« 【麻雀本】具体例vs一般的な説明 | トップページ | 【健麻】四川麻雀の大会終了 »

2016年11月14日 (月)

【麻雀本】かに本を読了

むっちゃ読みやすい。
朝起きて読み始め、10時には読み終わった。

すべて明確な基準で解説されているからわかりやすい。
語り口にもウジウジした部分がない。
本の著者って、これくらいスパッと断定してくれないと、読者にとってはわかりにくいだけなんだよな。

内容的に十分かといったら、そんなことはない。
竹書房という会社は、「本をいっぱい読んでます」って人は入社試験で落としてしまい、「漫画ならまーまー読んでます」って人しか入れない。
なので、まっとうな本らしい本は作らないという社内的な合意があって、読みやすいけど内容は薄くなりがち。

内容的に見ていこう。
1シャンテンと2シャンテンのターツ選択の基準は、すごく使える。
この部分はネマタ本より詳しいんじゃないか↓
20161114_100828

押し引きの「2+2の法則」も、すごく明快でわかりやすい。
これくらい単純じゃないと、実戦で使えない気がする↓
20161114_100845

ベタオリの章は、類書より優秀。
ここはぜひ読んだ方がいいし、何度か読み直した方がよさそう。

メンタルの章は、「鋼の錬金術師」みたいだった。
この章は、分割的に書くよりも、通して長い文章にした方が、かにさんならいい文章を書きそうに思うけど、違うかな?

これ↓はホンマか? 俺は鳴くけどな。
Photo_2

なんだ、この↓ジジ臭さは?( ̄w ̄)プッ
Photo

題名や冒頭でサラリーマンと連呼されてて、昭和の本みたいだなと思った( ̄w ̄)プッ
阿佐田哲也のAクラス麻雀 (双葉文庫)が、最初は「麻雀の推理 サラリーマン麻雀実戦訓」って題名だったように、昭和の時代は、サラリーマン諸君と呼びかけるような本が多かった。

あと、家内と息子への愛を随所に語っていて、麻雀よりも大事とまで言ってるから、家族写真が一枚ほしいと思った。
奥さんの顔を載せろって無理あるかな?

むしろ、瞬間的に1位にならないようじゃ、見込みないぞ(= =) ウム

アイコンは妹さんが作ってくれたそうだが、な、なんと…↓

昨日決まった新雀王・角谷ヨウスケさんの報告↓
第15期雀王、ありがとうございました!

最近はイクメン雀士が流行りなのか?

|

« 【麻雀本】具体例vs一般的な説明 | トップページ | 【健麻】四川麻雀の大会終了 »

コメント

息子にデレデレしてるのを呟くかにさん好きやわ。

投稿: | 2016年11月14日 (月) 10時53分

あれ?一人称が私になってる

投稿: | 2016年11月14日 (月) 11時06分

>あれ?一人称が私になってる

そーなのよ。
吾が輩は止めろと叱られたよーでw

投稿: 福地 | 2016年11月14日 (月) 11時12分

でーもん閣下にしかられたんでせうか

投稿: | 2016年11月14日 (月) 12時42分

吾輩を叱られたなら、拙者とか小生とか愚僧とか、とりあえずなんでもいいんで抵抗して欲しかったw

投稿: | 2016年11月14日 (月) 15時22分

高年齢層ってイワレタ・・・(´・ω・`)チョボーン

逆に言えば同級生と打つ機会があれば、有利なんかな(数年前一緒にリア麻打ったらネット麻雀やってるやついなさそうだった)

投稿: へむへむ(´∀` ) | 2016年11月14日 (月) 16時00分

明日発売でしたっけ?
フラゲ羨ましい

投稿: はよよみたい | 2016年11月14日 (月) 16時13分

ターツ選択の画像がすごくピンボケしてないか?

投稿: | 2016年11月14日 (月) 17時31分

かにまじんさんにはアイコンのコスプレをしてデーモン閣下をこえる我が輩節を きかせてほしいんや

投稿: | 2016年11月14日 (月) 18時38分

ピンボケ写真は目に悪い

投稿: | 2016年11月14日 (月) 23時59分

「いるかもしれませんが」って「おられるでしょうが」のほうが感じ良くない?

投稿: | 2016年11月15日 (火) 00時22分

「おられる」を使われるとモヤッとする勢です
(´・ω・`)

投稿: へむへむ(´∀` ) | 2016年11月17日 (木) 12時38分

昇段戦をSNSであげたときは、こりゃ無理だ〜。
フラグ立ったよと思ってしまったが、あっさり天鳳位になられて凄いなと思ってました。
宣言したのは、理由があったのか。なるほどと思いました。

投稿: 匿名 | 2016年11月20日 (日) 06時25分

読み終わった。
「メンタルの章は、「鋼の錬金術師」みたいだった。」ってどゆことよと思っていたが、七つの大罪みたいってことだったのねw

投稿: | 2017年1月 1日 (日) 22時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】具体例vs一般的な説明 | トップページ | 【健麻】四川麻雀の大会終了 »