« 【ダンス】師匠の新作 | トップページ | 【麻雀】麻雀史クイズ »

2016年8月17日 (水)

【麻雀本】『麻雀の誕生』もう一度

この本を、昨日の京都グリーン杯の合間に紹介した。

俺が思うに、麻雀の価値を高めるって、何かを禁止することじゃない。
何かっていうのは、賭博とか喫煙とか。

規制を増やすことじゃなく、魅力あるコンテンツを増やすこと。

新たなルール案を作るのもそいう。
快適なネット麻雀環境を整備するのもそう。
優秀な戦術書を作るのもそう。
面白い映像番組を作るのもそう。

その分野の深さを示す学術書が出ることもその1つ。

この本は俺には書けない。
プロの研究者ならではの広さと深さがある。

今まで麻雀史という分野で一番の情報源は麻雀博物館の出版物だったけど、この本の方がはるかに上だ。

というわけでプッシュ(゚д゚)ウム

目次↓
20160817_042756_2
20160817_042819
20160817_042832

|

« 【ダンス】師匠の新作 | トップページ | 【麻雀】麻雀史クイズ »

コメント

麻雀は長いことしてるけど、麻雀の歴史とかあり方は全然知らないからな~
昨日の放送見てて少し興味沸いたのでポチってみたよ

投稿: | 2016年8月17日 (水) 11時00分

福地さん戦術書ばかりじゃなくて、こういう本書いてくれないかな~と思ってたけど、こういう分野はプロ研究者なんですね。

どういう内容なのか今から楽しみです!

投稿: 元ル | 2016年8月17日 (水) 12時22分

先生のこういうところがすごく長所だと思うなー。

他の印刷物も売れてくれた方が結局麻雀界のすそ野が広がって、麻雀界全体が盛り上がるものね。

こういう本以外の戦術でかぶるライバル本も紹介したりするのも素晴らしいと思います。

投稿: 匿名 | 2016年8月17日 (水) 12時42分

福地さん こんにちは
いつもブログ拝見してます。

質問なのですが、最近、麻雀を打ちたいけど、いざ打ち始めるとモチベーションが下がってしまうという状態に悩んでます…
一番やりたいのはリアルなのですが、環境的に難しく、ネトマで打ってます。
(リアルっぽさを求めてアーケードMJをしてます。)

すぐ作業ゲーのようになってしまい、気持ちが乗ってこない?という状態になりがちです。
ですが、最初は打ちたい気持ちMAXですw

福地さんは今までにこのような経験はないですか?
抜け出すアイデアなど、いただけませんか…

なんかお悩み相談でお恥ずかしいのですがw
よろしくお願いします。

投稿: シンタウロス | 2016年8月17日 (水) 14時25分

福地先生、

最高位戦の近藤誠一さんの本をお願いしたいです。


先生とお年も近かったと思いますし、
ここ最近の他流試合も含め、勝率が凄まじくありませんか?


昭和麻雀の理解がありつつ、現代の若手の一流雀士に勝ちまくっているということは、

麻雀の理解が最高潮の可能性も高いですよね?


これはかなり旬な良い本になりそうな予感なのですが。50代で鬼強いプロ雀士といえば、

いまは彼が一番ではないでしょうか?


ぜひコラボしてください。

投稿: 匿名 | 2016年8月17日 (水) 15時48分

近藤プロが気になって早速検索してみたら、トップから三番目に、連盟の小島プロが近藤プロの打ち方を批難する話が出てきた。
連盟って自分の団体所か他団体の麻雀の打ち方まで批難し過ぎ。
しかも連盟が打ち方にケチ付けたプロはほとんど全員好成績を残したプロばかりなんだがw
全く連盟の大御所はお笑い軍団ですか?w

投稿: | 2016年8月17日 (水) 22時53分

小島の爺ちゃんのそれはどうせ数年前のモンドで、今の覚醒する以前の打ち方を非難してただけでしょ。

投稿: | 2016年8月20日 (土) 16時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【ダンス】師匠の新作 | トップページ | 【麻雀】麻雀史クイズ »