« 【麻雀本】今年のベスト5冊 | トップページ | 【麻雀本】当たり前を言語化するには »

2016年12月 9日 (金)

【麻雀】俺は少数派?

6s

じつは六索:麻雀王国切りが多数派らしい↓

12/9、福地誠さんによる何切る

なんとまあビックリだぜ。
んー、人が何を切るかは構わんのだが、俺としてはあまり推奨できないなー。

ここからチャンタや三色を見る人は、ここで六索:麻雀王国を切って、つぎのツモでチャンタのくっつきになる七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国九索:麻雀王国東:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国中:麻雀王国を引いたときに何を切るんだろ?

もう一度六索:麻雀王国

そうすると、このあと六萬:麻雀王国六筒:麻雀王国を引いたときにもツモ切りして、7枚あるドラは使わない宣言をしてるのと同じになる。
それでいいのかと。
ドラとチャンタはどっちが重いのかと。

たしかに、ここから棒テンの1300点リーチには魅力がないというのはその通り。

でも俺は、ここに白:麻雀王国發:麻雀王国をツモったこの1シャンテン↓が魅力的だというのは、赤なしの感覚だと思うけどなあ。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国
二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国

それよりも、白:麻雀王国發:麻雀王国を中張牌と取り換えていこうという感覚の方が、今の麻雀に合ってるんじゃないか。

字牌を切って消えるのはチャンタへの進路だけ(その後の進行によってはピンフチャンタは残る)。
ここに八索:麻雀王国やらを引いての三色は変わらない。

今は1300点シャボリーの1シャンテンだとしても、いずれ六筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国みたいなツモがきたら六索:麻雀王国南:麻雀王国シャボリーでOKなわけで、この手はチャンタは見ず、ただ内に寄せておいた方が得だと思うわ。

この配牌から六索:麻雀王国を切るのはかっこいいし気持ちがいい。
でもそれって、赤なしを引きずったノスタルジー的な打牌じゃないか。

赤あり麻雀って、とくにドラが五筒:麻雀王国になってる以上は、ただ内に寄せておく方が得なゲームだと思う。

ちなみに、【麻雀】俺が間違ってたらしいで間違ってたと書いたのは、字牌を切るのがってことじゃないよ。
字牌切りが常識だろうって認識のこと。

|

« 【麻雀本】今年のベスト5冊 | トップページ | 【麻雀本】当たり前を言語化するには »

コメント

>>そうすると、このあと六萬や六筒を引いたときにもツモ切りして、7枚あるドラは使わない宣言をしてるのと同じになる。

なんで?普通に6筒とか引いたら残すがw

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 05時32分

6s切り派です。
順目にもよりますが、ドラを引いたら
ドラを浮かせて、6sと交換しそうです。
また、他のブロック外のヤオ牌は切ります。
誰かにリーチされたら、すぐに捨てれるのも、
チャンタ手の魅力だと思います。

投稿: ろあんぬ | 2016年12月 9日 (金) 05時35分

>なんで?普通に6筒とか引いたら残すがw

ピンフもチャンタも残す、浮かせ打ち先送り派か。
それもありだわな。

投稿: 福地 | 2016年12月 9日 (金) 05時37分

僕もローソー切りは赤なし感覚だと思います。
僕が麻雀始めた頃はクイタンなしの先ヅケ赤なしでした。次にクイタン後ヅケありになって、赤3ありになりました。その度に、戦略の変更があり、メンゼン手役狙い、手役とドラキープ、基本内よせ麻雀になりました。
ローソー切りは他家のスピードに負けてしまわへんかなあてのが僕の感覚です。

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 06時08分

打点の狙える配牌とそうでない配牌がある
これは後者
単純に素早くアガリに行ったほうがいい

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 06時40分

白か発切ります。わざわざ1/34を残してまで重なりに期待したいわけじゃないし、重なっても鳴いたら高め2000点、かといって役牌スルー出来るわけでもないので2種類も残す価値はないかなと思います。

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 07時58分

対戦や観戦の印象から鳳南でも割れる気がする。
親は降りるので愚形1300上等で曲げる人もいる。
高段者はリーチしない印象だけど結果他家に先制されて
悪い展開になることもよく見るので難しいとこかと

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 08時26分

私も發か白切りますー
「7枚あるドラ」って表現いいですね

投稿: マツコ | 2016年12月 9日 (金) 08時39分

後一度だけコメ

これはな、何切る?みたいな形にしてるから、6sを選べてるわけだ
6sを選んだ人も、実際に打ってた時にこの配牌がきて、そこから第一打に6sを切れるのは、俺を含め極少数だと思うぞ

プロでも、赤無しで10人に1人いるかいないか、赤有りで30人に1人いるかいないかだろう
鳳凰卓でも、30人に1人いるかいないか
雀鬼会なら、第一打だからってのは関係無しにほとんどが切るはず

> ここからチャンタや三色を見る人は、ここで6sを切って、つぎのツモでチャンタのくっつきになる牌を引いたときに何を切るんだろ?もう一度6s?

当然
6s対子落としを第一打から想定している

赤5sを引いた時は残すかもな
メンピン赤1なわけだし
赤じゃなければツモ切るが、ここは白発でもいいと思うし、否定しない

> そうすると、このあと6mや6pを引いたときにもツモ切りして、7枚あるドラは使わない宣言をしてるのと同じになる。それでいいのかと。ドラとチャンタはどっちが重いのかと。

6mはツモ切りだな
白発より優先順位は低い
赤5mの受けは不要

6pは残す
ドラが5pだからな
白発より優先順位は高い
メンビンドラ1がある

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 08時54分

チャンタ固定するわけではなくて、チャンタも見てるだけ。
福地さんからしたら1300の手で6s2枚ロスを重く見て浮かせ打ちは昭和って言ってるのは分かるけど僕は6s打つなあ
1300で2枚のロスより字重なりしたら安全度も増すし(既に字トイツあるから気にしなくていいのかも分からん)
あと字重なりで鳴き手になるのも大きいし

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 08時58分

やべぇ、赤5sを引いても56s落としが選択肢にあるという時点でやべぇよ
もうギャグで言ってるんじゃないかこの人

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 09時27分

ん、ああごめん、さすがに赤5sなら残すという意図で書いてるか、これ
「残すかもな」ってのは俗な意味合いね、辞書的な意味でなく

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 09時31分

ちんこは一応最先端の研究者なんだから細かいところは少数派になるのが当たり前やと思うよ

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 09時36分

アサピンさんが、ここから6ソーを切るイメージがありませんが・・・

投稿: 長山大樹 | 2016年12月 9日 (金) 09時38分

少なくとも6s切りがメジャーな答えってことはなかろうと思いますが

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 09時47分

6s切りますけど、チャンタくっつき引いたら、再度6s切ります。ドラは捨てます。

ここで1枚ドラ引いても、中盤の煮詰まった場面で2000点の手でカンチャン等で押し引きが難しい場面が一番想定されます。リャンメンでも2000点対リーチなど。

ならばチャンタ狙いで3900や7700狙いで先制されたら、引きやすい、降りやすい方が安定すると思うんですよね。

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 09時48分

こんなのどうせたいした手にならないから6切ろうが字牌切ろうがペンチャン外そうがどうでもいいかな。
字牌重なればさっさとサバきたいし、高くなるとしたらドラか赤引いてくっついてリーヅモ表裏ぐらいの感覚。
チャンタは労力に見合わない。

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 10時31分

6p→赤5pが来たらなんて言ってるけど、そんなの6s切りを正当化したいだけの都合の良い解釈としか思えないです。
そんなこと言ったらチャンタを見る人からすれば、この後に1m引いて白か發が来ればチャンタ確定で打点が高いでしょって言いますよ。

6s切りでも字牌切りでもどっちもありだと自分は思いますけどね。
どっち切ってもメリット、デメリットはあるわけだし。だから麻雀が面白いのだと思います。

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 10時56分

福地がファッションリーダーの時代も終わりか

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 10時57分

自分が30人に1人の上級者と考えてる臭が、かなり笑えるw

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 11時00分

5グロック打法(6切らず白か発切る)が少数派なのは、時代を先取りしているからかなあ。
それともただの東風麻雀?

投稿: K-yoshi | 2016年12月 9日 (金) 11時13分

赤ありならっていうけど、もう2メンツ+23mの好形ターツは確定してるから、赤使おうと思ったら6s1枚外そうが外すまいが関係ないじゃん
r56pのターツができたらシャボリーもうんたらって書いてるけどそうなったらメンツオーバーになるから外すのどっちかのトイツでしょ
まさか23mに手をかけるとでも言ってるのか?

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 11時26分

強者さまもまだ見てるっぽいんで、
一応誘導、こちらの最後のコメントを見てちょっとは勉強したまえ
http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-f9e6.html

あ、最後のコメントは終えてるらしいし
反論であれ感謝の言葉であれ不要だからねーw

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 11時50分

字牌の重なりが6枚から3枚になるだけで、別に0になるわけじゃないから字牌切るわ

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 11時54分

運良く役牌が重なったとしても、8割くらいは鳴いて1000点か2000点なりそう。

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 13時07分

今までビビッて声に出す事が出来なかった6s切り派が、どんよくのツイートを見て勇気が出て俺も俺もと沸いてきたから6s切り派が結構いる様に感じるだけ。
ほとんどの強者が字牌切るから。

投稿: | 2016年12月 9日 (金) 15時23分

少なくともこの巡目だと6s切りの裏目って6s縦引きだけな気がします。

巡目が遅かったら字牌切るけど、でも趣味で6s切ってる部分あるので人よりは字牌切るボーダーは遅めになるかもです。

ただ、ホントに趣味に近いんで人には字牌切り勧めます。

投稿: へむへむ(´∀` ) | 2016年12月 9日 (金) 21時16分

どっちもありだと思うけど、自分が選ばない選択を過小評価
しすぎる人の押し引きは信用に値しないかも。

投稿: 自爆王 | 2016年12月10日 (土) 03時30分

天鳳ルールだと浮かせ打ちまでは理解できるんだけど
チャンタ固執は十段ポイント配分だとない気がします。

投稿: 自爆王 | 2016年12月10日 (土) 03時35分

6sなんて切るわけないじゃん
騙されるな

投稿: | 2016年12月10日 (土) 18時59分

高打点の目があると割りとよく狙う木原プロでも四mだと
チャンタが崩れるので字牌切りを推してましたね。

投稿: 自爆王 | 2016年12月12日 (月) 21時39分

これで6s切るような雑魚が多数派か
そりゃ福地でも十段なれるわけやで

投稿: | 2018年4月28日 (土) 03時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】今年のベスト5冊 | トップページ | 【麻雀本】当たり前を言語化するには »