【連盟】強かった
麻雀プロ団体日本一決定戦はプロ連盟が優勝した。
ルール的には一番不利だったし、さらに森山会長が「最下位になったら会長を辞めますよ」と爆弾発言。
そーゆーもんを背負っての優勝。
さすがだわ。
「連盟は層が厚い」って言い分を、俺は疑問に思ってた。
だって地方リーグに参加してる人たちは、鳳凰位には関係ない。
となると、東京でリーグ戦に参加してる人数が母体だ。
ならば、最高位戦や協会と大差ない。
RMUができて、当時のトップ層の3分の2は抜けて、その影響はいまだにでかいんじゃないかと思ってたけど、それ以後の10年間は大きかったってことだろう。
正直、協会ができる前(20年前)は、連盟が圧倒的に強かったけど、すでに今はそうでもないと思ってた。
過保護な馬鹿親でも、子どもに愛情ある親の方が、子どもの学力は伸びる、みたいな結果だよな。
ちょっと認識変わったわ。
プロってごたくじゃない。
結果がすべて。
結果を出した以上は、ケチをつけようがない。
おめでとう!
| 固定リンク
コメント
アンチ連盟ですけど強かったですね
森山のもっと差をつけて勝てただろ発言はイラっときましたがw
藤田さんのコメントだと来年はμ参戦みたいっすな
投稿: | 2016年9月26日 (月) 05時43分
そうか?RMUは別としてもう1節あったらまたあっさりひっくり返る差っしょ。
最下位団体は優勝団体の最下部リーグに吸収、最終的には統一くらいのリスクがないと何十時間もの対局を見るモチベになんねー。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 05時58分
面白く逆転勝ちがあるように大将戦2倍にしたのは分かるがそれが逆目に出たかかな。
大将戦だけで大きく結果が左右されるのはどうかと思うけどね。
あれなら大将だけで戦えばいいことになってしまうような。
麻雀という競技ではできるだけ試合数を多くした方が実力が結果に反映されやすいんだから2倍と大将戦はいらないと思うね。
最終日RMUが頑張ったのは良かった。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 07時35分
大将戦2倍は、来年は考えものだけど、
映像的には近藤プロの顔面蒼白は、麻雀の怖さをまざまざと見せつけてくれて、何とも言えない気持ちになった。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 07時42分
後出しでポイント二倍がーとか試合数がーとかみっともないわ。
ごたくじゃなくて結果がすべて。ほんとそれ
投稿: | 2016年9月26日 (月) 07時44分
みんな連盟の優勝を認めたくないんやなぁって
投稿: | 2016年9月26日 (月) 08時02分
大将戦二倍は、誰かがしょっぱなデカトップで二連勝とかしない限り、それなりに見る人をわくわくさせる良い要素やと思うけどねー。たまたま今回はそーなっちゃったけどさ。
競技と興業の折り合いって難しいね。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 08時21分
俺は逆に連盟が関わる麻雀を色々見れるようになって
結局、麻雀って運がほぼ全てなんだなって印象を強く持っちゃったな。
RTDとか対抗戦とかVS天鳳とか日本シリーズとか、リーグ戦とか
結局みんな浮き沈みが激しくて麻雀で大会単位での差なんて
あのレベルまでいくとその日のツモ運がほぼ全てって感じたわ。
最強戦で素人が優勝したり全国麻雀選手でプロが1人も残らなかったりしてるの見ても
あの中に芸能人軍団が混ざっても普通に戦えちゃうんだろうなって思った
投稿: | 2016年9月26日 (月) 08時41分
>後出しでポイント二倍がーとか試合数がーとかみっともないわ。
わたしは日頃から言ってることだけどね。
今大会も最初から口にしてる。
運の要素も大きい競技だからこそね。
リーグ戦でもそう。
決勝とかなるとポイントがリセットされるけど予選とかの成績をある程度は持ちこさないと実力が反映されずらいと思うよね。
まあリセットしたほうが試合としては面白くなりやすいから分かるんだけども。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 09時03分
プロ(笑)の中から一番決めた所でサイコロ振って優勝しましたって話とまったくかわらない
井の中の蛙なんだよな
RMUどけて天鳳位入れた方が面白かったと思うわ
投稿: | 2016年9月26日 (月) 09時08分
連盟・最高位戦・協会はどこが優勝してもおかしくなかった。正直、その日の運。
証明されたのはRMUの弱さだけという印象です。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 09時30分
結局、大将戦ポイントが1倍でも順位かわらん
投稿: | 2016年9月26日 (月) 09時38分
データわかんないけど、連盟は連荘とデカトップが多かった感じ。
それはツモ運だけではないと思うな。
連盟の内川さんがタンピンドラドラを、親で軽くリーチしてツモって親ハネマン上がってたけど、
ああいうことって、あの舞台でできるプロがどれだけいるのかな?
多くのプロはダマってしまうのでは?実力があると感じました。
投稿: 匿名 | 2016年9月26日 (月) 09時46分
別に連盟が一番強いわけじゃないだろ。
今回分かったのは、最高位戦・協会・連盟の実力はそんなに差がないってことだろ?
投稿: | 2016年9月26日 (月) 09時51分
コメ欄が連盟を認めなさすぎでワロタ
ある意味連盟はこうでなくちゃダメだな
投稿: | 2016年9月26日 (月) 10時11分
タイトル戦は勝者を決めるが、強者が決まるわけではないというやつよ。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 10時19分
第3節で終われば最高位戦優勝だったしな。
たまたま終わったタイミングで連盟が首位だっただけ。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 10時29分
RMUの代わり、あるいはRMUそのままで麻雀連合が加わっても上の3団体に迫るところまではいかなさそう。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 11時10分
次も連盟がぶっちぎりだったら認めるわ
実力が拮抗している名人戦と違って連盟だけがダントツで強いなら次も勝てるはずだろ
投稿: | 2016年9月26日 (月) 12時05分
こんな短期の成績で語れないことくらい
天鳳やってる福地さんならご存知と思ってたが
投稿: | 2016年9月26日 (月) 12時27分
この大会がきっかけで団体が統一されるのが一番良いのかな?
投稿: | 2016年9月26日 (月) 12時46分
結果や過程にケチをつけるのは出場した全ての団体と選手、開催してくれた藤田社長にケチつけてるのと同じ。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 13時58分
↑
まさに正論。
連盟が一番強かった!が結論。それ以上でもそれ以下でもない。
関係者は藤田さんに感謝しかないはず。
期待に応えられなかった多井は辛いと思うが、捲土重来すればいい。
連盟は前原、荒、沢崎他出ていなくてこの結果。
やはり層の厚さと歴史を感じさせる。
安藤さん、飯田さんにこのような大会に出ていただきたかった。
投稿: とくめい | 2016年9月26日 (月) 16時05分
数人の大勝ち組が団体のチーム成績を大きく押し上げただけならともかく、皆でポイント上乗せに貢献し、大負け(-100P以上)したのは藤崎プロ・前田プロのみでしたから、短期決戦でのフロックとは言えないと思います
あと、どなたかが指摘していましたが、場慣れ・カメラ慣れというのは想像以上に大きいのではないでしょうか
そして、過去の?汚名を返上するために、連盟の若手・中堅は他団体とは別の意味で死に物狂いの努力をされているのだろう、と想像します
大将戦のポイント2倍に関しては個人的には賛成です
団体の最高タイトル保持者(看板選手)が、団体対抗戦においてそれなりの扱いを受けるのはむしろ当然だと感じます
これが、16/128とかだとさすがにバランスが大きく崩れてしまいますが、4/128というのは良い案配ではないでしょうか
今回は上位3団体が最終日まで拮抗していましたが、もっと離れていた場合でも、最終日最終対局まで視聴者の興味関心を惹きつける制度を取り入れるのは興業として当然だろうと思います
投稿: シータ | 2016年9月26日 (月) 19時45分
麻雀って競技としてみせるには向かないなって思ったわ
今回は目新しさがあったけど次からは見る人も減るだろうな
投稿: | 2016年9月26日 (月) 22時58分
俺が通ってる雀荘でよくチョンボやらかして来る度に負けて帰る爺さんが年1回開催される大会で優勝したこともあるくらいのあっさいゲームだからな麻雀って
投稿: | 2016年9月27日 (火) 00時14分
個人で金子が最下位でブービーが村上淳っていうのは重いね
投稿: | 2016年9月27日 (火) 01時58分
50歳を越えると、自団体の公式戦を行いつつ団体の威信を賭けた大会を行う気力と体力がもたないのかもしれない。
金子正輝60 39.8→▲96.8→▲133.7→▲280.2
岡澤和洋58 65.1→▲31.4→▲35.9→▲100.3
近藤誠一53 ▲39.1→26.3→20.6→▲36.9
河野高志50 22.1→21.2→▲78.0→▲65.3
44歳以上で見ても阿部、藤崎、村上、前田、多井、木原がマイナスで、プラスで終えたのが瀬戸熊だけ。
投稿: | 2016年9月28日 (水) 01時59分
ヒサトが地和上がって連盟が優勝したのが
気になる。
地和は上がる確率が33万分の1なので、個人単位ではなく普通は雀荘単位で上がりが出たか出ないかと話題になる役。
もちろん1ゲーム目からナチュラルに出現することもある。
しかし連荘も含めて1試合につき10局ほどあり、128試合=1280局ほどあるとすると、現実的に
は、起こりにくい。
たったの128試合で天和、地和だされてしまうと運営側に公正な試合が提供出来たのか、疑問符がついてしまう事案ではないか?
投稿: | 2016年9月28日 (水) 07時56分
>個人で金子が最下位でブービーが村上淳っていうのは重いね
村上や金子の実力に疑問符付ける人はおられないと思うが金子の今大会の不調と最終日の村上の絶不調ぶり、逆に圧倒的に不調だった松ヶ瀬が嘘のように勝って、麻雀って競技で強弱を決める難しさがあらためて感じられたかな。
リーグ戦とか長年の結果で評価するしかないのかな。
投稿: | 2016年9月28日 (水) 08時48分
>ヒサトが地和上がって連盟が優勝したのが
2位と180p離して優勝してんだから、寿人が地和を上がったから連盟が優勝したような物言いはおかしい。
出現確率が低い役がでたからって運営の公正さにケチつけるのもおかしい。
短期戦で、地和より出現確率が低い緑一色、天和、九連宝灯をプロが上がった動画もある。
投稿: | 2016年9月28日 (水) 09時36分
ヒサトが全自動卓で地和あがるから、近代麻雀で
ライオンで堂島が地和あがり、むこうぶちで裕太が地和をスルーして、バードが次号から帰ってくる。
次号からは全自動卓天和の時間です!!
投稿: | 2016年10月 2日 (日) 18時33分