« 【麻雀本】やわらかく打て | トップページ | 【つぶ】御請求書 »

2016年9月11日 (日)

【海外】英語圏の麻雀プレイヤー

ggとか知らなきゃ絶対にわからんなーw

|

« 【麻雀本】やわらかく打て | トップページ | 【つぶ】御請求書 »

コメント

ggは麻雀に限らず、海外のネットゲームをやるときはよく使いますね。

投稿: | 2016年9月11日 (日) 15時23分

先生、道場破りに行って先生が負けたらサイン入りで先生の本をプレゼント、先生が勝ったら天鳳ダンス部海外支部の設立と金髪ねーちゃんと先生の生放送ダンスの約束を取り付けましょう

投稿: | 2016年9月11日 (日) 16時22分

とりあえずDiscordに「aj」で登録した。リーチは普通にreachでよくない?言葉の由来がわからんでね。

投稿: dobon | 2016年9月11日 (日) 20時00分

数年前にNHKのBSで海外麻雀事情をやってたような気がします。欧州麻雀なんちゃら?は毎年「役」が変わるというのに衝撃を受けたような気がします。その時はミレニアム?とかいう役満を紹介したような気がします。

あと、手積みに滑り台みたいな補助器具を使ってて衝撃を受けたような気がします。やっぱ、俺たち日本人って器用なんだわーと。

ネト麻が普及した今は、どーなってるか知りませんがw

投稿: | 2016年9月11日 (日) 20時07分

> 欧州麻雀機構
いかにもヨーロッパの組織っぽい名前

投稿: | 2016年9月11日 (日) 21時04分

逆にポーカーでは海外の最新戦術がなかなか日本に入ってこなくて日本人プレイヤーが難儀しているという。

投稿: | 2016年9月11日 (日) 22時24分

Reach Mahjong of New YorkのHPを見たら
森山会長のNani Kiru何切るのページがあった

投稿: | 2016年9月12日 (月) 03時46分

「役」リストが毎年変わるのはアメリカ式麻雀で、日本式とも中国式とも違ってます。アメリカ麻雀のグループは、アメリカでリーチ麻雀を打つグループとはほとんど接点が無いみたいですね。

投稿: David | 2016年9月12日 (月) 04時34分

日本の文化を海外に知らしめる為のこーゆーおせっかい、日本人は大好きですよね(笑)
ニッポンニイキタイ!のテレビ番組に売り込んでみたらどうでしょう(笑)

投稿: | 2016年9月12日 (月) 04時53分

いやー。チバさんみたいな存在は麻雀文化を広める上でとっても貴重!頑張ってください。

投稿: | 2016年9月12日 (月) 09時22分

あれはアメリカ麻雀だったのか!!

Thank you for your kindness!!

投稿: | 2016年9月12日 (月) 18時11分

ゲーム開始前によろしくの代わりにgl(good luck)も
よく使われますね。
麻雀は海外サイトで遊んだことないけど。

投稿: 自爆王 | 2016年9月12日 (月) 20時45分

最近このブログ開くとやたら重くなって止まる事多いんですが何か以前と設定変わってます?

投稿: | 2016年9月12日 (月) 23時29分

俺もトップ開いたらなんかやたら重くて固まったわ
ちなFirefox

投稿: | 2016年9月13日 (火) 09時22分

海外に雀荘って無いんですかね
ニューヨーク、ロンドン、バンコク等日本人の赴任が多い街に
一件くらいありそうだけど

投稿: | 2016年9月14日 (水) 13時07分

千葉大奈ってコンビ打ち不正者じゃん
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mj/1471232085/124-139

投稿: | 2016年10月20日 (木) 15時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】やわらかく打て | トップページ | 【つぶ】御請求書 »