【麻雀本】定番化?
ウザク本について数日前のコメ↓
* * *
何日か前に予約してた本が届いたから読んだけど、すげー難しかった
問題のレベルも高いが納得できない解答解説がほとんどなくて、これは話題になるのも当然だと感じた
自分は麻雀は年に数回、ネト麻は何年もやってない雑魚だから250/300で正答率83.3%で終わってしまった
メモ帳に正解不正解をチェックしてたから、読み終わったあと間違った問題のみ再確認したところ、間違った問題は似たようなパターンのものばかりだった
57889m、246778sのような中ぶくれがある形
34568s、のようなカンチャンとノベタンが融合している形
あとはイーペーコーっぽいのがある形
自分がどの形に弱いかわかったような気がしてなんだか嬉しい
せんせーが言った通り、これは本当に何切るの決定版と言っても過言ではないと思う
* * *
250/300は全然雑魚じゃなく、むしろできてる方だぞ。
聞いた限りでは、一番できた人が280/300だった。
なんか模擬試験みたいだな( ̄w ̄)プッ
ネマタ本みたいに、ウザク本も定番化してロングセラーになるかなぁ?
それがウザクさんと俺の目標だ。
俺の「基本形80」もずっと売れてるから、これもロングセラー候補か。
決定版みたいな本をつぎつぎと作るのが俺の目標だわ。
正直、ウザク本は難しい問題も多い。
強豪でも260~270/300程度ってことは、30~40問は、初中級者が上級者になるために必要な問題ではないことになる。
難しいやつは外して、確実に必要な問題だけに絞った「ウザク本初中級編」みたいなやつを作るのもアリだな。
手役系の問題に特化したやつも欲しいってコメがあったけど、作るとしたら、手役系ってより、赤なしルール版ってことになるだろうね。
ウザクさんは赤大好き人間だから、それはネマタの方が向いてるかも(゚д゚)ウム
| 固定リンク
コメント
中級者以上向け、ってことですか。。。
私は、せんせーの「麻雀の正解」で、正解率30%未満です(感覚ですけど)。解説読んでも、なかなか理解しきれません。
ウザクさん本買うのは早すぎでしょうか。
投稿: | 2016年8月13日 (土) 10時51分
>ななしさん
早いってことはないよ。
初級問題も中級問題も上級問題もかなり均等な感じで混ざってるから。
ただ、ふつうの何切る本より難問が多いってこと。
投稿: 福地 | 2016年8月13日 (土) 11時01分
せんせー早速ありがとうございます(*^^*)
買います!
でも、本が置いてない。。池袋と渋谷の本屋巡りしたんですけど無くて、
ショボーン( ´△`)でした。。。
今日は新宿に行くけど無駄かな。。。
投稿: | 2016年8月13日 (土) 11時08分
法人税払ってないAmazonではなく、それ以外の本屋とかで買おうぜ
投稿: | 2016年8月13日 (土) 11時20分
>今日は新宿に行くけど無駄かな。。。
新宿の紀伊国屋に行ったら絶対あるよ。
あそこはたぶん日本一麻雀本が充実してる。
担当の人が麻雀好きらしいw
投稿: 福地 | 2016年8月13日 (土) 11時22分
>法人税払ってないAmazonではなく、それ以外の本屋とかで買おうぜ
法人税の件はかなりむかつくんだが、便利さに負けてごめん><
投稿: 福地 | 2016年8月13日 (土) 11時23分
一昨日、紀伊国屋書店新宿本店で購入。
まだ8冊ほどありました!
うんうん唸りながら、楽しんでいます。
投稿: きゅう. | 2016年8月13日 (土) 11時56分
>>法人税の件はかなりむかつくんだが、便利さに負けてごめん
いろいろ問題になってたね、最近
警察が正式に立ち入り検査した、とかニュースになっていた
本社がアメリカにあるほうが、今の日本だと利益出しやすいんだよ、
少しの違法だと、通っちゃううえに、コンプライアンスが広くなるから
ユーチューバーなどもコレと言える
厳密に言えば、
ユーチューバーなどが、勝手に企業製品を使って、製品テストの動画をあげる=莫大な広告費を稼ぐのは半違法なんだけど、
本社がグーグルで海外だから、日本の警察は、ほぼ動けないという流れ
まあ、日本市 場が、もう限界、
正攻法だと利益にならない日本、という言い方をしてもいいかもね
投稿: 北海道のピッピさん | 2016年8月13日 (土) 12時32分
おおー、せんせー、きゅうさん、紀伊国屋情報ありがとうござぃます!
麻雀に理解ある紀伊国屋好感度↑
私も、ある意味「脱税」なAmazonなんかで絶対買いません。
アマゾンで
ウ〇ク本を買う
愛国者
投稿: | 2016年8月13日 (土) 14時46分
正直麻雀の勉強の仕方ってすごい大学受験のお勉強に近いところあると思います。
定型パターンを覚えて応用きかせていく、なんてまんま受験数学じゃないですか
でこんな読むのに頭使う本に人が集まるってことは基本的にその人たちは大学受験的な勉強が苦じゃないor好きな人なわけで
大学受験の人気参考書みたいの参考にするのってどうなんでしょうか
化学の重要問題集的なのが今回のウザク本なのかなぁとなんとなく思います。
投稿: 予備校でバイトしてる大学生です | 2016年8月13日 (土) 14時53分
昨日地元のジュンク堂で3冊見かけたので購入しました。
まだあまり解いていませんが初っ端から結構間違ってます。
多分正答率8割くらい。
初心、初級レベルの人にもいい本だと思いますが、入門レベルから外れた専門的な用語が多く使われていると感じました。
幅広い層をターゲットにするならば、巻末の麻雀用語集について冒頭で言及したほうがよいのではないかと思いました(目次には載っていますが)。
ライト層は解説の専門用語で?になる人が多いのではないでしょうか?
投稿: | 2016年8月14日 (日) 11時20分
巻末の麻雀用語集も全て網羅してないし、
(内寄せ、2度受け、シャンテン戻し、リャンメン固定、ソーズの伸び、愚形、リャンメンの卵界、など載ってない)
前後の文章でだいたいの意味が分かればいいんじゃないかな。
投稿: | 2016年8月15日 (月) 02時42分
受験参考書に例えてるやつきも
投稿: | 2016年8月15日 (月) 07時10分
>正直麻雀の勉強の仕方ってすごい大学受験のお勉強に近いところあると思います。
→最近、他の戦術書を公立の高校入試用に例えるなら
ネマタ本、ウザク本って私立のちょい上級向けっぽいよなー
とか思いました
(´・ω・`)
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2016年8月22日 (月) 14時34分