【麻雀本】リアル書店vsネット書店
ウザク本の帯は直前になって変更された。
とあるリアル書店の店員さんのアドバイスによって。
ネット書店で、ウザクさんを知ってる人たちには「旧」がいいけど、リアル書店のお客さんにはピンとこない人も多いと思われるから、もっと一般的な言葉にした方がいいんじゃないかって。
という事情で「旧」から「新」に。
どっちも俺が作ったコピーなんだけど、この感覚は正直まったくわからなかったなぁ。
文句を言うわけじゃなくて、本当にわからなかった。
たとえば俺が映画の本を買うとしたら、「映画ブロガー10年の集大成」の方が、その人を知らなくても俺にはアピールするんだけどなあ。
今になって、ようやく「新」の方がわかりやすい気がしてきたわ。
商品って、こういう風に作るもんなのかな?
そもそも、著者や出版社の人が「この本はすごいよ」と言っても、それは自己言及であって論理的には意味がない。
自分で自分をほめても、そんな言葉に効果があるとは思えないんだよな。
たとえば俺が麻雀でドヤるときも、事実の提示なしで、ただ「俺は強いよ」といっても、無意味な発言をしてる時点で頭の悪さの証明となっており、逆効果にしか思えなくて。
こういう販売系の言葉を考えるのは苦手だわ(= =) ウム
はったりの効果をあまり信じられなくて。
注)
この問題について俺のブログで意見を聞いたら、俺と同じ意見になるのが自然。
俺のブログの読者である時点で、熱意あるユーザなわけで。
なので、別に同意してほしいわけじゃない。
ただ思ったこと、だ。
ウザク本、金沢の書店には何日遅れて並ぶかな。早く欲しい。帯コピー、僕は新の方が断然いいと思います。https://t.co/MMSo6kJBjU
— トムトム1124 (@1124tomtom) 2016年8月4日
@fukuchinko 新の方が好き。完全網羅って単語に着目。旧だとブログの内容を単に本にしましたに聞こえます(よくありますよね)。新だと完全網羅だから何?ってのが説明されてる。
— Inspiring Soul (@InspiringSoul) 2016年8月4日
福地さんのブログでウザク本の帯の話でてるけど、俺は断然旧の方がいいと思うんだよな。10年の努力感がいいじゃん?
— pillow☆ (@pillow978989731) 2016年8月5日
まだK本2も読み終わってないし、平日は麻雀に時間割けないからそんなに急ぐ必要もないかな〜ってことで
— 早大に〜と (@neet_wsd) 2016年8月6日
今回は楽天ブックスでウザク本ポチッといた(´・ω・`)
福地さんのブログの帯の話。
旧の方が僕は断然いいと思う。新は胡散臭い気が笑 pic.twitter.com/fVMIjvxKjQ
| 固定リンク
コメント
>>俺が映画の本を買うとしたら、「映画ブロガー10年の集大成」の方が、その人を知らなくても俺にはアピールするんだけどなあ。
いや・・・あたしも、
1枚目のほうがいい、と思うよ
2枚目は、
なんつーか、ふつうすぎる、インパクトがない
「読むだけで強くなる」、なんて、
れ ん め いの こ じ まレベルでも、思いついていたフレーズだし、
世の中に溢れすぎているキャッチフレーズ
1枚目のほうが、売れたよ
2枚目は、なんつーか、無難の典型、
歩合制で給料が動いていない、公務員型の脳味噌の人間しか、すすめない案件
きほんてきに、社畜のアドバイスって、きいちゃいけないんだよ、
社畜そのものが、いわば、失敗者だから
れ ん め いが、淘汰されているのも、
れ ん め いの老 人共が、失敗者だから
アドバイスをきく相手を、ミスったね、ふ く じ
投稿: 決意したパームーンさん | 2016年8月 5日 (金) 04時30分
書店ごとに帯変えてABテストみたいなことはしないんすか?
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 06時38分
ウザク本はやく読みたいわ
読んでも俺の戦績は良くならなそうだが
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 07時15分
俺も新のコピーのほうがいいと思う。新のほうが読者へ「読んで強くなった俺」をイメージさせる。
「専門家が10年練ったカリキュラム!」よりも「これを読んで100万勝ちました!」のほうが、信頼性はともかく興味がわく。
フレーズが凡庸なのはわかるよ。前者はこの本でしか使えないが、後者は詰め将棋本とかで既に使われていてもおかしくないし。
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 07時57分
新だとどんな奴が作ったのかというアピールポイントが全然感じられないね、なんか平凡過ぎ
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 08時51分
けっこう、ささるコピーを考えるのって大変ですよね。
「バビィの何切るはもう古い!」とかどうです?
オールドファンにはささりそう。
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 08時53分
決意したパームーンさん って赤犬さん?
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 09時18分
知らなければ、「何切る」ブロガーって言ってもピンキリだろうし、過去に何切る本を出した著者や団体もほとんどプロ活動歴10年以上だから10年の集大成が凄いと思えず食指がわかないかも。
映画ブロガー10年の集大成は、おすぎのような価値観が極端に違う著者かもしれないし、全く興味がわかないw
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 11時14分
福地先生は麻雀界のアウトローなんだから旧で勝負すれば良かったのに
新は井出先生や連盟に任せといた方が良かったと思う
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 11時19分
売りたい顧客対象への認識差を感じますよね。
ウザクさんを知っているか、
麻雀やり始めの人か、ガチ勢か、
ネトマ向けか、かリア麻寄りか、
誰へのメッセージなのかを考えると
かなり選ぶ言葉が変わるんだなって思うと
面白い気もしますね。
投稿: ろあんぬ | 2016年8月 5日 (金) 12時28分
自分は十年って短くねぇと思ってしまう派。もっと長く(何十年も)つくり続けている人もいるだろうから。
自分なら「福地もこれを読んだら(天鳳)十段になった!」にするかな。
投稿: あらったよ | 2016年8月 5日 (金) 13時49分
>>福地先生は麻雀ぎょうかいのアウトローなんだから旧で勝負すれば良かったのに
たしかに
なんというか、ふ く じっぽくないんだよね
社 畜のニ オ イが、プンプンするというか
れ ん め い、みたいな、帯
>>書店ごとに帯変えてABテストみたいなことはしないんすか?
基本的に、活字本は売れないので、
そんなことをするパワーが、あるわけねーですよ
いまの出版ぎょうかいは、
漫画の収益があるから生存できているようなもんで、
活字のほうは、テストしたいとか、言えるような立場ですらない
投稿: 決意したパームーンさん | 2016年8月 5日 (金) 14時23分
みんなが知ってる人で、本を出しててもおかしくない人がはじめて出すならば、旧。
ウザクさんの名前は聞いたことあるけれど、
何やっている人かよく分からないという人が多いなら新。
明らかに新がいいと思うよ。
投稿: 匿名 | 2016年8月 5日 (金) 14時25分
この2つを比べるなら、
圧倒的に新。
相手が金出して買うかどうかは、
その人にとって価値があるかどうか。
旧は特定の人には刺さるけど、それだけ。
麻雀強くなりたいなー、なんか本読むかなーって人にとって、何一つ利益がない。
そのうえで、他の人が仰る通り、
真新しさが無いのは事実。
新よりさらにいいコピーはきっとある。
これは言葉がどうとかいう話じゃなく、
まずターゲットをどこにするかの話なので、
福地さんが誰に売りたいか次第で変わると思う。
投稿: コピーライター見習い | 2016年8月 5日 (金) 16時35分
旧の方がかっこいいはかっこいいけど
新の方がわかりやすい宣伝文句で手に取りたくなる
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 17時27分
実店舗の売り場と広告を作っています
圧倒的に新が良いと思います
理由はコピーライター見習いさんが仰るとおりです
帯の役割は手に取った本を開かせること
「何切るブロガー10年」は訴求が弱い(直接的、直感的でない)です
麻雀戦術書を手に取る人に共通の目的は「強くなりたい」ですから、新のど直球は悪くないと思います
因みに私でしたら、
「本書の300問=麻雀本100冊」
を叩き台にブラッシュアップしてみたいです
投稿: シータ | 2016年8月 5日 (金) 17時37分
「新」はまったく印象に残らないし、買う理由にはならないかな。「旧」は印象に残るけど、買わない理由にもなるかも。どこかのブロガーの集大成とか知らんがなって。
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 19時09分
「何切るブログ10年間無敗の漢、遂に降臨」
個人的には、これくらい胡散臭い方が「ホントかよ〜」とか手に取っちゃいますわw
投稿: | 2016年8月 5日 (金) 21時01分
10年の集大成で売るとしたら、羽生先生とか、そのレベルのネームバリューと実績が必要かなと。
ねーちゃんの服の色合いも、新のほうがいい感じ。
投稿: えけい | 2016年8月 5日 (金) 21時21分
「強くなる」という書体の級数を少し下げて
一番下に一行で元のコピーを小さく入れる手はなかったのか
うるさすぎるかな?
投稿: | 2016年8月 6日 (土) 00時00分
何切るブロガーって書いてあるのにお姉ちゃんがどれを切るって言ってるのはどうかと思う
そここそ何を切るちゃうんかと
投稿: | 2016年8月 6日 (土) 02時37分
それよりもお姉ちゃんの方が気になる。
ピンクの服のほうが可愛く見える。
投稿: | 2016年8月 6日 (土) 02時48分
新の方が良いですね。
新の方はこの本の目的というか、この本を読んで得られる物が何か、ということが端的に表現されていると思います。強くなりたい人向け、という。
それに比べて、旧の方はこの本がどういう物かは言っているけど、何が得られるかがわかりにくいというか。10年分を単にまとめただけ、という風にも取れます。
投稿: weismel | 2016年8月 6日 (土) 06時33分
まあ、最近はネットでレビューも見れるし
帯じたい、
存在意義がない、ってのもあるんだけどね
昭和の時代に重要とされていた概念は、
どんどん重要でなくなっているのが、現代なのよ
れ ん め いの衰 退も、理由はそこにある
昭和のころのベースでは、
あらゆる意味で、通用しないのが現代の市 場
はやいはなし、
老 人のアドバイスなんざ、なにも役に立たない、マイナスになるだけ、という
昭和の時代に精通していることが、
そのまま致命的弱点、癌になるという、アンチテーゼを含むのが現代社会の常
れ ん め いが衰 退したのは、
老 人の発言力を大きくしすぎたのが、巨大な原因の1つ
投稿: 花火になったラヴェンナさん | 2016年8月 6日 (土) 11時43分
麻雀には興味あるがウザク本を全く知らない人が
書店の棚を見た時、下の方がいいということですか
投稿: | 2016年8月 6日 (土) 12時50分