« 【本】棋士の一分 | トップページ | 【麻雀】押し引き本で学べること »

2016年12月15日 (木)

【麻雀本】ウザク本の電子書籍が

ようやく登場した。
なぜこんなに遅くなったのかは不明。

値段は紙の4分の3で972円。

|

« 【本】棋士の一分 | トップページ | 【麻雀】押し引き本で学べること »

コメント

現代麻雀技術論の電子書籍は無理ですか??

投稿: | 2016年12月15日 (木) 10時19分

初めて、電子書籍アンド麻雀本買ったぜ。
楽天ポイントともらったクーポン使ったから1円も払ってないがw

投稿: | 2016年12月15日 (木) 11時05分

>現代麻雀技術論の電子書籍は無理ですか??

すいません。
出る予定ないんですよ~。

投稿: | 2016年12月15日 (木) 13時10分

わかりました。本のほうで勉強します〜

投稿: | 2016年12月15日 (木) 13時57分

なかなか勉強になる牌姿が多いです。これは消化するのに時間がかかりそう。

ところで、いきなりですが納得できない問題があったので質問させてください。有効牌はシャンテン数の上下に関わるかどうかだけではなく、打点と受け入れ、そして最終形が良くなりやすいかどうかも考慮されている、ということでいいですよね?

Q 3, 67778p1122345s中中
打2sの受け入れ枚数が12枚となっていますが、おそれくこれは有効牌として、7p1枚、1s2枚、36s7枚、中2枚をカウントしたものだと思います。
私にはこの他に、受け入れが増えイーペーコーが見える6,8pも有効な受け入れに思えます。
福地さんはどのようにお考えでしょうか。

投稿: | 2016年12月15日 (木) 18時40分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【本】棋士の一分 | トップページ | 【麻雀】押し引き本で学べること »