【麻雀本】大胆な新形式
今回の押し引き本。
こういう捨牌を省略した図↓って、たぶん業界初だと思う。
この形式自体、評価が分かれそう。
俺はわかりやすいと思うんだけど、大胆に省略しすぎてて意味がない、意味がわからないっていう人は多そう。
ネット上でいい評価と悪い評価に二分しそう。
悪い評価が目につくことで買わなくなる人はけっこういるかもね。
ウザクさんの「非常にいいと思う」って評価は意外だった。
麻雀のキャリア長い人は、評価しない人の方が多いんじゃないかと思ってたから。
場代チャラさんやへむへむさんが期待してるみたいなことゆーてたけど、この本は、お二人みたいに鳳凰民になれちゃう人じゃなくて、もっとキャリア低めの人を対象として意識してる。
俺の意識として対象読者は、10年くらい前の西園寺靖子さん、数年前の勝間和代さん、数ヵ月前の夏はそうめんさんって感じ。
本で学びたい意欲があって、麻雀のキャリアはあまりなく、リアルな麻雀友だちはあまりいない人。
…なんだけど、その割には用語をわかりやすくする努力をしてないんだよな。
麻雀用語って、たとえば、
東1局→東2局→ …… →南3局→オーラス
となってる。
オーラスは特別な局だってことが表現されてるわけだけど、口語でそういうのに慣れてない人にはわかりにくい。
今回は「東ラス」みたいな言葉まで使ってる。
「基本形80」のときは、知り合いのねーちゃんを対象読者として想定したことでわかりやすく書けたと思うけど、そういう考え方しないと用語まで意識が回らんわ。
そしてね、
こういう↑手牌の話は好きだけど、こういう↓場の話は嫌いな人って、けっこう多いと思う。
場の図を見るだけで嫌って人は少なくないと思う。
「麻雀は場のゲームである」って認識が強者だけのもので、一般的じゃないんだろう。
「麻雀はなぜ押し引きのゲームなのか」って俺なりに納得した理由を書いたけど、それも「ピンときませんが…」って反応の方が多いだろうし。
なので、この本の評価や売れ行きがどうなるか、ほんとわからん。
福地先生の押し引き本が出るんだって?
— ロシアン・ブルー (@russianblue5207) 2016年12月4日
買わなきゃ
実際読んでみると
— 夏はそうめん (@somen_72) 2016年12月5日
福地押し引き本通りに押したらラスった・・ホットドッグプレスに告白の成功率が高いのは3回目のデート!って書いてあるのを真に受けて振られた時みたいな・・
的な反販促ツイートもラスる度にしちゃうかも。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シンプルで分かりやすくていいと思います!
投稿: 麻雀のキャリアが少ない人 | 2016年12月 5日 (月) 14時21分
悲しいかな、強くはなりたい、
だけど自分の納得できない解答には
従いたくない、という自分への甘さが、
また弱さの原因を生み出してしまう。
理由が明確で、試しにやって、
結果がすぐに出れば
受け入れられるんでしょうが、
麻雀というゲームの仕様上、すぐにそのように
分かるものでもない、という。
難しいですね( ;´Д`)
投稿: ろあんぬ | 2016年12月 5日 (月) 14時40分
創られた無駄に詳細な河が載ってるより、重要な所だけ載せてる方が断然いい➰
1,000あって1-1000まで薄く知識を詰めるより、1の引き出し357の引き出し592の引き出しを応用できる様な学びのが役に立つもの
あまり伝わらない文章かも知れんけど➰
投稿: まえけん | 2016年12月 5日 (月) 15時19分
こんくらいシンプルな方がいいわ
どうせ自分の手次第で決めちゃうし
投稿: | 2016年12月 5日 (月) 17時48分
いままで完全な立体図か、物凄く抽象化された押し引き表しかなかったところに(これらが悪いという意味ではないです)、この辺まで考えるのがまずはベースだよねっていうラインを示せてとても良いと思います。段階的に勉強できるのって大事だと思うので。
投稿: | 2016年12月 5日 (月) 17時53分
へむへむさん最強説。
投稿: | 2016年12月 5日 (月) 22時04分
>場代チャラさんやへむへむさんが期待してるみたいなことゆーてたけど、この本は、お二人みたいに鳳凰民になれちゃう人じゃなくて
→いや、僕・・・押し引きがしっかりしてるから鳳凰民になれた、っていう感じじゃなくて
(昇段した時はちゃんとしてたのかもしれんけど、もうその感触は残ってないw)
何か他の能力(強引さ?)でカバーしてなれた、って感じがあるんで多分役に立つと思います。
・・・ていうか、今特上民に戻りましたしw
(´∀`;)のー・・・
投稿: へむへむ(´∀` ) | 2016年12月 7日 (水) 21時38分