« 【麻雀】醜悪な老人2 | トップページ | 【麻雀本】データ主義の限界 »

2016年11月21日 (月)

【麻雀本】押し引き本ちら見せ

「追いかけリーチするか?」という問題なのに、先行リーチの捨牌もない↓

Photo

大半の問題では持ち点も表示されてない。

不要な情報はできるだけ排除して、大きな状況だけで判断する問題ばっか。
それが押し引きの根幹であるという。

んで、ドラにはネット麻雀的な王冠マークが( ̄w ̄)プッ
持ち点も、素点じゃなく、自分との点差で表示(予定)。
これはウザクさんのアイデアだ。

いろいろ新しい形式だわ。

ちなみに解答はこれ↓

Photo_2

|

« 【麻雀】醜悪な老人2 | トップページ | 【麻雀本】データ主義の限界 »

コメント

おもしろそうですね
解答はリア麻が基準で、天鳳では引きよりになる感じですか?

投稿: | 2016年11月21日 (月) 21時31分

リンシャンツモまであるから東場はなおさらカンリーチですね

投稿: | 2016年11月21日 (月) 21時43分

みーにんついてるのに結局おまえが思うならそうなんだろうな本か・・・
がっかりすぎる
ページのスミでいいから数字載せて欲しい
みーにんついてるから鵜呑みにはできるけど
数字でなぜそうなのかって書いてくれたほうがいい
みーにんの存在知らない人にはまったく意味ない本でしょこれ

投稿: | 2016年11月21日 (月) 21時54分

数字で絶対的な答えがわかる局面なんて一体いくつあるよ・・・

投稿: | 2016年11月21日 (月) 21時59分

点差表示は逆にわかりにくいから点棒表示にしてほしいです

投稿: | 2016年11月21日 (月) 22時17分

点棒表示に点差も書いておくというのでどうですか?
実戦では点棒から点差を計算しないといけないので、そうした方が勉強になると思います。

投稿: | 2016年11月21日 (月) 22時21分

点差だけだと状況把握が逆にしにくい気もします。
画像の問題はリーチ棒が出てるのに合計が10万点に…

投稿: | 2016年11月21日 (月) 23時04分

具体的な数字なんて異常に疑り深い奴や数学オタク以外興味無いから載せる必要なし
そういう需要が少ないものを見たいなら個人的にみーにんに頼み込めばいい

投稿: | 2016年11月21日 (月) 23時15分

本は全部買ってるから早く秋刀魚本出してー( ̄∇ ̄)

投稿: ハマー | 2016年11月21日 (月) 23時25分

 なにやら、この本について私が関与していることを前提にしたコメントを書いている人がいますけど・・・。
 私はこの本に関与してません。

投稿: Meaningless | 2016年11月21日 (月) 23時27分

押し引き本みーにんじゃなかったのか
失礼しました

投稿: | 2016年11月21日 (月) 23時32分

むぅ…点差表示ですか。機能付きの卓でも、脳トレをかねて計算しているので残念です。

投稿: | 2016年11月22日 (火) 00時07分

ピンクネマタ本と同じつくりですか?

投稿: | 2016年11月22日 (火) 00時11分

実戦では点棒から点差を計算して押し引きを判断するから、点差表示を当然にしてしまうと押し引きに必要な計算力を鍛えられないと思います。
本の演習ではできたのに、実戦では焦ってできなかったなんてことがありそう。

投稿: | 2016年11月22日 (火) 00時24分

一読者の意見ですけど点差表示でいいよ。
余計な思考を排除して押し引きに特化してるのがこの本の売りだと思うので。

投稿: | 2016年11月22日 (火) 05時23分

カンせずリーチのケース、
降り牌に窮した人がいた場合、
高打点者を
優先的にケアする思考も加味されそうですよね。

投稿: ろあんぬ | 2016年11月22日 (火) 07時19分

期待大!

投稿: 顔面足蹴り | 2016年11月22日 (火) 09時53分

(持ち点表示ではなく)点差表示の点に賛否両論のようですが、
おそらく解説文の文字数圧縮にもなるんで良いと思います

投稿: 三向聴押し | 2016年11月22日 (火) 14時17分

点差表示だと、具体的で絶対的な情報を、曖昧な情報に変換してしまっていてわかりにくいです。
押し引きに必要なそのときの自分の順位について、今どの位置にいるのかが直接わかる点棒表示の方が優れていると思います。

投稿: | 2016年11月22日 (火) 16時54分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】醜悪な老人2 | トップページ | 【麻雀本】データ主義の限界 »