思ってたし。
今の枠組みじゃないんだよ、当時のことなんだよ、って教えていかないと。
投稿: | 2017年2月17日 (金) 18時10分
>ななしさん
生麦事件はペリー来航より後だから、鎖国→開国という図式の中でわかるじゃんか~w
投稿: 福地 | 2017年2月17日 (金) 18時17分
変えるのはいいけど円周率3からやっぱ元の3.14にもーどそ!みたいに適当な指針で子どもを翻弄するのはありえん。
投稿: | 2017年2月17日 (金) 18時49分
>変えるのはいいけど円周率3からやっぱ元の3.14にもーどそ!みたいに適当な指針で子どもを翻弄するのはありえん。
それは学問の進歩じゃないw
投稿: 福地 | 2017年2月17日 (金) 19時03分
個人的には中学の理科で、1N=100gとしているのがアレだな
投稿: | 2017年2月17日 (金) 19時05分
>個人的には中学の理科で、1N=100gとしているのがアレだな
中学生に9.8は10でよくね?w
投稿: 福地 | 2017年2月17日 (金) 19時07分
>個人的には中学の理科で、1N=100gとしているのが アレだな
>中学生に9.8は10でよくね?w
でも小学校の算数だと円周率は3じゃなく3.14だったりと、基準が曖昧すぎないかなーと昔から思ってます
投稿: | 2017年2月17日 (金) 19時14分
>でも小学校の算数だと円周率は3じゃなく3.14だったりと、基準が曖昧すぎないかなーと昔から思ってます
たしかに、円周率は3桁、重力加速度は1桁って、なぜなんだ?って感じではあるw
投稿: 福地 | 2017年2月17日 (金) 19時54分
予備校で物理と生物教えてるんだけど、物理は課程変わっても内容は全然変わらんけど、生物はめちゃくちゃ内容変わるわ
投稿: | 2017年2月17日 (金) 19時58分
連盟が鎖国を解除したから、教科書からも消えるんですね。わかります。
投稿: | 2017年2月17日 (金) 20時30分
理科ってサブ科目だし、細かい小数点扱う数学はもしかしたら3.14じゃないと不都合があるかもしれない。
投稿: | 2017年2月17日 (金) 20時50分
聖徳太子も使わない方向でいくみたいですね
投稿: | 2017年2月18日 (土) 01時26分
子供に語呂合わせで覚えると、社会が楽しくなるよ。
覚えられるよと教えようとして、
1192年
いい国つくろう鎌倉幕府だよ。と調べたら、
いまは違ってた時のショックったらなかったわ。
投稿: | 2017年2月18日 (土) 09時24分
そもそも円周率3はゆとり教育を喧伝するために大手の塾がやった広告のための誇大表現ってだけで、全国的には3.14のままだった
そうやってもよいという指針だったから、確かに実例はあったけどね
投稿: | 2017年2月18日 (土) 12時11分
円周率が3よりも少し大きい値で一定なのは東大でも入試に出されたくらいだし意味ありげに感じるけど、重力加速度は観測値で月とかにいったら変わるし、文系の人が習う分には9.8って数字にあまり重要性は感じなかったな。
投稿: | 2017年2月18日 (土) 16時55分
円周率と重力加速度は、共に定数として教えているけど、学問上の重要度が全然違う。
円周率は常に3.1415...の定数だけど、重力加速度は単に人間が地球表面上のある点で決めただけの値で、厳密には定数ですら無い。
重力加速度は、フィンランドとかだと9.78m/s^2、シンガポールとかだと9.82m/s^2くらいみたいなので、大体9.8m/s^2で良いんじゃ無いかと。
投稿: weismel | 2017年2月18日 (土) 17時20分
慶応卒のへむへむさんの見解を求む
投稿: | 2017年2月19日 (日) 13時10分
円周率と重力加速度は関係ないやんw
農耕が縄文時代にも行われていたとか、和同開珎が最古の貨幣とされていたが、富本銭の発見により覆ったとか、そういうことでしょ。
投稿: | 2017年2月20日 (月) 14時59分
>慶応卒のへむへむさんの見解を求む
→五流大学の夜間出身だわw
つか、国語も漢字の誤用が広まりすぎていつの間にか誤用の方も正式に認められて「むしろそっちが正しい」みたいな流れになるの、ホント勘弁してほしいわ
まるでこっちが勉強できなかった子みたいになる。
(´∀`;)のー・・・
投稿: へむへむ(´∀` ) | 2017年2月20日 (月) 16時38分