« 【天鳳】W三銃士 | トップページ | 【麻雀本】優秀な戦術本著者の資質 »

2016年10月30日 (日)

【麻雀本】「押し引き本」進行中

いま「押し引き本」を作ってる。
7割くらいは10年前の「麻雀王2」って本のリメイク。

元となってる「麻雀王2」の優秀さに、今になってビックリ。
駄目だったら作り直すわけだが、そのまま使える部分がすげー多い。

たとえばこれ↓
20161030_164723

俺って、こんなこと書いてたの?

1年半前に出した「みーにん本」の帯↓と同じ内容なんだが(;^ω^)
O0204030013313890541

他にも、今でもそのまま通用する部分だらけで驚く。
2006年当時の俺が優秀だったのか、その後は進歩してないのか?(;'∀')

「押し引き本」は、自分としては理想的な内容にできそう。
麻雀って押し引きだからさ。

「麻雀王2」は一概に評価が高かったとは言えない。
いい評価もあったが、悪い評価もあった。
これのリメイクを作りたいと言ったら、「いや、あの本の方向性は違うと思うんで」的なことを2人に言われた。

でもね、自分としてはいけるように思う。

麻雀を何十年もやってる人にはわからないんだわ。
自分が体験の中でなんとなく身につけていったことを、言語化して整理してあげないと理解できない人たちのニーズが。

12月前半の発売予定( ̄Д ̄)ノ

|

« 【天鳳】W三銃士 | トップページ | 【麻雀本】優秀な戦術本著者の資質 »

コメント

>麻雀を何十年もやってる人にはわからないんだわ。
自分が体験の中でなんとなく身につけていったことを、言語化して整理してあげないと理解できない人たちのニーズが。

そうですね。うまい人の切り方みても初心者にはよくわからない(不合理にすらみえるときもある)

ホリエモンが寿司職人について飯炊き3年、握り8年ってのは愚かっていってて批判されてたけど、ひとつのスキルを身に着けるために(一度使ってある程度高い地点にいけば必要なくなるけど時間を短縮できるような)ような「ハシゴ」のような知恵ってのは麻雀に限らずあると思います。

投稿: | 2016年10月30日 (日) 17時30分

いゃいゃ、手牌と河が同じでも点差で切る牌が異なる、とか初めて見ましたよ。4ページも割いてるしw

当時は、アタリ牌を読むのが強者の麻雀!みたいな風潮があったので、まさに衝撃でしたわw

投稿: | 2016年10月30日 (日) 17時36分

同じ内容だとしても、データを出すってことの価値は物凄く大きいと思いますけどね。

投稿: | 2016年10月30日 (日) 18時25分

風邪引いてる時にカモから麻雀誘われたらどうするかって問題がめっちゃ役に立った

投稿: | 2016年10月30日 (日) 18時39分

「リアルの親は麻雀の親より強い!」とか、まーまーワロタw

投稿: | 2016年10月30日 (日) 18時45分

「押し引き」本、期待してます。

投稿: 顔面足蹴り | 2016年10月30日 (日) 20時55分

どのルールを想定した押し引きですか?

投稿: | 2016年10月30日 (日) 21時10分

>12月前半の発売予定( ̄Д ̄)ノ

1月後半か・・・

投稿: | 2016年10月30日 (日) 23時27分

いつもコメント欄で麻雀王2の価値を力説した甲斐がありました!楽しみにしてますね!

投稿: | 2016年10月31日 (月) 18時07分

法則とゆうか格言とゆうか金言とゆうか…

そっちの方も、前回同様あるとありがたいです。多少強引でもw

将棋も指す自分にとっては、スゲー分かりやすかったっすw

投稿: | 2016年10月31日 (月) 18時48分

ヒモリロが最初のころ一番参考にしてたっつう本だね 麻雀王2

投稿: | 2016年10月31日 (月) 19時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【天鳳】W三銃士 | トップページ | 【麻雀本】優秀な戦術本著者の資質 »