俺は中年のしがない麻雀ライターだ。
本を出しても、売れたためしがない。
天鳳の段位も六段だ。
しかし、ふとしたきっかけで天鳳の秘密に気づき、それからは連戦連勝。
今では十段を張っている。
本も馬鹿売れだ。
昨日は天鳳名人戦第4節だった。
解説に来ていた最強プロ・忍田幸夫(麻将連合代表)も驚いたアサピンの一打↓

ふつうなら打点とスピードのバランスから
切りだろう。
だが、長考したアサピンの打牌は、なんとドラの
切り。
これは、ペン
には自信を持てない、それより
に魅力を感じる、ということだろう。
なんと早い巡目で場況を判断してるのか。
そして最速リーチ↓

これには忍田代表も「麻雀プロ団体日本一決定戦にうちが出られなかった理由が今わかった」とショックを隠せなかった。
ツモってみると、裏ドラは
↓

アサピンは天才の技術を持ち、つの神様の寵愛を受けていたのだった。
こんな天才に、上げ底中年の俺が勝てるわけがない。
今度は、しょぼくれ中年(俺だ)の、しょぼくれた手牌↓

ダブ
をポンしてる対面のたかはるが
切りでテンパイ臭い。
は通るだろうが、
は危ない。
何を切るか?
ふつうなら
じゃないかと思うけど、俺の選択は
切り。
マンズは通るから、しょぼくれた手牌に見切りをつけ、華麗なる転身を探す旅に出る道を選んだのだった。
これが大正解。
たかはるの当たりは
だった↓

おお、俺にもできたよ!
しばらく十段を張ってると、実力も上げ底されてくるのか?
だが、ラス前の接戦で、下家の大阪モンが嫌がらせを仕掛けてくる。
こんなゴミみたいな手から、
を大明槓↓

これだから大阪モンは……。
ここは神聖なる天鳳名人戦の会場だぞ。
ラス目だからって、出場記念の嫌がらせはやめてくれ。
君は「いやー、みんな強いですねー」とかゆーて大阪に帰れば居場所があるだろうけど、こっちはここで生きてんだ。
そして終盤の入り口になって、上家の天才が
を切ったところ↓

わけわからん大明槓があったけど、このまま何事もなく終わりそう。
手には安牌が山ほど。
は通ったばかりだし、この
をポンして形テン探しの旅に出かけてみるか。
これをスルーして
をトイツ落とししておけば何事もなかったのに、初出場の大阪モンにメンタルを揺らされたためか、のこのこと甘い誘いに乗ってしまった。
この鳴きと打牌は、この秋の新着コンビニスイーツ・抹茶チョコオールドファッションより甘かった(。>д<)
この
が上家の天才につかまった。

山越しという技らしい。
そんなプロみたいな技は、若いやつに使ってくれ(´;ω;`)ブワッ
もう駄目だ。
俺は3着でいいよ。
これで終わらせてくれよぅ。
そんな弱気な俺に、ここ↓で引いた
なんて切れるわけがなかった。

今、下家の大阪モンが
を通したとこ。

はヤバイ筋だったが、通るらしい。
弱気で切った
が上家の天才につかまる↓

お、お、お前は…、山越しなんて技を、毎回ぶら下がりで出場しているしょぼくれ中年に連続で使うとは、敬老の精神がないのか(´;ω;`)ブワッ
こうして1回戦は、天才と大阪モンのためにラスった。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
もういいわ。
どうせ俺が勝てるわけなかった。
ここで俺は投げやりになると同時に、必殺技を出すことにした。
必殺技とは何か?
それは『特命係長只野仁』という漫画を読むことだ。
漫画よりドラマで有名だな。
これ↓

なんちゅー下世話な( ̄w ̄)プッ
勝つのは俺だけでいいので、決して読まないでほしい。
『特命係長只野仁』を読むと天鳳で勝てるようになる。
そんな謎の必殺技を発見することで、俺は冴えない六段から十段になり、本も馬鹿売れするようになったのだ。
あやしい坊さんが「拙僧の本を出したら馬鹿売れしますぞ」と言うから、とりあえずその通りにしてみたら、ネマタ本は馬鹿売れ。
あやしい名古屋オヤジが「わしの本を出したら馬鹿売れするだぎゃー」と言うから、その通りにしてみたら、ウザク本も馬鹿売れ。
つの神様も中年に差しかかり、こんなオヤジ臭い漫画を好きになったのだろうか?
2回戦からはもう諦めていた。
『特命係長只野仁』を読みつつ、ながら打ち。
字牌を切ってたらテンパイ↓

そのまま何も考えずリーチしたら、すぐにツモ↓

間違える余地なし。
まったく技術不要の手がきてくれる。
これが『特命係長只野仁』の力だヽ( ´ ∇ ` )ノ ワーイ
そんな俺に若き天才が嫌がらせしてくる。
序盤からほとんどオリてたら、ドラの
が重なり、それが出たからポンしたら、今度はテンパイ牌の
が出てきた↓

チーすれば絶好だけど、ここで
なんて切れるの?
親の天才はもうソーズがあまってる。
通ってない字牌は
と
しかねーぞ。
トップ目でこんなもん切れるわけねー。
切ったわ。
『特命係長只野仁』を読んでると、破滅しそうになっても誰かが助けてくれるという甘い人生観が身に付き、こういう牌を切れるようになる。
この
は下家の大阪モンがポンした。
すると今度は最後の字牌
を持ってきた↓
さすがに今度こそ切れるわけねー。

切ったわ。
なぜか通過。
そのあと、対面のたかはるがリーチ。
上家の天才が2つもカン。
なんでみんなカン!カン!と踏切みたいに場を荒らすんだよ。
もう修羅場すぎ↓て、字牌を持ってくるだけでおしっこ漏れそう(´;ω;`)ブワッ

しかし耐えてたら、対面の哀れなたかはるが
を持ってきた↓

たかはるの手は、これだけカンが入ってたら当然の裏3で、ツモって倍満だった。
こうして2回戦はダントツトップ。
1回戦の負けをだいたい回復した。
只野仁のおかげだ。
人生はなめてゴリ押しした方がいい。
3回戦。
トップ目で、三色の1シャンテン。
上家のバシ夫が露骨なピンズ染めをやってるところに、ドラの
を切れるのか?

切ったわ。
無事通過。
その3巡後、対面のマシーンが
を切ったとこ。
ここ↓で三色のみでバシ夫の染めに対抗する意味あるのか?

考えてはいかん。
麻雀はゴリ押しだ。
この
をポンして、バシ夫は
待ちハネマンのテンパイだったようだが、そこにトップ目なのに


とかぶせていく↓

麻雀は技術じゃない。
何を信じるかだ。
この気迫に押されてか、バシ夫はアガリ牌を引き寄せられず、下家の社畜がタンヤオのみで流した。
そして南場に入って、対面のマシーンが異常な手。
序盤からのオタ風
ポンは、おそらくやたらと手材料があった手だ↓

確実に切れる牌は
しかない。
ピンズは上家のバシ夫に鳴かれると嫌だから切りたくない。
ここで安易に切った
が対面のマシーンにジャストミート↓

一撃で逆転された。
わかったよ(´;ω;`)ブワッ
どうせ俺は実力じゃ勝てっこない。
次局、テンパイ↓


待ちのピンフで、リーチかダマだ。
でも、もう王道の麻雀なんて考えない。
どうせ勝てないから、俺は雀ゴロ打法でいいよ。
心が逃げてる
タンキでリーチ↓

ここにバシ夫が、日ごろの行いの悪さから、追いかけリー棒つきで振り込んでくれた。
そのあと、対面のマシーンとアガリ競争になったけど、マシーンも陰では『特命係長只野仁』に出てくるオヤジどもみたいに悪どいことをやってるんだろう。
なぜか勝つことができた。
4回戦。
下家の社畜からリーチ↓

暴力で人を脅せるとは思わないことだ。
俺はこの手になったらオリないよ。
何をどの順番に押すかだけ。
テンパったところで、
を切れば確実に通るのに、ピンフをつける
切りリーチ↓

トップ目で、ドラ3だというのに、麻雀はなめて打て!
すると、上家のマシーンが、一発で
を切ってきてくれて、ピンフの1ハンが生きてハネマンになった↓

こうして4回戦もトップを取った。
終わってみたら、4111の成績。
借金を返上してプラス組になったわ。

麻雀は、というか人生は、『特命係長只野仁』に尽きる。
読めば読むほど天鳳の段位は上がるし、本も売れる。
俺は70冊以上読んだわ。
若いやつは真面目に強くなろうとすればいい。
中高年にそんな希望はない。
何にすがるか、それがすべてだ。
強くならなくても、勝てたら俺はそれでいい。
10/07 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 D:Ⓢ福地誠(-89.7) A:木原豪一(+28.3) B:Ⓟ多井隆晴(+2.9) C:ASAPIN(+58.5)
10/07 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 B:Ⓢ福地誠(+76.3) C:木原豪一(-2.0) D:Ⓟ多井隆晴(-97.5) A:ASAPIN(+23.2)
10/07 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 D:Ⓢ福地誠(+63.3) A:独歩(+0.6) B:Ⓟ小林剛(+26.5) C:Ⓟ石橋伸洋(-90.4)
10/07 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 B:Ⓢ福地誠(+64.7) C:独歩(+23.8) D:Ⓟ石橋伸洋(-2.2) A:Ⓟ小林剛(-86.3)
←テケトー書きすぎだろ(;^ω^)って人はクリック!
最近のコメント