【海外】英語圏の麻雀プレイヤー
(1)@omasakunmahjongさんのおかげで国際個室7447の存在が一躍知られるようになったので、この機会に海外の麻雀事情についてちょっと説明してみようと思います。まず英語圏の麻雀プレイヤーにとってのポータル的なサイトがいくつかあって、それぞれ特色があります。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(2)Osamuko https://t.co/1FGic9U1IM David (Osamu)というイギリス人が運営。オンライントーナメント、麻雀戦術、フリー雀荘での遊び方など、多彩なエントリがあります。僕が海外プレイヤー達と知り合うきっかけになったのがこのサイト。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(3)Osamuko系の人々が交流する場所が更にいくつかあって、FacebookのOsamukoグループ https://t.co/BRfDEXVTYl では、戦術に関する質問や何切る、麻雀関連の雑多なニュース、「○○に旅行するんだけど、誰か麻雀しない?」系の話題も。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(4)Osamuko系の人々がもっと気楽にダベる場所が、Discordのチャット部屋 https://t.co/tcd7811CeW 「7447に天鳳位が来る!」っていう衝撃の情報が海外プレーヤーに告知されたのもココ。Facebookよりもっと雑多でフランクな感じ。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(5)7447で遊びたいけど、メンツが足りないな、なんていうときには、このDiscordのチャンネルで告知する仕組み。「@here Anyone fancy a game at 7447?」 みたいなことを書き込むと、だいたいすぐに集まる。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(6)Redditにも麻雀系の板 https://t.co/j81ZJx7SZn があって、そこでは割りと初心者っぽい感じの質問がされることが多い印象。Osamuko系の人々を含め、みんな親切に答えてあげてる様子。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(7)Osamuko系の人々がネト麻寄りかつアニメから麻雀に入った若者層が多いのに対し、もっとリアル麻雀寄りかつ年配のプレイヤーもいっぱいいて、そういう人たちの努力の結晶の1つが欧州麻雀機構(EMA):https://t.co/5J0E7JnGxV
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(8)EMAは欧州各国の麻雀ファンが作った団体で、中国式麻雀(MCR)と日本式麻雀(リーチ)それぞれに、統一ルールやランキングを管理している。月1以上の頻度で大会も。今週末はモスクワでリーチの大会があって、David (Osamu)と僕も参加中。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(9)EMAと同様の組織を北米でも作ろうという動きがいま進行中で、それがNARMA。その動きの中心になっているのが、ニューヨークに拠点を置くReach Mahjong of New York https://t.co/UlJvXwcPqg
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(10)もちろん、リア麻系とOsamuko系はかなりオーバーラップしていて、Davidにせよ僕にせよ両方に参加している。ただ、リア麻オンリーの人たちも多数いる一方で、地理的な制約からネト麻しか手段がないっていう人たちもかなりいる。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(11)僕は海外プレイヤー達とは2年ちょいの付き合いになるが、その中で感じたのが、「勉強熱心なプレイヤーが多いのに、彼らが勉強に使える素材がほとんど無い」ということ。戦術を語り合うためには、最低2つのことが必要で、まずは(続く)
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(12)戦術用語の共有。両面待ちという言葉1つをとっても、side wait, two-sided waitなど訳し方が人によってバラバラで、更にはside waitを辺張待ちの意味で使う人もいたりする。「ryanmen」と表記する人もいるが、これは直観的ではない。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(13)もう1つ必要なのが、基本理論の共有。たとえば「平和ドラ2は基本即リーチ」ていう前提が共有されていないと、「でもこの場合にはこれこれの理由で例外的にダマだよね」っていうような議論が成り立たない。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(14)そのせいで、海外勢の中でも日本語も英語もできて麻雀も上手なメンツがごく少数いる一方で、「日本語が分からないために戦術が学べない、議論にも参加できない」層がかなり多くいる印象だった。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(15)この状況を何とかしようと思って僕が書いたのがこの本https://t.co/7RvMyCY2KR
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
で、EMAのプレイヤー層を一応の読者像として念頭に置いて、麻雀の戦術用語や基本戦術を英語で解説した電子書籍(に名を借りた無料PDF)。
(16)今年の1月に公開してから今までにほぼ3000件のダウンロードがあり、Osamuko系、リア麻系の双方からそれなりに反響があった。Osamuko系の人々がもっとリア麻を楽しめるように、海外のリア麻の人がもっと天鳳をプレイしてくれるように、と書いたつもり。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(17)もちろん、自分自身がプレーヤーとしてはまだまだなので(天鳳歴1年弱、六段で停滞中)、個室7447に高段者が遊びに来てくれる今の状況は本当に素晴らしいことです。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(18と言うわけで、)国際個室7447に集う海外プレイヤーと交流して下さるという人は、まずは上記のFacebookのOsamukoグループに参加、もしくは同じく上記のDiscordチャンネルに加わってみてください。終わり。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
7447でプレーする時はチャットの所でLets Play!!で越え掛けてみてください。もしプレーヤーが少ない時は僕に連絡ください!起きてたら呼びかけてみます。(イタコか?) でゲームが終わったらggってチャットに打ってあげてください!(good game)ね。彼らが良く使います!
— 麻雀小僧omasakun (@omasakunmahjong) 2016年9月9日
ggとか知らなきゃ絶対にわからんなーw
| 固定リンク
コメント
ggは麻雀に限らず、海外のネットゲームをやるときはよく使いますね。
投稿: | 2016年9月11日 (日) 15時23分
先生、道場破りに行って先生が負けたらサイン入りで先生の本をプレゼント、先生が勝ったら天鳳ダンス部海外支部の設立と金髪ねーちゃんと先生の生放送ダンスの約束を取り付けましょう
投稿: | 2016年9月11日 (日) 16時22分
とりあえずDiscordに「aj」で登録した。リーチは普通にreachでよくない?言葉の由来がわからんでね。
投稿: dobon | 2016年9月11日 (日) 20時00分
数年前にNHKのBSで海外麻雀事情をやってたような気がします。欧州麻雀なんちゃら?は毎年「役」が変わるというのに衝撃を受けたような気がします。その時はミレニアム?とかいう役満を紹介したような気がします。
あと、手積みに滑り台みたいな補助器具を使ってて衝撃を受けたような気がします。やっぱ、俺たち日本人って器用なんだわーと。
ネト麻が普及した今は、どーなってるか知りませんがw
投稿: | 2016年9月11日 (日) 20時07分
> 欧州麻雀機構
いかにもヨーロッパの組織っぽい名前
投稿: | 2016年9月11日 (日) 21時04分
逆にポーカーでは海外の最新戦術がなかなか日本に入ってこなくて日本人プレイヤーが難儀しているという。
投稿: | 2016年9月11日 (日) 22時24分
Reach Mahjong of New YorkのHPを見たら
森山会長のNani Kiru何切るのページがあった
投稿: | 2016年9月12日 (月) 03時46分
「役」リストが毎年変わるのはアメリカ式麻雀で、日本式とも中国式とも違ってます。アメリカ麻雀のグループは、アメリカでリーチ麻雀を打つグループとはほとんど接点が無いみたいですね。
投稿: David | 2016年9月12日 (月) 04時34分
日本の文化を海外に知らしめる為のこーゆーおせっかい、日本人は大好きですよね(笑)
ニッポンニイキタイ!のテレビ番組に売り込んでみたらどうでしょう(笑)
投稿: | 2016年9月12日 (月) 04時53分
いやー。チバさんみたいな存在は麻雀文化を広める上でとっても貴重!頑張ってください。
投稿: | 2016年9月12日 (月) 09時22分
あれはアメリカ麻雀だったのか!!
Thank you for your kindness!!
投稿: | 2016年9月12日 (月) 18時11分
ゲーム開始前によろしくの代わりにgl(good luck)も
よく使われますね。
麻雀は海外サイトで遊んだことないけど。
投稿: 自爆王 | 2016年9月12日 (月) 20時45分
最近このブログ開くとやたら重くなって止まる事多いんですが何か以前と設定変わってます?
投稿: | 2016年9月12日 (月) 23時29分
俺もトップ開いたらなんかやたら重くて固まったわ
ちなFirefox
投稿: | 2016年9月13日 (火) 09時22分
海外に雀荘って無いんですかね
ニューヨーク、ロンドン、バンコク等日本人の赴任が多い街に
一件くらいありそうだけど
投稿: | 2016年9月14日 (水) 13時07分
千葉大奈ってコンビ打ち不正者じゃん
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mj/1471232085/124-139
投稿: | 2016年10月20日 (木) 15時51分