2016年9月の74件の投稿
2016年9月30日 (金)
2016年9月28日 (水)
【麻雀】不幸話はこれを超えてから
麻雀不幸話はこれを超えてから話せ pic.twitter.com/aAPAZXKI7I
— げっち (@naiagara1nai) 2016年9月28日
天鳳ダンス動画の冒頭、こんな手↓で、
と
のどっちを切っても、こんな手↓に振り込むってシーンを思い出したわ( ̄w ̄)プッ
いやいや、このツイッターのやつは、あと1巡で流局なら、オリしかないな(≧∇≦)
麻雀不幸話と聞いて
— まめ (@mame10_08) 2016年9月28日
ハイテイでアンカンできずに国士放銃とかどうですか pic.twitter.com/0U2LAGO8Ud
【麻雀本】ウザク本3刷の印税額
ウザク本3刷の告知に書き忘れていた。
俺とウザクさんで同額なのだが、
1200円×0.045(印税4.5%ずつ)×2000部=108000円
2人とも10万8000円ずつの収入になる。
累計では、1万部の4.5%である54万円から、初版時のイラスト代+校正代を差し引いた金額。
47~48万円くらい?
イラスト代がいくらだったか聞いてないし、正確な部分はもう忘れたw
【麻雀本】ウザク本3刷決定
8/6 発売 初版5000部
8/9 2刷決定 3000部
9/28 3刷決定 2000部
ようやく3刷の通知がきた。
2刷はよくある。
3刷は最初の勢いだけではない証(・∀・)キリッ
2016年9月27日 (火)
【麻雀プロ】プロは叩かれてナンボ
晒すとか喧嘩しようってわけじゃないから。
独歩さんとは、ふつーに仲いいので。
負けた当事者が「短期だから」ってのを言い訳にすべきじゃないししてる人もいないと思うけど、第三者が今回の結果だけで団体の優劣を声高に叫ぶのは間違ってる気がする。
— 独歩 (@doppo3010) 2016年9月26日
勝者は讃えられるべきだと思うけど、敗者を貶めるのはまた話が違うよね
俺の考えは違うんだよな。
視聴者が負けた側にも「よくやったよ」と声援を送って叩かない、それは甲子園までだと思う。
学生だから。
プロって、そーいうもんじゃない。
ちゃんとした賞金が動いてる舞台だったら、なおさら。
リーマンが仕事後にビールを飲みながらプロ野球を見るのは何のため?
極論を言ってしまうなら、罵倒するためだよね。
だからエンタメになる。
どの分野でも、プロって専門分野における技術も必要だけど、それと同じくらい負けたら叩かれるって覚悟も必要だ。
負けた側は何かを失った方が、興業の構造としてはいい。
頭を坊主にされちゃうのがわかりやすいけど、次回は参加できないってのでもいい。
天鳳名人戦なんかも、そうなった方がいいんじゃないかと思ってる。
短期戦じゃ意味ないって意見も同様だ。
まあね、ガチに考えたら、短期戦の結果は、実力判定としては意味が薄い。
でもさ、それを言ったら、他のゲームとかスポーツも同様じゃね?
一発勝負で決めるオリンピックとかどーなん?
麻雀のゲーム性なんてマニアの価値観だ。
それを万人に理解してくれって無理がある。
むしろ「みんなで見て、負けたやつを罵倒してくれ」ってのこそ、真のプロの興行だと思う。
プロとして金をもらうって、そういうことじゃね。
前も同じこと書いたよな。
麻雀プロ団体日本一決定戦で最下位になったRMUは叩かれて当然だし、それがRMUも含めた麻雀プロ全体を育てることになるんじゃないか。
なんで遠慮する必要がある?
俺だって出る資格がないわけで、観てるのはそういう人たちだから。
2016年9月26日 (月)
【連盟】嫌われすぎワロタ( ̄w ̄)プッ
起きてブログを見てみたら、連盟の優勝にケチつける人が続出してて、嫌われすぎわろた(≧∇≦)
俺のブログだからかな?
まー俺も今回の結果から、連盟&最高位戦&協会に実力差を認定しようってのは無理があると思うけどね。
でも連盟は弱くなかっただけで、たいしたもんだと思う。
だって、老人がいばりすぎてて、その老人から古い価値観で打ち方にケチつけられて、下手なことを言うと首になるリスクがあって、現に辞める羽目に追い込まれた有望な若手がいて、しかも10年前には有望プレイヤーの大半が流出してる。
その団体の人たちが強かったら、それだけでもすげーなって思うわ。
どうしてそんなことが可能なんだろう?
金があると強くなるのかな?
荒、前原、沢崎みたいな人を出して勝ったなら「昔から強かった」という理屈もわかるけど、内川みたいな人を出して勝ってるからね。
まーとにかく、たいしたもんだって思う。
@fukuchinko 結構、嫌われてますよ。個人ではなく体質が。
— カツカレー (@sugishun29) 2016年9月26日
【連盟】強かった
麻雀プロ団体日本一決定戦はプロ連盟が優勝した。
ルール的には一番不利だったし、さらに森山会長が「最下位になったら会長を辞めますよ」と爆弾発言。
そーゆーもんを背負っての優勝。
さすがだわ。
「連盟は層が厚い」って言い分を、俺は疑問に思ってた。
だって地方リーグに参加してる人たちは、鳳凰位には関係ない。
となると、東京でリーグ戦に参加してる人数が母体だ。
ならば、最高位戦や協会と大差ない。
RMUができて、当時のトップ層の3分の2は抜けて、その影響はいまだにでかいんじゃないかと思ってたけど、それ以後の10年間は大きかったってことだろう。
正直、協会ができる前(20年前)は、連盟が圧倒的に強かったけど、すでに今はそうでもないと思ってた。
過保護な馬鹿親でも、子どもに愛情ある親の方が、子どもの学力は伸びる、みたいな結果だよな。
ちょっと認識変わったわ。
プロってごたくじゃない。
結果がすべて。
結果を出した以上は、ケチをつけようがない。
おめでとう!
2016年9月25日 (日)
【映像】麻雀プロ団体決定戦 最終日
今夜、ついに日本一の麻雀プロ団体が決定❗️
— AbemaTV 麻雀(公式)@24h無料 (@abema_mahjong) 2016年9月25日
2ヶ月に及ぶ史上最大のプロ団体対抗戦もいよいよ本日が最終日❗️
14時30分から無料放送❗️
第一回#麻雀プロ団体日本一決定戦 最終日
独占完全生中継❗️
※視聴予約https://t.co/HTnwPmIWdN
最後の大将戦のみゲスト解説で参加させてもらいます。事前からそれぞれの想いが伝わってくるだけに、ドキドキしますね… https://t.co/YkWfm5cVsF
— 藤田晋 (@susumu_fujita) 2016年9月25日
#麻雀プロ団体日本一決定戦 最終日
— AbemaTV 麻雀(公式)@24h無料 (@abema_mahjong) 2016年9月25日
14:30より完全生中継!
最終日直前!視聴者予想(優勝チーム)をお願いします。
日本一のプロ団体を予想してください❗️
※団体名は、現在の順位順に記載しています。
2016年9月24日 (土)
【麻雀】強くなった
22日の「天鳳位vsプロ連盟」の実況・日吉と解説・藤原さんの判断のレベル低さについて、しばらく考えてしまった。
2人とも、むっちゃ重要なことを全然わかってないから、それじゃ勝てっこねーだろ。
いや、しかし現代戦術って、焦点は超重要な部分だもんな。
その重要性を理解できない人は、成績という代償を払うしかないよな。
成績とか知らんけど、ショーちゃんとはレベルが違いすぎる。
……てなことを思ったり。
そして昨日23日、アサピンの新刊「天才バカ本」を読んでて突然気づいた。
どうやら俺は強くなったみたい。
今年の1月、急に天鳳の押し引きバランスが見えた。
それを自分では、ようやく天鳳にアジャストできたって思ってたんだけど、そうじゃなくて麻雀自体へのアジャストだった。
押し引き判断がはるかに正確になった。
長らく課題だったシャンテン押しのバランスが見えたのだった。
押すべきシャンテン押し&無筋押しが、なぜか急にわかるようになった。
「天才バカ本」の内容にはほとんど同感だった。
知らなかったこともあったけど、かなり俺と重なってた。
なぜいきなり押し引き基準がわかったんだろう?
自分でも理由がわからん。
自力で理解したっていうよりも、時代のレベルをうまく吸収できたんじゃないか。
かなり大きな差なので、1年前の俺と打ったら、今の俺が圧倒的に勝つな。
ビックリだわ。
麻雀を30年以上打ってるのに、今になって劇的に強くなるなんてあるんだね。
福地先生も去年の今頃は5段だった
— ふぁっこふ 1300/2400 (@69fuckoff69) 2016年9月24日
【麻雀本】天才バカ本
アサピンの新刊、通称「天才バカ本」を読んだ。
素晴らしかった。
俺にとってはドンピシャすぎるくらいドンピシャだった。
俺のコンビニ本に書いてある戦術の不正確なところの秘孔を突いてる。
「カンチャン即リーすべきか?」とか「シャンテン押しは悪か?」とか。
まさに現代戦術の最先端を行ってる。
ただね、俺にとってはドンピシャだけど、多くの人にとっては、ちょっと抽象的すぎるんじゃないかね。
ルールごとにどう対応するかとか、多数の人にとっては切実な課題じゃないんじゃねーの?
麻雀本は難しいわ。
専門家が、自分の興味あることを書くと、高度になりすぎちゃう。
……と編集者としては思う。
ただ、一読者としては本当に素晴らしかった。
こういう本が出るのは、麻雀業界も捨てたもんじゃない。
現代戦術のコアなところを、そこだけシンプルに取り出してる。
使いこなせるレベルの人なら、劇的に成績が向上するんじゃないか。
今回の本福地先生に誉められるとはあんまり思ってなかったw
— あさぴん@9月15日新冊発売 (@asakarapinpin) 2016年9月23日
ぼくも天才バカ本はここ最近でた戦術本のなかでもトップクラスの本だと思う
— のんもみた@(560/2400) (@non_momita) 2016年9月23日
【ダンス】今年も敗退
バイラーズコンテストというダンスの大会で、今年も予選敗退した。
出るのは5回目。
一度もセミファイナルに進めたことがない。
コンテストに出るのはガチな人が多いから、予選通過もそう簡単ではないんだけど、俺ほど時間と金と熱意を投入してる人で、一度も…って結果は相当珍しい。
去年チームで出た仲間と「来年は全員が予選を通過しよう!」と言ってて、去年は5人中3人が予選を通過し、今年は5人中4人が通過。
つまり俺だけ通過できなかった。
また駄目かー。
才能ないのはしゃーないけど、思ってしまったのは「俺って痛い子なんかなあ?」ってこと。
なんもできてないのに、一人前にやってる顔してる痛い子。
かみさんに聞いてみた。
「俺って本当に才能ないみたいね」って。
かみさん「そんなことないよって言ってあげたいけどさ、まず表情がよくないね。苦行って感じ。多少は下手でも、楽しそうな顔してたら、そっちの方がいいでしょ。
あと、首肩まわりがガチガチ。何年もやってたら力が抜けてきそうなもんだけど、どうしてなんだろうね。
でも体に力が入ってるから痩せるんじゃないの? 入賞するより痩せたい人の方が多そうな気がするけど」
最後はなぐさめてくれたっぽい。
うーん、言われたことは納得したけど、それは生き方の問題だな。
これまで何十年間もやってきたことを逆回転させるのは難しい。
麻雀やってて、勝ってるときに楽しそうな顔してるようじゃ甘い。
何十年も顔に感情を出さないようにしてきた俺に、楽しそうにしろって難しいわ。
「楽しかったら自然と笑顔になるはず」って本当なのかなあ?
人間以外の動物で笑うのは猿だけで、群で優位のオスに対して歯ぐきをむき出して見せるそうな。
笑うって社会的な行為じゃないのかね。
人は無人島で暮らしてても笑うんだろうか?
首肩まわりがガチガチなのも、そんな知り合いがうじゃうじゃいるからわかる。
今もダンスのとき以外は、パソコンの前から動かない生活だもんなあ。
……てなことを思ったりしたのだが、コンテストが終わってから数日たって、気持ちが落ち着いてきた。
別にいじけることないわ。
何かを変える必要ないんじゃないかね。
趣味って、プロになる人以外は、やること自体に意味があると思うから。
痛い子だったとしても、それでいーわ。
他人に迷惑かけない限り、個人のありようは自由なわけで。
才能なさすぎの珍獣だとしても別に構わない。
「頑張ろう」というのも違う。
あまり頑張ろうとすると、つらくなる。
ボチボチでいい。
それに今は仕事の課題が山積みで、ダンスで頑張ろうっていうほどの余力がない。
ここ数年、仕事の出版と麻雀では、分不相応なほど勝ち続けてきた。
ダンスで負け続けるのも、人生そんなバランスなのかも。
これまで逃げてばっかの人生だったから、結果が出なくても続けるって初めての経験だわ。
バレエの師匠と、今回予選落ちしたらバレエを10倍やるって約束してた。
いざ結果が出てから、5倍にまけてもらった。
今日出たバレエはきつかったな。
もっと背を高くしろって言われて、やってるうちに足が2回もつりかけた。
後半は多少できて、このレッスンを毎日3時間くらい受けてたら、少しはできるようになりそうな気がした。
ここ数日、家ではずっと「BAILABAILA SPANISH SONGS by NANA cantarina」ってCDを聴いてる。
バイラの曲はほんといい。
やっぱ好きだよなーと思う。
今年の4月から、60~80代の人たちが中心の健康麻雀ってやつの仕事をするようになった。
そういう人たちの気持ちに寄り添おうとしたとき、ちっとも上達しないけどダンスは楽しいって経験が役立つんじゃないかと思う。
自分個人に関してはグチグチしたことも書いたけど、大会としては素晴らしかった。
いろいろマジで感動した。
やはりダンスは楽しいなっていうのは本当に思う。
2016年9月22日 (木)
【連盟】天鳳位vsプロ連盟 決勝進出者
打牌テンポがよくて、この番組はいいな。
俺は入会はしたくないので、毎回300円払って観てる。
プレーオフ終了。
決勝進出者は、アサピン、独歩、藤崎、瀬戸熊。
プロ連盟側は途中までけっこうヤバかったけど、二人残れた。
アサピンは安定感ある独走。
独歩は最終戦オーラスにアガってギリ逆転。
藤崎は、一時はマイナス100を超えてたのに、後半2連勝ですべり込んだ。
瀬戸熊も前半苦しかったところから、最終戦にクマクマタイムで爆発した。
しゅかつは別卓の3人にギリでまくられた。
ヒサトは6位でちょっと届かなかった。
すずめ、カニは、最終戦にギリでラスって落ちた。
天鳳位の人たちの強さは当然として、プロ連盟側の人たちもいい麻雀打ってた。
瀬戸熊&ヒサトは最初のころヤバかったのをよく修正できてた。
ヒサトはちょっと引きすぎなようにも見えたけど。
白鳥の解説はじつにシャープでいい。
他の人の解説は、麻雀の不勉強を露呈してて、聞いてて情けなくなる。
打つより解説する方が実力がはっきり出るわ。
決勝はポイントをリセットして10/23(日)に4回戦。
日吉(アサピンに対して)「ネット上の噂で、アサピンさんにプロ連盟がハニートラップを仕掛けるという噂があるようなので、プロ連盟の女流プロと対局するときには気をつけてください」
セカンドシーズンは11月から開催予定。
プロ連盟Aルール(一発裏なし)。
天鳳位全員に参加オファーしており、その参加人数によってプロ連盟側の参加者が決まる。
天鳳位VS連盟プロ1st season、トップ通過で決勝進出しました!
— あさぴん@9月15日新冊発売 (@asakarapinpin) 2016年9月22日
あとは1日の頭取りなのでやれることを精一杯やりきります! pic.twitter.com/IMD1ol4hST
駄目駄目でした~。特に反省点はありませんシュッ 応援ありがとうございました。
— すずめ (@crazysparrow56) 2016年9月22日
天鳳位vs連盟プロご視聴ありがとうございました!
— 白鳥 翔 (@s_Shochan0827) 2016年9月22日
次は決勝だああ!
天鳳位vs.連盟プロの視聴終了。面白かった~(^0^) 自分の麻雀熱も高まるわ~。
— やっしー (@mj_yassy) 2016年9月22日
天鳳位VS連盟プレーオフ面白かった
— じゃがいもん (@tpnatm) 2016年9月22日
天鳳位VS連盟は瀬戸熊・藤崎プロが決勝にコマを進めた!
— 北方の弓矢 (@serenade456) 2016年9月22日
藤崎プロは、このルールには親和性があるように見えたけど
対して瀬戸熊プロは大物手作りな上に、
初戦から躓いたから厳しい道のり・・・・
それゆえ、この結果はすごくうれしかったと思う。
決勝も全力で応援します!!!!
途中経過では圧倒的に天鳳位優位だったが、結果的には天鳳位2名(ASAPIN・独歩)vs連盟2名(藤崎・瀬戸熊)の決勝
— シータ (@rapyutar) 2016年9月22日
決勝は、天鳳ルールとは言え点数リセットの4回戦勝負なので、爆発力のある瀬戸熊プロ序盤(1・2回戦目)の闘い方(ラスのリスクをどの程度とってくるか)に注目したい
連盟VS天鳳位面白すぎて震えた
— かわち (@rikurikurikupi) 2016年9月22日
初めて天鳳位vs連盟見たけど、白鳥さんの解説ええな
— とら@三特民 (@tora_19) 2016年9月22日
天鳳位vs.連盟プロ 1st seasonプレーオフ
— maru (@maru1215_usako) 2016年9月22日
めっちゃ面白い(*´ω`*)
天鳳位の人たちもすごいなあ。こんな直撃条件クリアするなんて。決勝楽しみすぐる(^○^)
— 麻雀マンダム (@s52654163) 2016年9月22日
すずめクレイジー様、決勝行けなさそうやな……
— まっ★つん(≡ε≡) (@mattunn_WTBD) 2016年9月22日
天鳳位で一番好き
程遠い理想の麻雀のスタイルや
連盟vs天鳳位、結局2人ずつ残ったしボロクソ言われてたヒサトもプラスで終わってるじゃん。これで連盟は最低限の面目は保てたしあとはドヤるだけだな。
— 内田貴光 (@tyouzyugiga) 2016年9月22日
白鳥さんがいないと、解説グダグダだったね^^;
— タケオしゃん@ぽいぽい系雀士 (@nyankosan) 2016年9月22日
天鳳vs連盟決勝ギリッギリで残りました(*´ω`*)ノマジで胃が痛くなる半荘だった…
— 独歩 (@doppo3010) 2016年9月22日
2016年9月21日 (水)
【つぶ】トークスキル
J-WAVEの方が、先日出た『JAM The Worled』という番組の中の『CASE FILE』という5分間のコーナー5回分のアーカイブを送ってくださった。
「新卒採用で麻雀を試験に使う企業が出始めてるけど、それはいったい?」というテーマ。
ユーチューブにアップしたいけど、やめてくれとのこと。
放送で聴いたときは、「トークスキル低っ!こりゃあかんわ。もうちょい面白くしゃべるようにしないと…」って思ったけど、今回聴いてみたらそんなに悪くもなかった。
トークスキルは、決して高くはないけど、まーまーかと。
ふつうのテンションで淡々としゃべってる。
いつものことだなw
2016年9月16日 (金)
【つぶ】恥多い人生
俺の母は「恥多い人生だったわ」というのが口癖だった。
中国語の教師だったんだが、鬼のように努力家で、けっこう優秀な人だったんじゃないかと思うのだが、自分に厳しくすることにしか興味なかった。
自分は駄目だ駄目だと言ってばかりで、年老いてからは「誰にも会いたくないわよ。本当に恥多い人生だったわ」的なことばかり言っていた。
俺も同じようなことをまぁ思う。
俺がだらけてたという理由で、締め切りに間に合いません的な連絡を人にしたあとは、その言葉をいつも思い出す。
【天鳳】あわれなスッタン
俺の下家さんの手↓
タンキでテンパってるところにドラの
を引いて、ツモ切りリーチ。
しかし、下家はカンでリーチしており、対面は
待ちだった。
あわれにも詰んでいた。
09/16 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 C:bakase(+13.0) D:☆すいすい☆(-37.0) A:krr(-22.0) B:フーガ(+46.0)
【麻雀本】麻雀プロ40年史
『麻雀プロ40年史』、あるいは『麻雀プロ40団体年史』『麻雀プロ団体40年史』という本を、自費出版で1年以内に作りたい。
著者というかインタビュー対象は、麻将連合の高見沢治幸さん。
実直さに信用がおけるので。
「事実」を描き出そうなんて考えると、身動き取れなくなっちゃうので、高見沢史観でいい。
ただし、重要な事件に関しては、他の観点に立つ人のコメントも取りたい。
サイバーエージェントの藤田社長によって、麻雀プロの世界は大きく変わっていきそうな気配がある。
プロ連盟の豹変が、藤田インパクトの大きさを示している。
駄目な時代の雰囲気が残っているうちに。
1976年の最高位戦創設から現在まで。
今どきの若い人はまったく関心ないと思うし、広く売れることを目指す気はない。
一部のマニア向けでいい。
こういうのは存在することに価値がある。
自費出版の予定としては、まず三麻データ本、つぎに押し引きデータ本、そのつぎにこれを。
1年以内に実現できるといいなあ。
自費出版に関して、優秀な編集者が切実に欲しいわ。
@fukuchinko 絶対買います! 流れとしては「最高位戦八百長疑惑事件」が中心になるのかもですが、「麻雀プロ否定宣言」や、双葉社名人戦の権威が失われていく過程など時代の空気感が感じられると嬉しいです。
— 中里キリ (@kiri_nakazato) 2016年9月16日
2016年9月15日 (木)
【天鳳】差しテク
オーラス、親にさえアガらせなかったらいい局面。
ここで引いたをどうするか?↓
これ将来的にすごく危険だ。
チートイとメンツ手の両天秤とか眠たいことを言ってるやつは、いずれをポンしたとき、
で対面に刺さることになる。
なので、メンツ手かチートイか、この瞬間に決めなきゃいけない。
……というのが俺にとっての常識なので、このをツモ切りした。
しかし、よく考えてみると、ここはむしろ危険牌を残して、自分の手を進めつつ、自然に振り込める手順を取るべきだった。
同巡、対面はもう一個鳴いてテンパイになった↓
そのあと、俺はを鳴いて前進したけど、ここまで
を残し、ここで
を切り出して対面に刺さるのが正しい手順だったわ↓
ふだんと逆の手順で、こういうのはいまだ下手だ。
アシスト&差し込みOKの局面で、自然に振り込む手順を身につけないと。
09/14 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 A:bakase(+59.0) B:シャープル(-24.0) C:貿易(+2.0) D:こがらしまる(-37.0)
【麻雀】ゴロテク
上も下も遠く離れた南3局の親番。
あまりレンチャンする意味ないので、粘らずに親を流してしまっていい局面だ。
しかし、俺はポジティブなので可能性を捨てたりしない(`・ω・´)キリッ
か
を切ればタンキでテンパイだが、これは下家に危ない。
マンズの下は安全なので、ここは切り。
(実際、下家はカンでマンガンのテンパイだった)。
上家からが出た↓
これをカンチャンでチーして打。
これでフリテンながらもテンパイ。
上家からが出た↓
当たれないので、これをチーして打。
危険牌を使い切って、安全にテンパイを取れるように。
上家がドラのを切った↓
これもチーして打。
ドラが浮くけど、どうせ今なら通るから何か危険牌を引いたら切ればいいし、万一のトップ目からの直撃の可能性を追って。
タンキテンパイを渡り歩いてるだけだけど、こういう鳴きって外から見るとわけわからんよな。
雀ゴロ風目くらまし打法だ(`・ω・´)キリッ
すると、対面のトップ目が、テンパイして本当にドラを切ってきた↓
これで当たって逆転。
よっしゃよっしゃ。
むっちゃラッキーだわ。
そして次局。
飛びそうな上家がピンズのホンイツっぽい。
今上家が切ったをチーするとテンパイ取れるけど、ここでマンガンを打ちこんでしまうと、再逆転してしまう。
ここはスルーするのが大人だけど、大人じゃないのでチー。
打。
また危険牌を持ってきた↓
ここでもオリずにツモ切り。
また新規を持ってきた↓
今度はを続けて切れる
上家がを持ってきた↓
これで当たって飛ばして終了。
上家は待ちだった。
危ない危ない。
ワシの辞書にオリという言葉はないのじゃ(`・ω・´)キリッ
09/15 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 C:bakase(+61.0) D:haruru91(-28.0) A:てらごん(+21.0) B:こち(-54.0)
いやいや、勝つのって大変だわ(゚д゚)ウム
【麻雀本】バカ本
アサピン新刊↓は「バカ本」って呼ばれてるらしい。
【告知】いよいよ本日発売です!
— あさぴん@9月15日新冊発売 (@asakarapinpin) 2016年9月15日
バカ本とか天才バカボンとか色々呼んでもらってますw
amazonの麻雀本ランキングは現在瞬間2位、皆様ありがとうございますm(..)mhttps://t.co/a7rfaJERf4 pic.twitter.com/DB5qOgY99F
昔この本↓が「ドヤ顔本」って呼ばれるようになったのは予想外だったけど、
それ以来の変な呼び名だわ( ̄w ̄)プッ
【麻雀本】他ページへの言及
ウザク本では「○ページ参照」みたいなやつはいっさい入ってない。
ページをまたぐ解説はウザイというウザクさんの信念によって。
前書きにも「AページのQ123を見てください」みたいなやつは入れないでくれと言われた。
ウザク本は300問もあるので、できるだけ重複する解説は省く方向で解説を書いたのですが、その点はどうも失敗だったようです。間違えたとこしか解説読まない人も多いですよね?ウザク本2ではその反省を踏まえて解説を書きたいと思います。
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2016年9月14日
(※ただ文字数制限があるので正直厳しいが)
@MmrRuz そうなんですよね? ですが、個人的にそれが嫌いでウザク本では他ページへの引用は一切ないんですよね。一応対策として同じような牌姿を並べて比較することで読者が理解しやすくできる方向で行こうかと思っています。
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2016年9月14日
実際ね、「Aページを参照」みたいなやつがいっぱいあって、ちょっと見ただけではどう関連してるかよくわからない本は、けっこうウザイ。
なので、俺もあまり多用はしない。
とはいえ、「○ページを見てください」っていうのは、俺は読者へのサービスのつもりで入れてる。
まっすぐ読めっていうよりも、多少の行ったり来たりがあった方が、理解しやすくなると思ってるので。
本を1冊読み通すってけっこうな労力で、それを軽減する効果があるんじゃないかと。
ここらへんは考え方ですな。
俺の場合は、それなりに意味あるやつだけ、1冊に数ヵ所だけ入れるイメージ。
俺の作る本は、正解に対して別の人が異論を述べてたり、自己言及が多すぎる傾向はあるんだけどさ。
重層的すぎるかも。
追記:
* * *
「~については既に述べた。」とか参照ページが全くない本もウザい。
* * *
というコメが。
ふつう著者ってそう書くのよ。
文体は別として。
本としてのできあがりなんて意識はないから。
著者にはそこまでの余力がないことも多い。
そこに編集者が(○ページ参照)とか入れる。
編集者に技術がなかったり、マメじゃなかったり、著者が偏屈で怖い場合は「文章に手を入れていいのか?」って意識から入れなかったりする。
そうすると、読者に対して親切な本ではなくなる。
まあ、そういう本も多いな。
ちなみに俺が著者のときは、最初から(○ページ参照)とか自分で入れる。
俺の本の内容は俺が一番くわしいからw
【連盟】最凶の乳
【本日発売!!】「近代麻雀」10月15日号 - https://t.co/BFp0oPEWwd #kinmaweb pic.twitter.com/mqvcJGz2Kd
— キンマweb (@kinmaweb) 2016年9月14日
高宮さんの乳はプロ連盟最凶の武器。
連盟チャンネルの放送を観ると、印象に残るのは高宮さんの谷間だけだったり(;'∀')
これはおいしそうすぎるだろ……(;^ω^)
キンマもこのグラビア↓で売れたりするの?
【麻雀】東国原降臨
① そう言えば、昨日、テレ朝の廊下で、ホリエ君と偶然遭った。坊主頭になっていたので「どうしたの?」と訊いたら、「麻雀で負けて、坊主になりました」と言っていた。今の「麻雀」は人を坊主にするのか。むかしは、指が短くなった(笑)。最近の「麻雀」て面白いのか。迫力あるのか。
— 東国原英夫 (@higashi_kokuba) 2016年9月14日
② 16年くらい前、Vシネの「雀鬼」に出演させて頂いた。その時に、所謂「手タレ」を使わずに、全て僕自身でやった。手元の撮影「手タレ・手だけのタレント」を使わない撮影は初めてだったらしい。監督さんが驚いていた。僕らがやっていた頃の「麻雀」は、シーパイは手でやっていた。自動になって、
— 東国原英夫 (@higashi_kokuba) 2016年9月14日
③ 「麻雀」から手を引いた。面白く無くなったからである。あの頃の、「麻雀」は、如何に、上手く巧妙に「イカサマ」「詰め込み」等の技術を競うかの、ある意味、「芸術」「勝負師」の世界だった。それは、単なる「ゲーム」では無かった。「命」が懸かっていた。そこに「麻雀放浪記」の美学があった。
— 東国原英夫 (@higashi_kokuba) 2016年9月14日
④ 「麻雀」か。やってみてもいいかも。やり残した事を出来るだけ少なくする残りの人生であるから。
— 東国原英夫 (@higashi_kokuba) 2016年9月14日
俺が知る限り、有名人の麻雀観ってすんごく昭和。
40~50代くらいの現代的な知性の人でも、「麻雀は流れをつかみ合う勝負で、そこに人生のすべてが集約されているのがすごく面白い」みたいなことを全員が言う。
2016年9月14日 (水)
【つぶ】似てねーぞ(;^ω^)
俺はこんなデブじゃないっ。゚(゚´ω‘゚)゚。ピー
これ福地先生にしか見えないんだがwww
— tarosho.jp (@shobou0624) 2016年9月14日
https://t.co/htzaTmI4sT
蟻の王面白いな pic.twitter.com/vPz76Z2hjL
— ばんあゆきⓂ️ (@pease10ve) 2016年9月14日
【つぶ】漫画家が編集者から
自分は関係ないにも関わらず、「俺は絵を描くマシーンじゃねー! ううううう」ってなる(´;ω;‘)ブワッ
いや、描けないんだけどさ。
漫画家が編集者に言われがちなセリフでビンゴを作りました pic.twitter.com/g9K3PFz59L
— 横山了一 (@yokoyama_bancho) 2016年7月20日
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2016年9月14日
【麻雀プロ】RMU爆沈
1週間ほど前、とあるRMUの方と話した。
つか、名前を出していいよな。
河野高志さんだ。
俺「日本一決定戦で大敗してるじゃないですか。あれはどーなんすか?」
河野「ああいう結果が出ちゃってる以上、その通りの実力なんでしょう」
俺「RMUが発足して10年。最初にトップだった多井、河野、阿部という3人が今もトップにいるってことは、この10年間に人が育ってなかったってことですか?」
河野「そういうことなんだと思いますよ。個人的には、谷井、松ヶ瀬の2人は他団体のトップにも通じると思ってたんですけど、結果がすべてですから」
俺は個々の選手の強さを自分では判断できないけど、ここまでの大敗だと、これは団体としての実力差だと言われてもしゃーないんじゃないかね~。
やはりトップ層は強い。
そこに中堅層が入ると、五分に打てることもあるけど、トータルでは五分には打てない。
俺個人としても、「麻雀の鉄人」とか天鳳名人戦とか打ってきて、トップ層の強さはヒシヒシと感じる。
マジで強い。
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2016年9月13日
RMUの今回の惨敗は叩かれて当然。叩かれないのは全く期待すらされてない証拠だから、逆にヤバイ。勝負の行方にファンがシビアなのは良い事だよね。
— 南斗のレイ (@nantorei123) 2016年9月14日
【映像】「プロ団体日本一」3日目の結果
前節から見て、最高位は+150の大勝、協会も+130の大勝、連盟は-85の敗北、RMUは-200とさらに大敗した。
こういう舞台ではっきり結果が出てしまうのは気の毒だが、プロって結果だからこーいうもんだよな。
平賀1人で稼いでるようにも見えるが、この平賀は選手間投票で選ばれたんだそうな。ある意味選手全員で獲得したポイントといえるだろう。まさに団体戦!
— 小林剛 (@supatechi) 2016年9月13日
そしてこのツイートをした方のセンスに脱帽!! pic.twitter.com/559bgXnpce
残るは1節。32戦+大将戦のポイント。
— 小林剛 (@supatechi) 2016年9月13日
上位3団体はほぼ並び。RMUは苦しいが、露骨に甘く打たれてまさかの3位逆転はあるかも?!
第三節終了時点【成績表】|麻雀プロ団体日本一決定戦 https://t.co/RyTgTXooIR #amebaownd
団体戦だから、最終戦になったら、みなRMUに対しては甘く打つだろうね~。
自分は4144で振るわなかったけど、心強い味方に助けられました!特に今日の最終戦4人のトップが全部RMU2着で並び作ってて、今日ほど味方で良かったって思った日はないです
— 金太賢 (@kimu_wakajisi) 2016年9月13日
初日終了後、1節1団体ずつ抜いて行こうって皆で約束したんです。 https://t.co/KUajiclyHD
第3節で約▲30ポイントとなった最高位戦の佐藤聖誠選手ですが、
— AbemaTV 麻雀(公式)@24h無料 (@abema_mahjong) 2016年9月13日
すごくよく見たら、同卓した連盟選手の合計は約▲120ポイント。
個人成績にあらわれないですが、実は佐藤選手の卓で連盟チームと約90の差を縮めているのですね。。。 https://t.co/DGMMbtB5KL
麻雀プロ団体日本一決定戦三日目終了。
— 鈴木聡一郎 (@tsukunenn) 2016年9月13日
現場では、たくさんの「ごめん」が飛び交っています!
麻雀という個人競技なのに、謝罪が飛び交う場、それが団体対抗戦なのだ!
ラスや3着の人はほんと申し訳なさそうに帰ってくる。それだけみんな本気なんだぜ!
ご覧いただいた皆様、ありがとうございました!!個人成績はふらふらですが、団体は首位で最終日を迎えることができました!大将倍付けの最終日、死に物狂いで闘ってきます!! https://t.co/5xnYnXJ7Mr
— 近藤誠一 (@sei1k) 2016年9月13日
現鳳凰位で連盟チーム大将となる、
— AbemaTV 麻雀(公式)@24h無料 (@abema_mahjong) 2016年9月13日
勝又選手❗️
個人5位で、各大将の中では最高成績❗️
最終節では、ポイントが倍になる大将戦を4卓戦っていただきますが、うち2戦を放送予定です。
最終節もよろしくお願い致します❗️ https://t.co/lm1mavRxex
【麻雀本】売れる理由
一昨日出た、とある会議で、麻雀の誕生が配られてた。
2200円もする本なのに。
そこにいた一人は「何度ももらってるんだけど、そのたびになくしちゃうんだよな~」と言ってた( ̄w ̄)プッ
麻雀の文化面をプッシュしたい人たちっている。
俺もそうだけど(゚д゚)ウム
2016年9月13日 (火)
【映像】「プロ団体日本一」3日目
今日は16時から「麻雀プロ団体日本一決定戦」の3日目。
明日は団体対抗戦3日目。
— 佐藤聖誠 (@S_Kiyomasa) 2016年9月12日
前回リーグ戦で4ラス引いたときに、精神状態が良かったからか真っ先に思ったのは「団体戦じゃなくて良かった」でした。
リーグ戦で負けるのは痛い、B1に降級したら超痛いけど最高位への道が途絶えるわけじゃない。自分の麻雀道のうちの一つだと思います。
でも団体戦は違います。
— 佐藤聖誠 (@S_Kiyomasa) 2016年9月12日
プロ団体を格付けできる機会は今回が最後かもしれない。
大事な対局も強くなるためのステップの一つだと思っていますが今回は別。
もうなんでもいいからただ勝ちたい!!それだけ!!!
応援よろしくお願いします!https://t.co/dRtq3L7il2
トップを走る連盟!猛追する最高位戦と協会!RMUの反撃はあるか?
— AbemaTV 麻雀(公式)@24h無料 (@abema_mahjong) 2016年9月10日
【9月13日(火) 16時00分から無料放送!】第一回麻雀プロ団体日本一決定戦 三日目
※是非視聴予約をお願いします!https://t.co/XTW2qPAuXJ
【天鳳】降段まぎわ
zeRo師匠が久しぶりにブログを更新して、持ちポイントが425ptまで落ちてることが判明した。
師匠は十段在位2000戦。
長い間お疲れさまでした!
俺は今875pt。
まだ在位206戦。
長くないし、疲れてないぜ!(・∀・)キリッ
@getawonarashite @fukuchinko そのとーり!まだ終わってないす!
— ZERO@MAXBET (@zero_0801) 2016年9月13日
【つぶ】御請求書
最近「御請求書」というタイトル名のスパムがくる。
今日きたやつは、
* * *
おつかれさまです。
請求書・納品書・写真2枚が届いています。請求書、納品書はこちらで9末に支払いを進めます。
* * *
という本文と添付ファイル。
添付ファイルは.zipで、.exeじゃない。
送り人の名前が思い当たったので少し考えちまったけど、スパムだったわ。
こういうのはまぎらわしくてすごく困る。
ほんとやめてほしいわ(;'∀')
2016年9月11日 (日)
【海外】英語圏の麻雀プレイヤー
(1)@omasakunmahjongさんのおかげで国際個室7447の存在が一躍知られるようになったので、この機会に海外の麻雀事情についてちょっと説明してみようと思います。まず英語圏の麻雀プレイヤーにとってのポータル的なサイトがいくつかあって、それぞれ特色があります。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(2)Osamuko https://t.co/1FGic9U1IM David (Osamu)というイギリス人が運営。オンライントーナメント、麻雀戦術、フリー雀荘での遊び方など、多彩なエントリがあります。僕が海外プレイヤー達と知り合うきっかけになったのがこのサイト。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(3)Osamuko系の人々が交流する場所が更にいくつかあって、FacebookのOsamukoグループ https://t.co/BRfDEXVTYl では、戦術に関する質問や何切る、麻雀関連の雑多なニュース、「○○に旅行するんだけど、誰か麻雀しない?」系の話題も。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(4)Osamuko系の人々がもっと気楽にダベる場所が、Discordのチャット部屋 https://t.co/tcd7811CeW 「7447に天鳳位が来る!」っていう衝撃の情報が海外プレーヤーに告知されたのもココ。Facebookよりもっと雑多でフランクな感じ。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(5)7447で遊びたいけど、メンツが足りないな、なんていうときには、このDiscordのチャンネルで告知する仕組み。「@here Anyone fancy a game at 7447?」 みたいなことを書き込むと、だいたいすぐに集まる。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(6)Redditにも麻雀系の板 https://t.co/j81ZJx7SZn があって、そこでは割りと初心者っぽい感じの質問がされることが多い印象。Osamuko系の人々を含め、みんな親切に答えてあげてる様子。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(7)Osamuko系の人々がネト麻寄りかつアニメから麻雀に入った若者層が多いのに対し、もっとリアル麻雀寄りかつ年配のプレイヤーもいっぱいいて、そういう人たちの努力の結晶の1つが欧州麻雀機構(EMA):https://t.co/5J0E7JnGxV
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(8)EMAは欧州各国の麻雀ファンが作った団体で、中国式麻雀(MCR)と日本式麻雀(リーチ)それぞれに、統一ルールやランキングを管理している。月1以上の頻度で大会も。今週末はモスクワでリーチの大会があって、David (Osamu)と僕も参加中。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(9)EMAと同様の組織を北米でも作ろうという動きがいま進行中で、それがNARMA。その動きの中心になっているのが、ニューヨークに拠点を置くReach Mahjong of New York https://t.co/UlJvXwcPqg
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(10)もちろん、リア麻系とOsamuko系はかなりオーバーラップしていて、Davidにせよ僕にせよ両方に参加している。ただ、リア麻オンリーの人たちも多数いる一方で、地理的な制約からネト麻しか手段がないっていう人たちもかなりいる。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(11)僕は海外プレイヤー達とは2年ちょいの付き合いになるが、その中で感じたのが、「勉強熱心なプレイヤーが多いのに、彼らが勉強に使える素材がほとんど無い」ということ。戦術を語り合うためには、最低2つのことが必要で、まずは(続く)
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(12)戦術用語の共有。両面待ちという言葉1つをとっても、side wait, two-sided waitなど訳し方が人によってバラバラで、更にはside waitを辺張待ちの意味で使う人もいたりする。「ryanmen」と表記する人もいるが、これは直観的ではない。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(13)もう1つ必要なのが、基本理論の共有。たとえば「平和ドラ2は基本即リーチ」ていう前提が共有されていないと、「でもこの場合にはこれこれの理由で例外的にダマだよね」っていうような議論が成り立たない。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(14)そのせいで、海外勢の中でも日本語も英語もできて麻雀も上手なメンツがごく少数いる一方で、「日本語が分からないために戦術が学べない、議論にも参加できない」層がかなり多くいる印象だった。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(15)この状況を何とかしようと思って僕が書いたのがこの本https://t.co/7RvMyCY2KR
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
で、EMAのプレイヤー層を一応の読者像として念頭に置いて、麻雀の戦術用語や基本戦術を英語で解説した電子書籍(に名を借りた無料PDF)。
(16)今年の1月に公開してから今までにほぼ3000件のダウンロードがあり、Osamuko系、リア麻系の双方からそれなりに反響があった。Osamuko系の人々がもっとリア麻を楽しめるように、海外のリア麻の人がもっと天鳳をプレイしてくれるように、と書いたつもり。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(17)もちろん、自分自身がプレーヤーとしてはまだまだなので(天鳳歴1年弱、六段で停滞中)、個室7447に高段者が遊びに来てくれる今の状況は本当に素晴らしいことです。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
(18と言うわけで、)国際個室7447に集う海外プレイヤーと交流して下さるという人は、まずは上記のFacebookのOsamukoグループに参加、もしくは同じく上記のDiscordチャンネルに加わってみてください。終わり。
— Daina Chiba (千葉 大奈) (@dynamanTW) 2016年9月9日
7447でプレーする時はチャットの所でLets Play!!で越え掛けてみてください。もしプレーヤーが少ない時は僕に連絡ください!起きてたら呼びかけてみます。(イタコか?) でゲームが終わったらggってチャットに打ってあげてください!(good game)ね。彼らが良く使います!
— 麻雀小僧omasakun (@omasakunmahjong) 2016年9月9日
ggとか知らなきゃ絶対にわからんなーw
【麻雀本】やわらかく打て
外国人の方だと思われる。
ウザク本より。
「何切る」でよくある典型的なミスり方だ。
@fukuchinkoさんが編集した本からこの下の方の問題が海外チャットで話題になりました。打2sの理屈は分かりますが何かちょっと納得出来ません。 pic.twitter.com/Tk7HBGBgPK
— Muller (@Muller_Mahjong) 2016年9月10日
25mは57sより先に来るでしょうし、一番目の前のテンパイは薄いカン5sになります。手配の形を広げる時間がなければ打8sでも良いのでは?
— Muller (@Muller_Mahjong) 2016年9月10日
この問題↓で、
ドラ
今だけだったら打と打
は大差ない。
(ドラだし、マンズで頭ができるパターンは除外して。)
場合によっては、ソーズを頭+カンチャンに固定したくなったりする。
でもね、この瞬間のパズルとして考えず、1巡後を考えると、かなり変わる。
ここで打とすると、
、
、
、
、
を引いたときに、連続形ができて形がよくなる。
連続形ができる発展性があるかどうか。
こんな↓くっつく可能性が低そうな手だったとしても、
ドラ
打なら、ツモ
という発展性がある。
ドラがであるとか、234三色があるという事情がない限り、形は固定しない方がいい。
「麻雀はやわらかく打て」だ。
以上、国際交流のために説明してみますた( ̄Д ̄)ノ
【つぶ】キンドル価格
雀ゴロK本のキンドル価格の安さに驚いた。
紙の本だと1404円。
キンドルは597円。
43%の価格。
これはさすがに安すぎでは?
消費者の立場としては、キンドル価格は7掛け以下にしてほしい。
6掛けだと安すぎで、8掛けだとお得感がやや弱い。
個人的には、価格差が300円以上になると納得感がある。
同額だと、買いたくねーって気持ちをかなり感じてしまう。
漫画で、安かったら買うのに紙と同額なら買わねーわ!って俺はよくある。
お客が紙からキンドルにシフトすると総売上が下がってしまうからという後ろ向きな理由で、同じ価格にするのは止めてほしいわ。
メディアの形が違ったら客層も予想以上に変わるもんでは?
キンドルの方が衝動買いしやすいし。
2016年9月10日 (土)
【天鳳】かげろうの第3節
昨日の天鳳名人戦第3節。
1回戦。
上家のリーチに押すか、迂回するか?
以前だったら、ラス回避最優先だったから押さなかった。
今は平均順位を上げるために押す。
すると刺さった↓(´;ω;`)ブワッ
同じく1回戦。
これまた上家のリーチに押すか、迂回するか?
これはちょっと微妙だな。
形がよくないのでを切っても良かった気がする。
押したら刺さった↓(´;ω;`)ブワッ
1回戦、オーラスの親。
対面が先行リーチしてる状態でどうする?↓
切り即リーしちまったけど、これは微妙だった。
ダマでもインパチある。
オリは絶対にないけど、か
を引いたら、一通よりもアガリ率優先で3メンチャンに受け換える手があった。
が3枚切れだから、実質的には
引きだけだったけど。
そして実際、すぐを引いた↓
結果は、どちらにしてもホーリーのペンツモで変わらなかった。
ラスった。
09/09 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 D:Ⓢ福地誠(-82.1) A:コーラ下さい(+65.3) B:Ⓟ堀内正人(+25.1) C:太くないお(-8.3)
3回戦、リーチするか?↓
俺はリーチするなあ。
経験的に、こういうのはこねくらない方がいい。
次巡を引くから、
を切ってテンパイを外してても一緒だった。
いずれにしろツモってトップに↓
09/09 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 B:Ⓢ福地誠(+72.8) C:Ⓟ石橋伸洋(+29.7) D:就活生@川村軍団(-5.0) A:Ⓟ渋川難波(-97.5)
この日のトータルはチョイプラスだった。
でもまだ赤いエリアだわ。
はよ借金を返したい。
トップまで40万点の差があるし。
※タイトルはとくに意味なし。
【麻雀】コバミサ
人妻・コバミサのインタビュー記事↓
マージャンで生きる人たち 第12回 麻雀キャスター 小林未沙 「想像力をどれだけ膨らませられるかが勝負です」
俺にとっても仕事ってこういうもんだって気がするな。
「何か×何か」を武器に。
たとえば、「声優×麻雀」とか「編集×麻雀」とか。
麻雀 10倍勝てるテクニックで、まさにそんなことを書いた。
「麻雀を仕事にするには?」って問いに、「何か×麻雀」という掛け算で仕事になるのが現代であると。
その仕事を目指してやってきたわけじゃなく、成り行き的にその仕事に出会い、やっていく中で、幼少期の素養などが役に立っていく。
昔は、そんな仕事はなかったというニッチな役割を担って。
仕事の形って時代によってどんどん変わっていく。
「形が変わらない仕事の方が多いよ!」って言われるかもしれないけど、たとえば証券マン。
20年前と今とではまるで違うんじゃないの?
以前はあやしいトーク芸人、今ではお客のニーズに合わせて調査部の情報を適切に伝える営業マン。
今の時代にあやしいトークなんて通じないから、必要とされる資質も変わる。
教員とか警察官を例に考えると、そーゆーのは変わらない気もするけどさ。
天鳳名人戦が始まるまではコバミサって全然知り合いじゃなかった。
【麻雀】コバミサ - 福地誠blog https://t.co/hFdATUbDh5
— naranara (@naranaramahjong) 2016年9月10日
★学生や社会人の若い方必読ではないかな。
〇〇×◾︎◾︎
でオンリーワン、もしくは競争が少なくて上位にこれる分野を探すって、これからの社会人として凄く大事だよね。上司に気を使わんで済む!
2016年9月 8日 (木)
【天鳳】明日は第3節
明日は天鳳名人戦第3節。
解説は、顔出しの放送ではエロトークしなくなるショーちゃんと、「天鳳位vsプロ連盟」に出て、こっちは逃亡したすずめ。
俺は今のところマイナス100。
過去はだいたいスタートダッシュ決められたのに、今期は馬鹿ヅキが来なかった。
今からカモーン!
現役十段が、天鳳位になって1年以上経つ人たちに負けちゃいかんのだ。
でもな、明日はなんか負けそうな嫌な予感がするんだけど…(;´・ω・)
【麻雀本】戦術書ソムリエたち
七段育成マシーン、最速君↓
暗記数学的にやれと。
私が今から初心者になって麻雀を学ぶなら、ビギナーズラック(参考書)と虎の穴→現麻本(参考書)7回覚える気もなしにただ読む→ウザク本→現麻本とウザク本を繰り返す。 虎の穴とウザク本は自力で解かず回答→解説→参考書の順番に読んで理解をする。 あとは問題を見ただけですぐ回答がでる練習
— そっくん (@popura1011) 2016年9月7日
最近たまに当たるあた疲さん↓
俺30冊以上戦略本買った。
— あたし疲れた 7段 (@overwhelmed16) 2016年9月7日
けど、イマイチなのは捨てた。ブックオフに10円で売ってもしゃーないし。
結局残ったのは白ネマタ、ウザク本、ゴロK本のみ。
あとは、はげちむのブロマガかな。
鳳凰常連でも役立つという観点だから、ちょびっと違う↓
@a11203561 読んだ中で1番難しいのはダントツで黒デジでしたが
— ポヒチュン (@pongchow45) 2016年9月7日
鳳凰常連でも食える部分が多そうなのはウザク本、asapin本(2冊)、白ゲンマ、平澤本くらいですかねぇ
全員に共通するのは、白ネマタ本、ウザク本。
定番化していくんだろうか?
これから先、かつて自分で作ったものを乗り越えていかねばならない困難性がここに。
1回ずつ登場するのが、ビギナーズラック(サイト)、麻雀虎の穴、雀ゴロK本、木原ブロマガ(サイト)、バッシー本、アサピン本2冊、平澤本。
俺の単著は一冊も入らなかった(´;ω;`)ブワッ
ただ正直、難しい本が選ばれすぎてる傾向はあると思う。
ふつうの人ってそこまで勉強家ではないし、勉強してもなかなか身につかない。
ウザク本、虎の穴、雀ゴロK本以外は、ちょっと頑張りすぎだw
福地せんせのブログを読む。自分も10冊近く買った本。で、今は ゲンマと凸本と福地せんせの何切る三冊だけ残した。今までの過程で必要だったが、現在では不要になった。
— 桜通り十文字 (@tenhosakura) 2016年9月8日
麻雀初心者の導入の何切る本は何がおすすめかは結構悩む。 質は福地本と矢島本と堀内本、解法パターンの量で虎の穴が今のところ良くは見てる。 すぐウザク本と現麻本に移行できない可能性も大いにあるから好みで何冊か使用しながらビギナーズラックを読むがベターには思う。 ウザク本2期待しますね
— そっくん (@popura1011) 2016年9月8日
【麻雀本】戦術書ソムリエたち - 福地誠blog https://t.co/7EzTO61wni
— 平澤元気 (@hira_ajmja) 2016年9月8日
麻雀人口におけるゲンマをただただ7回読める人の割合って九段になれる人の割合より少なさそうw
基本形80→おしえて科学する麻雀→K本→ネマタ本とウザク本ってかんじだな、自分的には
— たちあな (@tatiana_san) 2016年9月9日
いきなりネマタ本なんて読み進められないし、勝ち負けにいちばん直結するのは何かっていうのがうまくつかめないと思う
「シャンテン押しはしない」とか
— たちあな (@tatiana_san) 2016年9月9日
「愚形でも即リー」とか
超重要な要素だけをまず科学する麻雀で身につけたほうがいい気がする
【マンガ】黒田三十六計
作者の平田弘史は時代劇漫画の頂点。
昭和40年代から活躍してる古い人。
絵にしても、ストーリにしても、小手先じゃなく、まさに「作家」という感じ。
キンドルアンリミテッドで黒田・三十六計 コミック 1-8巻セット (SPコミックス)ってやつを読み始めたら、定額制は3巻までで終了(´;ω;`)ブワッ
しゃーないから続き5冊を買おうとしたら、1冊838円もしやがる。
高すぎなので古本で購入。
送料含めて半額になった。
内容としては、黒田官兵衛の伝記。
1巻は祖父から始まって、8巻は本能寺の変。
これはかなりおすすめ。
戦国モノの雄大なストーリー。
平田弘史は、半年ほど前に分厚いコンビニコミック全3巻で薩摩義士伝〈全5巻〉完結セット 【コミックセット】ってやつを読んだ。
ふつうに面白いんだが、大きなストーリー展開はないし、歴史観が古すぎる(登場人物たちが武士のメンツに固執して死にすぎる)ので、おすすめまではしない。
2016年9月 7日 (水)
【麻雀本】アサピン新刊
【拡散希望!】9月15日(木)に新しい本が発売されることになりました!!
— あさぴん@9月15日新冊発売 (@asakarapinpin) 2016年9月6日
ラノベのようなタイトルですが麻雀本ですw
フリー・天鳳・競技麻雀の違いやセオリー等について書きました。正式な告知が遅くなりましたがよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/RgTWZhMgm9
内容は現代的なセオリーやよく議論に上がるテーマについて、実際に電話で話した対談のページ、各テーマでルールごとに違いが出るのか・実戦で強者はどうしているのか・自分はどう打つべきなのかということを文章でまとめたページがメインとなります。https://t.co/a7rfaJERf4
— あさぴん@9月15日新冊発売 (@asakarapinpin) 2016年9月6日
天鳳位になって業界でお仕事をさせていただき、フリー・天鳳・競技の様々なルール・強者と触れ、色んな試行錯誤をしたり強者のお話を聞いたりできる立場だからこそやってみたかった内容です。一風変わった内容ですが麻雀好きな人ほど面白く読めるないようだと思うのでぜひ手に取って見て下さい!
— あさぴん@9月15日新冊発売 (@asakarapinpin) 2016年9月6日
ちなみにタイトルにある「最強位・天鳳位」は、鈴木たろうプロ・就活生さん、雀ゴロは名前は明かせませんがとにかく化け物みたいに緻密で強い方です。
— あさぴん@9月15日新冊発売 (@asakarapinpin) 2016年9月6日
いかにも竹書房らしい今風の題名だ( ̄w ̄)プッ
天鳳イベントの画像↓を見て、
かにさんが入って天鳳位3人になったのかと思ったら、それはイベントだけだった。
まぎらわしいw
値段が200円上がったな↓
【海外】英語圏での日本麻雀の人気
西洋のプレーヤーに色々聞いてみた結果、5,6年前に麻雀が熱を帯びて始めた人が結構多い。その影にはアニメの咲、そしてアカギの影響があった。そしてマニアックになりバンブー書房の漫画も見るようになり、今は麒麟児が結構熱いらしい。
— 麻雀小僧omasakun (@omasakunmahjong) 2016年9月6日
そして、どうしてもリアルに麻雀をする友達が周りにいないため、手軽に出来る天鳳でプレーするようで、良い修行の場になっているよう。と言うわけで彼らにはプロ団体のプロよりも天鳳の有名プレーヤーが憧れの対象となるようです。
— 麻雀小僧omasakun (@omasakunmahjong) 2016年9月6日
よって、ホーリーさん、渋川さん、福地さんとかは人気のようです。
— 麻雀小僧omasakun (@omasakunmahjong) 2016年9月6日
サムオブゼムはツイッターもチェックしているのでだいぶマニアックです。
最近得る麻雀の情報はむしろ彼らから教えて貰っています笑
Finally ウザク本をアメリカ人の友達に借りて読む!取り寄せてるのですよぉ日本から。いやちゃんと僕も買いますよ!!ただ彼日本語読めないので解説しないと…。本が出る度に大変だよ。英語版もお願いします!! pic.twitter.com/PKzxR6VETj
— 麻雀小僧omasakun (@omasakunmahjong) 2016年9月3日
この人のブログ↓
英文の戦術書を出さないとな…。
「基本形80」を英訳するといいのかな?
そして西洋のプレーヤーは日本人のグッドプレーヤーと対戦する事をとても楽しみにしています。天鳳やってる方、お暇な時に是非個室7447で対戦してあげて下さい。時差もありますがみんながんばってます。
— 麻雀小僧omasakun (@omasakunmahjong) 2016年9月6日
【麻雀本】現代戦術とは?
【麻雀本】どっちが売れてる?へのコメ↓
* * *
凸―福地―ネマタなどのラインを統計データに基づいた戦術と定義するなら、雀ゴロK本は唯一売れている前時代的な戦術本だろう。
* * *
雀ゴロK本は、現代的な戦術書だと思うけどな。
統計データは出てこないけど、この手牌からこれを切ったら○割くらいアガれそうという現代的な思考法で語られてる。
現代と旧世代の差って、アガリ率や放銃率という概念があるかだ。
旧世代の例を挙げると、たとえばこれ↓
荒さんの本には固定ファンがいるとされてきたけど、これは売れなかったみたい。
この本は「さばき」って概念がキーになってて、こういうのが旧世代戦術。
ヒサト本なんかもそう。
アガリ率、放銃率、トップ率などの概念を使わない。
「さばき」みたいな文系的というか和風の概念を使う。
その一方で、バッシー本や石井一馬本は現代だ。
発想の根っこが統計的。
【天鳳】まくられた
東1局に5回アガり続けて63100点持ち↓
ここからまくられるとはなあ (ノ_-;)ハア
まあ、これくらいはよくあることかもしれんけど(= =) ウム
09/07 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 A:bakase(+14.0) B:tatsu702(-38.0) C:japi0202(-24.0) D:玩個JB(+48.0)
個人的には、ここ↓が一番ひんやりした。
リーチ宣言牌が鳴かれてるけど、下家の親からリーチが入っている。
ここで俺はテンパイ取りの切り。
これがもし当たるとヤバイことになってた。
結果は、対面の1000点への差し込みになって(☝ ՞ਊ ՞)☝だったけど↓
打点のあるリャンメンテンパイからオリてるようじゃジリ貧になるけど、ここで刺さると、最初の大量得点がリセットされてしまい、展開的にまずすぎる。
【つぶ】10代ギャルvs30代人妻
【つぶ】健康な男性へのコメ↓
* * *
50代にもなると10代の若い子よりも30代の人妻の方が魅力的なの?
* * *
↑
昔、ポルノショップでバイトした経験則から申し上げますと10代の若い子で喜ぶ層は大体40代前半まで。
お客の嗜好にも寄りけりだけど、歳を重ねれば重ねるほど同年代の方が良いと言うのを聞きましたわ(人によってはリアリティがあるとか何とか…。
* * *
コンビニに成人誌コーナーがあるでしょ。
あれって、けっこう売れるんだと思う。
そうじゃなきゃ撤去されてるはずw
あれを買うのって高齢者が多い。
30代より下は完全に映像だから。
一番売れてるのが「よろめき」って題名だと聞いたことがある。
10代ギャルの本もあるかもだけど、熟女モノが多い。
四十路人妻、五十路人妻、六十路人妻なんてのもある。
六十路人妻だよ?
若い人からしたら考えられないでしょ。
人生とはそういうものなのであるな(゚д゚)ウム
俺は若いころから10代ギャルとかあまり興味なかったけどw
生のにんじんを食って、そんなにうまいかねえ?
【麻雀本】ネマタレビュー「傑作『何切る』300選」
ネマタがウザク本の各問題について、かなりこまかく書いている。
ネマタの戦術本レビュー「傑作『何切る』300選 その1」
ネマタの戦術本レビュー「傑作『何切る』300選 その2」
ネマタの戦術本レビュー「傑作『何切る』300選 その3」
ネマタの戦術本レビュー「傑作『何切る』300選 その4」
ネマタの戦術本レビュー「傑作『何切る』300選 その5」
ネマタの戦術本レビュー「傑作『何切る』300選 その6」
ネマタの戦術本レビュー「傑作『何切る』300選 その7」
ネマタの戦術本レビュー「傑作『何切る』300選 その8」
ネマタの戦術本レビュー「傑作『何切る』300選 その9」
ネマタの戦術本レビュー「傑作『何切る』300選 その10」
つぶやきへのコメント:手羽先は名古屋名物じゃなか、九州名物ばい。
というのが俺的には一番面白かった( ̄w ̄)プッ
2016年9月 6日 (火)
【天鳳】勝った者の勝ち
オーラスの親でチートイドラ2テンパイ。
ここは切りで
待ちリーチだ。
じつは、このが下家に当たりだった(;'∀')
下家のラス回避の条件は、ツモか、俺か対面からのマン直。
上家からが出てしまった同巡に俺が
を切ってリーチしたという。
そしてツモ!
まくった!
09/06 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 D:bakase(+54.0) A:ろーそん鹿島(-45.0) B:遊走(-22.0) C:ピラオ(+13.0)
福地とかいうカスの確変ひでえな
— 遊走 (@you_binyasan) 2016年9月5日
これラスんないのかよ pic.twitter.com/Jp9klSTIia
福地先生ハネマン見逃してもらってラス回避からのインパチツモさすがですわ(笑)
— おおくさ (@opokusa) 2016年9月5日
福地先生ドヤ記事書くの目に見えてるから腹立つ
— まめみん (@lawson_tenhou) 2016年9月5日
さすがに8000とは勘違いせんわw
— まめみん (@lawson_tenhou) 2016年9月5日
ふつーにツモで逆転トップだしそうでなくても脇からのを狙ったほうがいいと思った
麻雀はなんと言われても勝った者の勝ち(・∀・)キリッ
直近が112123112212221の成績で、だいぶptが戻ってきた ( ・´ー・`)どや
まめみんの予想通り福地先生にドヤ記事書かれてて草
— ☆関七段 (@tactics0128) 2016年9月5日
もー福地先生ほんまに記事にするけえ晒し者みたいになって恥ずいわw
— まめみん (@lawson_tenhou) 2016年9月5日
でもこれが自分の実力じゃけーなんも言えんw
参りました、次は倒す!(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
福地先生のブログ読んだ。
— あたし疲れた 7段 (@overwhelmed16) 2016年9月5日
さすがに、まめみん可愛そう・・・。
福地さんのドヤ記事、凄い内容だな。神ってるとしか思えないタイミングだ。ツキ始めると怒涛のように勝つね(^^;;
— 南斗のレイ (@nantorei123) 2016年9月6日
福地先生に見習ってチートイドラドラを9m単騎で曲げたけどツモれんかった
— SARI@さりーすこっと (@sari40008000) 2016年9月6日
【天鳳】痛烈な
絶好の純チャン三色テンパイ。
これはダマなら出るわ。
安目は見逃そう。
最初から、純チャン三色に伸びる可能性を見てたんだな~。
さすが俺!
ほーら出た ( ・´ー・`)どや
ハネマンだ(・∀・)キリッ
あれ?
1000点って何?
うっかり右手に近い方のを切ってたらしい。
クリミスってまずしないんだけど、久しぶりに痛烈なやつをやったわ(´;ω;`)ブワッ
酒のせいではない!
……と思いたい。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
09/06 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 C:bakase(+10.0) D:zkurt(+59.0) A:栗田恭宏(-40.0) B:gush(-29.0)
2016年9月 5日 (月)
【麻雀】藤田社長
《ご報告》
— 小山剛志 (@_higetter_) 2016年9月4日
この度オクタゴンは、サイバーエージェント藤田晋社長全面協力のもと、渋谷に移転する事が決まりました!
藤田社長と共に、より皆様に楽しんで頂ける雀荘作りに励みたいと思います!
オープンは10月中、営業の許可がおり次第とさせて頂きます!
引き続きよろしくお願い致します!
麻雀業界の競技チックなやつは、すべて藤田社長のバックアップを受ける方向にいってるな。
すごすぎるわ。
東南戦の最強戦リーグは継続しつつ、新たに東風戦でサイバーリーチ等が有りの、サイバーリーグ(仮)というのを立ち上げる予定です!
— 小山剛志 (@_higetter_) 2016年9月4日
オープンまでに藤田社長とルール、システム等詰めたいと思います。 https://t.co/okiHTD0LNG
坊主麻雀的なルールが取り入れられる模様( ̄w ̄)プッ
ちなみに、今日から放映される俺がJwaveでインタビューされた番組にも、藤田社長の話が出てくる。
【麻雀本】ウザク本2
ウザク本の続編を出すことは、ほぼ決まっている。
大きな方針として、基本的な問題ばかりの初中級編にするか、「何鳴く?」をある程度入れるか、など未定。
来年のいつになるか、それは三才ブックスの販売部の意見による。
どの時期でも、たぶんウザクさんは対応できるな。
【麻雀本】うんちく王への道
麻雀への愛情を確認したいなら、あるいは麻雀のうんちくで人を圧倒したいなら、出たばかりの日本初の麻雀史の本麻雀の誕生↓もいい。
だが、もっとすごいのは、古本で買うしかないけど麻雀博物館大図録↓
基本は古い麻雀牌のカタログだ↓
だが、文字情報もすごく多い。和英で↓
この本をわずか1ヵ月で作ったのは、名木宏之さんという人。
超人だ。
この本は日本麻雀史の金字塔で、部屋に置いておくだけでもモノとしての迫力がすごい。
3000円で麻雀に関してはただ者じゃないことをアピれる。
解読するのがなかなか大変だけど。
同じような本が麻雀の歴史と文化―麻雀博物館図録↓だが、
こちらは写真はきれいだけど、情報量では圧倒的に劣る。
ただし情報がすごく整理されてはいる。
俺が作ったから。
【麻雀本】何の影響?
最近ずっとこれだけで勝てる! 麻雀の基本形80の売れ行きがいい。
ウザク本が発売されて、さらに基本的なことはこの本をやった方がいいって言われてるからその影響か?
kindle unlimitedが始まって定額で読み放題になった影響か?
どうなんだろう?
【天鳳】なめてかかる
親番、下家からリーチが入っている↓
は通る。
は筋。
オリるのは簡単。
でもね、親番ってのは、オリるためにあるんじゃない。
マンガンと3900をアガって迎えた親番だから、ここは親マンがアガれることが見えてる。
「トップ目は堅実に」なんて、弱者の発想だ。
俺の切る牌に当たりなんてねーから(・∀・)キリッと、『天牌』の登場人物風の思考で、ここはまっすぐの切り。
これがハネマンに放銃(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
2局後、ハネマン確定リーチで親リーを追いかけたら、5800点に放銃↓
ラスに堕ちた。
そこから当然というかラッキーというか、最終的には2着に。
オーラスの最終打牌さえ当たらなかったら、トップだったのに。
つかねーわ。
09/05 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 C:bakase(+4.0) D:石原良純(+44.0) A:ろーそん鹿島(-18.0) B:krr(-30.0)
俺はこの「なめ打法」で天下を取るんや!
麻雀なめてかかったら八割勝ってるんや!
【天鳳】息を止めて駆け抜けろ
先月に大きく転落したけど、今月になってからは好調で、ようやく1000ptまで復活した。
まだ原点まで遠いな。
ウルトラ立直さんの第10代天鳳位獲得はショッキングだった。
それまで13000戦も打ってるのに、十段になってわずか64戦(21-21-16-6)で天鳳位に到達。
悟ったわ。
麻雀って、プロのタイトル戦だってそうだし、頂点の戦いは短期戦になる。
麻雀に限らず、なんだってそうか。
オリンピック予選や本選は一発勝負だし。
天鳳位になるには、十段になった瞬間から短期戦のつもりで、1ラスも引かない覚悟で駆け上がらなきゃ駄目なんだな。
十段になるまでが予選。
十段になってからが決勝だ。
通算成績とか安定段位なんて一般大衆の指標。
頂点を目指すなら、予選は関係なく、決勝になったら常人には不可能なパフォーマンスを発揮しなきゃいかん。
十段ライフはちんたらやるもんじゃなかった。
最強十段・OMANTAさんは降段した。
zeRo師匠も危なくなってる。
俺は次回十段になったとき、あるいは原点まで戻ったら、そこからは息を止めて駆け抜ける……ことができたらいいなあ。
2016年9月 4日 (日)
【麻雀プロ】クラウドファンディング
最近あった出来事。
雑誌・近代麻雀に掲載された「麻雀人口増加計画」を、自分たちで単行本にできないか。
それをクラウドファンディングとして出資者を募った。
詳しくは↓
大崎初音×萩原玲二『麻雀人口増加計画☆(MPGP)』インディーズプロジェクト
後半ややトラブったように見えるのは、
・目標額を超えてからも、追加コースを作った。
・単行本化以外の麻雀普及的なことに資金を使おうとした。
・「それはどーなん?」的なこと言った人たちに、十分な説明ができなかった。
って部分だろう。
説明になってるのかわからんけど、場代チャラボログ↓
クラウドファンディング
俺の意見は、出資した人たちが文句言ってなきゃいーんじゃねーの?となる。
彼女たちがクラウドファンディングに慣れてるわけないから、ロジカルに説明するとか無理だろw
ことの本質は、クラウドファンディングがどうとか、そーいうんじゃないと思う。
女子プロ(の一部)には人気があって、現状では商サービスの形態でフォローできてない部分があるんだよ。
以前、「女子プロと行く麻雀博物館」っていう1万円だか2万円だかする日帰りバスツアーが、あっちゅー間に満員になったことがあった。
求められてるのは、そーいうやつ。
現状では、彼女たちがゲストをするフリー雀荘に行って、場代を払って一緒に麻雀を打つ可能性を買うって商サービスの形しかない。
もっと金を払ってもいいから、もっと接したいって人たちが、それなりにいるんだよ。
数千円とか1万円くらいなら払いますよ、そのかわり直接話をしたいし、一緒に麻雀を打ちたい。
そういうニーズに応えられてない。
安定した形態で、おしゃべり10分いくら、麻雀の同卓1回いくらみたいなサービスが求められてるんだと思う。
とはいっても、More Stageに人がいっぱいってイメージないから、なかなか難しいんだが。
外野から「クラウドファンディングとは……」とか言っても、金を出してる人たちが不満を持ってるわけじゃなかったら、意味ないでしょ。
根本は商品じゃなく「つながり」で、買いたい人がいればいいわけで。
同じことは俺自身についても思う。
出版社から出す本だけじゃなく、自分で直接売るなんらかの商品を持つべきだよなーって。
手作りクッキー的なやつ。
@fukuchinko 先生おっしゃる通りで、セット権やらは、商取引の売買なら全く問題ないと思いますよ。民法の「契約自由の原則」通りです。今回の件は、2つの違う案件を同時にやろうとしたのが混乱のもとだと思います。確かにCFは便利ですが、その分情報開示などの対価が必要ってことで。
— 尾澤エグゼイド (@ozopenmyheart) 2016年9月4日
追記:
コメントを見ると、どうも俺が思ってたよりヤバイ状態みたいだなw
慣れないことに手を出すと大変だわ^^;
金を集めちゃってる以上は、説明責任あるだろうし。
税金とか、ちゃんと払えるんか?
【本】息子ってヤツは
今日の読売新聞の書評欄で紹介されてた。
息子の子育て&中学受験エッセイ。
「なんでこんな本を……」って思いながらキンドルで買って読んでしまった。
記述が具体的じゃなくイマイチだよなーって思いつつ最後まで読んでしまったから、面白かったってことなんかねえ?
* * *
「あんた勉強が好きだから」って何回か言って聞かせてると、何日か後には、自分から「オレって勉強が好きだよな」と言い出す。
ホステス時代の経験から、男の人って洗脳に弱い。
そーゆーところが生き物として好き。
* * *
みたいな部分は面白いな。
アマゾンで早朝に買ったときはランキング3000位とかだったけど、今見てみたら150位になってたわ。
有名人の子育てエッセイで面白いのって、だいたいシングルマザー×息子だ。
久田恵っていうノンフィクション作家がいる。
子育てエッセイが面白い。
頼りない感じの息子で、小学校や中学でいじめられてたタイプ。
高校も中退しちゃうし。
その息子が、親子二代のノンフィクション作家になって、26歳で大宅賞を取って活躍し始めたときには、「あの子がね~(;'∀')」ってすごくビックリした。
稲泉連って人。
【つぶ】金儲けvsブログ
こんなコメが↓
* * *
まとめサイトを自分で作ってサイト運営者に搾取される
同じ事やるなら自分のブログにやったほうがお金になる
昔のネットは面白いことをみんなで楽しむだけだったのに
今は金稼ぎばかりがメインになってつまんなくなった
福地先生はお金がメインじゃないから楽しい
利益でてるか公開してるから生活が大丈夫なのか気になってしまう
* * *
こーゆーの↓読むと、俺がいかに要領悪く、儲けを意識できてないか感じてしまうね。
【Amazonアソシエイト】一ヶ月で1000万売り上げたテクニックを7つだけ紹介する【ブログ】
自分の本ですら、ウザクさんに「ウザク本がそれだけですか?」って失笑されたくらい。
アクセス数は俺の方がずっと多いと思うんだけど、ウザク本の売れた冊数は彼のブログの半分だ。
文筆家として一番時間を使ってるものが収益ゼロに近いようじゃ、いけないとは思う。
まあ生活はできてるけど。
俺の中では、文筆ってビジネスじゃなく、生き方ってことなんだろうね。
完全に古いタイプだわ(;'∀')
悪く言えば、遊びから抜け出せてない。
@fukuchinko 福地さんの地位とか金に執着してなさそうなところが、従来汚い金とセットのイメージが強かった麻雀がクリーンな遊びに変化している時代にうまく合っているんですかね。
— どきんちゃん (@dokin_tenho) 2016年9月4日
2016年9月 3日 (土)
【つぶ】トゲッター
トゲッターって便利というか楽しいよな。
俺は過去に103件作ってる。
○○本ツイートみたいなのが多く、そういうのはビュー数が300~4000くらい。
その中で、圧倒的なビュー数を誇った上位3つはこれだった↓
堀内プロ処分確定への反響
2014/4/8
24334ビュー
河野‐福地対話を巡って
2014/9/1
23518ビュー
IQ180真剣様との勝負
2016/5/4
15662ビュー
2016年9月 2日 (金)
【映像】ラジオに出ます
来週、9月5日(月)~9日(金)の5日間。
J-WAVE(81.3MHz)の『JAM The Worled』というニュース番組(20時~21時50分)。
その中の『CASE FILE』(21時25分~21時30分)というコーナー。
5分間×5日間。
就職試験として麻雀大会をやってる会社↓があって、その背景などについて。
マージャン勝てば「内定にリーチ」 珍就活「最終面接でロン」で企業がチェックしている点
じつは、ここでもサイバーエージェントの藤田社長の影響があった。
この会社スターティアには麻雀部があって、企業対抗戦でサイバーエージェントに勝ったそーなw
昨日、収録してきたんだが、六本木ヒルズ内にあるJ-WAVEはきらびやかで、なんか俺は場違いだった(;'∀')
いろいろスッキリと説明できず、くどくど語ってしまった気がするな…。
radikoだと、パソコンやi-Phoneなどでも聴取可能。
2016年9月 1日 (木)
【麻雀】すごい河
女性プレイヤーだとたぶんこんな暗転表示まで意識したイケメンな河作るのは無理なんじゃないかなー?https://t.co/SaWaxYzRSt pic.twitter.com/HPbujQwfjd
— 遊走 (@you_binyasan) 2016年8月31日
こ、この河は、ただ者じゃねーわ。
さすがや!(;'∀')
最近のコメント