【麻雀本】麻雀プロ40年史
『麻雀プロ40年史』、あるいは『麻雀プロ40団体年史』『麻雀プロ団体40年史』という本を、自費出版で1年以内に作りたい。
著者というかインタビュー対象は、麻将連合の高見沢治幸さん。
実直さに信用がおけるので。
「事実」を描き出そうなんて考えると、身動き取れなくなっちゃうので、高見沢史観でいい。
ただし、重要な事件に関しては、他の観点に立つ人のコメントも取りたい。
サイバーエージェントの藤田社長によって、麻雀プロの世界は大きく変わっていきそうな気配がある。
プロ連盟の豹変が、藤田インパクトの大きさを示している。
駄目な時代の雰囲気が残っているうちに。
1976年の最高位戦創設から現在まで。
今どきの若い人はまったく関心ないと思うし、広く売れることを目指す気はない。
一部のマニア向けでいい。
こういうのは存在することに価値がある。
自費出版の予定としては、まず三麻データ本、つぎに押し引きデータ本、そのつぎにこれを。
1年以内に実現できるといいなあ。
自費出版に関して、優秀な編集者が切実に欲しいわ。
@fukuchinko 絶対買います! 流れとしては「最高位戦八百長疑惑事件」が中心になるのかもですが、「麻雀プロ否定宣言」や、双葉社名人戦の権威が失われていく過程など時代の空気感が感じられると嬉しいです。
— 中里キリ (@kiri_nakazato) 2016年9月16日
| 固定リンク
コメント
最高位戦八百長事件の扱われ方が気になるなあ。とりあえず買います。
投稿: | 2016年9月16日 (金) 08時07分
雀鬼会との関係もお願いしますよ。
ここがなければ藤田さんのいまの支援もないわけですから、
麻雀プロとのかかわりで非常に大事ですよ。
投稿: 匿名 | 2016年9月16日 (金) 09時32分
いっちゃなんだけど高見沢さん自身がミューで片八百長疑われたことあったじゃん。
立直して当然の手をダマって他の人が勝つのを待ったみたいな疑惑。
投稿: | 2016年9月16日 (金) 09時44分
>麻雀プロ40団体年史
これやと、さすがに意味がつたわらんくない?
言葉のかかり的に
投稿: | 2016年9月16日 (金) 13時16分
竹書房の最高位戦を前史として、
連盟と最高位戦の並立時代から協会や連合の誕生を語らせるのか
本格的にやったらそれだけで何年もかかりそう
高見沢史観の自費出版、お待ちしてます
投稿: | 2016年9月16日 (金) 13時40分
先にキンマバックナンバーの自炊オナシャス
電書の販売とかちんこの手には余ると思うけど
投稿: | 2016年9月16日 (金) 14時23分
それこそ今話題のクラウドファンディングでw
投稿: キラートーアカマタ | 2016年9月16日 (金) 14時58分
自分は、桜井さんが活躍してたイカサマ技術全盛時代の麻雀のほうが興味あるなあ。
今の麻雀にプロなんてものはいないと思ってます。
投稿: | 2016年9月17日 (土) 05時58分
自分も、歴史資料というのは存在するだけで価値があり、売りあげだけでは計れないものだと思います。
近年、女流プロ・天鳳・ニコ生などで麻雀や麻雀プロに興味を持った人は、紙媒体の麻雀誌を見ることもないので何も知らないはずだから、知ってもらういい機会になると思います。
こういう発信力は福地さん以外にはなかなか難しいと思います。
麻雀プロの歴史というと、どうしても八百長や分裂といった暗い過去の事をイメージ
しがちで、そのためこの手の記述ではあえて避けたり、ボカしたりしたものが多かったので、事実は事実として明確に記述してほしいです。同時に、主観は誰のものか、出展をはっきりさせて、あとは読者各自が判断すべきだと思います。
あとは、麻雀プロの歴史は本来タイトル戦であり、その最高峰のリーグ戦がメインのはずです。
最高位決定戦での戦いなどを写真や成績をたくさん載せてもらいと思います。
そこで繰り広げられた名勝負なんかを紹介してもらえると面白いかなあと思います。
過去にどんなプロがいて、プロフィールや獲得タイトル、戦術は何なのか?
そもそも麻雀プロとは何なのか?タレントなのか?競技者なのか?
麻雀プロを作り、普及させようとした人たちの思いなど。
なぜプロは一般ルールと異なるルールを採用しているのか?
活字近代麻雀、プロ麻雀、麻雀界などの記述を引用してもいいですし、あらたに書き下ろしてもいいと思います。
投稿: | 2016年9月19日 (月) 18時20分
いや〜しっかし
タカミー老けたよなぁwww
投稿: | 2016年9月21日 (水) 12時14分
こういう話にハマった時期があるから活字になるなら手元に置いときたいな
投稿: | 2016年9月22日 (木) 21時35分