【麻雀本】福地准教授も推薦
W福地推薦本です(`・ω・´)キリッ
大谷通順「麻雀の誕生」これは素晴しい力作。麻雀史をちょっとかじるとその歴史が想像以上に浅いのに驚かされるのだが、本書はその源流を膨大な史料から検証し、またアメリカと日本における受容と変容の歴史を解き、深く広く歴史を掘り進めている。 https://t.co/UL1IfCAMuA
— Kentaro Fukuchi (@kentarofukuchi) 2016年8月22日
この↑福地健太郎明治大学准教授は、血縁はまったくないのですが、同じ姓なので少し盟友です。
ツイッターで知り合った。
その世界ではすごい人らしい。
麻雀好きらしくて、「科学する麻雀」とか、そーいう本をみんな読んでて、俺のことも前からご存じだった。
同書に対する他の方の反応↓
福地センセの熱意にほだされて予約購入してしまった。何となく分かるんだよなー。世間の認識を変えるには、文化面の成熟が必要だってこと。大昔、キワモノ扱いだった、同人イベントの運営側に身を置いていた者として。
— ポレ (@heathle0) 2016年8月22日
【天鳳】麻雀の誕生杯 https://t.co/7cvFnthEFm
麻雀の誕生届いた
— 五十六 (@isoroku_isoroku) 2016年8月23日
25日発売だと記憶してたけど勘違いか? pic.twitter.com/Wo8C96aJ9x
大修館書店発行の大谷通順著『麻雀の誕生』、ちょっと読んでみたいですね。マカオ開催の世界大会ルールを見て、日本の麻雀は広東式なのかな?と思いました。台湾式は16帳、一気通貫、九蓮宝塔とかあれこれないし、縛りもないし。でも花牌は使うの。なんでかなー!?って思っていたんですよ。
— たまちゃん (@tamachan283) 2016年8月23日
天鳳で「麻雀の誕生杯」やるんだ、これは良いかも。歴史的な麻雀の話は非常に興味のあるところであるから、この本も買ってみたいと思ったところだった。
— 雪魔道士 (@snowmage_) 2016年8月23日
麻雀の誕生置いてあったけど意外に小さな本だったな
— ロシアン・ブルー (@russianblue5207) 2016年8月24日
パラパラっとめくってとりあえず今は購入を保留してる状態
どこの書店も土田本と麻雀の誕生は置いてるのにウザワ本は置いてない
— 本田 (@H_mt_K) 2016年8月24日
| 固定リンク
コメント
この種の本としては異例の売り上げとなり、福地先生の影響力が内外に知れ渡る結果となる。
福地総理誕生までの長い歴史の、最初の大きな第一歩であった。
投稿: えけい | 2016年8月24日 (水) 16時26分
>松平さん
若者っぽいコメするの似合わないすよw
投稿: 福地 | 2016年8月24日 (水) 16時30分
そもそも、そこそこに若いしっ!
投稿: えけい | 2016年8月24日 (水) 20時12分