« 【天鳳】麻雀の誕生杯 | トップページ | 【本】道徳感情はなぜ人を誤らせるのか »

2016年8月30日 (火)

【麻雀本】知ったか分析

 * * *
ウザク本の初版は5000部。
増刷分3000部が到着したのが先週末で、その時点で初版がすべて売り切れてたわけじゃないから、実売はたぶん3000部くらい。
反響はすごく大きくて、それはツイッターではかり知れるけど、その割には売れてる部数はそこまで多くない。
難しい問題も多いし、想定してたよりもマニア向けの本になってしまってるんじゃないか?
 * * *

てなことを昨日、ウザクさんに電話で言った。
しかし、あとから考え直した。
これは典型的な「知ったか分析」になってわ。

以前、ネマタ本についても、洋泉社のネーちゃんに同じことを言ったことがあった。
同じあやまちをくり返してしまった(゚д゚)ウム
俺のコンビニ本と比べたってしょうがない。

麻雀のプレイヤー人口は多いけど、麻雀本のガチ勢で、発売日をチェックしてすぐ買いに行こうってほど熱意ある人は、そこまで多くはない。
数千人だ。
その動きから微妙なことを分析しようとするのは、分析ごっこに陥りやすい。

その数千人に、タイトルと表紙でどうアピールしたかがすべてだ。
「内容が~~だから、マーケットの食いつきが~~になった」みたいな分析は、すべて考えすぎだ。
意味がない。

麻雀本ばっか作ってると、その中の差異を意識しすぎてしまう。
でもね、はっきり言って差異なんてわずか。

タイトルと表紙――つまり企画のコンセプトや著者名は重要だ。
でも、それをどんな方針でどう作るかって微妙な部分では、マーケットの反応なんてわからない。
定性的に、個々の読者からの反応を自分の中に蓄積していくしかなくて、あとはマーケットを気にしすぎず、自分の信念で作った方がいい。

専門家って専門家病に陥る。
気がつかないうちに、すぐなっちまうんだよな。
考えすぎに。

「内容が~~だから売れ行きが~~になった」みたいな分析は、1年くらい経たないと意味なかった。

「麻雀本ってどれもつまらないから、「もしドラ」みたいな本にしてみるといいと思うんですよ」みたいな意見も、同様の誤りの1つだと思う。
そこまでマーケットは広くない。
小手先の工夫に走らず、ふつうに内容勝負でやっていくしかないと思うわ。

ウザク本は、発売24日目でアマゾン600位だから、それ以上を考えても意味なかったw

|

« 【天鳳】麻雀の誕生杯 | トップページ | 【本】道徳感情はなぜ人を誤らせるのか »

コメント

個人的には福地本自体に既にブランド価値があるので、市場の動向を見る能力も重要でしょうが福地さんにはこれまでがそうだったように麻雀市場のトレンドを牽引する存在であってほしいですね。

投稿: かすゆき | 2016年8月30日 (火) 10時42分

書店であまり見かけないからじゃないですかね?
出版社の関係で書店にあまり出回ってないんだってご自分でもおしゃってたじゃないですか

投稿: れんらく | 2016年8月30日 (火) 14時14分

>れんらくさん

置かれてる書店が少ないってのは確かにありますね。

投稿: 福地 | 2016年8月30日 (火) 14時18分

「内容が~~だから売れ行きが~~になった」

何故か某犬を思い出した

投稿: | 2016年8月30日 (火) 14時19分

昔と売れ方が違うんではないですかね?

いまはまずは様子見でツイッター等で評判を見てから買おうって思う人を結構見かけます。またアマゾンレビューなどはかなりあてになります。
やっぱり★印が多い方がはずれが少ないですし。


だから、おっしゃる通り、想定やインパクトより先生の信念で作った方が長く当たるかと。
ウザク本はありがちだけど難しい問題が盛りだくさんで回答に信用性が置けるので、長く売れ続けると思ってます。

投稿: 匿名 | 2016年8月30日 (火) 14時30分

統計の「有意差」ってやつですかね
数値の違いは「有意差」なのか「誤差」なのかの判断が必要
「誤差」の範囲なのにそれにまでなにか意味を見出そうとすると却って間違った結論に行き着いてしまう
そんな話を本で読んだことがあります

投稿: | 2016年8月30日 (火) 15時47分

実売3000部かあ〰

投稿: | 2016年8月30日 (火) 18時26分

ウザク本は素晴らしいよ
フリーでめちゃくちゃ効果発揮したわ

投稿: | 2016年8月30日 (火) 19時14分

3000部って聞くと全然売れてないように聞こえるな
まぁ麻雀本からしたら売れてるんだろうけど

投稿: | 2016年8月30日 (火) 19時57分

麻雀の入門本や「おしえて!科学する麻雀」がコンビニに並んでいたりするけど、この本も装丁を変えてコンビニに並べてごり押しすれば結構売れたとは思う。費用対効果はわからんけど。
コンビニに並べる本としては表紙が多分地味すぎでよくないな。

投稿: | 2016年8月30日 (火) 20時34分

今、アマゾン1300位まで落ちてますよと・・

ネマタ本は発売一ヶ月後でアマゾン200位だったけど、一冊で押し引き、手作り、状況判断を詰め込んだ本と手作りのみの本を比べるのは間違ってるかな。

基本形80の発売直後は売れない宣言してたし、何切る本はゆっくりとコンスタントに売れてくものなのかも。

投稿: | 2016年8月30日 (火) 23時06分

そう、普通に内容で勝負した方が良いと思います。
買う奴は結構限られてる、だから表紙とかはあまり関係ないし、いい本かどうかを何となく嗅ぎ分けるし、内容のある本なら僕らは何冊でも買うだろう。

麻雀はやるけど麻雀の本も買う人はあまりいないのではと思います。

投稿: セクシーポン | 2016年8月31日 (水) 02時16分

アマゾンの月額固定読み放題が今こうなってますw

amazon、読み放題サービス始めるも、出版社に払う金額が膨れすぎて人気書籍を対象から除外

アマゾン読み放題、人気本消える 利用者多すぎが原因?

 今月3日にスタートした通販大手アマゾンジャパンの電子書籍読み放題サービスで、
人気のある漫画や写真集などがラインアップから外れ始めた。サービス開始に合わせて多くの
書籍をそろえようとしたアマゾンが、出版社に配分する利用料を年内に限って上乗せして支払う契約を締結。
しかし想定以上の利用が続いて負担に耐えきれなくなり、利用が多い人気本をラインアップから外し
始めたとみられる。

 同サービス「Kindle(キンドル) Unlimited(アンリミテッド)」は、洋書約120万冊のほか、
国内の数百の出版社と契約を結び、小説やビジネス書、雑誌、漫画など和書計約12万冊が
月980円(税込み)で読み放題になるとしてスタート。電子書籍のダウンロード数に応じて出版社に
利用料の一部を配分するとした。

 複数の出版社によると、アマゾンは一部の出版社を対象に、年内に限って規定の配分に
上乗せして利用料を支払う契約を結び、書籍の提供を促したという。

 ところが、サービス開始から1週間ほどで漫画やグラビア系の写真集など人気の高い本が
読み放題サービスのラインアップから外れ始め、アマゾン側から「想定以上のダウンロードがあり、
出版社に支払う予算が不足した」「このままではビジネスの継続が困難」などの説明があったとしている。
アマゾン側は会員数を公表していない。

 
http://www.asahi.com/articles/ASJ8Y41XSJ8YUCVL00C.html?iref=comtop_8_03

投稿: | 2016年8月31日 (水) 11時14分

アマゾンの件はここのコメントにもあったけど、
不正にダウンロードしての身内の手数料稼ぎがあったんではないですかね?

一部の人の暴走で、大多数の人が困るというやつかもしれませんね。

投稿: | 2016年8月31日 (水) 14時34分

スマホに入れてすきま時間に読みたいんだよなあ
某麻雀本もkindle版買おうとしたらタブレット推奨でスマホだと読みにくそうなのでやめた
家にいるときは本読む時間あるなら打ちたいし
通勤時の満員電車で本開きたくないし
kindle版がスマホだと見にくいっていうのがそもそも勘違いかもしれんがどうなんだろう

投稿: | 2016年8月31日 (水) 16時48分

http://pbs.twimg.com/media/CrJSh8WUkAA7b_X.jpg

アマゾン読み放題のジャンル別ラインアップ増減数データが来ました

投稿: | 2016年8月31日 (水) 17時52分

本屋に売ってない

投稿: | 2016年9月 2日 (金) 13時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【天鳳】麻雀の誕生杯 | トップページ | 【本】道徳感情はなぜ人を誤らせるのか »