【マンガ】翔んだカップル
『翔んだカップル』って漫画がある。
俺が高校生のころ連載してて、大ヒットし、それをきっかけに少年誌にラブコメってジャンルができた。
映画やらなんやらにもなっている。
それが15冊で完結したあと、続編として『新 翔んだカップル』ってのが4冊、『続 翔んだカップル』ってのが7冊、ずいぶん経ってから『翔んだカップル21』ってのが10冊ある。
『翔んだカップル』は高校生のころ愛読してて、単行本も持ってた。
高校生ってこんなに学校をサボるのかって影響も受けた( ̄w ̄)プッ
その続編はそんなにフォローしてなかったのだが、kindle unlimitedにあったから、全部読んだ。
話の展開の時系列でいうと、「正編」15冊→「新」4冊→「続」7冊→「21」10冊となっており、それをさかのぼっていく形で。
続編3つを今回、俺は全部読んだけど、はっきり言って、人におすすめするほどの漫画ではない。
話がウニウニしてて、しょーもない。
価値観がオヤジ臭いって言われても、その通りとしか言いようがない(゚д゚)ウム
なんだけど、続編3つを読んだあと、あまり期待しないで数十年ぶりに「正編」を読んだらビックリ。
思い出補正もあるとは思うけど、これは名作だった。
話の展開がシンプルで早い。
小手先で作った展開じゃなく、ちゃんと考えられ、作り込まれている。
やはりヒット作って違うな。
絵柄的に受け付けない人も多いと思うし、人にすすめたいわけじゃないけど、大ヒット作だけあって、時流をとらえただけじゃなかったんだなと感銘を受けた。
『課長 島耕作』と似てる。
あれも『課長』は名作。
欠点はいろいろあるけど、話の展開がシンプルでスピーディ。
1話ごとの展開もよく練られてるし、構図も工夫されてて、映画の1シーンみたいなコマがあちこちにある。
それが『部長』になると、まーまー程度。
『取締役』『常務』『専務』『社長』『会長』『係長』『学生』になると、ただ惰性で描いてるだけのひどいものになる。
あとになればなるほどひどくて、今「イブニング」で連載してる『学生』なんて、本当にしょーもない。
やはり大ヒット作って、それだけのことはあるな。
そんな感銘を受けたわ。
| 固定リンク
コメント
著者のファンであるかどうかも大きくないですか?
僕は、小林まこと先生の作品が大好きなんですが、
『1・2の三四郎』は一般的には正編のみが評価されてるんですが、僕個人は続編もかなり好きだったりします。
あと、キン肉マンに関しては、今やってる続編の方が面白いと皆言いますね。笑
投稿: | 2016年8月28日 (日) 05時29分
>著者のファンであるかどうかも大きくないですか?
それが一番でかいと思う。
ただ、それ以上のものがあったなーと思ったから書いたという。
『1・2の三四郎』は、柔道が好きかプロレスが好きかの差なのでは?
投稿: 福地 | 2016年8月28日 (日) 05時43分
名作とされるものは、大体いつの時代でも名作だと思うよ。
ギャグ漫画は、辛いけどねー。
ドリフは時代を超える普遍性があるしダウンタウンのコントは今でも凄いけどけど、欽ちゃんやひょうきん族は今見ると辛いようにギャグ漫画で時代を超えるものってなかなか難しい。
バカボンと稲中ぐらいしか思いつかないな。
投稿: | 2016年8月28日 (日) 06時39分
大御所と呼べるような人は今さら野心もないから原稿を埋めて糊口さえしのげれば良いんだろね。
柳沢も弘兼もだしメダリストをモデルにした古林まことのイブニングの新連載も外すだろうね。イノベーションを欠片も感じないから。
片チンだってツモクラテス、微差ゴースト、後期連載は「枯れたな」って皆思ったでしょ?
投稿: | 2016年8月28日 (日) 09時25分
1・2の三四郎は2も評価高いと思いますよ
プロレスにブックがあるかどうかの
結論が出る前の最後の輝きを放った大名作だと思います
格闘探偵団から賛否分かれまくりですね
投稿: | 2016年8月28日 (日) 09時46分
圭ちゃんより秋美派ですw
投稿: | 2016年8月28日 (日) 10時26分
全く知らん
やっぱ年代が違うわ
投稿: | 2016年8月28日 (日) 12時35分
たしかに微差ゴーストは物足りなさを感じたな
投稿: あ | 2016年8月28日 (日) 13時05分
柳沢きみおは数年前まで週刊新潮にエッセイを連視していた
テーマ性のない身辺雑記で誰が読むんだろという内容ばかり
2ページ連載が1ページになりやがて終わった
投稿: | 2016年8月28日 (日) 13時18分
こんなことより日本一決定戦の感想書いたほうがいいと思うんだが
投稿: | 2016年8月28日 (日) 13時38分
米欄におっさんが多いのか
おっさんが喜々として書き込んでるだけなのか
投稿: | 2016年8月28日 (日) 13時50分
その通り、おっさんですけど、
柳沢きみおさんは天才ではないですかね。
青き炎ってやつも面白かったです。
投稿: 匿名 | 2016年8月29日 (月) 09時31分
私も高校生のときに課長を読んでハマりました。
確かに部長以降はツマラナクなっていったと思ってましたが、サラリーマンになってからは、部長以降のほうが好きになりましたぜ。ピャー
投稿: | 2016年8月30日 (火) 09時08分