« 【天鳳】かげろうの第3節 | トップページ | 【麻雀本】やわらかく打て »

2016年9月11日 (日)

【つぶ】キンドル価格

雀ゴロK本のキンドル価格の安さに驚いた。

紙の本だと1404円。
キンドルは597円。
43%の価格。
これはさすがに安すぎでは?

消費者の立場としては、キンドル価格は7掛け以下にしてほしい。
6掛けだと安すぎで、8掛けだとお得感がやや弱い。
個人的には、価格差が300円以上になると納得感がある。

同額だと、買いたくねーって気持ちをかなり感じてしまう。
漫画で、安かったら買うのに紙と同額なら買わねーわ!って俺はよくある。

お客が紙からキンドルにシフトすると総売上が下がってしまうからという後ろ向きな理由で、同じ価格にするのは止めてほしいわ。

メディアの形が違ったら客層も予想以上に変わるもんでは?
キンドルの方が衝動買いしやすいし。

|

« 【天鳳】かげろうの第3節 | トップページ | 【麻雀本】やわらかく打て »

コメント

流通コストが下がった分安くできるとかじゃなくて、
先生の収入自体も下がっちゃうもんなの?
作家の受取額は一緒だと思ってた。

投稿: | 2016年9月11日 (日) 13時24分

確かに安すぎですね。7掛位がちょうど良くて、3年経つと5掛けとか下がっていくといいですね。

投稿: | 2016年9月11日 (日) 13時36分

>流通コストが下がった分安くできるとかじゃなくて、
>先生の収入自体も下がっちゃうもんなの?

まだ共通ルールはできてなくて、各社バラバラみたい。
それでも、出版社に入った金額の○%って設定なんじゃないかな~。
だから、売れた数が一緒なら作家の受け取り額も下がることになると。

>7掛位がちょうど良くて、3年経つと5掛けとか下がっていくといいですね。

まったく!

投稿: 福地 | 2016年9月11日 (日) 13時46分

私は8月16日にキンドル版を¥1,193で買ったんですがこれより前にも安い時期がありました。この変動は何なんでしょう?\597は安すぎて雀ゴロKさんへの報酬が心配になります。戦術を勉強しはじめると10冊くらい集まってくるので、今後読んでおきたい質の高い戦術書の数を考えると全部キンドルで買える日が来てほしいです。

投稿: | 2016年9月11日 (日) 13時46分

>私は8月16日にキンドル版を¥1,193で買ったんですがこれより前にも安い時期がありました。この変動は何なんでしょう?

マジか!
なんじゃそりゃ…。
麻雀の戦術書を出してる有力な出版社のうち、洋泉社は電子書籍をまったくやらないんだよな。
やってほしいけど。
あと、竹書房もまだ手が回ってない。

投稿: 福地 | 2016年9月11日 (日) 13時55分

ただの期間限定キャンペーンを一々真に受けてどうすんの
スーパーのチラシのセール品を見て物を語るようなもんだぞ

投稿: | 2016年9月11日 (日) 14時21分

>ただの期間限定キャンペーンを一々真に受けてどうすんの

そ、そーなのか><

投稿: 福地 | 2016年9月11日 (日) 14時36分

家では紙のほうが良くて、外では電子版のほうがいいので
紙と両方買うと半額とかそういうのがあれば両方買いそうだけど、少数派なんだろうな

投稿: | 2016年9月11日 (日) 14時48分

キンドルのセール品一覧に載ってなかったので出版社が値下げしたんだろう

投稿: | 2016年9月11日 (日) 14時55分

神速の麻雀くらい見た目が洗練されていると、紙のほうがページ全体としてより映えるように感じました。特にうっすらとした背景画像(ホーリーさんの姿や各章の扉ページなど)はきれいですね。

一方マイナビ本をpdfで読んでいると、意外とのあの質素な横書きと本のサイズが縦スクロール画面と相性がいいです。

縦書きでも雀ゴロK本のように見開きで1項目だと画面でも見やすいです。その点でゲンマ白を画面で読むとなると、文章と牌図がそろってないので対照がつらそうですね。

店頭ではあまり魅力的に見えない資料的なコンテンツならば、電子版を想定してデザインにコストをかけないお値打ちな本作りもあるのかしらと想像します。

投稿: | 2016年9月11日 (日) 14時57分

最近は、同じ本が紙媒体と電子書籍で出されてたら、ほぼ同じ値段でも後者を買ってしまう。
場所取らないし、いつでも読めるのは便利すぎる。無くしたり汚れたりもしないし。
変な話ですが、電子書籍の方が高くてもいいくらいだと思ってしまいますね

投稿: | 2016年9月11日 (日) 22時10分

電子書籍は紙の書籍と違って、定価の縛りがないんですよね。で、amazon負担でキャンペーンをやったり、出版社が負担してキャンペーンやったり、頻繁に行なわれています。著者には連絡がほとんどいかないですね。で、価格を下げると、ランキングの順位があがって、露出度が増えるというメリットがあるのですが、悩ましいところです。

投稿: | 2016年9月12日 (月) 10時17分

 物から情報へって感じだなあ。

投稿: 家庭的の人 | 2016年9月12日 (月) 16時08分

持ってた本殆ど自炊業者に出してからは
買う本は全部kindle等にしてクッソ快適になったけど
麻雀本含め教科書として書き込みたい本は紙媒体で残してるわ

投稿: | 2016年9月14日 (水) 13時19分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【天鳳】かげろうの第3節 | トップページ | 【麻雀本】やわらかく打て »